Tumgik
#温泉卵付き
hirasen · 2 years
Photo
Tumblr media
#ひらせん食堂 の #超豪華ディナー ( #笑 )は #カレー 、 #しかも #温泉卵付き #温泉卵 です! #ライス の #上には #CoCo壱番屋カレーふりかけ を #乗っけて 、 #混ぜまぜマゼMAZE !! #見た目はやっぱりアレですが 、 #いつもより #味がマイルドになり 、 #トロ〜リとろけて #ウマイ ♪ #美味しいおかずの数々 など、 #家族の皆様に大感謝でございます ☆ https://www.instagram.com/p/CjxkTDRr1uj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
makichibayu · 10 months
Text
Tumblr media
Today’s lunch !
チキンカツ定食。
お家にあるものでお昼ごはん。
鶏ささみでひとくみチキンカツにしました〜。
キャベツと胡瓜と卵ポテサラを添えて
ソースは胡麻入り。
大きな梅干しおにぎりとワカメの味噌汁。
これは夫の分のワンプレート。
なんだか最近の食欲がすごくて
たっぷり作ってもきれいに平らげてくれる。
昨日はプールと温泉で1日のんびりしたけど、最後には疲れ切って
買い出ししてなかったので
冷蔵庫のお片付けごはんでした!
74 notes · View notes
chibiutsubo · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#たべもの #Docilita Casalinga #ランチ
大好きなイタリアンのお店でランチ。ここにも何度か写真を上げていますが、やっぱり何度訪れてもいつだって美味しいのです。
今回はグリーンピースのスープから始まり、3種類から選べる前菜は真鯛のカルパッチョ、同じく数種類から選べるメインはパルミジャーノチーズと黒胡椒、温泉卵添えを選びました。
このパスタが美味しすぎて、これ以外のものを選んだことがあるっけ?というくらい毎回毎回吸い寄せられるかのようにこればかり選んでしまいます。オイルベースの��のやトマトソースのものもあって気になるんですが、結局落ち着くこのパスタ。そして毎回美味しさに打ち震えるというのがいつもの流れ。
Tumblr media
そしてデザートの何が素晴らしいって、追加料金ありだとチーズが選べるんですよ!!
タレッジョとオレンジの蜂蜜です。デザートで甘いものだけではなくチーズが選べるなんてチーズ好き大歓喜なんですが、気付いたらメインもチーズでデザートもチーズでチーズまみれになっていました。大満足チーズコースだわ。
デザートとして出てくるチーズなので、甘い感じなのかな?と思いきや、ほどよい塩気と酸味で、蜂蜜を付けながらちまちま食べるとなんかもう本当に至福の時です。蜂蜜も、中々こんなにじっくり味わう機会がないので、オレンジの香りを楽しみつつせっせとチーズに付けまくって食べました。
Tumblr media
平日でも訪れるたびに満席なので、予約必須です。
8 notes · View notes
yamabusi · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昼定食750円
◎さかゐ食堂(扇町)
2023/03/29 12:00
*たいがい誰も知らない川崎最果てグルメ(わぃも、この日はじめて知った)。本業は港湾荷役やプラント工事などの臨時雇の労働者が滞在するビジネス旅館らしい。昼定食750円が奮っていて、お盆にご飯が提供されたら2種類が抽出される味噌汁マシーンから貝汁を選択。作り置きのおかずは上段2が揚げ物や焼き物、炒め物などのメインで、ここから2品選択可。下段、豆腐やしらすおろしなどの小鉢から1品。メインから肉どうふ、野菜天ぷら、小鉢から温泉卵。作り置き温めなおす電子レンジあり。味付け全般、激しく濃いめ。
6 notes · View notes
harinezutaka · 11 months
Text
Tumblr media
二年前日記27(2021年7/2〜7/8)
7月2日 仕事の日。帰りに行きたかった本屋さんに寄る。須磨の自由港書店。小さなお店だけど良さそうな本がたくさんあった。良い本屋さんが西寄りにできて嬉しい。欲しかった。福田若之の句集『自生地』を買った。ちょくちょく寄りたい。今日は夫が義実家に寄る日なので、近くのカフェで早めのご飯。鶏肉と山椒のバターライス。とてもおいしかった。お店にいたお客さんの会話が気になる。ワクチンはアリの巣コロリだと言っていた。ワクチンを打った人の近くにいたらアザができた人がいるんだってさ。同行のお友達は否定もせず、つかず離れず聞いていて、「何か困ったことがあれば言ってね」と言っていた。トーホーで買い物をして帰宅。疲れて横になって起きたら9時だった。夫はまだ帰ってきていない。お風呂に入って『おおかみこどもの雨と雪』を見ながら、髪を乾かす。10時過ぎに夫は帰宅。お義父さんにPayPayとマイナンバーカードの紐付け、お義母さんは編み機を買うのを手伝っていたそう。夏野菜をたくさんもらってきた。きゅうりのキューちゃん漬けも。あぁ、夏だなぁ。
7月3日 朝、掃除、メルカリの出品など。あちこちオードリーの星野源さんの回を見る。お昼ご飯は、人参葉と桜エビのチヂミ、ぜんまいと厚揚げの煮物、きゅうりのキューちゃん漬け。午後からは読書、昼寝、夕方買い物。ダウンをクリーニングに出した。半額で1500円ぐらい。晩ご飯は、しめ鯖、から揚げ、ポテトサラダ、味噌汁。疲れていたのか、ご飯の準備中にイライラしてしまった。坂元裕二脚本の単発ドラマ、スイッチを見た。こんな話だったんだな。石橋静河さんも出ていた。全然雰囲気が違うから最初わからなかった。熱海で土石流が発生。衝撃的な映像。
7月4日 野菜仕事にあけくれる。食べきれないので、姉のところにもおすそ分けした。新しく買ったミルサーでスムージーを作る。小松菜、バナナ、きな粉、牛乳、蜂蜜。美味しい。使いやすいし買ってよかったな。お昼はワンタンスープ、漬け物。食欲もあるし健康だ。アイスを食べて本を読んで少し横になる。いらない本をまとめたり、ネットで靴を買ったりもした。廃品回収のたびに、10冊ずつは捨てて行こう。晩ご飯は、豚しゃぶ、きゅうり、トマト、蒸し茄子の胡麻酢和え。胡麻酢和えを夫が喜んでいた。義実家でも食べてたんだろうな。私は母方の田舎に行った時に出してもらった記憶がある。またつくって実家にも持って行こう。
7月5日 昨日は東京都議選の投票日だった。注目されていた割には投票率が低かった。自公で過半数はいかず、都民ファーストは微減。立憲と共産が議席を増やしていた。今日も料理を頑張った。パンと牛乳と花を買いに近所のスーパーに行く。夕方、Rちゃんや姉とメール。晩ご飯は、ビビンバ、トマト、とうもろこしのケークサレ。『コントが始まる』の二回目を見た。
7月6日 仕事の日。引き継ぎ作業も進める。郵便局に寄る用事があったので、バスを途中で降りる。しかし、4時を回っていて貯金の時間に間に合わなかった。また出直し。産直スーパーに寄り、帰宅。除湿機をかけっぱなしにしておくと、家の中はそんなにむっとしていなかった。予約する用事が3件ほどあったので、まとめてする。図書館の予約もした。疲れたので、少し横になり読書し、ご飯の用意をする。晩ご飯は、なすと鶏肉のトマト煮込み、マカロニサラダ、夏野菜あげびたし、きゅうりとベーコンの味噌汁。『コントが始まる』第3回を見る。夫は少し疲れていたのか、皿洗い中に皿を割っていた。
7月7日 七夕。友達の誕生日だったのでメールする。もう40歳か。楽しく過ごそう。いい感じの40代は間に合わなさそうなので、いい感じの50代を目指したいと思う。仕事の日。来週からは有休を使って週2出勤にしようと思ってるので、週3出勤は今週で最後。というか、暇なのであまりすることがない。もう少し続けたいと思っているが、続けられるのか。同僚に引き継ぎをする。すんなり上手くいき、よかった。成長したなぁ。これからもっと伸びる人なんだろうな。頼もしい。もし万が一のことがあってもこれを機にこの仕事は辞めようと思う。円満退職したいし。帰り、雨が強くなってきた。図書館の本を返して、ケーキ屋さんでシュークリームを買った。夫が昨日お疲れだったので。晩ご飯は、三色丼(鮭フレークひじきとごぼうのきんぴら、さやえんどう、温泉卵)、トマトとなすのスープ、きゅうりの漬物。最近はご飯と同時にドラマを見ることが多かったが、今日は15分ぐらい色んな話をしてからにした。おしゃべりは楽しいな。シュークリームを食べながら、『コントが始まる』の第4回を見る。
7月8日 朝、鍼に行く。車がないので、警報の雨のなかバスと電車で。赤子パワーなのか、とても元気だ。手足も冷えないし、お腹もよく空く。高校生みたいだ。実は私ができることなんて知れていて、赤子が自分でどんどん環境を整えているんだろうな。なされるがままだ。帰り、11時までモーニングをしてるという店に行こうとしたが、お店に入ると誰もいなくて、何度か「すみません」と言うと出てきてくれた。11時直前に入ったのだけど、モーニングは11時までだと言われ、ランチまでの間に一度閉めるのだと言われた。店員さんは休憩中だったのか眠そうだった。悪いことをしてしまったなと思いつつ、今ひとつ釈然としない気持ちになる。気を取り直して駅前のパン屋さんに行ってサンドイッチを食べる。買い物をしてから帰宅。ごろりと横になり、読書。日記をアップしたり、あとで読もうと思っていたネットの記事を読んだり。洗い物、水回りの掃除、晩ご飯の準備。『うち、断捨離しました』も見た。晩ご飯は、お麩じゃが、マカロニサラダ、穴子胡瓜、プチトマト。『コントが始まる』第5回を見る。お風呂に入りながら、赤子が元気か急に心配になる。胸の張りがなくなっているような。早くもっと主張してくれるようになって欲しい。東京は、来週から8月22日まで4度目の緊急事態宣言が出るそうだ。
2 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
ちんこ取った増田がいたのでついでに書いてみる逆のFTMです 女性→男性になりました追記(3月9日(木) 01:04)勢いで書いたので読みづらい文章で申し訳ないちゃんと読んでくれた人ありがとうブコメやトラバで頂いたコメントについて、いくつか回答しますホルモン注射でやる気が出るの件これは"女性ホルモンが多かった頃に比べたら"という相対的なものね生理による情緒不安定や体のだるさがなくなったから、平均してやる気が高い状態になってるってことゴミみたいなコード直したりするようなめんどくさい仕事とかはやる気でないよあと外見と自認する性別がかなり近い状態にあるから、余計なこと気にせず仕事に打ち込めてるのもあるジェンダー規範がどうのこうの性別関係なくどうのと言われても、自分は自分のことを男性だと思っていて、男性として扱ってほしいし、手術して見た目が男性になるまでは「見た目と中身のズレ」がすごかった手術して胸のない自分を見て始めて「これだよこれ!これが本当の自分だ!」って嬉しくなったよそういう意味でトランスって性別に囚われてるとも言える銭湯とかトイレのアドバイスありがとう大浴場が嫌いな人って珍しくないんだね日本で旅行したりリラックスを求めるとどうしても温泉という文化から離れられないんで、大浴場に入れるようになりたい大浴場が苦手すぎて公衆浴場でのタオルの作法とかもわからないから、勇気出してみるよ立ちションそもそも男女で尿道の位置が異なるから、竿に相当する補助器具がないとまっすぐ飛ばないすげー力んでスピード感のある放尿ができればいいけど、竿がないと尿のエイムがゴミでショットガンみたいになる日本で生活するなら座りションオンリーでもなんとかなりそうだけど、海外旅行がネックだねでかいクリトリス海外ポルノサイトで検索すりゃ見れるから見たい人はどうぞセックスについて胸がついてた時は自分の体見られたくなかったから服脱がなかった相手のおっぱいは見たいけど自分のおっぱいは見せたくないっていう非対称性が嫌ではあったちなみに見た目が男性化していくにつれてモテなくなってきて、背も163cmしかないから、チビの30代男性独身VTuberオタクエンジニアだよ生理について理解のある彼氏として一瞬彼女がいたことがあったけど、ついてないから満足行くセックスが出来なくて、結局浮気されたここから本編精神科受診診断書を取るために1年弱の通院生い立ちとかもそうだし、金銭的に自立できているのか聞かれたりもする当時の増田はベンチャーのエンジニアで、コロナ前からリモートが当たり前だったから、トイレや制服の問題で行きづらいなどはなかったオフィスもあったけどマンションの1室だったからトイレは1つしかないし男女共用。掃除も自分たやる「女の子がプログラミングなんて珍しいね」なんて言われる昔からプログラミングやってた(スト2みたいなゲーム作りたかった)から、そこは他のFTMより楽かもしれない手術費を貯めるにも女性はそもそも給与が低いから、そういった意味でエンジニアでよかった外出時のトイレは生理時は女性用を使ってた性別変更の要件・生殖能力を欠くこと・変更先の性別の外見に近い性器があることが大きい要件なので、まず子宮と卵巣は絶対に取る外からはわからないので、手術をして婦人科を受診してそれがなくなっていることを証明しなければいけない胸はガチでつるぺたなら取らなくてもいいかもしれないけど、大体の人は取る「近い性器」は男性ホルモンによってクリトリスが肥大化することで、それを小さいペニスだとみなすことでOKという扱いパートナーに挿入したいとか、諸々の事情がある人は200万以上かけてちんこも作ることができるその場合「腕や太ももに尿道となる管を埋め込んで1年くらい定着させて剥ぎ取ってちんこを作り、クリトリスの神経を移植する」という大掛かりなもので、下手な手術をしてしまうと尿のトラブルを抱えるので、9割のFTMはちんこを作らないで、クリトリスが進化したポークビッツのまま手術の保険適用についてホルモン注射を受けると保険適用で手術ができないでも子宮卵巣、特に卵巣を取るとホルモンバランスが一気に崩れるから、ホルモン注射を半年くらいして男性ホルモンを増やしてから子宮卵巣を摘出することが健康上良いとされているだから胸(保険適用)→ホルモン注射(保険適用外)→子宮卵巣摘出(保険適用外)という流れが最安のルートでもどちらの手術も1週間くらいのダウンタイムがあるので、自分はホルモン注射を始めてから、子宮卵巣と胸をタイで同時に取ることにしたアテンド会社使って費用は100万くらいこれ以外にも英語の診断書が必要になったりするんだけどねホルモンの効果生理とクリトリス以外はほぼ思春期男子に近いらしいめっちゃクリトリスがでかくなる生物学的にも亀頭とクリトリスの先端って元は同じらしいので、男性ホルモンが濃くなってくるとクリトリスが肥大化してくる今はポークビッツをちょっと切ったくらいのサイズで、挿入はできそうでできない(固くなりづらいから)ちんこがない男性として生きてはいるけど、「デカくできるもんなでデカくしたい」と思っているので、たまにチントレといって男性もやるような吸引ポンプで伸ばしたりすることもあるあんまり効果ないと思うけど、一瞬でもデカくなると嬉しい生理がなくなる最初は生理不順になって、数ヶ月したら生理がなくなる生理がなくなった時は人生変わったと思った毎月生理が来るたびに自分が女性であるということを突きつけられる気がしてマジで死にたくなってたレベルで 生理用のショーツも使いたくないから、ナプキンをボクサーパンツに無理やりつけてたそして生理用のポーチをソッコーで捨てたちなみに汚物入れはトイレットペーパーの芯捨てたりするから残してるけど、これがある状態で家に女を入れると「同棲してる?」って言われるw声が変わりがすごく嬉しい半年するといわゆる声変わりが起こってきて、思春期の男子みたいに声が安定しなくなったカラオケに言っても音程が取れないし、声が裏返りやすくなる声が低くなるとAPEXなんかのゲームでもVCつけて戦うようになった声だけで男だと思ってくれる人がいて嬉しかった筋トレが楽しくなるし、お腹も空く脂肪が減って筋肉もつきやすくなるので筋トレが楽しくなる男性的に見せたいから筋トレをしていたけど、筋トレの結果が体に現れやすいのはとても楽しいあとすごいお腹が空くたまにドカ食い気絶部めいたことをしてしまう脂肪が再分布される男性と女性では脂肪の付く場所が違ってて、それが男性に近づいてくるだから腹が出る、いわゆる中年太りみたいな腹が出るやる気が出る生理前にやる気が出なくなるとかそういったのが全然ないバイタリティーがよくなるっていうのかな?どんどん仕事する気力が湧いてきて、チャレンジングになる多分好戦的というか暴力的というか、いわゆる粗暴な行動みたいなのはここからくるのかもしれない髭が生えてきて顔が父親に似てくるうちはそこそこひげの生えている家計なので、それに近い感じになる最初は口周りとか顎のひげが生えてきて、最初はT字カミソリでよかったのが、5年もすると電動が必要になる髭があるだけで男性的に見えるので、最初の頃は嬉しかったけど、どんどん髭剃りが面倒になってくる手術胸についてはナベシャツで胸を潰しまくってる人は形が悪いから、胸を取る時の技法が変わるらしく、ナベシャツは圧迫感がすごくて呼吸しづらいから、家にいるときはブラトップ(ブラジャーは絶対つけたくなかった)だったのでふつうの切開だった乳輪の周り切り取ってそこから乳腺を出すタイプちなみに乳輪がちょっと小さくなる乳首は小さくならないので、お金に余裕があれば乳頭縮小したい子宮と卵巣はお腹を切開して取った 国内だと腹腔鏡でできるらしいまだお腹に1文字の手術跡があるちょっとずつ消えていくらしい傷が残りやすいケロイド体質の人はそこにタトゥーを入れたりすることもあるとか聞いた人間関係とかボーイッシュな女性とFTM「ボーイッシュな女性」というものがある程度許容されている現代において、FTMとボーイッシュな女性を区別するのは難しいかもしれない自分は「ボーイッシュな女性」だと思われるのがすごく嫌で、女性だからという理由で荷物を持ってあげようとか、仕事変わってあげようとかそういうのが嫌すぎたこの辺の区別ってとても難しくて、自分も「言ってもわかってくれないだろうしまあいっか」で済ましてたこともあっただから「女性という枠の中のボーイッシュな女性」という見方じゃなくて、「そういう人もいるよね」くらいで済む時代が来てほしいな女友達にカミングアウトするのが一番怖い性的な対象は女性なんだけど、それもあんまり表に出してなかったでも「頼れるアネキ」みたいな立場で親しくしていた女性が「ひげも生えて筋肉質な男性になっていく」なんてある種ぬいペニ現象だよね別に女なら誰でも好きってわけじゃないんだけど移行途中が一番不安男子トイレに入るには女性っぽいし、女子トイレに入るとギョッとされるしそういう時は男子トイレか多目的トイレに行ってる女性はトイレで雑談したり化粧したり滞在時間が長いけど、男性はさっと入ってさっと出るから他人を気にすることもないだろうとちなみにジムはジムに相談して男性の更衣室を使ったでもシャワーは使わないで、ジャージの中に運動着来て出入りしてた最近都内で流行ってるシャワーなしでそのままの靴と服装で出入りする系のジムはいいね性別移行後の生活大浴場が怖い女性である自分の体を見るのも苦痛だった人間だから、そもそも人に裸を見せるのが嫌だから女だった時代も性別を変えた今も大浴場は苦手今は筋肉も付いてるし見た目も男性っぽいけど、ちんこないし、大浴場しかないビジネスホテルとか泊まりたくない「お腹が弱い男性のフリ」をしている立ちションが出来ない(道具を使えばできるけど衛生的にしたくない)から、基本大便器を使う小便器が空いてても入れないから、大便器が混んでたらそこに並ぶFTMだと知らない友達に「開いてるじゃん」って言われるけど、「お腹痛くてさ〜」とお腹が弱い男性のフリをしてトイレに入っている
子宮取ってポークビッツ生えてきた増田です(追記あり)
4 notes · View notes
dankagu · 2 years
Photo
Tumblr media
Hot Spring Egg of Friendship おんせんたまごの友情
🔵 Hey, what the heck~!  Watch where you’re flying! いったーい!どこみて飛んでるの!
⚫ Oof, sorry about that~! ⚫ You’re just so small, I couldn’t see you too well. いたたたごめんねー。小さくてよく見えなかったよ
🔵 Hmph!  Why, I oughta... 🔵 ...Oh.  Is that a hot spring egg? まったくもうー!気を付けるよな!…ん?それ温泉卵?
🔵 I know!  Gimme one of those, and I’ll forgive you! そうだ!それを1つくれたら許してやる!
⚫ Sure, let’s eat it together!  Then everything’ll be okay! それじゃあ一緒にたべよう!これで仲直り!
🔵 Yeah, yeah~! 🔵 Eating together makes it taste even better, huh? よしきた!一緒に食べた方がおいしいもんね!
4 notes · View notes
fsravine · 2 years
Photo
Tumblr media
1ヶ月ぶりの出社🤣 #府中本町 の #いろり庵きらく で #朝そば 420円 #山菜 #わかめ #温泉卵 が付いてのこのコスパは素晴らしい! 茹でたてを出してくれる様になり、更にクオリティが上がってるね! #立ち食いそば #そば (いろり庵きらく 府中本町店) https://www.instagram.com/p/CkcWjKorbIsme_ICAp3z82QstB8dvr7d9VnhC00/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
myonbl · 2 years
Text
2022年10月29日(土)
Tumblr media
10月も間もなく終わり、テレビの天気予報コーナーでは、紅葉情報も伝えられるようになった。それではと、我が家の紅葉情報をお届けしよう。まず玄関前のアナーキー空間、こちらにはもみじが1本あるが色づきはまだまだ。他にはないかと狭いスペースを見回しても特になし。を、意外なところで見つけたのは2階ベランダ手すりに蔦を這わせるジャスミン、こちらはだいぶそれらしくなってきた。明日は奈良まで出かけるので、近鉄沿線の紅葉状況を車窓からチェックしてこよう。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食は昨晩の見切り品の鯖寿司+あれやこれや。
洗濯2回、布団カーバーとシーツを洗う。
とにかく何もかも値上がり、ツレアイは折り込みチラシを睨んで買物リストの作成に余念が無い。
糠床メンテナンス、キュウリを漬ける。
半熟酢卵を仕込む。
先日奥川ファームから届いた雉肉、手間は掛けたくないのでカレーに仕立てる。
キッチンの冷蔵庫の整理、1階作業場に3台目を設置したので、あまり使わないものをそちらに回すと、ずいぶん余裕が出来て使いやすくなった。
Tumblr media
息子たちのランチは出石蕎麦、夏に頂いたものだがこれで完食だ。私たちは残り物を片付ける。
軽く午睡。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店で買い物、明日の夕飯は関東煮だ。
大根の下茹でをする。
Tumblr media
先日はる書房のF兄から紹介された同級生の本、アマゾンから届く。
ジビエカレーに味付けする。
Tumblr media
夕飯は無水ジビエカレー(雉肉)+サラダ、ワインは大好きな自転車だ。
録画番組視聴。
刑事コロンボ
(58)「影なき殺人者」
何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。ピーター・フォークが本作でエミー賞にノミネート。伝説のロックスター、リトル・リチャードも本人役で出演! 
 弁護士のクライトンは内縁の妻の浮気を知って別れようとするが、逆に「警官や判事を買収しているといううわさを流す」と脅されてしまう。元人気ロック歌手だった彼女の影響力を恐れたクライトンは、妻が浮気相手と逢瀬を楽しむビーチハウスで彼女を殺害、男に疑いがかかるよう偽装工作する。コロンボはクライトンが犯人だと見抜くが、彼には犯行時刻に別の場所にいたという決定的証拠があった。
ブラタモリ
「登別温泉〜なぜ登別温泉は“いい湯だな”?〜」
初回放送日: 2022年10月29日
今回の舞台は登別温泉。名曲「いい湯だな」にも登場する登別が日本屈指の人気温泉地となった秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽登別は地獄?それとも極楽!?
「ブラタモリ#220」で訪れたのは北海道・登別。旅のお題「なぜ登別温泉は“いい湯だな”?」を探る▽9種類の泉質を1日で堪能!?▽最大の源泉地「地獄谷」に潜入!豊富な泉質の秘密は過去の“爆裂”にあり▽ダイナミック!去年突如現れた巨大噴気孔に大興奮!▽川がそのまま足湯?湖が全部温泉!?▽暴れ馬、火事、停電、天空のクマ…いい湯を支えたちょっといい話▽曇天の展望台で最後にタモリさんが起こした奇跡とは!?
片付け、入浴、体重は300g増。
明日の夕飯用に、関東煮を仕込む。
Tumblr media
なんとか12,000歩達成、水分は1,600ml。
4 notes · View notes
sasuray · 2 years
Text
Tumblr media
交通電子マネー沢山あるのはぼんやり知ってたけど、キタカの存在知った時、頭の中で知らないおじさんが「北か!?」って言ってるの想像して笑いすぎて眠くなった。
「あ~ねみ~」「眠い」会話になってないけど傍から見たら会話になってるよそれってやりとりをする。ふたりはただの友達。すき家で牛丼頼んでボーっとしていて、たまたま隣で軽く話しかけたら友達になれた。温泉卵あげようかなって悩んだけど友達になれたお礼をあげるのは止そうと思って、牛丼食べてライン交換してすぐ解散した。牛丼を食べるときに連絡とって牛丼食べに行く友達。チー牛も食べてみたけど胃がやられてドラッグストアで太田胃散の缶のやつを買って公園を探してベンチに座って二人で貪る。胃もたれに苦しんで吐かず冷や汗かいて。
粉を付属スプーンですくって口に放り込んで「重曹の味が強いな」とふがふが味の感想を言いながら水と一緒に飲んで「チー牛に太田胃散は無理があるというか…年くったな」とぼやいたりする間柄。それを何も言わ���、そうだねって思いながらぼーっとする間柄。
2 notes · View notes
shintani24 · 4 months
Text
2024年2月15日
Tumblr media
鶏卵の卸売価格急落 生産抑制へ 「ショック」で需要減り輸入定着(日本農業新聞)2024年2月15日
高騰していた鶏卵の卸売価格が急落している。「エッグショック」と呼ばれた昨年の供給減で加工業務需要が縮小。輸入品に流れた需要も戻り切っていない。一方で生産は順調で需給が緩和した。業界は生産抑制を呼びかけ、相場の浮揚を探る。国の補填事業も約2年ぶりに発動されたが、飼料価格の高止まりが鶏卵経営の負担になっている。
【グラフ】鶏卵の卸売価格の推移
鶏卵の建値となるJA全農たまごの2月のM級基準値(東京、14日時点)は1キロ183円で高かった前年同月比で4割強下回る。昨年は鳥インフルエンザ感染拡大による供給減少や、ウクライナ侵攻に伴う飼料代の値上がりで生産抑制が広がり、品薄高となった。ピークの4、5月は350円に達していた。
例年、鶏卵相場は需要期を過ぎた年始に価格を下げた後、上向く傾向だが、今年はその動きが鈍い。スーパーの店頭価格も、卸売価格ほどではないが下げ基調とみられる。
昨年の品薄高で加工・業務筋の需要が減少。輸入の粉卵などへの切り替えも進んだが、一部は定着し、今も国産品の需要は十分回復していない。一方、生産は鳥インフルエンザからの回復が進み、増量が続く見方が強い。
需給が緩み相場が下落したことで、1月には国の鶏卵生産者経営安定対策事業の価格差補填事業が23カ月ぶりに発動した。ただ、相場が浮揚しない中で、鶏卵の経営コストの過半を占める飼料価格は高止まりしており、鶏卵経営を圧迫する。農水省によると、直近11月の成鶏用の配合飼料価格(工場渡し、バラ)は1トン当たり10万円に迫り、高騰前の19年比で4、5割上回る。
今シーズンも鳥インフルエンザが発生し、予断を許さない状況だが、業界関係者は「需要を上回る供給が続けば、深刻な需給緩和が継続する」と語る。JA全農たまごは1日付で生産者向けに、需要環境に対応した生産への協力を呼びかけるなど、生産抑制に向けた動きも出ている。(宗和知克)
Tumblr media
「ニッポンは田舎の終着駅」 GDP4位転落、辺境作家が占う未来(朝日新聞)2024年2月15日
ノンフィクション作家・高野秀行さんに聞く
半世紀以上掲げてきた「経済大国ニッポン」の金看板が危うくなっている。昨年の国内総生産(GDP)ランキングで日本がドイツに抜かれ、4位に転落した。
2010年に中国に抜かれた際と同様のショックと受け止める向きもあるようだが、ノンフィクション作家の高野秀行さんは「日本はとっくに世界の蚊帳の外に置かれている」と語る。世界を飛び回りながら隅々まで見てきた目に、日本の針路はどう映るのか。
羽田や成田に帰国してみたら……
アジアやアフリカ、南米の辺境を30年以上、旅してきました。これまでに欧米も含め60カ国以上を訪れましたが、如実に感じるのは、今や日本こそ辺境の地だということです。
ここ10年の日本の沈没ぶりは目を覆わんばかり。どの国から戻ってきても、成田や羽田ほどパッとしない国際空港は、まあ珍しい。まるで田舎の終着駅���着いた感じです。デジタル化も極度に遅れていて、帰国する度に「まだ現金で払っている!」と思ってしまう。
世界に200もの国があり、新興国はめざましい成長を遂げたのに、停滞し続けた日本がなお4位にいることのほうが驚きです。にもかかわらず、国外に出なくなった日本人は、欧米以外で自分たちだけが近代的な生活をしていると信じている。アジアの労働者は憧れて出稼ぎに来ていると思い込み、移民を受け入れるか否かと相変わらず滑稽な議論をしている。働き先としてどんどん選ばれなくなり、むしろ日本の若者の方が賃金の高い国に出て行かねばならない状況なのに。
ドイツだって人道目的だけでなく、生産人口をなんとか維持しようと移民や難民を受け入れてきた。一方で日本は保守的に閉じこもり、バブル経済以前にはあった、世界から学ぶ姿勢すら失ったように見えます。
失われた原風景が残る国、それは……
中国や韓国のインバウンドが来日するのは、厳しい競争社会から一時的に逃れ、急速な開発と都市化で失われた自然やほほえみ、昔ながらの生活に触れたいからです。かつて日本人が、経済発展で失った「後進性」を求めてアジアやアフリカを旅したように。
それなら今後、日本の立ち位置はどこにあるのか。政治も経済も先端科学も落ち込んだ日本は、今や「世界の古都」です。その価値はつまり、歴史、食文化、景観。そこかしこに神社仏閣や古民家が立ち、自然は豊か、そしてこんなに多様で洗練され質の高い料理がいつでもどこでも食べられる国は他にない。気位が高く、己こそスタンダードだと誤解し、よそ者を表向きにしか受け入れない――そんなところも古都っぽい。
これはこれで唯一無二の魅力だし、決して一朝一夕には築けない、どの国にも引けを取らない観光資源です。ただ、あまりに観光客のニーズに対応できていない。長期休みの取りにくい日本人は旅先で、ぜいたくざんま���の「享楽」や美術館巡りなどの「鑑賞」だけで満足しがちですが、旅を人生を豊かにする機会と捉えている外国人の多くは「体験」を欲している。有名観光地だけでなく、何げない銭湯や温泉旅館にこそサービス開拓や改善の余地、つまり可能性が広がっています。
もう「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代は二度と戻ってこない。でもそれでいい。世界の目と自画像とのズレに気づくこと。まずはそこが出発点です。(聞き手・石川智也)
たかの ひでゆき 1966年生まれ。早稲田大探検部時代に「幻獣ムベンベを追え」でデビュー。他の著書に「謎の独立国家ソマリランド」「謎のアジア納豆」「イラク水滸伝」など。
コメントプラス
マライ・メントライン(よろず物書き業・翻訳家)【視点】 高野秀行さんの考察は、このテーマを扱った各種オピニオンの中で最も納得できる内容で素晴らしい。なぜというに「いえいえ、この状況こそむしろ天祐なんですよ!」といった逆張りや、「いえいえ、まだまだ日本は列強として全然イケますよ!」といったエクストリーム擁護の無理感がなく、人と社会のライフサイクルの中での「最適化」という観点から、知的かつ自然体にものごとを論じているからだ。
「我々は【世界の古都】として世界の精神的需要に応えていくのがベストかもしれません」という路線を率直にぶち上げてこそ、日本国内で、ポテンシャルを有しながらあれこれに失望し燻っている人たちの魂をむしろ再起動できるのではないか、と、インバウンド事業に無関係でもない在日外国人として切に切に感じてしまう。
中川文如(朝日新聞スポーツ部次長)【視点】 「気位が高く、己こそスタンダードだと誤解し、よそ者を表向きにしか受け入れない」。この表現、日本人の一人として自虐的にクスッと笑ってしまいました。そういう気持ち、我が胸の内のどこかにもやっぱりあるんだろうな、とも。
旅とは「体験」、何げない銭湯や温泉旅館にこそ可能性は広がっているのだと。世界の辺境を飛び回ってきた高野秀行さんのご意見、説得力があります。そういえば、一流ブランドショップだけじゃなくて、100円ショップもインバウンド客のみなさんに人気だそうですね。そんな現象にも、コスパだけじゃない体験的な何かが関係しているのかも。不肖・私、100円ショップ好きです。高級店にはない楽しみがあります。いろんなものを眺めながら、これ我が家だったらこういう使い道あるなーとか、毎日使っているスプーンにもフォークにもこんな種類があるんだーとか。ほかのお店なら絶対に目もくれないマスコットや小さな人形やキーホルダーなんかが、なぜか100円ショップに陳列されると無性に愛おしく見えてきたりして。
ちなみにいま、100円ショップでゲットしたステーキナイフを愛用しています。シンプルで頑丈で安全で、三陸沿岸に住む親戚からカキが送られてきた時は、カキの殻むきに大活躍してくれました。
高い気位より、身近な目線。高級とか贅沢とかって従来のスタンダードを取っ払ってみる。すると生まれるささやかな楽しみや幸せに、これからの日本の生きる道ってあるのかも。そんなことを思いました。
0 notes
rinacoca · 6 months
Text
MKT川湯温泉〜仁伏半島編
川湯温泉駅でお腹を満たし、買い出しもして硫黄山へいざ出発!
私はさっき昼食を食べたばかりだと言うのに硫黄山で食べる予定のゆで卵への意欲が増すばかり。
とりあえず商店で買ったコーンポタージュスナックを食べながら気持よく緑の中を歩いていたんだけどなぜか飲み物を買い忘れての旨味パウダーも相まって喉カラカラ。しかしこれ以上ポリンキーに迷惑はかけられないので「飲み物を買い忘れた」的な発言はしないように心がけました。
Tumblr media
私は硫黄山に行ったことがなかったので観光地に寄れる感覚で旅行気分(このトレイル最高)。キノコ狩りで秋も舐め尽くさないといけないので常にキノコセンサーは反応していたのだけれど
ありました。見つけました。よくぞ生えてくれました。その姿は35年間それを見なかった年はないのでは無いか?と言うくらい見間違えるはずのないキノコ。
Tumblr media
そう、椎茸!!!!!!
野生の椎茸は人生初発見だったのでポンコツ大興奮。
椎茸連呼。「これは図鑑で調べなくてもたけしだよね!間違いなくたけしだよね!」ポリンキーも椎茸に見えるとのことで
“絶対に食べれるキノコゲット”せっかくキノコ狩りもトレイルに組み込んだ手前、一種類も食せないのは嫌だなと思っていたので椎茸、君は救世主。もうそんな不安これっぽっちもありません。
疲れも吹っ飛び硫黄山へ。レストハウスでお水購入(PayPay使用可)そしてゆで卵♡PayPayが使えたのでここぞとばかりにポリンキーにゆで卵をご馳走させていただき硫黄山を眺めながらゆで卵♡
Tumblr media
歩いた身体に染み渡る塩分!!!もうゆで卵で感動してるのか塩で喜んでるのかわかりませんでしたが色んな相乗効果であれ以上のゆで卵はとはもう出会えないと思うほどに美味しかった。
眺めもいいしね。硫黄山はスケール感があって異世界感もあるからサクッと見れて満足旅行気分な山でした。1時間くらい硫黄山の散策コースを通って硫黄山周辺の厳しい環境で力強く生きている植物を鑑賞しながら歩けるので学習遠足みたいで面白いです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
少しいくと川湯温泉に到着してここのセイコーマートで夕食の買い出しができるので荷物がテン場の直前まで軽いのもこのトレイルの魅力ですね。なんなら川湯温泉に泊まっちゃえば優雅な旅行にもできるしトレイルプランも装備によってアレンジできるのでやっぱりこのトレイル歩きやすいです。
ここまできたらあとは温泉に入って小一時間歩いてテントを張ってご飯を食べて寝るだけなのでコンビニでビールを買って乾杯!!(PayPay使用可)
ここでポンコツはビールをプシュッと開けてから気づく。それがノンアルコールビールだということに。自分に愛想が尽きそうになりましたが今度は指差し確認をして無事生ビールゲット。
外で飲むビールは最高。歩きって最高。気持ちのいい緑の鬱蒼とした道路を歩くこと少々。荷物が増えたこともありバックパックを肩にかけずに半降ろし気味に肩が楽なように背負っていたら相当疲労困憊に見えたのか一台の車が横に。シルバーの髪が美しいマダムが助手席から「どこまでいくの?のっていく?」と声をかけてくださいました。
温泉に入ったあとだったら意気揚々と砂湯キャンプ場まで乗せってっていただいたこと間違いなしなのですがもうすぐ日帰り温泉に着くところだったので事情を話して、声をかけていただいた優しい気持ちに感謝を伝して素敵な夫婦を見送りました。
純粋無垢なポリンキーは人の優しさに触れて「なんか泣きそうです」と私の横で瞳をうるうるさせている。温泉に入る前に私はこのご夫婦の気持ちの良さとポリンキーの綺麗な瞳に心洗われました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そしてこの温泉、なんとPayPay使えます。仲良しおばあちゃん二人組が「あら!どこからきたの!」と優しく迎えてくれます。
この温泉も最高に気持ち良かったな。そしてここで、こういった温泉恒例のイベント
”ビールの自動販売機のビールの賞味期限が切れてる”ということはこういった温泉あるあるで一番古くて1年期限が切れているものに阿寒で当たったことがあります。蜂蜜のような芳醇な味がしたのを覚えています。
ここのビールはどうかな?この日は10月8日
Tumblr media Tumblr media
2ヶ月オーバー!しかし過去に1年オーバーを飲み干していたおかげでほぼフレッシュな感覚でいただくことができました。何事も経験しておけば怖いものは減りますね。
温泉上がりで気持ちの良い身体でキャンプ地へ。意外と各所で観光気分を味わっていたので日の入りまで思いのほか時間がないことに気づく&仁伏半島入口から湖畔までが小一時間
(川湯温泉に着く頃には真っ暗だな〜暗い中テント立てるのやだな〜)
と言うことで暗くなってからの行動は危ないということにして私たちの野営は半島に決定。「ここを今日のキャンプ地にします」のポンコツの言葉にポリンキーは最初不安そうでしたが、根拠のない自信に満ち溢れたポンコツの顔をみて安心したようで「なんかワクワクしてきました!」と。(素直さとは人生の宝だとポリンキーをみてしみじみと感じました)
とにかく寒かったのでテントを立てて(暗かったし砂の上に設営に不慣れなポンコツテント完成度40%でだるんだるんの仕上がりに。)
もうお腹がぺこぺこだったし寒かったので腰を落ち着かせて鍋焼きうどんを食べようと火にかけところ
みなさんご存知ですか?鍋焼きうどんってつゆを入れる前に火にかけるとアルミに穴が開くことを。なんとなく空焚きは良くないと言うことは頭にあったので火の上に置いてから大急ぎでつゆを入れたのですが、あっという間に穴が空いてしまいました。
注いでも魔法のように消えていったつゆ。
瞬間「?」と何が起こっているかわかりませんでしたが状況を飲み込みポリンキーに報告
ポン「私のうどんのつゆなくなった」
ポリ「大丈夫ですか!」
ポン「持ってきた調味料と屈斜路湖の水があるから大丈夫」
ここで落ち込んでなどいられないのです。大好きなおうどん。出汁命の鍋焼きうどん。楽しみにしていた鍋焼きうどんサヨウナラ。
今考えると、とても薄っぺらい味付けのうどんではありましたがなんとか形になりました。
セイコーマートにあって嬉しかったマトンも焼いて大満足の夕食になりました。そして本日のメインディッシュの秋の味覚採れたてキノコの登場です。暗い中ポリンキーのヘッドライトを頼りにキノコ図鑑を調べて3種類ピックアッーープ
オシロイシメジとサンゴハリタケ(と思われるキノコ)と100%椎茸をいただきました。ストローで飲むタイプのカップ日本酒と最&高な相性でした。
Tumblr media
ポリンキーはね、椎茸以外は本当は食べたくなかったと思うんのだけれど優しい子なので一口づつ食べてくれました。なんて優し子だ。砂湯の砂でジャリジャリしてたのに。
1日目は24kmを歩いてアスファルトの洗礼を受けて脚の疲労がたまっていましたので夜はぐっすりと眠りました。寒いかな〜と思っていましたが友人から借りたシュラフのおかげで温かく快適な夜でした。
0 notes
a2cg · 6 months
Text
instagram
かえると私
東京下町が誇るソウルフードのもんじゃを見た大阪出身の友人が「ゲ■やんか」と言ったのは人生において許せない上位ランキングに入る事象です。
ネガティブな印象がある「ゲ■」ですが同じように全国的に有名な岐阜県の温泉地「下呂」では印象を変えるべくところどころに「カエル」を配置して鳴き声の方に寄せてます。
「かえる」と言えば年末年始になると実家に帰省する話を聞くにつれて、東京出身の人からしたら帰る場所が別にあるんだなと思ってガラガラな東京で年末を過ごすのです。
それでも自分にとって東京は故郷なのです。というわけで本日のランチはロシア語で「故郷」という意味の #ロージナ茶房 です。
前から訪れてみたいなと思っていたお店で気候も良くなったのでバイクで国立まで遠征です。頼んだのは名物の #ザイカレー と #ブレンドコーヒー です。
広い店内は地下1階から2階まである3層構造で2階に通されました。混雑していましたが9分で #カレー がやって来ました。
注文するときに「学生向けに量が多いですけど大丈夫ですか?」と聞かれて「大丈夫です」と答えたのを少し後悔するくらいの #デカ盛り です。
山盛りのライスは目分量でも400-500gはありそうです。漆黒なルーにスプーンを入れて頂けば深い味わい。その後にやって来る複雑なスパイスで一気に汗が吹き出します。
柔らかい牛肉の旨みと野菜やスパイスで構成された甘いような辛いような酸っぱいような不思議なものを丘のように盛り付けられたライスと食べるのが至福な時間。
途中でゆで卵でマイルドにしても隠しきれない情熱的な辛さが心地よいです。そして #コーヒー も濃さが絶妙。香りというか旨みがちょうど良い。
家族づれやカップルなど何人か来て少しずつシェアしているのが印象的だったので、次回は誰かを誘って色々と楽しみたいですね。
#国立ランチ #国立グルメ #国立カレー #国立カレーライス #国立カフェ #国立喫茶店 #国立洋食 #とa2cg
0 notes
whitemagic-star · 7 months
Text
旅日記の二日目!今月終わるまでに書き切らんと…
旅行二日目は一番の目的であるペンションクヌルプへ行く日。チェックイン可能な15時以降に白馬入りするとして、まずは朝起きて朝ごはん。ビュッフェスタイルの朝食はどこのホテルでもいいものです。メニューの中には特産品の蕎麦、野沢菜があってあとはベーシックに卵焼きやらウインナーやら定番モノが並んでいて、その中でも良かったのはスムージーでしたね!野菜系と果実系があって、ベリースムージーを二杯飲みました。リンゴジュースも飲んだので果糖モリモリ接種しちまいましたね。でも爽やかな味で美味しかったー!
ご飯を食べたあとはチェックアウトし、午後の電車までは松本城を観に行くことにしました。松本駅から徒歩15分くらいってことで、アクセスとっても良し。割と気温が暑かったので汗だくになりながら歩きましたが、着いて初めて見たお城は想像していたよりも断然よかった!堀とか石垣とか、あと漆の白塗りっぷりとか、現代に至るまで修復はされてるものの歴史観あって感慨深かった。そんな興味なかったはずなのに、結構ウキウキで天守閣まで登ったよね。階段急すぎてアスレチックやってる気分だったけど、それはそれでいい運動になりました。お土産屋で手毬の形の最中買ったり、周辺の街並み観るだけでもとっても風情あってよかったなぁ。惜しむらくはど平日で周辺の店全然やってなかったことかな…いろいろお店巡りしたかった。
そんでもって四柱神社寄ったり、そのあとは名物のお蕎麦を食べたり。お蕎麦屋さんは無限にありすぎて一旦カフェで小休止しながらお店ネットで吟味して行きました。蕎麦の食べ比べセットがあるということでそば処種村さんへ。二種類のそばが盛られた食べ比べセットは、まず塩で食べてみて勧められて食べてみました。うん、よくわからん。二種の蕎麦も蕎麦の品種が違うとのことで、確かに割と味は違ったんですが、まあ蕎麦だな…って感想になっちゃいました。多分蕎麦そんな通じゃねンだわ、私。
そんなこんなで蕎麦自体はまあ…って感じでしたが、何気なく飲んだお冷のお水がめっちゃ美味しいことに気づきまして。テーブルにあったピッチャーに8割は入っていただろう水を思わず3割りくらいがぶ飲みしました。なんかこう、爽やかというか、雑味がないというか…清廉で喉越し?のいいお水でした。文句なく名水!!水で感動することなんてそうそうないのでカルチャーショックでした!
そんなこんなで松本を満喫してからいざ白馬村へ。一���間半くらい電車に乗ってようやく着いた白馬駅は松本市と比べるとだいぶ寂れてました。平日だしね。スキーシーズンだったら賑わっていたのかもしれない。
駅から電話して送迎に来てもらい、ドキワクしながら車で揺られること約10分。山奥にポツンと建つクヌルプに到着!外観だけでテンション上がる!招かれるままペンションに入り宿帳記入したら説明と部屋の鍵をもらう。調べたら真理の部屋でしたね。(最初美樹本さんの部屋だと思ってた)そして客は私一人。めっちゃペンション静かやった…
建物自体はかなり年数たってると思うんだけど、手入れがしっかりされていてあまりボロい感じはなかったです。木の香りやポプリの香りがあらゆるところでして、ログハウスってなんかいいなーと、ホテルでは味わえない感じに感動。
そして荷物置いならすわ自由!となり、まずはペンション探索。(という名の写真撮影)ゲームで見た!ここで春子さんが死んでた!!とか内心で盛り上がりながらバシャバシャと写真を収める私。誰かとはしゃぎたかった…と足音さえも響きそうな静かなペンション内で思う私。割と、いやかなり心細かったです。ひ、人気がねぇ…。
一通りペンション内を周ったところで、せっかくだし近くの温泉行くか〜と外に行くことに。おびなたの湯という野外に作られた温泉施設があると調べておいたのでそれもまた乙なるかなといざ山道へ。これがですね、17時回った曇天の天候だと薄暗くてですね…道は全然見えるけど冷え込んでるし、獣飛び出してきそうな道だったんでちょっと怖かったです。大体5分〜7分くらいで温泉に着き、ヨボヨボのおじーちゃん店員にお金を払って入浴へ。
中は5人で満員になりそうな小さい脱衣所に鍵付きのロッカーあり。あとは洗面台も一つだけ。そこで脱いだらガラス戸一枚越しに大きめの浴槽がこれまたひとつだけ。洗い場は3つか4つか。なのでシーズンは混雑必至そうでした。ここに関してはど平日閉店間際が功を奏してほぼ貸切状態に。閉店になる間際まで思う存分お湯を堪能しました。
温泉自体は北海道にもいろいろあるわけですが、このおびなたの湯は強アルカリ泉らしく湯当たりがトロッとした心地です。美肌の湯なんてよく聞く謳い文句でしたが、これが今までにないくらいツルツルになりまして。古い角質溶かしてくれてるんだなー!とペンションに戻ってから足裏を触ってめっちゃ実感しました。ここはまた行きたいと思うお湯でした。
そんなこんなで芯までポカポカになり、ペンションに帰ることに。が、この帰り道が行きよりめっちゃ暗くなっててめちゃ怖でした。街灯のない山道はヤバい。車来たら河村亜希よろしくひき逃げされそうでしたわ。歩き続けてペンションの明かりが見えたときの安心感と言ったら、雪中行軍の透と真理の気持ちでしたね。やっと辿り着いた!っていう。
戻ってきて18時半近くなっていたので、次は楽しみにしていたご飯の時間。クチコミどれ見ても美味しいって書かれてるからハードル上がってたんですが、これがホントに美味しくて。フレンチのコースなんだけど、家庭的な感じで分かりやすく美味しいというか…どれも土地のもの使ってるんだろーなーってメニューで味わい深かったです。そして量がちゃんとあったおかげでお腹いっぱいに。お肉めっちゃでかかった。フレンチだとひとくちふたくちくらいの大きさってのがよくあるので嬉しい裏切りでした。サイドで頼んだカモミールティーもめっちゃオシャレだし花の香りすごくしてうま〜!と声を上げたかった!何もかも美味しかったなー。
ご飯の後は談話室でコミュニティノート見たり書いたり…そして今度はクヌルプのお風呂に入ったり。そんなことしてたら夜は深まり今夜12時になりました。夜のペンションも撮らなきゃといそいそと部屋を出たんですけどね、2階から見下ろした景色が想像より怖くなってね…写真一枚だけ撮ってさっさと寝ることにしました。
そしてその後、疲れているはずなのに眠れないという永い夜を過ごすことに…ずーっとゴロゴロして、多分2時くらいまで寝れなかったです。やっぱ怖かったんだろうか、私。
三日目につづく!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
ichinichi-okure · 8 months
Text
Tumblr media
2023.9.24sun_yamanashi
目が覚めてベランダから甲府盆地を眺める。 夏の間ずっと雲に覆われて見えなかった富士山が久々に全景を現し、夏が終わってしまったことを実感する。 朝の日課としているここからの富士山定点観察。 今日も寝ぼけたままiPhoneのシャッターを切り、インスタのストーリーへと投げる。
Tumblr media
台所へ行くと山積みになった食器たちが、昨晩の宴が現実であることを知らせてくれた。
先月の誕生日に送られてきたLINE。長らく疎遠となっていた後輩からのお祝いだった。 この歳になると誕生日はありがたみもないが、ふとこんな連絡が生まれるのは有難い。 きっかけさえあればすぐに当時の関係性に戻り、あっという間に東京から甲府に遊びに来ることが決まった。 長らく会えていない共通の後輩にも連絡すると、こちらもあっという間に前橋から遊びに来ることとなった。 後輩2人が会うのは12年ぶりという。
山梨に来る機会がない2人を「最高」の瞬間風速の記録を更新し続けている北杜市を1日かけて案内(sun.days.food→Gallery Trax→大滝湧水公園→wajiajia→夢宇谷→ひまわり市場→百番珈琲) して、我が家で再会の宴を行った。 会えていない間に堰き止められた長い時間が、洪水のように溢れかえりあっという間に宴は終わった。
そんな時間を振り返りながら丁寧に珈琲を点てる。ネルをそろそろ張り替えないとなぁ。 ご近所のミュージシャンに美味しい湧水を教えてもらい最近はその水を使っていてなんだか気持ちが良い。
今日も遊びたいと残った後輩の1人も目を覚まし、2人で濃いめの珈琲をすする。 sun.days.foodのブリオッシュをつまみながら、今日の予定を考える。
Tumblr media
昨晩友人から松本の『りんご音楽祭』に誘われて、後輩と2人で行くのも考えたが今日はゆっくりと日常を過ごすことに決めた。
レコード棚に手を伸ばし、ASPIDISTRAFLYの『A Little Fable』に針を落とす。 後輩が本棚を漁り始めたので、買って満足して開封してなかった画集や写真集を開封しながら読み進めていく。中でもソールライターの『THE UNSEEN』は全ての写真に声をあげてしまうくらい���晴らしかった。
フジビューStageでは、 ASPIDISTRAFLYに続きDry Cleaning、Big Thiefとあまり音楽に明るくない後輩でも聴きやすい比較的若いバンドが続いていく。
Big Thiefが『CUT MY HAIR』を演奏し終えるとフジビューStageを離れ温泉へと向かった。 甲府にきて驚いたことに、東京では水道水が当たり前の銭湯でも甲府では全て温泉だということ。
近くの馴染みの温泉でもよかったが、後輩と初めてを共有するのも面白いかと行ったことがなかったトータス温泉へ。
道中荒川の河川敷でモルックを2セット。 先輩らしく2セットとも勝利をいただくが、接戦でとてもスリリングな試合であった。
Tumblr media
トータス温泉の受付には、コンビニのガムのように烏骨鶏の卵が1つ50円で置かれていた。
Tumblr media
まさか浴場に熱い源泉が湧き出すところがあり、温泉たまごにして食べるのかと思い聞いてみたら 受付のお姉さんに笑われた。
浴場の扉を開けると、綺麗な浴場と奥に抜けるように露天風呂が見えとても気持ちが良い。 温泉の色は黄褐色で、40度と43度という微妙に温度が違う二つの湯船。 銭湯の多くは露天風呂といっても申し訳ない程度の大きさのものが多いが、ここは広くとても気持が良い。教えてくれた文文さんありがとう。
気持ちが良すぎて、長風呂してしまい急いで気になっていたお店へと向かう車内にはTortoiseの『TNT』が爆音で流れる。
13:45という ランチには危うい時間に、『千里』さんという町中華に到着。激しぶの歴史のある外観。 予感は的中し、ラストオーダー13:30でありつけず。
気を取り直して遅くまでランチをやっている大好きな『カレー食堂ビリヤタ』さんへ。 店内は満席で、15分ほど待つ。 悩みながら3種のカレーを選択し、睡魔に襲われながらカレーを待つ。 見た目、味ともに素晴らしいクオリティのカレーに舌鼓をうち眠気もぶっ飛ぶ。サービスでラッシーもいただき、こんなお店があるのが有難い。
Tumblr media
器を欲しがっていた後輩を山梨の作り手展をやっている『やまいち』さんへと連れていく。 住宅街のアパートの2階というロケーションが激責めている、1人で喫茶も切り盛りしている甲府にはとても貴重なお店。 店主と東京の共通の店主の話を交わしてるうちに 後輩も良いお皿が見つかり、甲府駅へ向かう。
Tumblr media
散歩がてらに人が歩いていない昼間の甲府の飲み屋街を路上観察。相変わらず甲府のこのエリアは60年代の渋い建築が現役で残っていて面白い。
甲府土産はいつも迷うが、今回は澤田屋さんの黒玉をチョイス。
3日にわたる後輩との時間もあっという間に終了。 些細なことで疎遠になっていたが、お腹いっぱいとは言わずに、また近いうちにおかわりしたいと言ってくれた。
こんな日が巡って来ることを楽しみに、 また深く息を吸い日常に潜る。
-プロフィール- こまつざきあつし 山梨県甲府市 診療放射線技師/路上観察家 https://www.instagram.com/attu19/
1 note · View note
kentarouchikoshi · 1 year
Text
 こういう頂き方も面白いし,何よりも蕎麦という食材の可能性を大きく広げるものだと感じます。
 蕎麦粉で作られた麺というのは茹でたものに汁を付けて頂くか,或いは汁の中に入れて頂くのが一般的です。というよりも,それ以外の食べ方は殆ど行われていないでしょう。麺類を総称して「そば」ということもあるにも拘らず,蕎麦粉で作られた麺というのは小麦粉で作られたものに比べてあまり利用法は広くないように思われます。たしかに蕎麦粉で作られた麺は小麦粉の麺に比べて強い香りがあり,それ故に使い方も限られたものになってしまっているということはあるにせよ,もう少し広い使い方があるのではないかということを以前から何となく感じておりました。現に麺以外の食べ方に目を転じれば蕎麦というのは蕎麦掻の他にもパンやお焼き(ガレット)などにも利用されているのですから,麺についても他の美味しい食べ方があるに違いありません。
 まるでそんな僕の願いを満たすかのように,北嶋佳奈氏は以前から麺打ちされた蕎麦について「こんな食べ方もあるんだ。美味しそう😋」と感じさせてくれるようなレシピを幾つも提供して下さっています。今回,同氏による「枝豆とコーンの冷やしサラダ風そば」というお料理のレシピを見つけ,どんなものか早速興味津々で目を通してみました。  まず濃縮麺つゆを水で薄めると同時にオリーブオイルを加えておき,蕎麦を茹でて冷水で締めしっかりと水切りしたものに,枝豆・コーン・細切りの大葉・桜海老・温泉卵を載せて胡椒を振り,そこに最初に用意した麺つゆを掛けて完成。こちらでは枝豆とコーンは冷凍のものを使っていますが,生の材料が手に入る季節は勿論そちらを使っても良いでしょう。
 いつもの蕎麦とは文字どおり一味もふた味も違いそうな「枝豆とコーンの冷やしサラダ風そば」,一体どんな感じのお蕎麦になるのでしょうか。何だかビールや白ワインにも合いそうな感じですね。暑い夏の日の夕食などに一度試してみたいと感じております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
0 notes