Tumgik
#食事の摂り方
genkidesuka2022 · 1 year
Text
胃腸の調子が悪い時の試したい消化のいい食事法
毎日、休みなく生命維持の為に働いてくてる胃や腸のかわりに消化ができる臓器はありません。
毎日、おいしく食べている食事をしっかり消化・吸収できるようにするには、胃に負担をかけず健康的な状態を保つことが重要です。
それでは胃に負担をかけない食材や調理方法を紹介していきます。目次
胃腸の調子が悪いときにおすすめの消化のいい食事法
消化に良い食材を食べよう!
胃に負担をかけない調理方法
消化酵素の多い食べ物
最後に
関連
胃腸の調子が悪いときにおすすめの消化のいい食事法
Tumblr media
水分を摂取しやすい食事 胃腸の負担を軽減するためには、水分を摂取しやすい食事がおすすめです。例えば、スープや湯気の立つ温かい飲み物、麺類のスープを食べると、水分と一緒に栄養も摂取できます。さらに、消化しやすい野菜や果物のスープもおすすめです。野菜や果物をミキサーやジューサーでジュースにすることで、食物繊維を摂取しながら水分も補給できます。
小分けにして摂取する食事 胃腸の負担を軽減するためには、一度に大量の食事を摂取するのではなく、小分けにして摂取することがおすすめです。食事の回数を増やして、量を減らすことで、胃腸の消化負担を軽減できます。また、食事をゆっくり咀嚼して食べることも大切です。よく噛むことで、唾液の分泌が促され、食物をより細かく咀嚼することができます。
消化の良い食材を選ぶ 胃腸の調子が悪いときには、消化の良い食材を選ぶことが大切です。消化の良い食材としては、白身の魚や鶏肉、豆腐などがおすすめです。また、野菜も消化の良い食材の一つですが、生の野菜よりも蒸したり、煮たりすることで消化しやすくなります。また、脂っこい
食材や油脂の多い食事は、胃腸の負担を増やす可能性があるので避けるようにしましょう。消化のいい食材を選ぶことで、胃腸の調子を優しくサポートできます。
発酵食品を取り入れる 発酵食品には、胃腸の働きを促進し、消化を助ける効果があります。例えば、ヨーグルトや酸味のある漬物、納豆などがあります。これらの発酵食品を食事に取り入れることで、腸内環境を整えることができ、胃腸の調子を改善することができます。
スパイスを控えめにする スパイスは消化を促進する効果がある一方で、胃腸に刺激を与えることもあります。胃腸の調子が悪い時には、スパイスを控えめにすることをおすすめします。特に辛いものや刺激の強い食品は避けた方が良いかもしれません。
時間をかけた煮込み料理を食べる 胃腸の負担を軽減するためには、時間をかけてじっくり煮込まれた料理がおすすめです。例えば、スープやシチュー、煮物などは、材料が柔らかくなるため、消化しやすくなります。また、煮込むことで旨味も増し、食欲をそそることもあります。
自分に合った食事を摂る 最も重要なのは、自分に合った食事を摂ることです。人によって胃腸の弱さや食物に対する耐性が異なるため、自分自身の体調や症状に合った食事を摂るようにしましょう。食欲があまりない場合には、無理をして大量に食べるよりも、少量の食事を繰り返し摂る方が良いかもしれません。
胃腸の調子が悪いときには、消化のいい食事法を取り入れることで、胃腸を労わりながら栄養を摂取するこことができます。ただし、医師や専門家の指導のもとで適切な食事法を選ぶことが大切です。
また、消化のいい食事法だけでなく、食事の際の食べ方にも注意をしましょう。
よく噛んで食べる 食べ物をよく噛むことで、唾液の分泌が増え、消化酵素の働きを促進します。食べ物を細かく噛んでから飲み込むことで、胃腸に負担をかけずに消化を助けることができます。
食事を急がずにゆっくりとる 食事を急いで食べると、空気を一緒に飲み込んでしまい、胃腸に負担をかける可能性があります。ゆっくりと食事を取ることで、胃腸にかかる負担を軽減し、消化をスムーズにすることができます。
食事の量を調整する 胃腸の調子が悪い時には、一度に大量の食事を摂るよりも、食事の量を少なめに調整する方が良い場合があります。無理をせず、自分の体調に合った食事の量を摂るようにしましょう。
消化に良い食材を食べよう!
Tumblr media
脂肪の少ない肉類(鶏のささみ・赤身のひき肉など)
繊維の少ない野菜類(キャベツ・白菜・大根・ジャガイモ・里芋・かぼちゃ・にんじんなど)
白身魚
ヨーグルト
豆腐
牛乳
※牛乳はあたためて飲むことで、さらに消化しやすくなります。 
胃に負担をかけない調理方法
硬い食材はやわらかく煮込む
油で揚げるよりも、「煮る」「茹でる」 の調理法を選択する
味付けは薄味にする
繊維が多い食品は、繊維を断ち切るように切る
ミキサー等を使って、細かくしたり、すりおろしたりするとさらに消化しやすくなります。
消化酵素の多い食べ物
Tumblr media
消化酵素は食べたものを細かく分解して栄養素を取り出し、体内への吸収やエネルギー消費、排出をしやすくします。 
パパイヤ・キウイ・パイナップル
はちみつ・オリーブオイル
スプラウト・大根
酵素は熱に弱いため、生で食べるようにしましょう。  カフェインやアルコール、炭酸飲料などの飲み物、香辛料や熱すぎるもの、冷たすぎるものは胃に負担がかかるため消化に良くありません。
食欲がわかなかったり、胃に負担がかかってると感じたら、これらのことに気をつけて消化に良い食事を心がけましょう。
最後に
以上のように、胃腸の調子が悪い時には、消化のいい食事法を取り入れることで、胃腸を労わりながら栄養を摂取することができます。
ただし、個人に合った食事法を選ぶ際には、医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。
自己判断せず、安全に食事を管理が必要ですよ。
1 note · View note
Text
pixivでcpタグ漁ってて幸せそ〜〜〜なお二人を見てると彼氏欲しくなっちゃうからもうやめて寝よう
2 notes · View notes
megane-yarou · 5 months
Text
寄付って難しいよね、という話。 自然災害とかが起きて、「寄付しようね」という話から「寄付したことは堂々と言っていい、もっとアピールしてもいい。 自分のメリットのためでもいい」とか「偽善だと叩くのはおかしい、偽善であっても実行すべき」みたいな投稿をよく目にするんですが、 それはそれで同意しつつ「寄付をすることを公言するデメリット」みたいなのもあるのです。 結構「偽善だと叩かれるからだろ」みたいな思い込みの人もいると思うんですが、全然違う悩みもあるよ、というのを書いてみます。 特に問題提起をしたいわけでも、議論を活発化させたいわけでもなく「情報の共有」に近い投稿です。 -- 僕も、寄付をそれなりにするタイプなんですが、寄付をしたことを明言したり、一度寄付をしてしまうと、めちゃくちゃ寄付を募集している人から連絡が来ちゃったりするんですよね。 例えば、応援しよう、と思って寄付をしたところ、そのNPOの人から「今はこれをやっているんですが、困っている子供達のために寄付してください」とか「影響力をお借りしたいので、これを拡散してくれ」というのが、頻繁に来てしまいます。 これは、その人が悪いというよりも、完全に構造的にこうなっています。というのも、寄付で活動をしている人たちって - マーケティング費用にかけられるお金が限定的である - 寄付を集める場合に、もっとも効率的なのが、一度寄付をした人に営業をかけ続けることである - 寄付をした人の、寄付回数と単価を上げ続けるのが、もっとも活動をドライブさせる という性質があるからです。 となると、寄付をするようになると、いろいろな人から「これを拡散してくれ」「これに寄付をしてくれ」という連絡が来続けます。 そして、さらに営業効率を上げるとしたら「多く払っている人からアタックするべき」というのもあります。 例えば、1000円を寄付してくれる人に倍にしてくれ、と頼むよりも、年間100万円を払っている人に、1%増やしてくれ、というほうが、10倍効果が高いわけなので。 -- また、大きなNPOなどでは、手紙が頻繁にくるようになります。 「今、アフリカではこんな悲惨なことが起きています。ワンピース一枚の値段で、この子供が売られています。あなたの寄付が必要」とか、「この子は、一日一色しか食べられません。 一日の食費がたったの500円です」みたいな、感情を刺激するような、写真付きのレポートとかで来続けたりします。 読んでて辛い気持ちになるやつです。 これまた構造的な問題で - ロジックで見せるよりも、感情を最大限刺激して、反応を引き出すことが寄付を集める上でもっとも合理的 - なので、「かわいそうな子供」「悲惨な人たち」というのを、効果的に伝えるようになりがち というのがあります。 -- んで、これら、どちらの問題も「社会的に良い活動をしている人たちがもっとも効果的なことを実行している」という点で、まったく非難されるべきことではないわけです。 ただ、「実名で善意で行動して公開したら、お金やSNSでのシェアを要求され続けられるので、限界まで利用される気がしてなんかしんどくなる」というのと「感情を刺激するような悲惨な写真やテキストが送られ続けて、見るのが辛い」みたいなことが起こっちゃうんですよね。 -- 一時期、Facebookの広告が全部、NPOなどで、3投稿につき1投稿くらい、戦争や貧困で悲惨な目に会っている人たちの写真が出てきたり、殺処分間近な動物の写真が出てきたりして、みるのが辛い気持ちになったりしました。 そして、なんかしてあげたいと思って寄付をしたりすると、さらにターゲットになって広告が増えるという循環になったりしていました。 今では、ほとんどが詐欺広告になったので、ほっとしています。 -- というので、寄付をしたことを明言したり、シェアをしていると、どんどんとそういうスパイラルに陥っていき、最終的に悪い感情になっちゃったりするんですね。 「いつもテンプレートのメッセージでプレッシャーをかけてくるな」とか「断っても、食い下がってきて、結局寄付とシェアをすることになるな」みたいな気持ちになったら、なんか、その人たちの活動が目に入るだけで、疲れてしまうというか。 また、NPOや社会活動をやっている方がよくいうこととして、「こういう現状を知っておいてもらいたい」というのがあります。 それは本当にそうだろうなあ、と思うのですが、それを知り続けた結果、ものすごい暗い気持ちになってしまいます。でも「目を背けてはいけない」とか「恵まれている人は知っておくべき」みたいなプレッシャーも出てきちゃってて、、 結果として、戦争、人種差別、アフリカの貧困国の惨状、子供への虐待、シングルマザーの貧困、食事を食べれない子供や若者、中毒症患者、などいろいろな情報が入ってきて、認知と感情の限界に達してしまう、みたいなのが感じます。 あらゆる困っている人の情報を摂取し続けると、気分が落ち込んでしまうというか。 -- というので、個人的には、社会活動系は、なるべくこっそりやろう、匿名でやろう、という気持ちになっています。寄付自体をやめるとかはよくないですし、続けたいので、自分が続けやすい、疲弊しない形にしたいというのが本音です。 寄付をしていることを公言するのはめっちゃ良いことだと思いますし、「自社のブランディングになるからやろうぜ!」という意思決定でも、それで困っている人にお金が流れるのは良いことだと思うので、どんどんやったほうがいいと思うんですが、このような理由で公言しない人もいるので、書いてみました! インターネットで何を叩かれてもさほどダメージがないんですが、善意の人からの行動の方が、ダメージが蓄積するなあ、と思っています。
Xユーザーのけんすう/『物語思考』4万部突破さん
38 notes · View notes
plasticdreams · 11 months
Quote
性格の良いふくよかちゃんは、食べる事に関してはとても世話好きで、一番美味しい食べ物も食べ方も作り方も熟知しているので、大切な仲間には一緒に幸せを噛み締めてもらうために躊躇なく情報提供する。私もそんなデブでありたい。
ふくよかな友人が食べ物をより美味しく食べるために『大丈夫、俺がこれまで摂取してきたカロリーを信じて!』と言うので従った結果こうなった - Togetter
47 notes · View notes
kennak · 8 months
Quote
20代で貧乏だった頃、毎食チキンラーメンを食べていたことがある。実家が微妙に健康志向であったので、子供の頃から袋麺やインスタント食品自体を口にする機会があまりなかったからだろうか。大学生の頃、自分で稼いだ金で食べるインスタント食品やファストフードがめちゃくちゃ美味しかった。会社勤めを始めた後も、零細に勤めてたのと、そもそも薄給で若者を働かせることが常態化していた業界だったので、慢性的に金がなく、それが不健康な食生活に拍車をかけた。なけなしの給料は、社会保障費と家賃と光熱費で消えていき、その残りで書籍を買うような生活だったから、夕飯を抜いたりすることが常態化していた。そんな生活の中で、すごく重宝したのがチキンラーメンだ。当時、袋麺は5つセットで200円台、セールなら198円とかで買えたので、安い時に買いだめて、しょっちゅう食べていた。ある時、ひょっとしたら、毎食チキンラーメンでもいけるんじゃないか?と思って、本当に毎食食べるようにしてみた。朝昼晩チキンラーメン生活の始まりだ。基本的に、食へのこだわりがなく、昨日の晩ごはんが今日の晩御飯と同じでも気にしない性質だったので、チャレンジ開始後は順調に家にあるチキンラーメンを消費していた。でも思いの外、終わりはすぐにやってきた。5日目の昼、14食目のチキンラーメンが美味しく感じなくなったのだ。そしてチキンラーメンを口に入れること自体を身体が躊躇し始めた。まずあの濃厚な香りが美味しそうだと感じなくなった。そして無理矢理口に入れても、飲み込むことができなくなった。麺をすすっても喉を通らないのだ。その時は無理矢理食べ切ったが、次の15食目、その日の晩はもう無理だった。あんなに好きだったものが目の前にあるのに、どうしても食べられないのだ。空腹を感じているのに、目の前のチキンラーメンを食べることを身体が拒絶するのだ。もっと空腹になれば、食べられるかもしれない。そう考えて、水以外は摂らないようにしてみた。空腹は最高の調味料というではないか。ましてやチキンラーメンは調味料ではない。食事なのだから、もっと美味しく食べられるはずなのだ翌朝は頭痛と空腹で目が覚めた。チキンラーメンの袋を開けると、あの濃厚な香りが、頭痛を悪化させ、吐気を感じさせた。まだ身体はチキンラーメンを受付ないらしい。つまり空腹が足りないのだ。水で空腹を紛らわせることにした。その晩、身体の震えが止まらなくなった。熱はないのに悪寒と頭痛がする。水を飲めば落ち着くが、チキンラーメンの匂いが少しでもすると、頭痛が悪化した。布団にくるまって寝ようとしたが、コメカミが脈動するほどの頭痛で寝られない。心臓の音が部屋に響く。安いワンルームの壁の向こうの生活音が鮮明に聞こえてくるような気がする。なんでこんなに苦しまねばならないのだろう自分は、ただ、チキンラーメンを食べたかっただけなのに思いたったように始まったこの生活は、唐突に終わりを告げた。学生時代から付き合っていた、県外に住む彼女が、翌朝訪ねてきたからだ。どうも前の晩、電話をかけてきた際、電話口の僕の様子があまりにもおかしいので、様子を見にきたらしい。僕はあまり覚えていないのだけれど、あとから聴いたところによると、耳元で喋られると、頭に響いて、頭痛が酷くなるとか、空腹でチキンラーメンが食べられないとかいって、泣いたり怒ったりしていたらしい。僕の部屋にやってきた彼女は、酷い顔で布団に包まる僕と、ゴミ箱に突っ込まれた大量のチキンラーメンの空袋と、食べるのを断念して流しに放置されたどんぶり、散乱するミネラルウォーターのペットボトルを見て、何かを感じたのだろう。とりあえずコンビニに走り、スポーツドリンクとゼリー飲料とプリンを買ってきて、少しずつ僕の口に押し込み、寝かしつけ、流しに放置されたチキンラーメンを片付け、部屋の空気を入れ替えた。夕方に目を覚ました僕は数日ぶりに頭痛から解放されていた。空腹は感じていたので、彼女にそういうと、とりあえずシャワーを浴びて服を着替えるように言われた。浴室の鏡に写る自分の顔は、眼だけギョロッとしているように見えた。僕たちは、ゆっくり駅前商店街を歩いて、普通のうどん屋に入って、僕はたまごとじ、彼女はキツネうどんを注文した。先に運ばれてきたのはキツネうどんだった。彼女は七味を手にとったけど、なぜかうどんにはかけず、そのまま僕から1番遠いテーブルの端においた。僕と彼女は、あまり話すこともなく、ゆっくりとうどんを食べて、店を出た。その足で駅に向かって、彼女はひとこと「また来週」とだけ囁いて改札をくぐって帰っていった。今でも年に数回、チキンラーメンを食べる。けれど、なぜあの時チキンラーメンだけでイケると思ったのかは思い出せない。スーパーで「完全食」という文字を見るたびに、これなら5日目を超えられるかもしれない、という思いが頭をよぎる。でもいまさらそれに挑むほど、僕は若くはないのだ。
毎日チキンラーメンを食べていた……
21 notes · View notes
rabbitboy · 2 months
Quote
1: 〇(東京都) [JP] 2024/04/17(水) 15:20:42.42 ID:j6+6HxA80● BE:393671931-2BP(2000) 最新の筋トレの科学 ・筋トレの頻度は高いほど筋肥大の効果が高い。毎日やるのが最高。 ・セット数は多ければ多いほど筋肥大の効果が高くなる。 ・筋トレでオーバートレーニングになることはほとんどない。 ・筋肉痛は筋肉の損傷とは関係ない。筋肉痛があっても筋トレをした方がいい。 ・筋トレを長期間続けて疲れがたまっていると感じるのは、飽きた、やる気がなくなったなどの精神的な理由。 ・高負荷低回数の筋トレより低負荷高回数の筋トレの方が筋肥大する。 ・筋肉を意識すると挙げられる重量が下がる。 ・フリーウエイトもマシンも筋肥大の効果は同じ。 ・筋トレ後30分以内にたんぱく質を摂取しても、ほかのタイミングで摂取する場合と比べて効果は変わらない。 ・寝る前のたんぱく質摂取は睡眠の質を下げる。 ・まとめて食事を摂取しても小分けにして摂取しても筋肥大に差はない。 ・たんぱく質と炭水化物を同時に摂取しても、たんぱく質だけ摂取する場合と比べて筋肉の合成に差はない。 ・EAAは値段が高いだけで効果はプロテインと同じ。 ・筋トレ前に炭水化物を摂取しても筋トレのパフォーマンスは上がらない。 ・空腹で運動しても筋肉は分解されない。 ・1日16時間絶食しても筋肉は分解されない。 SmithMachineBenchPress 16: 警備員[Lv.2][新][苗](長崎県) [JP] 2024/04/17(水) 15:30:21.86 ID:KIcH2jGN0 「最新の論文」は批判的考察がまだされていない 新しいから正しいなんてことはなくむしろ危ない
【悲報】最新の筋トレの科学、過去の常識をことごとく否定してしまう。:哲学ニュースnwk
8 notes · View notes
mm0924 · 3 months
Text
February of Mei Nagano. 2月。ショートケーキはどうやっても倒してしまう人間です…と言えたら不器用で可愛い女の子を演じられたのかもしれないけど、ショートケーキは最後まで倒さずに綺麗に食べられる人間です。フルーツがたくさん乗っているケーキは下の土台とフルーツをきちんと同じ分量で食べられる自信があるし、オペラケーキみたいな長方形で安定している形のケーキならお皿の上にスポンジが1つも残らないくらい綺麗に食べられる自信がある。だけど、ケーキの箱に入ったお持ち帰りのケーキを上手に持って帰る自信はまるでない。ケーキって味はもちろんだけどそれ以上に見た目だと思うんです。箱に入ったケーキをそーっと綺麗なままで持って帰ったつもりなのに、帰ったらいつの間にかケーキは歪んでいて、そんなケーキの存在をながのだけが見て、食べて、なかったことになるんです。ううん、なかったことにするんです。だってきっとそれはこのケーキが本来想定されていた〝食べられ方〟ではないから。ながのの思い込みかもしれないけれど、このケーキを作った人が届けたかった形ではないから。きっと誰よりも〝形〟に〝見た目〟に囚われていると、悲しくもがな感じることがあります。〝感情〟1つでさえその場で現れた感情を如何にして何%で表現するのかを考えてしまうし、友達以上恋人未満のもどかしい関係があったとしたら形の見え方の正解を求めてしまう。曖昧で〝今〟が楽しければいいと思う反面、自分の中で区切られている何かに全てを分類しなきゃ気が済まないんだろうな、と自分の性格を客観視しています。A型の取り扱い説明書みたいになってますけど、ながのAB型です。一言でいうと(「AB型」「性格」「一言」検索)あっさりさっぱりした性格、だそうです。うん、間違いではない、むしろ大正解。だけど、ながのが持って帰ったちょっと歪んだケーキを一緒に笑って「美味しいね」って食べてくれる人にはできればずっと隣にいてほしいと、ながのの中のさっぱりしていない部分で思っています。ケーキを持って帰るのはあくまでもながの。一緒に持って帰ろう、は違うんです。…なんてややこしい子なんだ、と思われていることでしょう。でもこんなややこしいながのにそうやって上手に距離を作ってくれて、ながのが上手くケーキを持って帰れるように手助けしてくれる人が近くにいてくれるんだもん。幸せ者です。ショートケーキ、ロールケーキ、チーズケーキ…きらきら輝くショーケース。さて、今日は何のケーキをテイクアウトしよう。 日々生きているだけで、色々なことがある。言っていないこと、言えなかったこと、言いたかったこと、あえて言わなかったこと、我慢したこと、我慢できなかったこと、泣きたかったこと、泣いてしまったこと…きっとたくさんあると思うんです。〝人〟の〝生〟き様について。生きる意味を考えない人もいるし、考えすぎてしまう人もいるし、考えないようにしてる人もいるし、意味なんてないと考えている人もいるし、生きながら探し続けている人もいる。日々生きているだけで起こる〝色々なこと〟のせいで、このままふらっと消えちゃおうかなと思う瞬間や衝動は大人になるにつれて増えたけれど、そんな時「人生なんて、あともうちょっと頑張ろうの繰り返しなんだよ!」といういつかの誰かの言葉を思い出します。そして〝あともうちょっと〟について考えて、絶望したり希望を見出したりするんです。きっとこれから先の人生、それの繰り返しで大丈夫になったり大丈夫じゃなくなったりするんだとしたら、生きていくことって心細すぎる。1人じゃとても抱えきれないとも思ってしまう。大丈夫じゃなくなる直前までは誰かに頼ることができるけど、本当に大丈夫じゃなくなってしまったらもう1人でうずくまることしかできなくて、そんな状態に慣れてしまうんです。ながのにもそんな時期があったし、これからもあるかもしれない。だから、元気の無い状態に慣れてしまわないように、元気になれそうなことは積極的に摂取していきたい。例えば、雨の日にお気に入りの傘を差してみたり、いつもより少し大きな声で「いただきます」と言ってみたり、家を出る前には姿見の前でくるっとターンしちゃったりなんかして…小さいけれど元気になれそうなことをかき集めていたら、気付いたら大きな元気玉になっていたりするものなのよ。ふふ、得意なんです、小さな元気を見つけるの。小さな元気をかき集めて「あれ?もしかしたら凄い元気かもしれない」そんな錯覚をしながら生きていけたら、それが希望になるんじゃないかと思ったりします。生きる意味なんてないかもしれないし、意味がないことに意味があるのかもしれないし、この世界を去る瞬間にしか分からないことなのかもしれないけれど、いつか「このために生まれたのか!」と思えるときがあるかもしれないし…まだよく分からないけれど、分からないからもう少しここで生きてみようと思う。あともうちょっと頑張ろう。 お仕事!今月は伊右衛門やアイシティの新CMや、「Ray」の表紙や「BARFOUT!」の紙面に出していただきました。また、今年もミラノで開催されたPRADAのショー『PRADA FW 24』に出席させていただきました。PRADAのアイテムはどれも可愛くて、年々パワーアップしています…!そして、現在放送中のドラマ『君が心をくれたから』のノベライズが発売決定となりました。小説にはドラマ本編の内容に加えてドラマには出てこないオリジナル短編小説も収録されています…というのはXの投稿にも書かせていただいたので、ここを読んでくれた方にだけ特別にもう少し教えちゃうと、オリジナル短編小説は宇山さん書下ろしで『クリスマスと小さな二文字』というタイトル、高校生の雨ちゃんが「太陽さん」から「太陽くん」と呼ぶまでの物語です。好きな人の呼び方を変えるってどういうことだと思いますか?ながのの考えもちょこっと小説で知れちゃいます。1巻は雨ちゃん視点の短編となっていますが、2巻は太陽くん視点で別エピソードになる予定(宇山さんが締め切りに追われているのを目撃しました)なので、是非ノベライズもご一読ください。ドラマはもう8話の放送を終え残りあと3話、〝逢原雨〟として精一杯生きたいと思います。
3月のながののイチオシソ���グは声にならないよさんの『死にたい夜のBGM』。何度聴いても単刀直入だなと思う歌詞だけど、辛くてどうしようもなくなった時、この曲がもう一度ながのの目の前に出てきてくれるんだと思う。
君の笑顔が曇ったこと僕が気づかない訳ないでしょ? 君の瞳がにじんだこと僕が気づかない訳ないでしょ?
そう言って口下手なながのから言葉を引き出してくれる、大好きな人へ。MVに出てくるノートに書かれた「・仮面をかぶっている自分→私とは?」、泣いていないふりをして静かに涙を拭いて、連絡のこないスマホはただの鉄の塊にしか見えなくて、パソコンを開いて文章を書こうと思うけど何も出てこなくて、だけどあなたと話している時間だけは全部忘れてころっと笑顔になれちゃう。死にたい夜のBGMはいつもあなたの声で、気づかない訳ないってわかってて「どうしたの?」と尋ねてくれる優しさに甘えて温かさに包まれて安心して、頼りっぱなしで甘えっぱなしでたくさん我慢させてる。これはめいの力不足。2分5秒から始まる手拍子に背中を押されて前を向けた。気持ちを原点に戻して。あなたがあなたらしくいられるように、辛くてどうしようもなくなった時、死にたい夜のBGMがめいの声になったらいいのにとそんな欲張りなことを願う。あなたの幸せの形を選ぶのはあなたしかいないけれど、めいの幸せの形には間違いなくあなたが存在します。もっと知れますように、もっと知ってもらえますように。上手に気持ちを伝えるのは苦手だけど、1つだけ。もしまた生まれ変われるなら、次も絶対出会いたい。 Tumblrの更新が回を増すごとに綴る文章の題材、内容、言葉選びに不安を抱えているながのですが、「紅茶入れてからゆっくり読みたくて」とか「毎月の壮大なタンブラー好きだよ」と言ってくださる方々のおかげ(本当にありがとうございます。)で毎度自己肯定感は上がりっぱなしで調子に乗って後書までつらつらと書き進めている今日この頃です。こうして毎月文章を書いていると〝うっかり言っちゃったこと〟より〝それでも言わなかったこと〟にその人の本質があると思える時があるんです。きっとそれって〝生まれつき持っていた感情〟よりも〝生まれてから育てた意志〟に興味があるからだと思います。ながのがTumblrに綴る言葉は陰も陽も、ながのの意志が伴って発信している言葉。発信した言葉の裏にはいつも〝それでも言わなかったこと〟が付きまといます。生まれつき持っていた感情に流されて、言わないでいいことまで言ってしまうとか、言いやすいから強く言いすぎてしまうとか、そうやって相手への気遣いを疎かにして、無意識に一緒にいられる毎日が当たり前だと思ってしまっていて、そんな怠惰の積み重ねで関係って崩れていくんです。関係って水みたいで、零したものにこだわって掬いなおそうとしても元に戻すのは難しいから、これからまた少しずつ注いでいく必要があるんだと思う。グラスが割れないうちに。自由に書きたいことを書きたいだけ書いためいの月記、最後まで読んで下さりありがとうございました。 3月のながのめいもよろしくお願いします︎︎︎︎︎︎☺︎
9 notes · View notes
harawata44 · 10 months
Text
「ヘリ・コプター」じゃなくて「ヘリコ・プター」なの!?意外なところで区切る言葉30選 - Peachy - ライブドアニュース
 ・「ヘリ・コプター」じゃなくて「ヘリコ・プター」なの!?意外なところで区切る言葉30選|ウォーカープラス
Tumblr media
以下一部引用
ヘリコ・プター
“ヘリ”と略され、ドラえもんのひみつ道具でも「タケコプター」があったりするので、「ヘリ・コプター」と捉えている方も多いのではないでしょうか。語源はギリシア語の“helix or helic(螺旋)”と“pteron(翼)”で、これらが組み合わされた造語が元になっています。
カ・メハメハ
ドラゴンボールの必殺技である「かめはめ波」のイメージから最後のハで区切れると思い込んでいないでしょうか。ハワイ語の“ka”は、英語の“the”にあたる表現で、“メハメハ”は「孤独な」という意味の言葉です。つまり「孤独な人」という意味になります。カメハメハ大王なのにちょっと寂しい意味ですね。
キリマ・ンジャロ
アフリカ大陸の最高峰の山ですが、まさかンの前で区切れるなんて思いませんよね。スワヒリ語で“キリマ”は「山」、“ンジャロ”は「輝く」という意味になり、「(白く)輝く山」というのが語源の通説ですが、はっきりしたことはわかっていません。しかし、アフリカでは珍しい積雪する山なので白く輝いているのは間違いありません。
プリマ・ドンナ
イタリア語で“Prima donna”は、オペラの主役となる女性歌手を意味します。「マドンナ」という言葉が知られているのでこちらもプリで区切れると思ったら少し違います。そもそもマドンナは“ma donna”であり“ma”が「私の」、“donna”が「淑女・婦人」という意味です。一方、“prima”は「第一の」という意味です。
ア・カペラ
楽器の伴奏なしに歌う合唱様式のことです。そもそも区切れを意識しない言葉かもしれませんが、アカベラはそもそもイタリア語です。イタリア語で書くと“a cappella”。“a”は場所を示す前置詞で、“cappella”は礼拝堂を意味します。英語の“chapel”の元でもあります。
クー・デター
クーデターはフランス語で「国家への一撃」と無駄にカッコいい意味を持ちます。フランス語で書くと“coup d'état”であり、“coup”は打撃、“d'état”は「国家への」を意味します。英語では「クー」と略して言ったりするようです。
コ・エンザイム
日本語で「補酵素」を意味します。よく栄養補助食品として販売されていますが、なんとなく「コエン・ザイム」と区切ってはいないでしょうか。英単語にするとわかりやすいのですが、“coenzyme”は“co-“が「補」を意味し、“enzyme”が「酵素」を意味しています。
コレ・ステロール
ギリシア語の “chole-(胆汁)”と “stereos(固体)”からコレステリン (cholesterin)と命名されたのが語源とされています。悪いイメージを持たれがちですが、生きていく上で大事な栄養素の1つです。ただ悪玉コレステロールの摂り過ぎは注意したいですね。
トリ・ケラトプス
トリケラトプスは3本角が特徴的な中生代後期白亜紀の恐竜です。古代ギリシャ語で「トリ」が3、「ケラトプス」が角を持った顔といった意味。つまり、3本のツノを持った顔というのが語源となっています。
スリ・ジャヤワルダナ・プラ・コッテ
スリジャヤワルダナプラコッテはスリランカの首都です。「コッテ」が元々の街の名前でしたが、1985年に遷都を行った第2代大統領ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナの名前にちなんで改名されました。「スリ」が「聖なる」、「ジャヤワルダナ」が「勝利をもたらす」、「プラ」が「都市」を意味しています。
張本・人
事件を起こす元になった人を指す言葉ですが、「張本」は古くは“チョウボン”と言い、伏線を表す言葉でした。日本では、伏線から「あらかじめ用意する」となり、さらに悪事の元という意味に変わっていきました。そこにさらに「人」がつき、日本独自の言葉になりました。
登・竜門
立身出世のための難しい関門を指す言葉ですが、「竜門」とは中国の黄河上流にある急流の難所のことです。ここを登った鯉は竜になるという言い伝えに由来する言葉です。
無・礼講
地位や役職を気にせず礼儀を抜きにした宴会のことで、「今日は無礼講だからじゃんじゃん飲め!」のような使われ方をします。「礼講」とは神事で神に供えられたお酒を参列者が身分の高い人から順番にいただくこと。それが無いので、礼儀作法や堅苦しいことを抜きにするという意味になりました。
五里霧・中
すっかり迷ってどうしていいかわからない状態を意味する四字熟語です。「五里霧」とは五里四方に立ちこめる霧のことで、その霧の中で方角を失うことから現在の意味で使われるようになりました��
間・髪を入れずすぐにという意味で、「間不容髪」という言葉から来た成句です。間に髪の毛一本を入れるすき間もないということから来ています。ちなみに正しい読み方は「かんはつをいれず」です。
18 notes · View notes
sabasifonn · 30 days
Text
2024/5/11
小さい頃からお腹が張りやすいし、おならも多いのを本腰入れて治そうと、栄養療法をやっている内科に通い出した。手始めに飲み出したビタミンBのサプリメントが、メンタルの方にテキメンに効果を発揮し気分が底上げされ燥気味な日々もちらほらある。今服薬しているイフェクサーを減らさないといけないくらいに。ピルをやめたから生理痛がひどいのが辛いけれど、メンタルがブレないと過食や買い食いが減るので腸にとっては良い。あれ。これ私このまま栄養摂って脳機能も回復してってネガティブ抑うつ気質も転換して治っちゃう?痩せちゃう?って思うと嬉しさと同時に同じくらいの怖さを感じる。なおっちゃった私は、私のアイデンティティはどこにあるんだろう?とかあんなに痩せたいせめて普通体型でいいからってあんなにも焦がれていたものも、手に入るかもっていざなると、もうそれは手に入らなくて憧れ見上げ続けるものとどこかで決め切っていたから現実味がない。そういう心理的な抵抗も解きほぐそうとカウンセリングにも再び通い出した。今日は1回目で、生い立ちだとか、経歴を話す回だったのだけど、いざ聞かれると、いかに自分の記憶が曖昧模糊としていて、自分の思い出など切って貼ってのつぎはぎだらけ、自分の解釈とかでしかないんだなあと実感。こんな模糊としたものをベースに私の苦しい価値観とかは成り立ってるんだと思うと、意外と強固で変えられないと感じていたけどそうでもないのかもな。
とりあえずボーナスを注ぎ込んで短期集中で体と心に取り組もうと思う。サプリメント療法もカウンセリングも馬鹿みたいに高いけど、なんかある意味こうやって自分に向かうのは趣味かもなって思う。別にお金をかけることが自分を大事にすることじゃないけど。
今日はハイだ。減薬が足りなかったかも。化粧品をたくさん買ってしまう。気が大きくなっている。
5 notes · View notes
nyantria · 2 months
Text
youtube
「国に殺された」ワクチンで集団提訴 接種後死亡など「広報せず」
急にどうしたんだ。今まで知らんぷりだったのに。メディアも同罪だからな
まずはきちんと「池袋デモ」も報道するように。そういうことから逃れているメディアをどう信じろと?
こんなんもっと報道されるべき。河野嘘太郎さんよ
河野デジタル大臣(元コロナワクチン大臣)に責任を取って貰いましよう。私の周りに体調不良の方が数人もいます。亡くなった方や体調不良の方々の総数はかなり沢山おられると思います。責任を取れ
『政府が私たち国民に対して悪い事をするはずがない、』と思っている人は また騙される。これからも。
日本人よ、自分の頭で物事を判断できる様に、マスコミを鵜呑みにするのはやめろ。報道を疑え。
テレビも新聞も正しいことは二の次だということがわかりました。二度と「報道の自由」とか言うな!
職場でファイザー6回打ちましたが発熱、悪心酷く、6回目で息苦しさや左胸や顔に痛みが広がり本当に恐怖しました。結局職場でコロナに罹り、症状も酷く、40度以上の熱や喉の痛みや腫れで自力で水分や食べ物を摂取出来ず、腫れた喉同士がくっついて窒息しかけました。ブレインフォグと思う症状、頭の中で文章を組み立てられないというか、上手く話せなくなりました。頭の中で言葉がバラバラになったり、消えてしまったり。医者にはそんな症例は聞いたことがないと否定されました。以前まで出来ていた事が出来ない、辛いです。
当時からCBCとサンテレビは警鐘を鳴らしてました。
小林製薬にやったことをファイザーとモデルナ、アストラゼネカにするべき。小林製薬は濡れ衣にすぎない。
プランパンデミック の茶番劇。これに加担したマスコミも大きな責任。
河野、出てこいよ!責任取るんだろう?
テレビに出ていたいわゆる”専門家”も、提訴されるべきやね😠
当時散々叩かれたタマホームの社長は英雄だったんだな。社員は社長に謝らないと駄目だ。
ワクチン推し進めたのはマスコミも一緒だろ。今さらこんなの報道したからって罪は拭えないからな
3 notes · View notes
iwillbemother · 1 year
Text
Tumblr media
#Repost @takuya.takuchimama
・・・
朝一番に飲むのは「煎茶」がオススメ
煎茶は日本茶のなかでも多くのカフェインを含んでおり、脳が刺激され頭や身体をシャキッとさせる効果があります。湯の温度が高いほど、カフェインが多く抽出されるため調整してみてね。
こってり食事には「烏龍茶」がオススメ、痩せたい時には「プーアル茶」
ウーロン茶は、ポリフェノールを豊富に含んでいるので脂肪の吸収を防ぐほか胃腸を整える作用もあります。食べ過ぎた時や脂っこい食事と一緒に摂ると胃もたれを防いでくれます。それでも追いつかないくらいで太ってしまった時にはプーアル茶。「重合型カテキン」が含まれており、脂肪や糖の吸収を抑えて体外に排出する作用があります。また「リパーゼ酵素」を活発に分泌させることから、体内に溜まってしまった中性脂肪の燃焼を促進させる効果もあります。ダイエットにはオススメですね。
リラックスタイムには「紅茶」がオススメ
紅茶に含まれる「カフェイン」や「タンニン」は疲労回復やストレス解消、眠気を覚ます作用があるのでリラックスタイムに最適です。「紅茶ポリフェノール」という成分のもつ抗酸化作用には、生活習慣病の予防や老化防止、シミの原因になるメラニン色素を防ぐというお肌に嬉しい効果も。
睡眠前には「カモミールティー」がオススメ
カモミールには神経や気持ちを落ち着かせるリラックス作用があり安眠効果が期待できます。意外に知られていませんが抗炎症作用のある「アズレン」が含まれているので、口内炎や胃腸炎なども予防してくれます。
腸内環境を整えるには「ルイボスティー」がオススメ
「不老長寿のお茶」と称されるルイボスティーはミネラルを豊富に含みます。ミネラルには腸内に水分を溜める作用があり、腸に溜まった便を柔らかくし便秘を解消してくれる効果が見込めます。悪玉菌や毒素が体外に排出されることで腸が健康な状態になり、美肌にも繋がります。便秘の方にオススメです。
むくみ予防には「麦茶」がオススメ
麦茶の原料である「大麦」には、ほてった身体を冷やす清熱作用があります。身体の体温を下げるので、熱中症対策の一つとしても効果的です。ノンカフェインなので安心して飲めるやさしいお茶です。麦茶に豊富に含まれるミネラルには利尿作用があるので体内の老廃物を排出し、むくみ防止にも繋がります。 
シーンに応じたお茶の飲みわけで健康な毎日の一助にしてくださいね。
お薬ではないしカフェインやカリウムを多く含むお茶(玉露など)もあるので過剰な服用には注意してね。
49 notes · View notes
kinemekoudon · 1 year
Text
【11話】 大麻所持で起訴されたくなかったので、裁判官や刑事に黙秘しておいたときのレポ 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
――逮捕から3日目。例によって、6時半に留置官の「起床―!」という大声で目を覚ました後、掃除やら片付けやらのルーティーンをこなし、朝食をとり、運動場で日光浴を済ますと、すぐに留置官から「5番、移送」と声がかかる。
今日は勾留質問というイベントがあることをあらかじめ伝えられていたので、手錠と腰縄をかけられると、昨日に引き続きワゴン車に乗せられ、両隣に留置官が座った。
勾留質問とは、地裁の裁判官が被疑者の言い分を聞いて、勾留の必要性があるかを検討し、勾留を認可するか却下するかを決定するというイベントなのだが、弁護士曰く、薬物事犯は確実に拘留が決定するらしいので、裁判官が“検討する”フリをして、拘留認可の通知を出すという作業に、形式上付き合わされるだけなのである。
※ちなみに、令和3年「犯罪白書」によると、大麻取締法違反の勾留決定率は約99.8%です(勾留却下率0.2%)。また、否認や黙秘をした場合、ほぼ確実に20日間(“勾留の”最長期間)拘留され、弁護士以外の全ての人と面会ができなくなるという“接見禁止”がつきます。
ワゴン車が地裁の地下駐車場に着くと、地下の入口から、50人くらいが一堂に集められた広間に連れて行かれ、地裁での規則を説明されたのち、2畳ほどの待合室に入れられる。その待合室の中は、片側に硬い木のベンチと奥に便器が剥き出しで置いてあるだけの殺風景な部屋で、必要十分な機能を備えた裁判所らしい待合室だと思った。
1人の留置官が僕と一緒に待合室に入り、もう1人は待合室の外で待機していた。最初���裁判所の規則通り静かにしていたが、10分もすると退屈に耐えきれなくなり、僕は留置官と世間話を始めた。
Tumblr media
その留置官は、珍しくヘラヘラとした顔つきをしている柔和な印象の男で、身の上話を聞くと、元々モデルガンを収集していたガンマニアで、モデルガン好きが高じて、拳銃を所持できるからという幼稚な動機で警察になったという馬鹿げた人間だった。
そいつは最近結婚したそうなのだが、嫁が真面目で性格が厳しいらしく、モデルガンのほとんどを捨てられたそうだが、何十万円もする高価なモデルガンだけは、同棲開始前に嫁にバレないよう押し入れに隠しておいたので捨てられずに済んだという話を得意げにしていた。
やがて、ようやく呼び出しがかかり、裁判官の待つ小部屋に連れていかれる。待機の時間は朝から夕方まで続いていたが、その留置官と雑談していたおかげで、地検の待ち時間より長かったにもかかわらず、待ち時間を短く感じることができたので幸いだった。
裁判官の待つ小部屋では、対面に机を介して阿佐ヶ谷姉妹風のおばさん裁判官、その隣に書記官が座っており、おばさん裁判官は見るからにこの業務を面倒くさく思っていそうな、やる気のない面構えをしていた。
おばさん裁判官は、黙秘権の説明と本人確認のための人定質問をしてから、勾留請求書に書かれている被疑事実を読み、「何か言いたいことはありますか?」と僕に尋ね、僕が「黙秘します」と答えると、「それでは、逃亡・証拠隠滅の恐れがあるので、10日間の拘留を認め、接見を禁じます」と告知し、僕が「はい」と応えると、勾留質問はこれにて終了となった。
僕の陳述を親身に聞くフリすらしないおばさん裁判官の無機質な対応に、僕は少し不快に思ったが、どのみち拘留になるわけだし、早く終わるに越したことはなかったので、流れ作業をしてくれてありがたいと思うことにした。
Tumblr media
そうして、勾留質問が終わると、再び待合室で数十分待機させられた後、駐車場に駐めてあるワゴン車に連れ戻され、同行の警官の一人が裁判所から拘留決定通知書を貰ってくるまで、1時間ほど待機させられた。
それから1時間ほどかけて署まで戻り、留置場の居室に戻る頃には、19時位になっており、夕食の時間からだいぶ遅れて食事をとることになった。
ガンマニアの留置官と喋って退屈を紛らわせていたとはいえ、長時間手錠をかけられ、座らされていることにかなりカロリーを消費していたので、弁当一つでは満足できなかった。
食後、ニューヨークの嶋佐似の留置官が「5番、これ接見禁止の通知書」と言って、一枚の紙を鉄格子越しに渡してきて、「もし抗告するなら…」と言ってきたので、食い気味に「大丈夫です」と言って紙を受け取った。
暇つぶしに接見禁止の通知書をしばらく眺めていると、裁判所のババアの顔が浮かんできて、今になって腹が立ってきたので、紙をくしゃくしゃに丸めて壁に向かって思いっきり投げ、嶋佐に怒られるまでしばらく壁当てをしていた。
Tumblr media
――逮捕から4日目。朝の9時半頃、朝食を食べ終え、再度寝ていると、嶋佐が「5番、取調べ」とだけ無機質に言うので、寝ぼけまなこで立ち上がり、鉄格子の前に立つ。
留置官に連れられ、留置場の出入り口前に着くと、壁に両手のシルエットマーク、その下の床に両足のシルエットマークが印された場所があり、そのマークの上に立ち、手をつくように指示をされる。
壁に手をつき、直立する僕の身体を留置官が上からまさぐり、便所サンダルを脱がされ、足の裏まで確認されると、壁を向いた状態で手錠をかけられる。未だに手錠をかけられると、警察モノの映画でも撮影しているのかと錯覚するくらい、他人事のように思えてしまう。
手錠をかけられた後、嶋佐が腰縄を巻き付けてキツく縛ってきたので、「ちょっとキツいです」と申し出ると、「キツくしないといけないんだよ」などとラチのあかないことを言ってきたので、「昨日はこんなにキツくなかったんですけど」などとゴネると、隣にいたガンマニアの留置官が「取調室に行くまでの間だけだからさ。我慢してよ」と柔和になだめてきたので、僕はガンマニアに免じて大人しく従った。
場内から出ると、廊下には前に取調べをしてきた女刑事を含む3人の刑事が立っていて、女刑事を先導に、2人の刑事が腰縄を握って、僕の後ろにつく形で階段を上る。
ひとつ上の階へ上がると、「薬物乱用やめよう」とか「ダメゼッタイ」だのと書かれているバカデカいポスターが間隔なしにびっしりと壁に貼られている廊下を進み、刑事課の横を通った先にある取調室に入る。
Tumblr media
取調室のパイプ椅子に座ると、手錠と腰縄を外され、外した腰縄でパイプ椅子に腰のあたりくくりつけられ、女刑事が湯飲みに入った熱い茶を持ってきて、「それじゃあ取調べ始めるね」などと優しい口調で言い、対面のパイプ椅子に腰掛ける。
女刑事は、じゃりン子チエみたいな顔をして、表面上は男勝りに気丈に振る舞っていたが、口調や表情からは女性的な献身性が感じられた。
Tumblr media
女刑事は、取調べの前に黙秘権について説明をしてきたので、僕はすかさず「事件については黙秘します」と言い、「雑談でしたらしてもいいですよ」と付け加える。
すると女刑事は急に真剣な眼差しになり、「どうして?」と聞いてくる。僕は、前に弁護士に「なんで黙秘するのか聞かれたら、“怖い弁護士に黙秘でいいと言われた”とでも言っておけばいい」と言われたのを思い出し、そのままその台詞を言っておく。
女刑事は「あなたの人生に関わることなんだから、弁護士のいいなりになるんじゃなくて…」うんぬんかんぬんと言ってきたが、僕は「でも黙秘しないと弁護士に怒られるので嫌です」などと幼稚な返答をして、テキトーにあしらっておいた。
刑事調べは、僕が黙秘権を行使したため、事件とは関係のない雑談をすることになった。女刑事は僕が出身した中学校の隣の中学校に通っていたらしく、色々と共通点が多かったので、割と会話が弾んだ。
昼食の時間になり、一旦休憩ということで、留置場の居室に戻される。昼食はいつも、コッペパン2本、小さい包装に入ったジャムとマーガリンに、チョコレートペーストかピーナッツバターが各1個、小さい容器に入った2口3口で食べ終わる惣菜、果物系の味の小さい紙パックジュースかカルアップなのだが、今日は日曜なので昨日購入した自弁もついてきた。
Tumblr media
自弁とは、自費で購入する弁当(お菓子や飲み物も含む)のことで、日曜の昼食はお菓子と飲み物を頼めることになっていたので、この日は小さい紙パックのコーヒー90円と、どら焼き150円を頼んでいた。
どら焼きは別に美味しくもなんとも思わなかったが、コーヒーはとても美味しく感じた。僕は毎日3杯はコーヒーを飲んでいたので、4日ぶりに飲むコーヒーの苦みは舌中に染み渡ったし、何よりカフェインが効いてきて、珍しく覚醒作用をしっかりと実感できた。
昼食後、玉音放送みたいなノイズ感のニュース音声がスピーカーから流れ、それから10分ほど日本の歌が流れる。この日は福山雅治の「家族になろうよ」とかいうしょうもない歌がループでかかっていた。
それからすぐに招集がかかり、例によって手錠をかけられ、取調室に連れて行かれる。女刑事は「まだ話してくれないかな?」などと物寂しそうな風を装って聞いてきたが、僕は「無理ですね。でも、留置場に戻っても退屈なので、雑談してくれると嬉しいです」と正直に応えた。
女刑事は聞き上手だったし、僕はカフェインを摂って多弁になっていたので、それから3時間半ほど、事件に無関係な戯れ言をほとんど一方的にベラベラと喋り続けた。
「ブラジルの刑務所は半年に一度女を連れ込んでSEXができるらしい」とか「ノルウェーの刑務所はスタジオがあってギターを弾けるらしい」とか、「日本の刑務所は娯楽の重要性を軽視していて人権侵害だ」みたいなことを言っていた気がする。
夕方頃、女刑事は少し疲弊した表情で「じゃあ、今日はこのへんで…」と話を切り上げて、「調書を取らなかった」と記載された調書に僕の指印を押させた。文言に問題はなさそうだったので指印を押しておいたが、別に押さなくてもよかった。
女刑事相手に一方的に喋り散らかすという行為でストレスを発散できたようで、僕は非常に愉快な気分で取調室を後にし���留置場の居室に戻っていった。
Tumblr media
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
35 notes · View notes
reportsofawartime · 3 days
Text
2 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
-日本のダイエタリーサプリメントが腎臓(とその所有者)を殺す A Japanese Dietary Supplement Kills Kidneys (and Their Owners) | American Council on Science and Health (acsh.org) By Josh Bloom — April 2, 2024 誠意に欠けるダイエタリーサプリメントの世界はアメリカに限ったものではない。日本でBenikoji Choleste(紅麹コレステヘルプ)と呼ばれるばかげたridiculous製品を摂取して100人以上が病気になり5人が死亡した。なぜそんなものが販売できるのか?いつものことだ。 日本からのニュースに、小林製薬紅麹コレステというコレステロールを下げるダイエタリーサプリメントを使用して腎不全で少なくとも5人(もっと増える可能性が高い)が死亡したという気がかりなものがあった。私はこれまでアメリカのサプリメント業界の致命的欠陥について何度も書いてきたが、同僚のHenry Miller博士の2023年の記事「ダイエタリーサプリメントによる死亡」を引用しよう。 -----引用 多くのハーブ製品は複雑で多様で不純物が多い。危険だが効果はない19世紀の蛇油と違って、多くは有害で発がん性あるいは安全でない。報告されている副作用には血液凝固の異常、高血圧、アレルギー反応、不整脈、腎臓や肝臓不全、自己免疫疾患の悪化、通常の医薬品との相互作用などがある ---引用ここまで 何が起こった? 日本の事例では、米国でFDAが認可する医薬品に関するあらゆる規制や法を回避するためにサプリメント企業が使う同じ賢明でない「ロジック」が関係する。このことを報道するニュースを少し見ただけで、詐欺的であることは明らかである CBCニュースから 「小林製薬がリコールした製品は、コレステロールを下げる自然な方法として、カビの一種に由来する成分である紅麹を含みます」 ダイエタリーサプリメント業界ではいつものことだが、ここには見た目以上のことがある。見てみよう。 最初のスタチン薬であるロバスタチンは1978年に土壌中によくある真菌Aspergillus terreusの培養から得られた。これはHMG-CoA還元酵素という肝臓の酵素を阻害することで作用するコレステロール生合成阻害薬の新しいクラスの最初のものだった。 処方薬としてのロバスタチンはより効果的なLipitor やCrestorに置き換わって最早売られていない。しかしまだロバスタチンは売られている―混乱するかも?いくつかの質問で明確になるだろう。 なぜ紅麹コレステヘルプが宣伝販売されたのか? 天然のコレステロールを下げるサプリメントとして。それはロバスタチンを含むので。 それは医薬品ではないの? もちろん、病気を治療するのは医薬品である。しかし紅麹販売者はよくあるトリックを使ってこの問題に対処した。 まず紅麹は天然にロバスタチンを含む。それはカビの代謝物で医薬品である。 次に、紅麹は食品なのでそれを販売することは合法である。もし製造業者がロバスタチンをもう少し加えたらそれは医薬品となって処方なしでは販売できない。納得できる?私はそう思わない。 コレステロールを下げると表示していた? イエスでもありノーでもある。 表示ではこの製品は健康的な脂質レベルを「サポートする」という。サプリメントの世界ではそれは「私たちは本当は何も言ってませんよ?ウインク」という意味で、一般的にはほぼ100%の人が「これはコレステロールを下げる」と解釈する。 医薬品でないのに小林「製薬」が売るのは少しおかしくない? この不幸な章においては全く珍しくない。不誠実なサプリメント業界では法律上の二重話法が許されていてこのようなナンセンスがまかり通る 何が問題? 問題はたくさんある。サプリメントは食品に分類されているため、医薬品に適用される含量や純度の基準があてはまらない。それがおこったのだろう。紅麹は発酵により少なくとも75の有機化合物を作る。その中には腎毒素であるシトリニンや、共同ニュースによるとプベルル酸も含まれる
2024-04-03 - foodnewsclip
4 notes · View notes
tmdiary · 13 days
Text
2024/05/24
5月24日(金)晴
妻は仕事を休み病院へ。薬を処方されて落ち着いたみたいで一安心。
夜飯はキムチ鍋。すでに暑いが鍋の素がまだ残っていたのと野菜を手軽に摂取したかったのもあり、豆腐と野菜だけをぶっ込んで食べた。肉はなかったがこれはこれでいける。
食べながらTverで配信終了直近のドラマを早送りしながら駆け足で見る。案外これでも概要を掴むことができる。
2 notes · View notes
manganjiiji · 24 days
Text
コモンウェーブ・ライ
今日も1日寝ていた。休日はもうだいたいそうなってしまった。朝起きて、何か食べて寝て、14時頃起きて何か食べて寝て、18時頃起きて寝て、最終的に20時頃まで寝ないと、ねむくてねむくて、起きていられない。1歩も家から出ない。ウーバーイーツを日に2回使う。またカードの金額がやばいことになる。でもものを買いに行く気力も、もちろん作る気力もない。それ以前に体力がない。どちらにしろできない。お風呂にも入っていない。3日くらい。そろそろ頭が臭いかもな、と思っている。不潔な話で申し訳ないが、ひとりで暮らして、通話で友人と喋るだけだと、お風呂に入らなくても結構大丈夫なのがありがたい。お風呂に入るのはかなり体力を使う。そもそもお風呂に入る体力がない。入ったあとぐったりしてどうせまた寝る、というのもわかっているため、本当に3日に1回くらいしか入らない。頭を洗う日と体を洗う日とを分けている(一気に洗うと疲れすぎてしまうので)。毎日が命懸けである。体力がないため。なぜこんなに体力がないのかというと太っているからである。痩せればいいのだが、痩せ方が分からない。食べなければいいと思いつつも、食べないとうつが来て、仕事に行けなくなるという恐怖が強く、食べる。ここのところうつ状態はほとんど来ていなかった。そのように油断していたらいきなり大きいのが1度来たのだが、それはなんとなく終わった。今となっては何だったのか全く思い出せない。母が泊まりに来たりした。
最近立て続けに本を読んでいる。詳細に書き出す気力がないが、せっかく読んでいるのでどこかに感想というか所感を書いたり喋ったりしようかと思っている。『ここはすべての夜明けまえ』というハヤカワの単行本が心に残っている。宇野常寛さんのポッドキャストを聞いていると自分もなにか喋りたくなってくる。ツイキャスか何かで喋って録音を残しておこうかなと思う。短歌をすこしずつ作っている。詩と短歌を貯めておく用のアカウントを作った。詩も書いていきたいのだが、詩を書くのにはかなりの気力と体力が必要なため、今は短歌をたまに作るにとどめる。それよりも燐一の原稿をしたい。が、書く前の書写の段階で力尽きて、本文を打鍵するに至らない。すぐ疲れる。すぐ寝ている。糖質の摂りすぎだと思う。太り過ぎ。全てこの結論に行き着く。でもうつになってないからまあいい。仕事も休んでいないし。
今日はカウンセリングが17時からの予約だったが、まったく起きられずキャンセルした。4月から新しい先生になり、まだ初回しかやっていないので、2回目の今日はぜひ行きたかったのだが、体がついてこず残念だった。英検も申し込んだのに、勉強していない。今からでも頑張ったほうがいい。でも読みたいのは本。書きたいのは燐一。時間と体力が足りない。夜眠ることができたらいいのだが、最近睡眠が不調で、だからこそ電池が切れると一日中寝てしまうのだと思う。1日7時間、中途覚醒があってもいいから寝たいのだが、結局中途覚醒した後眠れなくなり、一日4時間睡眠くらいで仕事に行くことになる。そういうことが続いた。睡眠が上手くいかないのは生まれつき、というか、明確に4歳の頃からだが、これは明らかに両親のせいであるため、全く意味がないが恨みが積もる。あ〜いやな幼少期と児童期と思春期だったな。以上。なぜ昔のことのせいで今も睡眠や神経伝達物質が不調だったりしなければいけないのか。なぜ子供とはかくも弱いのか。我がことながら残念すぎるし、惨めすぎるし、情けない。もっと強く生まれればよかった。親や兄を愛して傷つくだけの存在ではなく、やられたぶんやり返して殺してしまうくらいなら、こんなに苦しまなかったはずだ。怒りの感情がほとんど理解できない。怒りの前に来る悲しみが大きすぎて、いつも悲しみの段階でずっと泣き続けておおきな水溜まりのなかで座り込んでしまう。
とにかくよく寝すぎて、毎日何をやっているのかよく分からない。相変わらず本を買ったり本を読んだりはしているようだ。そしてよく食べている。あんスタを叩こうと思ったが、キャラクターを見ると前回のストーリーの杜撰さを思い出して悲しくなってしまい、叩けなかった。また時を置いて挑戦してみようと思う。音ゲーと着せ替えゲーが好きなので、ゲーム自体は好きなのだから、そのうちまた復帰しているだろう。冷蔵庫の中でそろそろ腐っているキャベツを捨てなければならない。自炊ができれば絶対痩せられる。それは経験からわかっている。しかしまったくその気力が出ない。どうしてしまったんだろう。仕事がそこまで疲れるのだろうか。体力をつければこの太ったからだでもそこまで直ぐには疲れないのだろうか。ウォーキングをして、自炊をすればいいのだと思う。問題は、それをする気力と体力がないことだ。
2024.5.16
3 notes · View notes