Tumgik
#胃腸の健康
genkidesuka2022 · 1 year
Text
胃腸の調子が悪い時の試したい消化のいい食事法
毎日、休みなく生命維持の為に働いてくてる胃や腸のかわりに消化ができる臓器はありません。
毎日、おいしく食べている食事をしっかり消化・吸収できるようにするには、胃に負担をかけず健康的な状態を保つことが重要です。
それでは胃に負担をかけない食材や調理方法を紹介していきます。目次
胃腸の調子が悪いときにおすすめの消化のいい食事法
消化に良い食材を食べよう!
胃に負担をかけない調理方法
消化酵素の多い食べ物
最後に
関連
胃腸の調子が悪いときにおすすめの消化のいい食事法
Tumblr media
水分を摂取しやすい食事 胃腸の負担を軽減するためには、水分を摂取しやすい食事がおすすめです。例えば、スープや湯気の立つ温かい飲み物、麺類のスープを食べると、水分と一緒に栄養も摂取できます。さらに、消化しやすい野菜や果物のスープもおすすめです。野菜や果物をミキサーやジューサーでジュースにすることで、食物繊維を摂取しながら水分も補給できます。
小分けにして摂取する食事 胃腸の負担を軽減するためには、一度に大量の食事を摂取するのではなく、小分けにして摂取することがおすすめです。食事の回数を増やして、量を減らすことで、胃腸の消化負担を軽減できます。また、食事をゆっくり咀嚼して食べることも大切です。よく噛むことで、唾液の分泌が促され、食物をより細かく咀嚼することができます。
消化の良い食材を選ぶ 胃腸の調子が悪いときには、消化の良い食材を選ぶことが大切です。消化の良い食材としては、白身の魚や鶏肉、豆腐などがおすすめです。また、野菜も消化の良い食材の一つですが、生の野菜よりも蒸したり、煮たりすることで消化しやすくなります。また、脂っこい
食材や油脂の多い食事は、胃腸の負担を増やす可能性があるので避けるようにしましょう。消化のいい食材を選ぶことで、胃腸の調子を優しくサポートできます。
発酵食品を取り入れる 発酵食品には、胃腸の働きを促進し、消化を助ける効果があります。例えば、ヨーグルトや酸味のある漬物、納豆などがあります。これらの発酵食品を食事に取り入れることで、腸内環境を整えることができ、胃腸の調子を改善することができます。
スパイスを控えめにする スパイスは消化を促進する効果がある一方で、胃腸に刺激を与えることもあります。胃腸の調子が悪い時には、スパイスを控えめにすることをおすすめします。特に辛いものや刺激の強い食品は避けた方が良いかもしれません。
時間をかけた煮込み料理を食べる 胃腸の負担を軽減するためには、時間をかけてじっくり煮込まれた料理がおすすめです。例えば、スープやシチュー、煮物などは、材料が柔らかくなるため、消化しやすくなります。また、煮込むことで旨味も増し、食欲をそそることもあります。
自分に合った食事を摂る 最も重要なのは、自分に合った食事を摂ることです。人によって胃腸の弱さや食物に対する耐性が異なるため、自分自身の体調や症状に合った食事を摂るようにしましょう。食欲があまりない場合には、無理をして大量に食べるよりも、少量の食事を繰り返し摂る方が良いかもしれません。
胃腸の調子が悪いときには、消化のいい食事法を取り入れることで、胃腸を労わりながら栄養を摂取するこことができます。ただし、医師や専門家の指導のもとで適切な食事法を選ぶことが大切です。
また、消化のいい食事法だけでなく、食事の際の食べ方にも注意をしましょう。
よく噛んで食べる 食べ物をよく噛むことで、唾液の分泌が増え、消化酵素の働きを促進します。食べ物を細かく噛んでから飲み込むことで、胃腸に負担をかけずに消化を助けることができます。
食事を急がずにゆっくりとる 食事を急いで食べると、空気を一緒に飲み込んでしまい、胃腸に負担をかける可能性があります。ゆっくりと食事を取ることで、胃腸にかかる負担を軽減し、消化をスムーズにすることができます。
食事の量を調整する 胃腸の調子が悪い時には、一度に大量の食事を摂るよりも、食事の量を少なめに調整する方が良い場合があります。無理をせず、自分の体調に合った食事の量を摂るようにしましょう。
消化に良い食材を食べよう!
Tumblr media
脂肪の少ない肉類(鶏のささみ・赤身のひき肉など)
繊維の少ない野菜類(キャベツ・白菜・大根・ジャガイモ・里芋・かぼちゃ・にんじんなど)
白身魚
ヨーグルト
豆腐
牛乳
※牛乳はあたためて飲むことで、さらに消化しやすくなります。 
胃に負担をかけない調理方法
硬い食材はやわらかく煮込む
油で揚げるよりも、「煮る」「茹でる」 の調理法を選択する
味付けは薄味にする
繊維が多い食品は、繊維を断ち切るように切る
ミキサー等を使って、細かくしたり、すりおろしたりするとさらに消化しやすくなります。
消化酵素の多い食べ物
Tumblr media
消化酵素は食べたものを細かく分解して栄養素を取り出し、体内への吸収やエネルギー消費、排出をしやすくします。 
パパイヤ・キウイ・パイナップル
はちみつ・オリーブオイル
スプラウト・大根
酵素は熱に弱いため、生で食べるようにしましょう。  カフェインやアルコール、炭酸飲料などの飲み物、香辛料や熱すぎるもの、冷たすぎるものは胃に負担がかかるため消化に良くありません。
食欲がわかなかったり、胃に負担がかかってると感じたら、これらのことに気をつけて消化に良い食事を心がけましょう。
最後に
以上のように、胃腸の調子が悪い時には、消化のいい食事法を取り入れることで、胃腸を労わりながら栄養を摂取することができます。
ただし、個人に合った食事法を選ぶ際には、医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。
自己判断せず、安全に食事を管理が必要ですよ。
1 note · View note
yoooko-o · 2 months
Text
05/04/2024
Tumblr media
人間ドッグに来ました🏥 病院に早く着いてしまい、他の方たちと入口で並んで待っていました。 その横で咲く桜の花が綺麗でした🌸
殆どの方は職場の健康診断で私とは別の階での検診だったようで、チェックイン後、すぐ別れました。
Tumblr media Tumblr media
早かったおかげでチェックインも私の階では一番乗り。 基本の検査の待ち時間も殆ど無く順調に進み、2時間後には大腸&胃の内視鏡の洗浄液の服用に入りました。
Tumblr media Tumblr media
キャンディは舐めればOKなので、美味しくない薬を飲みながら、糖分補給をして過ごしていました。
幸いなことに、私は早い段階で内視鏡検査に入れました。
今日は早起きして検診していることもあって、ベッドに座った時点で既に睡魔が襲ってきます笑 私の場合は毎回、鎮静剤使用後、次に気付いたときには検査は終わっているパターンです。
今回は初めての検査もあり、時間が長かったこともあってなのか、ベッドが別部屋に運ばれていくところが朦朧とした記憶に微かに残っています。
検査を行った看護師さんに言われて初めて知りましたが、今回は大腸検査の最後の段階で目が覚めたそうです。 2人が慌ててフォローしようとしたら、 「眠いです…」 と言い残して再び熟睡していたそうです笑 記憶にないのがまた恐ろしい笑
Tumblr media
14時15分、遅い昼食時間です🍴 病院の食事なのに、本当、美味しいんです🥰
Tumblr media
私は勿論『肉』をチョイスです🍖
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
サラダとデザート、ドリンクはバイキングコーナーからもらって頂きました🥗🍰
去年の秋から15時からピアノ演奏のサービスがあるそうで、サザンオールスターズの真夏の果実を演奏してもらいながらの昼食でした🎶
検査結果の資料は後日郵送してくれますが、結果は早く聞きたいので、今年も聞いてから帰ることにします。
去年の4月の検査ではCT検査した大腸が引っかかったのと、去年の秋から減量に励み、順調に8-9kg落ちましたが、喜ばしく思う反面、もしかして癌で痩せたのか…と心配もしながらの検診でした。 私が半年近くの間に急激に痩せたことから、田舎に住む一部の親戚から、私の重病説が広がっています…苦笑 それもあって今回は内視鏡で調べてもらいました。
結果は陰性で、癌の兆候も一切ないとのことでした。 去年、CTで引っかかった理由は、大腸に残ったかすかな食物でしょうとのことでしたので、また安心していっぱいご飯が食べれます🍚
ここの病院の検診代、お値段もそれなりにしますが、自分の体への投資だと思っています。 既に亡くなりましたが、私の父の難解な病気の早期発見もしてくれた病院で、父が最期まで元気に過ごせたのはここの医療従事者のレベルの高さもあってのことだと思っています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここはマストです笑
あまおういちご ホワイトチョコレート ショコリキサー🍓
Tumblr media Tumblr media
イオンモール熊本なので、村上選手の垂れ幕⚾
Tumblr media Tumblr media
ストーンマーケットで可愛いブレスレットがあったので購入✨
明日から使おう♡
48 notes · View notes
utagejp · 3 months
Text
Tumblr media
春の使者フキノトウの天麩羅
〜風の谷農苑にて〜
フキノトウ独特の香りはフキノリド。消化液の分泌を促進し、胃を丈夫にし、腸の働きを整えると言われています。今朝は山で採りたてのフキノトウを天麩羅に。香りと仄かな苦み、春ですね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#フキノトウ #天麩羅 #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #tempura #butterburscape #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
8 notes · View notes
lastscenecom · 5 months
Quote
迷走神経は副交感神経系 (PNS) の4 分の 3 を占めます。 PNS は、心臓の動きを遅くし、呼吸を安定させ、消化を促進し、唾液を生成し、エンドルフィンやドーパミン、オキシトシン、セロトニンなどのホルモンを放出し、免疫力や消化力を高めることで体の休息と消化を助けることでよく知られています。 「迷走神経」という名前は、ラテン語で「さまよう」を意味する言葉に由来しています。 それは、脳幹から喉、心臓、肺、横隔膜、脾臓、肝臓、腎臓、胃を通って腸に伝わるからです。 迷走神経に継続的なストレスがかかると、残念ながらさまざまな健康上の合併症が発生する可能性があります。 症状は、胃のむかつきから機嫌の悪さ、心臓の問題や自己免疫疾患に至るまで多岐にわたります。
A Great Way to Stimulate Your Vagus Nerve | by Andy Murphy | Dec, 2023 | Medium
9 notes · View notes
pudknocker · 1 year
Quote
トロッコ問題だと、「多数を活かすべき」って迷わず答える人でも、 「心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者がいます。すぐ手術しないとみんな死にます。幸い5つとも別の臓器なので健康な人を1人バラせば5人を救えます。分解していいですか?」 と聞くと答えが変わるってのが一番面白い知見だった 思考実験なので、当然 ふしぎなちからにより、拒絶反応などは出ず確実に助かるものとする という前提は入ってる
さぎにゃんさんはTwitterを使っています
39 notes · View notes
supersheepcoffee · 1 month
Text
5 notes · View notes
iwillbemother · 1 year
Text
Tumblr media
#Repost @takuya.takuchimama
・・・
朝一番に飲むのは「煎茶」がオススメ
煎茶は日本茶のなかでも多くのカフェインを含んでおり、脳が刺激され頭や身体をシャキッとさせる効果があります。湯の温度が高いほど、カフェインが多く抽出されるため調整してみてね。
こってり食事には「烏龍茶」がオススメ、痩せたい時には「プーアル茶」
ウーロン茶は、ポリフェノールを豊富に含んでいるので脂肪の吸収を防ぐほか胃腸を整える作用もあります。食べ過ぎた時や脂っこい食事と一緒に摂ると胃もたれを防いでくれます。それでも追いつかないくらいで太ってしまった時にはプーアル茶。「重合型カテキン」が含まれており、脂肪や糖の吸収を抑えて体外に排出する作用があります。また「リパーゼ酵素」を活発に分泌させることから、体内に溜まってしまった中性脂肪の燃焼を促進させる効果もあります。ダイエットにはオススメですね。
リラックスタイムには「紅茶」がオススメ
紅茶に含まれる「カフェイン」や「タンニン」は疲労回復やストレス解消、眠気を覚ます作用があるのでリラックスタイムに最適です。「紅茶ポリフェノール」という成分のもつ抗酸化作用には、生活習慣病の予防や老化防止、シミの原因になるメラニン色素を防ぐというお肌に嬉しい効果も。
睡眠前には「カモミールティー」がオススメ
カモミールには神経や気持ちを落ち着かせるリラックス作用があり安眠効果が期待できます。意外に知られていませんが抗炎症作用のある「アズレン」が含まれているので、口内炎や胃腸炎なども予防してくれます。
腸内環境を整えるには「ルイボスティー」がオススメ
「不老長寿のお茶」と称されるルイボスティーはミネラルを豊富に含みます。ミネラルには腸内に水分を溜める作用があり、腸に溜まった便を柔らかくし便秘を解消してくれる効果が見込めます。悪玉菌や毒素が体外に排出されることで腸が健康な状態になり、美肌にも繋がります。便秘の方にオススメです。
むくみ予防には「麦茶」がオススメ
麦茶の原料である「大麦」には、ほてった身体を冷やす清熱作用があります。身体の体温を下げるので、熱中症対策の一つとしても効果的です。ノンカフェインなので安心して飲めるやさしいお茶です。麦茶に豊富に含まれるミネラルには利尿作用があるので体内の老廃物を排出し、むくみ防止にも繋がります。 
シーンに応じたお茶の飲みわけで健康な毎日の一助にしてくださいね。
お薬ではないしカフェインやカリウムを多く含むお茶(玉露など)もあるので過剰な服用には注意してね。
49 notes · View notes
kennak · 5 days
Quote
胃腸薬「正露丸」の試験結果を改ざんして出荷したなどとして、富山県は26日、富山市の製薬会社「キョクトウ」に対し、医薬品医療機器法に基づく業務停止命令を出した。これまで県に健康被害の情報は寄せられていない。30日から、医薬品製造を23日間、販売を22日間停止させる。  県によると、同社は国の規格で必要な成分が足りていないのに、虚偽の試験結果を作成して商品を出荷。2022年夏に実施された県の抜き打ち調査で不備が見つかり、同社は516万個の自主回収を行った。同社によると、試験結果の改ざんは21年12月から行われていたという。
成分足りない「正露丸」、虚偽の試験結果で出荷…富山のキョクトウに業務停止命令 : 読売新聞
2 notes · View notes
mlyzvt-no2157 · 6 days
Text
ヤクルトY1000の威力
少し前の大腸内視鏡検査で、潰瘍性大腸炎を患っている事が分かり、あちこちに炎症やポリープ、潰瘍が出ており、3か月間の休職を言い渡され、現在自宅で療養中なのですが、腸内環境を少しでも整えようと試した「ヤクルトY1000」の威力が半端ないです!
私は子供の頃から大人になって、中年になった今でも肺疾患に悩まされていたものの、有難い事に、胃腸が物凄く丈夫な体質だったので、健康食品には疎く、機能性表示食品や健康食品の効果については懐疑的で、「サプリや健康食品を飲むぐらいなら、病院で処方された薬を飲んだ方が合理的」という考えの持ち主なのですが、今月1日に腰椎椎間板ヘルニア摘出手術で入院していた夫から、「ヤクルトY1000は弱った腸に効く」と言われ(夫も抗生物質点滴でお腹を壊し、隣のベッドの男性に勧められたヤクルトY1000を飲んでいたら、下痢や腹痛が治まったとのことである)、モノは試しと思い、ヤクルトY1000の6本入りパックを買って、飲み始めてみました。6日間で何も変わらなかったら、1本あたりの値段も結構な価格なので、辞めようと思いながら、試してみました💪
話は変わりますが、このヤクルトY1000、「腸内環境の改善」だけでなく、「ヤクルトY1000を飲むと悪夢を見るようになる」という胡散臭い都市伝説があるそうですが、私は前者ではなく、後者の効果が明確に現れました。
1日目、2日目は何も無かったのですが、3日目になると、核戦争が起こった夢を見ました。核戦争と聞いたら恐ろしい悪夢を想像されるかもしれませんが、私が見た夢なので(基本、夢を見ない人間ですが、ごく稀に夢を見ても「変なお面を付けたターザンに追いかけられた」、「10万円で乗馬用に調教し直さないといけないサラブレッドを買ってきて、夫に怒られた」、「野良ダチョウの雛を拾ってきて、庭で飼っていたらご近所さんから苦情が来た」、「ラクダに乗りながら出社したら、周囲にギャラリーが出来ていた」など、私の願望が半分入り混じったコミカルな夢ばかり)、シリアスさは一切なく、任天堂が誇るゲームの「スーパーマリオブラザーズ」に出てくる『キラー』という胴が短く顔がある小さなミサイルが夢の中では核ミサイルという設定で、核ミサイルが何発も私に向かって、打ち込まれ来るのですが、間抜けな顔をした核ミサイルの速度は10km/時くらいのトロさで、余裕でよけられる上に、何処かに落ちても爆発も何もしない(後で地雷代わりになるってコトもない)ので、夫曰く、「悪夢じゃなくて、マリオの世界観を体感できた面白い夢」だと言われてしまいました🤣私自身、腐っても元戦場記者で本物の戦争や最前線を見てきた人間なので、あの夢が戦争だとは思えませんでした。そして、4日目も夢を見ました。4日目の夢は、私の願望以外の何でもない夢で、モルディブに行くために、何故か、台北市のカプセルホテルに泊まっていたら、隣室が、一番の推し歌舞伎俳優の中村勘九郎さんで、勘九郎さんも一人旅で、目的地は私と一緒のモルディブで、予約している水上コテージのホテルまで一緒で、一緒にスキューバダイビングを楽しんだという願望以外の何でもない夢でした。5日目は、私が大好きな1969年と1972年に放送された昭和ムーミン2作の復刻版DVD(全話収録)が発売される夢でした。6日目は、聖闘士星矢の人気CPランキングでミロ氷が見事一位に輝くという夢でした💖
ヤクルトY1000は、3日目の核戦争(といっても、コミカルで間抜けでしたが)は別として、悪夢ではなく、私にとっては、願望が夢で叶うという効果がてき面に出てくれた&もともと夢を見なかったのが夢を見るようになったのは何らかの効果が身体に起きている事への淡い期待が湧きます。
また、潰瘍性大腸炎痛を発症してからは、痛み止めが切れている間は、内臓を雑巾絞りされているような痛みと苦しみで悶絶しているので、せめて眠っている間ぐらいは、ヤクルトY1000で素敵な夢を見ながら幸せな気持ちを堪能したいと思ったので、もう少しヤクルトY1000を続けてみようと思います😊そして、肝心の腸にも効いてくれますように...
3 notes · View notes
monogusadictionary · 1 year
Text
トロッコ問題だと、「多数を活かすべき」って迷わず答える人でも、
「心臓、肝臓、膵臓、胃、大腸が悪い患者がいます。すぐ手術しないとみんな死にます。幸い5つとも別の臓器なので健康な人を1人バラせば5人を救えます。分解していいですか?」
と聞くと答えが変わるってのが一番面白い知見だった
https://twitter.com/arukakan/status/1634926665834049536?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
19 notes · View notes
honda-shigekazu · 2 years
Photo
Tumblr media
クロンバッハー樽生5リットル
よく働いてくれる胃腸は健康の証だと思う今日このごろです…。
41 notes · View notes
ogyuu · 1 year
Text
食べ物
Tumblr media
(青椒肉絲定食)
すっかり健康オタクな私。
一度、胃を壊して
胃もたれがひどくて少食になり
体力が激減したところから
食べる物を考えるようになりました。
体力回復のために祈っていて
体に良い食事を探している時に
出会ったのが高円寺の168厨房です。
家庭的な薬膳というコンセプトで
カジュアルだけど身体にいいものを
食べさせてくれます。
ここの料理はお腹いっぱい食べても
胃もたれしないので
だんだん胃腸が強くなってきて
栄養も摂れるようになりました。
体調が悪い時はセツさんに相談して
簡単にできる薬膳を教えてもらえます☺️
家でちゃんと作れなくても
週に一度しっかり野菜を食べて
栄養を摂るようになって
身体の調子がだいぶ上がりました。
夜も眠れるようになりました🙌
一年くらいかかりましたが
祈りの答えだなと思います☺️
慢性的に調子悪いなという方は
是非、食べてみてほしいです。
これからブログでも
お家でできる薬膳を上げたりするかも…?
頑張ります〜💪
2023.03.24
9 notes · View notes
keroxx-a-go-go · 7 months
Text
美容院で髪を切りすぎて前髪が短い(^_^;)
頭痛&胃腸も悪くパッとしない週末。
親戚の人の墓参りと、祖母の香典返しを選び、PC注文作業で半日が過ぎた(涙)
行方不明だった青竹踏みを発見。
そろそろ本気出して健康に過ごさないといけないな…
と、何もせずお菓子食べながら何年も言い続けるような人間です。
青竹踏みから頑張ります。
4 notes · View notes
utagejp · 3 months
Text
Tumblr media
柔らか春菊の天麩羅🌿
〜風の谷農苑にて〜
春菊独特の香りはベンズアルデヒド、α-ピネンなどので、胃腸の働き促進、せきを鎮め、痰を切る作用があるとされ、特にα-ピネンは森林浴の香りで精神を落ち着かせ、気分をリフレッシュさせてくれます。今朝はサクッと春菊の天麩羅〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#天麩羅 #春菊 #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #tempura #garlandchrysanthemum #crowndaisy #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
7 notes · View notes
nyantria · 1 year
Text
バリウム検査、肺レントゲンなど 早期発見は難しくリスクは高い…時代遅れの「がん検診」
NEWSポストセブン
2023年4月20日 16時15分
 日本人の死因1位である「がん」。早期発見・早期治療が重要視され、様々ながん検診が行なわれているが、新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう語る。
「検診で悪性度の高いがんを正確に見分けることができて、適切な治療につながればいいのですが、必ずしもそうではない現実があります。がん検診は漫然と毎年受けるのではなく、検査の精度や各人のリスクを勘案しながら受けるかを判断する程度でいい」
 岡田医師は、がん検診に伴う「リスク」についてこう警鐘を鳴らす。
「検査によっては、十分なエビデンスがないまま惰性で続けられていたり、がんの早期発見メリットが限定的であるにもかかわらず、検査による別の健康リスクが大きいと考えられるものもある」
 検診を受けることによるリスクとは何か。
「検査が『過剰医療』につながる恐れがあります。検査自体は身体への侵襲性が低くても、そこで異常が見つかることにより、さらにX線検査を受けたり、薬を服用することになったり、場合によっては手術を受けることがある。それらが健康を損ない、患者さんの不利益になるケースがあり得ます」(岡田医師)
 まずは肺がん検診で実施される胸部X線検査(レントゲン)だ。
「労働安全衛生規則では、労働者は1年以内に1回、原則として胸部X線検査を受けるよう定めていますが、X線検査はがんでない影を誤ってがんと判定してしまう可能性も高く、リスクが大きいと考えます」(同前)
 胃がん検診の胃部X線検査(バリウム検査)も同様だ。
「造影剤のバリウムを飲んでX線検査を行ないますが、長時間にわたり放射線を浴びて発がんリスクがあるうえ、何か見つかると胃カメラ検査を受けることになります。患者さんにとっては二重の苦しみと言える。ほとんど日本でしか行なわれていない胃のバリウム検査は、十分なエビデンスもありません」(同前)
大腸がんの3割を見逃す
 バリウムには腸などの消化管に穴が開く「穿孔」のリスクもある。一方、2003年から代わりに上部消化管内視鏡(胃カメラ検査)を導入した新潟市では、胃がんの発見率が3倍に上昇したという。
 ただ医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師は、「ピロリ菌がない人は、胃カメラ検査も毎年のようにやる必要はない」と語る。
「胃がんの原因はピロリ菌だけではないし、内視鏡は食道がんなども見ることができるのは事実。ですが、胃がんの主な原因であるピロリ菌の対策ができていれば、胃がんの可能性は相当程度低いと判断できます」
 ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師は、大腸がん検診として広く普及する便潜血検査(検便)の欠点をこう指摘する。
「便を採取してがんなどによる出血の有無を調べる検査で、体への負担もなく安価に繰り返し実施できる有用な検査ですが、発見率に問題があります。小腸に近いところの出血しにくいがんを見落とすケースが多く、便潜血検査では大腸がんの約3割を見逃すとの研究結果もあり、注意が必要です」
 男性特有の前立腺がんは、PSA検査という新しい検査方法が確立されて以降、発見数が大きく増えた。しかし岡田医師はそれが逆に新たなリスクを生んでいると言う。
「発見数は増えたのに、前立腺がんの死亡率は変わっていません。これは、放っておいても問題のない症例まで治療をした結果であり、これこそ過剰医療の典型。実は前立腺がんには放っておいても進行しないものがあります。前立腺がん以外で死亡した1000人を解剖したら、60~79歳の男性の7割に前立腺がんが見つかったとの報告もある」
 過剰医療で健康を損なうことがないよう気をつけなくてはならない。
※週刊ポスト2023年4月28日号
5 notes · View notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
十六穀米は体に悪いって本当? 十六穀米のメリット・デメリット
十六穀米についてどんなイメージをお持ちですか?
多くの方は、健康的な食事としてイメージされていると思います。
しかし、「健康にいいって気になってはいるけれど、体に良いのか悪いのか良く分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際、十六穀米は体に良い栄養価が豊富に含まれています。
ただし、食べ方に気を付けないと上手にその効果を発揮できない場合もあるんです。
十六穀米のメリット・デメリットについて理解して、健康のために十六穀米を食卓に取り入れてみてはいかがですか?目次
十六穀米の栄養価や健康効果
十六穀米の原材料
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米は体に悪いって本当?
消化不良の原因になる
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米のメリット・デメリット
1食あたり¼〜½カップ程度を目安に!
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
最後に
関連
十六穀米の栄養価や健康効果
Tumblr media
名前にある通り「十六穀米」には穀物が十六種類入っています。
では、実際に何が入っていて、どのような健康効果があるのでしょうか?
十六穀米の原材料や、含まれている栄養素について説明してみます。
十六穀米の原材料
十六穀米とはさまざまな十六種類の穀物を組み合わせた混合米です。
一般的には、
玄米
もち米
黒米
赤米
押し麦
キヌア
アマランサス
ライムギ
黒豆
小麦
黒ゴマ
大麦
ヒエ
黒穀
あわ
玄米
白米と比較して食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、栄養価が高いのが特徴です。
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米に含まれている代表的な栄養素は以下の通りです。
食物繊維:消化を促進し便通を改善する。
アントシアニン: 抗酸化作用があり、細胞のダメージを軽減する。
ビタミンB群:エネルギー代謝をサポートし、神経系の健康維持にも役立つ。
ミネラル:鉄やマグネシウム、亜鉛など。特に鉄は貧血予防に重要な役割を果たす。
オメガ-3脂肪酸: 心血管の健康を促進し、炎症を抑える。
タンパク質:体の組織修復や免疫機能の維持。 十六穀米には一般的な白米よりも多くのタンパク質が含まれている。
このように、十六穀米には多くの栄養素が含まれています。
普段の食事に取り入れることで、健康維持や栄養摂取の補完に役立ちます。
十六穀米は体に悪いって本当?
Tumblr media
十六穀米は多くの栄養素を含んでいるため、食べ過ぎることで栄養価の過剰摂取に繋がってしまうこともあります。
また、穀物が発芽するときにでる「発芽毒」が含まれており、これが人体に悪影響なのかは議論が分かれているのも現実です。
十六穀米のデメリットについても知っておきましょう。
消化不良の原因になる
十六穀米に含まれている食物繊維には便通を良くしたり腸内環境を整えたりする効果がありますが、取りすぎにはデメリットもあります。
食べたものが上手く消化されないことで、胃のむかつき、お腹の張りなどの症状を起こしてしまいます。
栄養の過剰摂取は返ってデメリットになってしまうため、適切な量を食べるのがお勧めです。
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米には発芽毒が含まれているともいわれています。「発芽毒」とは、穀物が発芽するときにつくられる有害物質のことで、主な例としては「アブシジン酸」や「フィチン酸」という成分です。
「アブシジン酸」とは玄米や黒米、アマランサスなどに含まれており、細胞を酸化させたり体を動かすためのエネルギーを作る「ミトコンドリア」を傷つける働きがあります。
「フィチン酸」は主に玄米に含まれており、体の中の亜鉛・鉄・マグネシウム・カルシウムなどと結びついて排出してしまうことも言われています。
ただしどちらも人体に有害であるというはっきりとした研究結果がないので、1日1杯程度であれば問題ないとされています。
十六穀米のメリット・デメリット
Tumblr media
十六穀米には消化不良などのデメリットが存在します。
しかし、十六穀米を健康的に食することで適切に栄養を摂取することができます。
十六穀米を食事に摂り入れて、健康的な体へ近づけてみませんか。
1食あたり¼〜½カップ程度を目安に!
十六穀米には食物繊維やミネラルが豊富に含まれているため、摂り過ぎると栄養素の過剰摂取に繋がる恐れがあります。
また、十六穀米に含まれている発芽毒が人体に有害であるというデータは少ないものの、食べ過ぎ無い方が無難と言われています。
十六穀米を食事に取り入れる際には、1食あたり¼〜½カップ程度を目安にするのがお勧めです。
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
十六穀米には鉄分が豊富に含まれていますが、植物由来の鉄は吸収されにくいという特徴があります。
ビタミンCは鉄の吸収を促進する作用があるので、一緒に摂取することで効率よく鉄を体に取り入れることができます。
ビタミンCが豊富なオレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちごなどを食後のデザート感覚で食べると良いですよ。
果物を食べる習慣があまりない人は、パプリカ、ブロッコリー、カボチャなどにもビビタミンCが含まれているのでレシピに追加してみてはいかがですか。
最後に
十六穀米には、摂り過ぎることで消化不良を起こすというデメリットがあります。
発芽毒のことを考えても過剰摂取は避けるようにしましょう。
摂り入れる際は、1食あたり¼〜½カップ程度を目安に。豊富な栄養素をまとめて摂取することができ、腸内環境が良くなる、抗酸化作用、心臓や血管を強くするなどの効果が期待できます。
普段の食事に十六穀米を摂り入れて、不足しがちな栄養素を補ってみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes