Tumgik
#cook:ごぼう
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media
✿ エスニック風きんぴらそぼろのっけご飯 ✍️ パプリカ,スパイスin。
2 notes · View notes
chihiro0315 · 1 year
Text
instagram
0 notes
cyunley · 1 year
Photo
Tumblr media
なう(2023/03/13 19:37:09) 今夜は牛ごぼうチャプチェ🐄 まだ6本も残ってる葱のうち1/2本使ったけど メインになる野菜でもないし好んで 食べる程 好きなわけでもないので悩むわ🥺 #牛ごぼうチャプチェ #月見とろろ #生牡蠣 #うさぎりんご #家飲み #おうち居酒屋 #おうちごはん #お家ごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん #晩ごはん記録 #献立記録 #自炊記録 #てづくりごはん #手作りごはん #てづくりごはん365 #cooking #cook365 #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #いいね返し #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 #家庭料理 最近視力が低下してるんかTVの文字が見えん😂 車乗る時だけかけてるメガネではTVの距離だと 何だか微妙な見え方やし🥺いよいよ老眼やろか😂 スマホゲームちょっと控えよ🤭 https://www.instagram.com/p/CpufFIsydmA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
dietcooking · 1 year
Text
2023/01/30 朝ごはん
Tumblr media
オートミール+きんぴらごぼう、ツナと豆のサラダ
オートミールはもう安定のメニュー。おかずはどちらもつくりおき。
ツナと豆のサラダは、玉ねぎのフリーズドライを米酢とすし酢を合わせた甘酢ベースで戻したもので、ミックスビーンズ缶とツナ缶と合わせて胡椒たっぷり。ちょっと味濃いめ?と思ったけど、弁当ならいい感じになりました。
0 notes
inkichan · 6 months
Text
YouTube Channels for Kids by JLPT Levels
(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ resources
Tumblr media
こんにちは, Japanese learners! Learning a language is an exciting adventure, isn't it? To add a spark of joy to your Japanese learning journey, here's a collection of YouTube channels tailored for kids. Organized by JLPT levels, these channels offer a blend of education and entertainment for learners at different stages. Keep in mind, though, that JLPT levels aren't an exact science like math – language learning can be subjective in terms of difficulty. However, these resources provide a fantastic starting point and a fun way to explore the world of Japanese language and culture. Let's hop into this delightful world of animated learning and playful discoveries!
Friendly reminder to adjust your way of learning in order to make the most of what you're studying to reach the goal you truly want! read my post about it (ᵔ◡ᵔ)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N 5 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Curious George (N5 level)
— Japanese folk tales/anime series (Japanese audio/Japanese subtitles) from BomBom Academy (N5 level)
— Peppa Pig (N5-4 level)
— Anpanman (N5-4 level)
— NHK education (N5-4 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N4 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Cinnamon Roll, Sanrio (N4 level)
— [Anime] Atashin'chi (N4-3 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N3 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Sesame Street Japan (N3 level)
— Chibi Maruko Chan (N3-2 level)
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴N2 ╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
— Precure (N2 level)
またね~@inkichan
꒰ა ˚₊ ✧・┈・╴﹕꒰ ᐢ。- ༝ -。ᐢ ꒱﹕╴・┈・𐑺 ‧₊˚໒꒱
340 notes · View notes
adito-lang · 6 months
Text
28.12. New Year's Dishes おせち料理
Today is the last business day of the year (at least, it was in 2021 😉). What do you need to do in the office or at home? Choose four answers ⬇️
Tumblr media
Answer and Translation
A. You decorate the kadomatsu.
B. You greet your boss, colleagues and acquaintances with "Happy New Year" and "Please take care of me next year as well."
C. Students do their winter-break homework.
D. You tidy up your office.
E. You start preparing the New Year's dishes.
F. You visit a shintō shrine.
Vocab
門松(かどまつ)traditional Japanese decorations made for the New Year, usually placed in pairs in front of homes and buildings
整頓する(せいとんする)to tidy up; to neaten; to organize
おせち料理(おせちりょうり)traditional New Year's food
Tumblr media Tumblr media
Examples of おせち料理
Kazunoko (数の子・かずのこ), herring roe. Kazu (数) means "number" and ko (子) means "child", so it symbolizes a wish to have numerous children in the New Year.
Daidai (橙・だいだい), Japanese bitter orange. Daidai also means "from generation to generation" when written 代々. Like kazunoko (数の子), it symbolizes a wish for children in the New Year.
Konbu (昆布・こんぶ), a kind of seaweed. It is associated with the word yorokobu (喜ぶ), meaning "joy", so it symbolizes a joyous New Year.
Tumblr media
Tazukuri (田作り・たずくり), dried sardines cooked in soy sauce. The literal meaning of the kanji in tazukuri is "rice paddy maker", as the fish were used historically to fertilize rice fields, so the dish symbolizes an abundant harvest.
Kōhakunamasu (紅白なます) is made of daikon and carrot cut into thin strips and pickled in sweetened vinegar with yuzu flavor.
Nishikitamago (錦卵/二色玉子・にしきたまご), egg roulade; the egg is separated before cooking, yellow symbolizing gold, and white symbolizing silver, and together symbolizing wealth and good fortune.
Kamaboko (蒲鉾・かまぼこ), broiled fish cake. The red and white colors represent the rising sun, a symbol of Japan, and the semicircular shape of the fish cake symbolizes the first sunrise of the New Year.
Tumblr media
23 notes · View notes
nihongoseito · 2 years
Text
vocab pt. 4 from 夜カフェ!
Tumblr media
hi friends! this is going to be the last 夜カフェ vocab list, since i just finished the book!! stay tuned for what book the seitokai discord chooses next :)
nouns:
苦笑い(にがわらい) = bitter smile, forced smile/laugh
ブランコ = swing (on playground)
ガリ勉(べん) = studying hard, cramming; person who studies hard
修復(しゅうふく) = restoration, repair
物分かり(ものわかり) = sympathy, wisdom, perceptiveness
沈黙(ちんもく) = silence, hush
八つ当たり(やつあたり) = venting one’s anger, taking one’s anger out on
発散(はっさん) = letting out (feelings), venting
張り紙(はりがみ) = poster
猛練習(もうれんしゅう) = very intensive training
息遣い(いきづかい) = breathing, respiration
作り笑い(つくりわらい) = forced laugh/smile
興奮(こうふん) = excitement
募集(ぼしゅう) = recruitment, taking applications; raising (funds, etc.)
食卓(しょくたく) = dining table
兄弟喧嘩(きょうだいげんか) = quarrel between siblings (n.b. rendaku!)
間際(まぎわ) = the point just before, the verge of happening
悲鳴(ひめい) = shriek, scream
怒鳴り声(どなりごえ) = angry voice
ショウガ = ginger
ニンニク = garlic
甘味(あまみ) = sweetness, sugary taste
中火(ちゅうび) = medium heat (cooking)
調味料(ちょうみりょう) = seasoning
ふくれっつら = sulky look, sullen look
シュシュ = scrunchie
ろうそく = candle
拍手(はくしゅ) = clapping, applause
封筒(ふうとう) = envelope
内緒(ないしょ) = secrecy, confidentiality
半泣き(はんなき) = about to cry, on the verge of tears
verbs:
見開く(みひらく) = to open one’s eyes wide
しかめる = to screw up (one’s face), furrow (one’s brow)
すくめる = to shrug (one’s shoulders)
たまる = to collect, gather, accumulate, save up
ごく = to swing (a swing); to pedal (a bike)
へばる = to be exhausted, worn out
項垂れる(うなだれる) = to hang one’s head
平らげる(たいらげる) = to eat up completely
はしゃぐ = to make merry, frolic
ひがむ = to be jealous, envious; to have an inferiority complex
からかう = to tease, make fun of
張り切る(はりきる) = to be in high spirits, eager
ふるう = to muster, rouse up
グレる = to stray from the right path, go wrong
街並み(まちなみ) = townscape
adjectives:
生ぬるい(なまぬるい) = lukewarm; half-hearted, vague
偉そう(えらそう)な = self-important, pompous, conceited
生意気(なまいき)な = impertinent, cheeky, impudent
積極的(せっきょくてき)な = active, proactive
照れ臭い(てれくさい) = embarrassing, awkward
慎重(しんちょう)な = careful, prudent, deliberate
切ない(せつない) = painful, heartrending
甘辛(あまから)の = sweet and salty
得意気(とくいげ)な = proud, elated
adverbs/onomatopoeiae:
恐る恐る(おそるおそる) = fearfully, timidly, gingerly
ドキマギ = flustered, embarrassed
ぼそっと = absent-mindedly, idly; in a whisper
しげしげと = frequently; fixedly, steadily
がっかり = to be disappointed, dejected; to feel exhausted
ズバリと = decisively, boldly, once and for all
ぼーっと = in a daze, vacantly
ウキウキ = cheerfully, buoyantly, in high spirits
たまたま = accidentally, by chance
ガバッと = all of a sudden, emphatically
ジメジメ = damp, humid, muggy; gloomy
じっとり = damp, moist (negative nuance)
ぼんやり = indistinctly, vaguely
トボトボ = totteringly, trudgingly
ほんのりと = slightly, faintly
expressions:
胸(むね)を張る(はる) = to throw out one’s chest
当て(あて)にならない = unreliable, not to be counted on
〜まくる = to do over and over again; to do with reckless abandon
〜につれ = in accordance with
〜済み(ずみ) = arranged, taken care of 
96 notes · View notes
somacruising · 1 year
Text
TALES OF THE RAYS: LUKE’S 3RD SKIT (ENGLISH TRANSLATION)
Tumblr media
Masterpost
I was initially going to upload these yesterday morning, but some personal life stuff came up and I had to delay it. Here is the Luke side of the skit released with the debut of his xMA \ Dual Mystic Arte with Asch. 
Tumblr media
Luke: Guy told me that you’re interested in Abyssman, Hubert. That true? ガイから聞いたぜ。ヒューバート、アビスマンに興味があるんだって?
Hubert: Guy, you didn’t have to…! …I’m just interested in trivia, that’s all. It’s not like I’m a fan of Abyss Red or— ガイさん、余計なことを……!……こほん、あくまで雑学として関心があるだけです。アビスレッドが好きだなんてぼくは一言も——
Luke: Abyss Red? Wow, Hubert, you actually know a lot about it. All I did was mention Abyssman. アビスレッド?なんだ。ヒューバート、意外と詳しいんだな。俺、アビスマンとしか言ってないのに。
Tumblr media
Hubert: …Tsk! Luke, you lured me into a trap. ……っ!はめましたね、ルークさん。
Luke: Whoa, that’s a scary face! That’s not what I was trying to do. But, I’m sorry if I offended you. My bad. 顔、こわっ!そんなつもり��ゃねーよ。けど、気を悪くしたなら謝る。ごめんな。
Hubert: …No, I apologize for getting worked up. But if this information spreads around and reaches my brother’s ears, it’ll be troublesome… ……いえ、ぼくの方こそ熱くなってすみません。しかしこの話が広まって、兄さんたちの耳に入りでもしたら、面倒なことに……。
Luke: Do you have a problem with Asbel? About heroes? アスベルたちは嫌いなのか?ヒーローもの。
Hubert: I don’t think so. I simply don’t want to be treated like a child by people just because I happen to like tokusatsu superheroes. * 嫌いなわけではないと思いますがぼくが偶像ヒーローを好むことで、いたずらに子供扱いされるのはしゃくですからね。
Tumblr media
Luke: Ah, I think I know what you mean. I get it. あー、なんとなくわかる気がするよ。そういうの。
Hubert: By “I get it”, do you mean you understand what it’s like to be “treated like a child?” そういうの、とは『子供扱い』のことですか?
Luke: Oh yeah. I mean, what’s with the way people who act like big brothers treat everyone slightly younger than them like they’re little kids? そうそう。なんつーか、年上の兄貴風吹かせてくる奴って年下のことをすぐ子供扱いしてくるよな。
Hubert: Luke… It seems that we have an understanding. In your case, might I ask who is giving you this “big brother” vibe? ルークさん……。あなたとはわかり合えそうです。あなたの場合は一体誰が『兄貴風』を吹かせてくるんですか?
Luke: Ahh, well, Guy used to be the loudest, but lately it’s been Asch… I guess it might be because we pretended to be twins for a while. ああ、昔はガイがうるさかったんだけどよ、最近はアッシュがさー……。一時期双子のふりをしてたからなのかな。
Luke: Sometimes, I get pretty annoyed about how Asch’s lectures are starting to sound more like he’s my father than my brother. Or, well… 小言の内容がいちいち兄上っつーかむしろ父上っぽくなってきてムカつくことがあるっつーか。まあ、だけど……。
Hubert: …But, you don’t feel sorry at all? ……悪い気はしない、と?
Tumblr media
Luke: Exactly! You know exactly what I’m saying! Just what I’d expect from a fellow “little brother”! そうそう!俺の言いたいこと、よくわかったな!さすが『弟』仲間!
Hubert: …I understand. No matter how old I get, no matter what world I go to, I will always be his little brother. ……わかりますよ。きっと何歳になっても、どの世界に行ってもぼくは兄さんの弟なんでしょうね。
Tumblr media
Hubert: …Anyway, Luke. Didn’t you dress up as an Abyssman once? ……ところでルークさん。ルークさんもアビスマンの格好をしたんですか?
Luke: Oh yeah! I did! I’m Abyss Red. Guy is Abyss Orange, and Asch is Abyss Sil— ああ、したぜ!俺はアビスレッド。ガイはアビスオレンジで、たしかアッシュ��アビスシル——
Tumblr media
    [ Asch enters ]
Asch: —I wondered where you’d wandering off to, and here you are, talking nonsense. ——どこをほっつき歩いているのかと思えばこんなところで無駄口を叩いているとはな。
Tumblr media
Luke: Why are you putting it like that!? It’s not like we’re gossiping or anything. Your name just came up. So, what do you want? なんだよ、その言い方は!つーか、噂をすればなんとやらだな。ちょうどアッシュの話をしてたんだ。で、なんか用か?
Asch: Were you born with sawdust for a brain? You’re on shopping duty today, Luke. And don’t you dare push it off on Guy! 貴様の頭の中にはおがくずでも入ってるのか?今日は貴様が買い出し当番だろうが。ガイに迷惑をかけるんじゃねえ!
Luke: Ah—oh, that’s right! Thanks for coming to get me. I’ll be right there. あ、いっけね!そうだった!呼びに来てくれてありがとな。すぐ行くよ。
Asch: Of course. If you’re late, the one who cooks will be in trouble this time. You need to start thinking ahead more! 当たり前だ。貴様が遅れると今度は料理当番の奴が困るんだからな。少しは先のことまで考えて行動しろ!
Hubert: …Luke, you’re completely right about him. ……ルークさんの言ったとおりですね。
Tumblr media
Luke: Hehe. Right? へへっ。だろ?
Asch: …What are you talking about? ……何の話だ。
Luke: It’s nothing. All right, I’m off to go shopping! 何でもない。じゃ、買い出しいってきまーす!
Asch: Listen up. Don’t take a detour, but make sure you still get back quickly. And don’t buy unnecessary food so you can eat it. Understand!? いいか。寄り道しないでさっさと帰ってこいよ。余計な買い食いはするな。わかったな!
Tumblr media
Hubert: …Fufu. Have a pleasant day, Luke. ……ふふっ。いってらっしゃい、ルークさん。
* Tokusatsu is a genre of Japanese live action film or television show that makes use of lots of practical effects. Hubert is a fan of shows that are like Power Rangers or Kaimen Rider. Abyssman is a nod to these types of shows.
39 notes · View notes
myonbl · 4 months
Text
2024年2月25日(日)
Tumblr media
いまや文庫も新書もどれくらいの種類があるのかまったく知らない。だが、私が読書を始めた中学生の頃には、岩波書店の独壇場だった。その岩波新書の<新赤版2000点突破!>を記念して、特製<読書ノート>をプレゼントするとのこと。早速3冊ゲットして応募券を葉書に貼って出そうとしたが・・・、普段葉書など使わないのでストックがない。雨の中買い物に出ようと考えたが今日は日曜、仕方ない、明日の朝一番で葉書を買って応募しよう!
Tumblr media
5時45分起床。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
ごぼう茶煮る。
奈良での太鼓の練習に向かうツレアイを、近鉄東寺駅まで送る。
<Threads>に露の新治出演情報をポストする。
<YouTube>と<note>で、トラベラーズノートの使用例を渉猟する。
Tumblr media
ランチ、次男と私はうどん、三男はラーメン。
近鉄東寺駅までツレアイを迎えに行く。
彼女は雨の中を、あちこち買物に走り回る。
Tumblr media
トラベラーズノートには、もちろん多彩なリフィルが用意されているが、既存のノートや手帳を挟み込んで使うという事例が沢山見つかった。面白いのは、レギュラーサイズにはPlus社の<Ca.CresSystem>のノートを、パスポートサイズには無印良品の<パスポートメモ>を使う人が多く居ることだ。糸綴じでノートが180°近く開くので書きやすく、はさむだけにしておいて実際に書くときはそれだけ取り出して使用するという方法が便利そうだ。
東京の落友・Nさんに送る定期便、ブルーレイのディスク2枚を用意したが、うち1枚が開けない。原因はわからないが、残り僅かの容量にデータを圧縮して書き込んだことが影響している気がする。次回からは、けちらずに余裕を持ってディスクを使おう。
私が夕飯を用意している間に、ツレアイと三男でココに点滴。
Tumblr media
豚バラ肉の焼肉風・白菜と春菊と薄揚げの炊いたん・レタスとトマト・焼きホッケ+リンゴ、スパークリングワイン。
録画番組視聴、落語研究会から「天狗刺し」桂二葉。
名探偵ポワロから、
第1話「コックを捜せ」/ The Adventure of Clapham Cookシーズン 1, エピソード 1 ある朝、ヘイスティングスは新聞に掲載された事件をポワロに読んで聞かせるが、どれもポワロの興味を引かず、手持ちぶさた状態。そんな時、ポワロを尋ねて トッド夫人が事件捜査の依頼にやって来る。彼女は居なくなったコックのイライザを捜して欲しいと相談を持ちかける。渋るポワロだったが、依頼を引き受ける ことに。
シリーズ第1作、みんな若い。
片付け、入浴、体重は650g減。
Tumblr media
連日の寒さを考慮すれば、まずまず。
パジャマに着替えて、日誌書く。今日までは、appleのメモ帳にメモを書いてそれをベースにしていたが、明日からはTRP(トラベラーズノート・パスポートサイズ)にメモをとることにする。
Tumblr media
終日の雨、彼女の送迎以外は外へ出なかった。水分摂取量も、かえってストレスとなりやすいので止めることにする。
4 notes · View notes
redux-pain · 9 months
Text
chapter 12: Soejima Mansion
「うう、暗い……」
ひ、ひゃーーーー! で、でたぁぁぁーーーー!
”Uuh... dark...”
Wa, waaaah~!!! It, it’s heeere~!!!
[YUUJI, offscreen:] "Ugh... It's so dark..."
[YUUJI:] Yaaah!! There it is....!!!
[YUUJI exits]
-----
「ん? なんだぁ~、君か……」
こんな不気味ロードで 突然目の前に出てくるからさ、
てっきり危ない人だと思ったよ。
”Huh? Oh, it’s you...”
You came out of nowhere on this creepy road, I thought
you were a psycho.
[YUUJI, offscreen:] "Huh? Oh, wait, it's just you."
[YUUJI:] You popped up right in front of me on this creepy road.
So I thought you were some psycho.
=====
それはそうと、君はたしか如月 学園の生徒だったよね……。
ならさ、成瀬シンジ君の家を 知ってたりするわけ?
Anyway, you’re a student at Kisaragi School, right?
In that case, do you know where Shinji Naruse lives?
[YUUJI:] So anyways, you go to Kisaragi High, right?
Would you happen to know where Naruse Shinji-kun's house is?
----
いや、ぼくが知らないってこと じゃないんだけど。
彼とは友達でもあるからさ。
It’s not like he doesn’t know me,
we’re friends, you know.
[YUUJI:] Uh, not that I don't know where it is.
'Cause I'm his friend and all.
----
でっ、君は知っているの?
シャァァァーーーーー!!
So, do you know?
Waaaaaaaaaaaah!!!
[YUUJI:] But do you know, though?
[phone rings]
[YUUJI:] GYAAAAAAH!!
-----
な、なんだよ突然……。
……あっ、ボクの携帯か。
Wh- what was that...
...oh, my cellphone.
[YUUJI:] Wh-what the heck...
...Oh. My cell phone.
----
「はい、こちらユウジですが」
「えっ? いや…そんな……。  迷ってないってだから」
”Hello, this is Yuzi.”
”Huh? No... not at all... I’m not lost...”
[YUUJI, offscreen:] "Hi. Yuuji here.
"Huh? No... Yeah, uh... Not lost at all..."
----
「ちょっと気持ちのいい夜だから、  ブラブラしていただけだよ」
「でさっ、シンジ君の家の近くって  ソエジマ邸があるよね……」
”It’s a nice night, so I was just walking around.”
”So, you’re house is near Soejima Mansion, right?”
[YUUJI:] "It's just such a nice night I thought I'd walk around a little.
"So, Soejima Mansion is right near your house, right...?"
----
「いや、違うって。迷ってないって。  うん、そこまで来てるよ」
「わかった、やっぱりあそこだよね。  オーケ、すぐ行くよ」
”No, I’m not lost. No. Yeah, I’m there.”
”I got it, there it is. OK, I’ll be right there.”
[YUUJI:] "No. Nope. Not lost. Yeah, I'm basically right there.
"Gotcha. Yeah, I knew that. Okay, I'll be right over."
----
さあて、いまから行くかな。
天才シンジ君が、なんかすごいこと しているらしいんだ。
Well, I guess I’ll go now.
Shinji the Genius is doing something amazing, I hear.
[YUUJI:] Well, I guess I'll be going.
Shinji-kun the genius is cooking up something amazing.
----
なんでも、うまくいくと世界中が 驚くようなことなんだって。
すごいよね~、彼はほんとうに。
Says if it goes well, the whole world will be amazed.
He’s extraordinary, huh?
[YUUJI:] He says if it works, it's gonna shock the whole world.
He sure is awesome, huh?
----
それでボクは、それの御手伝い みたいなものさ。
シンジ君から言われたネットの 情報を集める大事な仕事。
And I’m kind of helping him out.
He told me to get info from the Net, it’s important.
[YUUJI:] And I'm basically his assistant here.
He gave me a really important job to gather info off the internet.
----
データを転送したらマズイから、 こうして直接届けるってわけ。
まあ、彼の片腕みたいなものかな。
それじゃ、忙しいから……、 ボクはこれで失礼。
It’s risky to send the data so I bring it by hand.
I’m like his righthand man.
Anyway, I’m busy... I’ll be going now.
[YUUJI:] It's too risky to send it as data, so I'm bringing it myself.
You could call me his right-hand man, I guess.
Well, busy busy... I'm gonna go now.
2 notes · View notes
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
✿ 食物繊維たっぷり オイスターキンピラ風 ✍️ 中華だし→鶏がら
2 notes · View notes
akikohatase · 10 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
cyunley · 1 year
Photo
Tumblr media
なう(2023/03/07 19:56:35) 今夜は苺の食べ比べ- ̗̀🍓 ̖́- 奈良産の「紅ほっぺ」と「ならあかり」と 長崎産の「ゆめのか」の3種😋 苺好きやからドレ食べても美味しいと思うのに こーやって食べ比べてみたら違いがよう分かる😳 NO.1🗽´-は奈良の新種の「🍓ならあかり🏆」 最近できた新種らしく奈良県人やけど食べるのは 初めてでどんなんやろー?と期待大で食べ��ら 期待を大きく上回る美味しさ😍 今まで食べた事のない華やかな香り高さで 甘くてほっぺた落ちたやんかー😆🙌 紅ほっぺも超デカで甘々ジューシー🥰 元々冷蔵庫にあった長崎のゆめのかも美味し かったのに「ならあかり」の後に食べたらアカン😂 まぁゆめのかは1P398円やったから比べたら アカンのやろーけど😅www また更に苺が好きになってしまったやん🥺 @yuki.nanpu ちゃんリベンジ苺超美味しかたよ🤩 旦那も感激してたわ!ありがとうね🥰🥰 #葱とごぼうの豚バラ炒め #茄子の揚げ浸し #菜の花のからし和え #奈良からの贈り物 #家呑み #おうち居酒屋 #おうちごはん #お家ごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん #晩ごはん記録 #献立記録 #自炊記録 #てづくりごはん #手作りごはん #てづくりごはん365 #cooking #cook365 #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #いいね返し #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 #家庭料理 今日の葱料理はゴボウと豚とで甘辛く炒めた🐷 まだあと7本も残ってる😅 菜の花は今年初でした😄ほろ苦くて美味かった😊 https://www.instagram.com/p/CpfEsdvSqmh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
dietcooking · 1 year
Text
2023/01/26 朝ごはん
Tumblr media
オートミール+玉子焼(きくらげとネギ)、きんぴらごぼう、梅干し
新しいスープジャー的なものをバッタモノ屋(服屋さんなのだけど赤札ついてる謎の日用品もあれこれ売ってる)でゲットしました。こんなの。これの使い勝手把握目的で今朝はこれ。
Tumblr media
電鍋購入するときに一緒に同梱した台湾のカトラリーセット。ステンレスなので傷気にしなくていいのが楽。
Tumblr media
このお弁当袋も久々の出番。
Tumblr media
中におかずケースがあるのでそこに作り置きを詰めてきました。この下にオートミール入ってるけど、いつものスープジャーより気持ち温度が下がりやすそうかも。実用には問題なし。
おつまみにするよりあっさりめの味付けのほうが朝の仕事前には食べやすいですかね。
0 notes
autumnstew · 2 years
Photo
Tumblr media
魯肉飯を作ったよ! 売れ行きよろしくてぼくのは一口だけ。 #料理 #cooking #食べスタグラム #foodstagram #foodiegram #foodie #美味しい #delicious #おうちごはん https://www.instagram.com/p/Ckdd7jWvxIP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
12 notes · View notes
endoubun · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「Jellys of longing」
『EAT・EAT・EAT!展』で展示した作品です。私が昔見ていた外国のアニメでは、ごちそうの場面にゼリーが描かれていました。その彩やかさや通常家庭の食卓にはのぼらない物珍しさに、ゼリーというものに対してすごく期待と憧れを抱きました。その気持ちを思い出しながら多数のゼリーを描いたものです。
"Jellys of longing"
This work was exhibited at the exhibition 'EAT, EAT, EAT!'. In a foreign animation I used to watch, jellies were depicted in feast scenes. The colourfulness and rarity of this food, which does not usually appear on the home cooking, made me very excited about jelly and longed for it. A large number of jellies were drawn in remembrance of this feeling.
2 notes · View notes