Tumgik
#おいしい塩干教室
myonbl · 5 days
Text
2024年6月6日(木)
Tumblr media
昼休みにツレアイ(訪問看護師)からメッセージ、仕事帰りに粗塩買って帰るとのこと。帰宅すると、昨晩私が処理した梅が塩漬けにされていた。重しに使っているのは熊野市の七里御浜で拾い集めた小石たち、これが例年活躍してくれるのだ。そこへ奥川ファームから昨晩のメッセージへの返信、梅が届いたとの私の連絡に「去年の梅干し送りましょうか?」とのこと、有り難くお願いした。ということで梅づくしの一日・・・、をを、なんと今日は「梅の日」だったのか!
Tumblr media
5時30分起床。
ココの食器を洗う。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
洗濯物を干す。
弁当*1。
プラゴミ、30L*1。
1人で出勤。
Tumblr media
茨木出口渋滞との表示が何度も出るので久しぶりに吹田ICを利用した。
火曜日の<スタディスキルズ(看護学科)>の提出物チェック、論文型レポートの練習に<賛否決定型文章>を課したのだが、1/3程度が課題の意味を理解していない。
水曜日の<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>の入力課題をチェック、来週が試験(10分間で300文字クリアで合格)だが、心配な学生が多い。
木曜日は3限<スタディスキルズ(教育学科)>、先週のまとめ型レポートを返却してサンプルを配布して解説する。ついで、論文型レポートのトレーニング、最後は来週取り組むレポートのトピック探し。参考にしたのは厚生労働省の<100人でみた日本、日本の1日>、これは眺めているだけでも面白い資料だ。
すぐに退出。
Tumblr media
帰路は順調。
ツレアイは午後から休み、あれこれ買い物して私より遅れての帰宅。
夕飯前にココに点滴。
Tumblr media
豚バラ肉と葱の甘辛炒め・肉焼売・レタスとトマト・キュウリのぬか漬け・ウルメ丸干し。
食事中に総務課からメール、3限で使用した教室のPCがログインしたままであったとのことでお詫びの返信。
今夜も枝雀、「三十石夢の通い路」「夏の医者」。
終われば睡魔到来、風呂に入らずに寝てしまった。
Tumblr media
買い物に出なかったので3つのリング完成ならず。
5 notes · View notes
tokyomariegold · 2 months
Text
2023/12/11〜
Tumblr media
12月11日 昨日つけ置き洗いをした加湿器の給水タンクのキャップを捻り開ける力がなくて水を捨てられず、朝そのままで出かけた。浴室乾燥していた洗濯物も気温が下がって乾きが悪くなり3時間では乾かなくなってしまい干したまま出かけた。
この調子で毎晩毎晩掃除や片付けや、やらなくてもいいのに儀式的にやってしまうことを減らしたい。その日の感じに合わせて必要ならばやる、程度にしたい。
お昼休みに歩いていたら、向かいから坂を降りて来た自転車の方がすっころんでズボンの膝が破れてしまった。私含め近くにいた人たちは遠巻きに心配そうに、でも声をかけたりもできずにいる様子で見守っていて、本人はやっと少しずつ起き上がって、そんな時に後ろから悲観するばかりでない明るい声で「あら〜大丈夫かしら?」と声をかけてくれた年配の女性がとても救いの存在だった。 心配そうに「大丈夫ですか?!」と言われたら「大丈夫です」しか言えなそうだけれど、余裕を持った明るさで声をかけてくれたら「ズボンの膝が破けちゃった…」と、少し泣き言を答えることも許してくれそうだな、と思った。
お休みに入った上司の代わりを務めてくださる方と、まだ様子見あってお仕事をしている感じがなんだか煮え切らなくてぎくしゃくして話す度に泣きそうになっている。
Tumblr media
12月12日 向かいのデスクの方が自分で設計した自邸が1月末に完成するお話を聞かせてもらう。写真も見せてもらって白と木が良い塩梅の素敵なお宅だった。 すごい!うらやましいとか尊敬するとか目標としたいとかそうゆう次元でなくて、なんかこれはとても嬉しいだろうな!?と率直に思ってしまい、他人のことだけれど「嬉しくないですかこれ!」と少しテンションが上がってしまった。 年が近い彼女よりお仕事でできないことが多い(と勝手に思っている)私は、時々それに落ち込んだりしていたけれど、彼女は本当に建築が好きなんだ!と嬉しくなる発見ができた。 私は建築はお仕事でしかなくて、作家さんの作品や考え方を観るのは好きだけれど自分で作りたい分野ではない切り分けはできているので、全く別の類の方としてやっと彼女を捉えることができた気がする。 お家ができたら遊びに行かせてもらうお願いもできた。
Tumblr media
昨晩、教えていただいた大阪のギャラリー情報を確認し、ちょっと違うかな〜となっている。 今日から京都のギャラリーも少しずつみてみよう。
友人へ次会った時に渡そうとしていた京都限定のルルルンのパックと光線さんのガチャガチャをレターパックライトに詰めて送ろうとしたらポストに入らなかった。また3センチ(今回はプラスの5センチも)をオーバーしてしまった。
マスクが苦し過ぎてくらくらするのと、日中の噛み締めがひどくて顔が痛くなるので、2日間外す生活をしてみたけれど、なんとなく人と喋る時の飛沫恐怖が発生してしまい、唾が飲み込めないことがたくさんあった。また良くない症状を発症させてしまったかもしれない。
Tumblr media
12月13日 ガスの点検の立ち会いのため午前中はお仕事をお休みをした。 そのため昨晩は出来る限りの掃除をしたり日記を更新したりとても忙しく過ごし、22時からの一食目のご飯は栄養補給でしかなくて味がしなかった。
でも朝起きて、まだ薄暗い中で大島さんの新しい読み切りの漫画を読んで二度寝をしたら、夏に展示をしたギャラリーの白濱さんと大学時代の好きな友人が夢に出てきてとても幸せだった。alt_mediumで小規模のブックフェア的なイベントを開催していて、私はそれに参加して写真集を販売したり自分の作品についてトークをしたりして、出版関係のお仕事をしている友人はたまたま仕事でこのイベントに来ていて、写真を通してお仕事でこうやって好きな方々と再会できた幸せな夢。
Tumblr media
朝起きても、半日仕事を終えても、まだどことなく今日良かったことがあった、と思う気持ちはこの夢のおかげだと思う。 こうなると今の仕事を続けることを少し悩んでしまう。
フィルムカメラで写真を続けるためにNikonF100の修理をするべきだと、もう一度修理店を探して、インターネットで見つけた2店舗に連絡をとってみた。修理するより中古機材を買った方が安いのかな。
午後から出勤する道中、イルミネーションの準備が進められていて、夜帰宅するときちゃんと光っていた。
いつも行くスーパーの品揃えについて、私がお決まりで毎日買い続ける商品が、ある時から私が買うごとに一つずつ減ってき、最後の一つを購入した次の日からその商品の取り扱いが終わってしまうことが何回か続いていて悲しい。その中の需要と合わないものを嗜好してしまっているの?
無事でいたすぎて、年明けの有給の予定を立て始めている。
Tumblr media
12月14日 ティカ・αが作曲、最果タヒが作詞した曲が、1月24日にリリースされる情報を知る。え?!と、なってしまう。え?!ティカ・αと最果タヒが作品を作ってしまったのですか。嬉しさや楽しみな気持ちより、もうこれまでの空虚な気持ちに近い感覚。
ティカ・αエピソードのひとつ、“愛・テキサス”のMステ動画のコメント欄が意外と愛が溢れていて(山Pファンでない人達の山Pへの評価について)、なんかよかったことをたまに思い出します。
ポストに入らなかったレターパックライトを郵便窓口でプラスに変えてもらう。差額と手数料だけ払って、使用済みだけれどライトを返却して完了した!
有言ジーザスなので朝デスクについてから始業まで年賀状の宛名を書くようにしている。でも裏面のデザインが定まりきらずにいて今年は出すのがギリギリになってしまいそう。
昨日の日記にスーパーの品揃えについて書いた矢先、いつも買っていた商品がまた取り扱い終了となってしまった様子。これまでの取り扱い終了商品履歴。ナチュラル豆腐ビヨンド、揚げなすとトマトのフリーズドライスープ、豆のサラダ、雑穀のサラダ、殻が剥いてあるゆで卵、畑生まれのまろやかソイ、サラダ豆。これ以上私に食の不自由を与えないでください。
来週もどこかでお休みを取れないか探してしまう。
Tumblr media
2 notes · View notes
tamakiudagawa · 1 year
Photo
Tumblr media
2月クラス、無事終了してます。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 春めいてきたからか、緑の多い食卓でした。 特に意識したわけではなかったのだけど、緑だらけ。笑。 メイン食材をラーロウとして、初めてだけど懐かしい味な、軽い中華を目指してます。 ラーロウは豚肉を生のまま干して作る保存食。 保存食とはいえ、生ハムのように生で食べることはないのだけど、作ってあると加えるだけで本格的な味が楽しめる、冬にしか作れない(基本的には)食材。 まずは小さな塊で作ってみて、おうちの味になりそうなら大量仕込みを。 ラーロウごはん ラーロウと里芋の蒸しスープ 塩卵とブロッコリーとエビの炒め物 春菊とさきいかのサラダ 柑橘のスパイスパンナコッタ 塩卵も食べ切り量を作る方法をお伝えしたので、楽しんでもらえると嬉しい。 そして、今月クラスも絶賛募集中です。 久しぶりのパン焼き。 こちらもよかったらぜひ❤︎ #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #ellegourmetjp #料理教室 #料理教室千葉 #ラーロウごはん #軽い中華 #家中華 #自家製保存食 #湘南ゴールド #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/CpWrIwcvcMr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
Home cooking tastes best. 『自家製豆腐ハンバーグ弁当と酢橘冷やかけ茶そば』 主菜 ◉国産自家製豆腐ハンバーグスパイス仕立て ふんわりジューシーで家族からも大好評。自家製ソースには岡山県産のマッシュルームを忍ばせて。発酵バターが香り、あっさりながらもこっくりで和洋食献立にぴったり。 主食 ◉胡麻塩発酵玄米雑穀ごはん 本日のお汁 ◉酢橘冷やかけ茶そば 国産茶そばに自家製のかえしと丁寧にとった出汁。そこに徳島産の酢橘でキリッとしめた一品。 まだまだ暑いので嬉しい一品です。 小鉢色々おかず ◉北海道産帆立の無添加国産酢味噌和え ◉万願寺唐辛子の胡麻油炒め ◉夏の終わりのオクラと干し大根 ◉半割ゆで卵 ◉大ぶり鱈子マヨソース ◉自家製国産鳥肝こんにゃくの生姜煮 ◉鳴門わかめの醤油煮 ◉夏の苦瓜と根菜のひじき和え ◉国産もずくときゅうりの三杯酢 ◉レタスと赤玉のグリーンサラダ ◉ビタミン貝割れ 本日の飲み物 ◉キリン一番搾り ◉ウォッカ 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #ハンバーグ弁当 #食育 #おばんざい #ハンバーグ #お昼ごはん #おうち定食 #ハンバーグ定食 #レシピ #薬膳 #豆腐ハンバーグ #おうち時間 #丁寧な暮らし #神戸三田プレミアムアウトレット #ランチ #三田市ランチ #茶そば #神戸料理教室 #神戸グルメ #小鉢定食 #酢味噌 #夜ごはん #小鉢 #ひやかけ #定食 (神戸市) https://www.instagram.com/p/CiMJ6Y8v3UI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
teagarden0707 · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
長月 季節のおしながき
○メニュー
サワラと舞茸の木の実焼き
さつまいもと昆布の梅煮
大根の塩煮 切り干し大根山椒のせ
白キクラゲと梨のサラダ
ほうれん草と金針菜のスープ
○開催場所・日程
近江八幡まちや倶楽部3階
(滋賀県近江八幡市仲屋町中21)
 →仲屋(すわい)
9月11日(月)10時半〜
9月12日(火)10時半〜
9月15日(金)10時半〜
9月16日(土)16時〜
9月17日(日)10時半〜
9月19日(火)10時半〜
9月21日(木)10時半〜
9月23日(土)10時半〜.16時〜
9月24日(日)16時〜
9月25日(月)10時半〜
9月27日(水)10時半〜
9月28日(木)10時半〜
9月29日(金)10時半〜
9月30日(土)16時〜
○レッスン料 6200円
2時間〜2時時間半程度のレッスンです。
○有料駐車場のご案内
タイムズ近江八幡仲屋町
https://maps.app.goo.gl/zjWyQk7Y6VteQH4b9?g_st=ic
(駐車料金は全額お支払いします。)
○持ち物
ハンドタオル、筆記用具
駐車券(有料駐車場ご利用のお客様は必ず駐車券をご提示ください)
○内容
漢方や薬膳の理論を使って
ご自分やご家族の身体を感じて
毎日のご飯に繋げていく教室です。
今月はデモレッスンになります。
秋の養生を取り入れたレシピです。
tea gardenの料理教室は、
はじめての方も
お気軽にご参加いただける単発レッスンです。
ご参加お待ちしております。
嫌いな食材やアレルギーなどかございましたら、お気遣いなく事前にご連絡ください。
キャンセルにつきましては、
前日、当日のキャンセルは
レッスン料全額をお支払い頂きます。
食材の確保などございますので
ご理解頂けると幸いです。
Tea Garden
川添 永美子
Eメール
web site
http://teagarden.main.jp/
0 notes
naritamarchaiswebsite · 11 months
Text
心と体においしいレシピ~その173
自宅でお料理教室をしているスタッフの「白みそ作り教室」に参加してきました。
はじめに、お味噌についてや発酵食品についてのお話をとてもわかりやすく説明していただきました。
Tumblr media
写真に写っているのは炭酸水。炭酸水ができるサーバーを購入した、ということで、欲しいと思っていた私たちはそのことでもひとしきり話が盛り上がりました。
そんなこんなで、すぐに脱線してしまうのですが、それがまた楽しくて楽しくて・・・
説明は可愛い図入りで・・・
Tumblr media Tumblr media
いよいよ、白みそ作り。材料もすごく吟味されています。こちらは塩の写真、ピンボケしてしまってよく読めないかもしれませんが、とっても美味しいお塩です。
Tumblr media
茹でた大豆をつぶし、糀や塩と合わせていきます。
Tumblr media
実は、その他の工程の写真はないんです。話したいことがたくさんありすぎて、写真を撮ることをすっかり忘れてしまって・・・
あとは、それぞれ家に持ち帰って60度の温度で8時間おけば出来上がり!ヨーグルトメーカーや炊飯器などで温度を保ちます。
我が家は基本的に土鍋でご飯を炊くので、炊飯器は1・5合炊きの小さなものしかなくて、豆乳ヨーグルト作るために買ったもので温めてみました。
Tumblr media
他の友人は60度に設定できるオーブンで温めたそうです。
Tumblr media
味を比べてみたところ、やはり我が家のやり方はちょっと温度が低かったようで、白みそ特有の甘さが若干弱いような気がしますが、それでも十分美味しいお味噌でした!きゅうりにつけて食べたら最高!
こちらは、最高の出来だった友人の白みそ。高級品の白みそが1日でできてしまうなんて本当に感激・・・
Tumblr media
お料理に関して研究熱心な友人がいるって、なんとありがたいのでしょう!
また、美味しいレシピ教えてくださいね。楽しみにしています!
0 notes
ryourikaatsuo · 1 year
Photo
Tumblr media
幸せな時間 先週のおむすびcafeは 懐かしい方が たくさんいらしてくださり、 楽しい時間を ありがとうございました。 初めての方とも たくさんお話ししながら わきあいあいな時間でした。 土曜日、小さなお子さんと一緒にご来店のお客様が 「今、下に3ヶ月の赤ちゃんがいて、産んでから 初めて赤ちゃんと 離れてのんびりしたお出かけなんです。 美味しいもの食べて、ゆっくりできて、 私今、幸せです。」とおっしゃいました。 赤ちゃんは可愛いけど 子育ては大変 ほんのいっとき、離れて 自分の時間が過ごせることがリフレッシュになり あらためて子育てを頑張ろうと思える そんな素敵な時間に選んでいただきとても嬉しくなりました。 おむすびcafeではいつも多くの出逢いと喜びをいただきます。 いただいた温かい気持ちを また誰かにお渡しできるよう精進したいです。 写真は本日のランチ 今日はお魚が食べたくて イワシを焼きました。 添え物は白菜の花頭の 塩茹でと🌸型のもものすけ ウニみたいな豆腐 豚のキャベツと 白菜の味噌炒め 子持ち高菜の味噌漬け 大根の皮とにんじんのきんぴら イチゴ おむすびは昨日の残りの 自家製梅干しむすび 香土の洲崎さんのお米は 冷めても美味しく 次の日でも美味しくいただけます。 めった汁も昨日の残りを 持ち帰り 美味しい野菜たちは 能登の塩やお味噌だけで とても美味しくなります。 4月以降、月一で 料理教室をしたいと思っています。 素朴なご飯をみんなで作って食べる。 料理を勉強するというより 旬のものを味わう気楽なものを考えてます。 ご興味ありましたら是非。 フードコーディネーター あつ緒 #お昼ご飯 #おうちごはん #料理教室 #旬のご飯 #美味しいもの #楽しいこと #旬の食材 (Kanazawa, Ishikawa) https://www.instagram.com/p/Cp_xKhMJO-m/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
ezoelino2 · 1 year
Text
迷子ノ廻 仮
Tumblr media
遭遇
『早く帰りたい…寝たい…』
スマホの時刻盤は午前一時を当に過ぎていた。
その日、いつも使っていた道は下水道工事で通行止めの規制がされていた。
迂回路はあるにはあるのだが、正直あまり通りたくない。
何故なら
あの通りには曰く付きの神社があるからだ。
あの神社には
『深夜に現れる狐のお面をした化け物に遭遇すると神隠しに遭う』という言い伝えが存在する。
俺はこの手の話がどうにも苦手だ。
しかし理由はそれだけじゃない。
今年の4月に来たばかりだが、昔からこの町の神社付近で行方不明事件のニュースが後を絶たなかった。
皆、あの神社に一度参拝した後に消えているという。
しかもここ最近、印刷したばかりの捜索願いの張り紙が日に日に増えてきている。
霊にしろ愉快犯にしろ、あの道だけはなるべく通りたくなかった。
こんな夜更けなんかには特に。
しかし、他に通り道がない。
ネットカフェのある隣町までは歩いて20分かかる。
残業明けの鉛のような身体でそこまで歩き続ける余力など、これっぽっちも残っていなかった。
重だるい脚を無理やりに動かし、仕方なく雨に濡れる神社の通りを進む。
すり足気味の足音と冷たい雨音だけが耳に響く。
言い伝えもあってか、この時間の神社通りには人どころか車の気配すら無い。
家の灯りもほとんど消えて、オンボロな街灯だけが、雨粒に揺れる夜道を照らし続ける。
少し頭を上げれば、モンタージュのような建物越しに、顔を覗かせる赤黒い雲が不気味に漂っていた。
不気味な世界に酷く嫌気がさして視線を逸らした途端、暖かみのない、ひどく冷え切った暗闇が視界を覆い尽くした。
終電帰りも慣れてきたはずなのに
この通りは何かが違った。
まるで自分一人が異質な静寂に閉じ込められている、そんな錯覚を嫌でも覚えてしまう。
ふと煌々と照らす光に、ぼやけた視線を凝らすと、駐車場の看板が辺りを照らしていた。
その看板の下の自販機の前で、見慣れない雰囲気の人影が佇んでいた。
(え…誰かいる………、なんでこんな時間にこの通りに居るんだ…?……。)
更に視線を凝らしながら前進すると、お面を被った浴衣のような姿の白髪の女性だと気づく。
ハエのような虫が飛んでいるように見えた。
(何か飛んでる…ハエ…?…影も…動いてるような………)
…丁度自販機前まで近寄った。
精巧に作られたお面と、それにそぐわないボロボロの容姿をした、老婆のような、若者のような、奇妙な姿のそれはじっとこちらをみていた。
威圧感で足が動かしにくい感じがした。
雨粒に濡れたお面がずり落ちた直後、九尾の尾のようなモヤが背後から出てくる。
その表情は何処かで見たことのあるような雰囲気を醸し出していた。
次の瞬間、顔の辺りにおぞましいそれが浮かび上がる。
「…!、!?ひ、…ぃあ……あ…!?!?」
(…!?…ぁあ、狐、、、??ぇ、、逃げ、にげない、と、…、)
干からびて腐りかけたような顔面に無数の瞼がメリメリと浮かび上がる。
グトリと瞼を開くとぎょろぎょろと辺りを見回し、俺の姿を見るや否やその目は、狙いを定めたかのように見開いて血走った。
心臓の裏から襲い来る酷く煮詰まった憎悪に急かされるように、すぐさま逃げ道を探す。
(他に迂回路は?こいつを撒くには?家の向こうには何かあった?全然わかんねえクソッ!!動け動け動け動け動け動け動け動け!!!)
連日の残業と寝不足で止まった頭を無理やり働かせる。
しかし、どうやっても家に逃げ帰る以外の策が思いつかない。
(クッソ!!!全然思いつかねえ…!!!)
もうすぐアパートに着く。
ここで通り過ぎたら絶対戻って来れない。
もう体力が残っていない。
半ばヤケで直帰した。
脚が重い。それでも走らなければ、あれに襲われる。そんな予感だけを頼りにひたすらに走る。
アパートの階段を1段飛ばしで駆け上がる。
足が異常に重い。
ここで速度を緩めたらあいつに追いつかれる。のに。
思うように足が上がらない。
ようやく扉の前まで着くと、震える手で鍵を探した。
(はやく、逃げなきゃ、塩、しお撒かなきゃ、)
早くしないとあいつに追いつかれる。
恐怖と焦りでなかなか見つからない。
(ぁ、あった、あった、鍵、…ックッソこういう時に限ってッ…開けよッ…!!)
ようやく探し当てて震える手で鍵を回そうとした。しかし鍵穴が古くて上手く回らない。
背後からはまだあれの気配を色濃く感じる。
殺される。早く開けないと。
ますます手は震え鍵穴に鍵が入りにくくなる。
(ッ……!開いた、)
もう片方の手で震えを強引に押さえつけ、なんとか鍵を開けることに成功する。
無理やりに引き抜くとすぐさま少し開いたドアの隙間から身を捩りすぐさま戸を閉める。
(あいつが入ってくる、見られる、閉めないと、あと、あと、)
他の窓も全て施錠を確認し、遮光カーテンをしてお清めの塩を自分と辺りに撒く。
「ッッっハァ!!ハァ!、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ…けほ、けほ、は、は……は〜〜…けほっ…ケホ、……ハァ……スゥ〜〜…………。」
玄関先で崩れ落ちると、思い出したように叔父からもらった数珠とお札を手にして、昔教えてもらった念仏を早口で唱える。
『不安になったとき、これを手に持ってお祓いの念仏を唱えて、深呼吸しなさい』と、母が倒れた年に叔父から教えてもらったお祓いの行法。
もう念仏まで丸暗記していたから、早口で唱えるなんて造作もなかった。
「祓い給い清め給え神(かむ)ながら守り給い幸(さきわ)え給え、祓い給い清め給え神ながら守り給い幸え給え、祓い給い清め給え神ながら守り給い幸え給えッッ」
「はぁ〜ぁハハ…は……ぁ〜〜ー…。」
一通りの儀式を終え、髪をかきあげるように顔を覆うと、途端襲いくる疲労に崩れ落ち、そのまま膝を抱え視界を遮断した。
(あれは、なんだった、?、目、お面、しっぽ、なにあれ、まるで、あの…言い伝えの…。…なんで…、藤田さんみたいな…顔…、…して…。)
(いや……見間違えた…だけだよな…都市伝説なんか…あり得ない…。)
(でも…もし……。…あぁだめだ、また不安になってきてる…。)
(ちゃんと教わった通り塩撒いたんだ、あれに遭うことなんかない。)
そう言い聞かせて、重だるい体を引きずり、流しで手を洗う。
穢れを落とすように、入念に洗う。
今日できたばかりの指先のささくれに石鹸が染みてシクシクと痛んだ。
いつものくせで実家から持ってきた使い古しのやかんに水道水を注ぐ。
水の溜まっていく音が思考を揺する。
(あれ…やっぱり…藤田さんに似てる…なんで…?そういえば子どもいたっけ…あの子も見かけなくなったような…最後に会ったのっていつだろう…よくスーツの人が家の前にいたような……あれって…)
やかんの取っ手がいつもより重いと気付いてすぐさま思考が止まる。水を入れ過ぎた。
余分な水を捨て、やかんに火をかける。
「カチャンチチチチチチボッチチチチカチャ」
テーブルの近くで腰を下ろし、スマホに充電プラグを刺すと先程の続きを考え始める。
(…そういえば子どものはしゃぐ物音すごかったな…母さんも昔俺の暴れ方凄くて周りから虐待なんじゃないかって疑われてたとか…言ってたよな…。大変だったろうな藤田さん…。)
隣人の部屋からは昼夜問わず子供のはしゃぐ音が聞こえてくるのがいつもの日常だった。
しかしいつからかその音もなくなり、誰かの泣き声とヒステリックな声がたまに聞こえる程度になっていたのだ。
いつもならこんなこと覚えているはずがないのだが、処方された薬が合わないのか効きすぎているのか、芋蔓式に思い出してくる。
ーーー
「やめてください、うちは関係ありません!」
『近隣住民からこのような申し出がありましたので、お子さんだけでも見せていただけませんか?』
「隼人は今祖母の家に預けているって言ってるでしょう!?もう帰ってください…!」
その日から、隣人の玄関口にはスーツの人間が顔を覗かせるようになった。その度隣からはヒステリーを起こした声が夜な夜な聞こえてきた。
それからしばらくして子どもの姿は見なくなり、大家さんの催促が定期的に来るようになっていた。
あのスーツの人は児童相談所の人なのだろうか。…そういえばいつからか隣人だけが出入りしていた。
その頃から隣人は次第に雰囲気が変わっていった。チラリと見えた部屋の中は、玄関口からでもわかるくらいゴミが溢れていてハエが舞っていた。
おそらくだが、心労が祟ってまともな生活が���れなくなっていたのだろう。俺の実家もまさしく似たような時期を経ていたので、その辺りの事情は手に取るようにわかってしまう。
最後に隣人を見かけた時は、あれで良く生きていられると思うほどひどくやつれ細った身体になっていた。
(でも……どうして…あれが藤田さんと似た姿をしてたんだ…?)
頭が焼き切れそうなのに頭が勝手に回転する…空回りが続いて煮詰まった直後。
『ヒュリュゥゥヒュウゥウヒュルルルルゥウピィィィィィイイイイイイイイ』
やかんの甲高い音が鼓膜をつんざき、急に現実に戻る。
考えすぎたせいか、頭が締め付けられるように痛くなってくる。
たまらず重い身体を動かして火を止める。
麦茶のパックを菜箸でくるくると回すと、コンロ横に置いたコップに出来上がった麦茶を注ぐ。
「…ンツッ…!」
氷を入れ損ね舌を火傷した。
舌先と下唇がジンジンと痛む。
先程考え過ぎたせいか、うまく頭が働かない。
冷蔵庫の製氷室をのぞくが氷は無かった。
熱い麦茶が入ったコップをベッド近くのテーブルに置く。
ここに来て風呂に入り忘れたことに気づき、忘れていた倦怠感が一気に戻ってきた。
動けない…。鉛が全身に詰まったみたいだ…。
たまらずベッドに横になった。
(……昔婆ちゃんに教わった通り、…やったんだから、…絶対、大丈夫…。大丈夫…。)
麦茶が冷める頃には、目と鼻の先のコップを取ることも出来ないほどの倦怠感と眠気がのしかかっていた。
(……ぁ〜……さっさと寝よ。忘れよ。だいじょぶ…何も起きない…。ぁ…薬…。)
ここにきて薬も飲み忘れていたと気づく。
急いで起きてカプセル錠を口に放り込みお湯で押し流す。
(…疲れた……。)
そうして重たい瞼を無理やりに閉じる。
薬のせいだろうか。それともあの悪夢のような出来事のせいだろうか。
鼓動が早まり、瞼の裏でまた思考が暴走を始めたのは、その直後だった。
1 note · View note
myonbl · 9 months
Text
2023年9月21日(木)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業がスタートだ。3科目6クラス、そのうち「インターンシップ」は<大学コンソーシアム大阪>のプログラムを利用するので実質は5クラスを担当する。学生たちは(システムの都合上)7月初めに履修登録を行い、修得単位数や人数制限クラスの抽選など経て、後期第1週に履修変更をすることになる。木曜1限は「共生社会と人権」、始業前には12人登録、始業後にはそれが8人に減っていた。よしよし、これでやる気のある者同士(?)で次週から本格的に始めるのだよ。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤。
Tumblr media
順調に到着する。
今日から授業スタート、お茶を飲む時間は無いので名簿と資料を持って教室に向かう。
「共生社会と人権(人権論)」、登録者は12名だが教室には4名だけ。シラバスの解説と授業運営の仕方を説明し、プリントを配布して今日のキーワード<ステレオタイプ>について解説する。最後に、YouTubeの映像を見せ、感想を書かせて終わり。これまで紙のリフレクションペーパーを利用してきたが、次回からはClassroomを使うことにする。
部屋に戻って、次週の資料を作成し、Classroomにアップする、次回のテーマは<難民と移民>だ。
「インターンシップ」の履修者が確定したので、評価について連絡する。
はる書房から「新治本」について返信、これで出版が正式に決まった。
弁当を頂き、早めに退出する。
Tumblr media
今日も帰路に激しい雨、洗濯物は最初から部屋干しなので安心。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店まで買い物、銀鮭塩麹漬けと塩鮭が30%引き、明日の弁当が助かる。
酢タマネギ仕込む。
「新治本」の構成を再検討する。
Tumblr media
夕飯は豚ロースとナスの甘辛炒め、焼きソーセージ(ちきんじゅーしー&ゴマ)、キュウリの漬物、レタスとトマト。
録画番組視聴。
Tumblr media
片付け、入浴、体重は一昨日から800g減。
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、水分は1,780ml。
6 notes · View notes
bkck-nikki · 2 years
Text
柿備忘録
11月の半ばに祖父母からたくさんの甘柿が届いた。たぶん15個くらい。
レシピを調べる前に栄養素を調べてみたところ、ビタミンAとCが豊富で、特にビタミンCは柿ひとつで1日の必要量をまかなえるらしい。サプリメント要らず。
栄養いっぱいでほくほくした気持ちになっていたところで、柿は食べすぎると胃に石ができると教えてもらった。何の特徴もないと思っていた柿が急に爆弾に見える。「柿が赤くなれば医者が青くなる」という言葉が、本当は柿のせいでたくさんの人が病院に駆け込むから医者の手間が増えるという意味なんじゃないかと疑う気持ちが芽生えた。しかもその石はコーラで溶けるんだそう。なんて変な食べものなんだ。
食べても食べてもなくならない柿を前に、最後までおいしく食べようとあれこれ試行錯誤したので、来年また山ほど柿が届いても困らないように書き残しておく。今日やっと全ての柿を食べ終わった。
- - - - - -
Tumblr media
柿とピクルスと玉ねぎと豚肉を炒めているときの写真。今まで皮をむいてそのまま口に放り込むか、せいぜいサラダに入れるくらいしか選択肢がないと思っていたから、案外火を通しても食べられると発見したきっかけになった。酢豚の調味料を入れてもおいしかった。でも火を使うとビタミンが死んでしまうのがもったいないなあ。
ちなみにこのピクルスは祖父母のお手製で、私の大好物でもある。小さい頃にマックのハンバーガーに挟まるピクルスに顔をしかめていた記憶だけが残り、以来長いこと食わず嫌いをしていたけれど、祖父母のおかげで食べられるようになった。
▼参考レシピ
Tumblr media
柿とクリームチーズを生ハムで包んだあとにブラックペッパーを散らした。フィラデルフィアの標準的なクリームチーズを使ったところ、生ハムの塩気と柿の甘さにこくのある優しいチーズの風味がぴったりでおいしかった。おつまみや小腹がすいたときに丁度いい。
Tumblr media
かぼちゃのシチューにも小さめに切って半個弱ほど入れてみた。柿によって味が変わるかと言うとそうでもなくて、可もなく不可もなく…という感じだったので別に入れなくても良いかもしれない。バジルを振って食べるとおいしかった。
Tumblr media
細切りにして青椒肉絲にも柿を入れてみた。他の食材といちばん自然に馴染んでいて食べやすかった。
他にも漬物にしてみたり(これは微妙だった)、みじん切りにして玉ねぎの代わりにハンバーグに入れてみたりした(これはおいしかった)。
包丁をあてながら、するすると細長くなっていく皮を見ていると、通っていた小学校で毎年開催されていた柿の皮むき大会のことをよく思い出した。全校児童が強制参加で体育館に集められ、数人の子どものグループにボランティアの大人が一人付き添う。児童が果物ナイフで柿の皮をむき、柿の皮を一番長く向けたら優勝。子どもたちがむいた凸凹の柿は教室横のベランダに干されて、いつしか干し柿になって配られた。私はこの柿の皮むき大会で文字通り箸にも棒にもかからないぶつぶつと小さな皮を山積みにしていたけれど、今ならたぶん優勝できる。
柿を送ってくれた祖父母に電話をしてその話をしたら、今でも柿の皮むき大会は続いていると教えてくれた。孫が昔のことを覚えているのが嬉しかったのか、伝統は続いているよといつもより少し大きな声で笑う祖父を愛しく思った。
- - - - - -
最近は休日に公共施設のプールに通って水泳をしたり図書館に通って本を読みまくることで支払った住民税分を回収したりして、老後じみた過ごし方をしている。自宅の積読とあわせて10月は17冊、11月は14冊読んだ。そのうち感想も書けるようになりたい。
1 note · View note
cdne211133 · 2 years
Text
CD応用演習 フィールドワーク(9/25)
□本日行ったこと
◯実験
・混同していた砂と鉱石から、茶こしやプラスチックの袋、駒込ピペットなどを使い鉱石を洗い出した。
・顕微鏡を使い、洗い出した鉱石を観察した。
◯地層の観察
生田緑地の桝形山にて、地層を観察した。ここでは、位置が高い順に観察した地層について記す。
①地層名 : 立川ローム層
時代 : 2万年前
特徴:大山ガラスと言われる鉱物が出てくる。この鉱物は九州の方から来たようだ。九州から来た理由は、日本の上空にて強い西風が吹いているためである。その強い西風に乗って、九州から関東までやってきたようだ。
②地層名 : 多摩ローム層
時代 : 24~29万年前
特徴 : ただの土のような姿をしている。しかし指に取りこねてみると粘性があり、練り消しのような感触だった。またスタッフの方によると、この多摩ローム層は火山灰でできているようだ。
③地層名 : おし沼砂れき層
時代 : 30万年前
特徴 : 触った直後はやわらかい感触が指に伝うが、指同士を擦り合わせるとその感触が消え、砂や石粒の感触が伝わった。この地層は砂や石粒などの比較的大きさが異なるものが堆積しているため、ラミナと言われているようだ。また異なるものが堆積している理由としては、水位の上昇や下降が理由のようだ。さらに、チョコチップのようなものを観ることができたが、これは水が干上がりマンガン同士が凝縮されたものだそうだ。
④飯室泥岩層
時代 : 100~130万年前
特徴 : 水がしみ出るので、苔が多く生えていた。この地層はシルトと言われる砂よりは小さく、粘土よりは大きい土粒子のことである。その大きさは0,005~0,075mmだそうだ。また、化石が出てくるらしい。
◯考えたこと
・実際にしたことは記憶に残りやすい
→私たちは小学校の頃から教科書などを見て学びを繰り返している。また多くの授業では受動的な学びが多く、心の底から意欲や関心を持って授業に取り組んでいる生徒は少ないのではないだろうか。しかし、今回のような体を使った学びというのは受動的な学びとは対照的に記憶に残りやすく、さらに生徒の意欲や関心を引き出すために活用できるのではないかと考えた。
このことは、科学おもちゃを作るためのヒントになりそうだ。
・日本上空で吹く強い西風に乗って空を飛ぼう
→地層巡りをしている際に、スタッフの方が子どもはどのような質問をするのかを紹介していた。これは個人的な印象であるが、少なくとも自分たちよりは子どもたちの方が柔軟で面白い質問をすると感じた。考えたくは無いが、歳を取るごとに自由な思考が出来なくなるというのは事実なのではないだろうか。また歳を重ねるごとにそこにあるものを当たり前と思い込み���目の前にあるその当たり前の事実��目を向けられなくなっているようにも感じた。つまり、そのような大人からすると一見当たり前のことに、子どもたちは目を向けることができるのではないだろうか。
つまり自由な発想や当たり前に目を向けるためにも、空想してみることは実は重要なのではないだろうか。
Tumblr media
         図1.顕微鏡から見た塩ごま軽石
0 notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
名古屋の『山本屋 大久手店』さんに行ってまいりました。 山本屋本店にと思っていたのですが、偶然、こちらを見つけて入店。 のちに調べてみると 『山本屋総本家』の二代目直系にあたるそう。  お店の中は清潔で半個室状態の席はとても良かったです。 注文は時間も無かったこともあり、これの前にもお酒をいただいたりしていたので、 味噌煮込みうどんを卵入りとオーソドックスなものを頼みました。 そして白ごはんの大。 独特の鍋板の形状も面白く、熱々で運ばれてきました。 お味は、家で作る味噌煮込みうどんの出汁の味を抑えたカクキューの八丁味噌のしっかりとしたお味。 我が家は関西ですので、八丁味噌のコクに負けない程度のお出汁を用意しますが、初めていただいたり総本家さんの味噌煮込みは、抑えめなんだなと違いに感心。 おうどんの打ち粉に『はな粉』いわゆる蕎麦の打ち粉を使ってらっしゃるそう。我が家も蕎麦打ちもするのではな粉はよく理解しておりますので、そこらのこだわりの意図を理解しました。 蕎麦好きからすれば、蕎麦の栄養価も加わることと風味がプラスアルファ加算されることはちょっと小洒落たこだわりを感じさせてくれます。 手打ちうどんに関しても主人の打つ剛力麺の強さで、男らしい打ち手の強さが感じられます。 煮込み温度や時間を考えてもこれぐらい強い麺でなければグズグズしてしまいますしね。 そして渋みとコクのあるカクキューの三年熟成八丁味噌(私も愛用しており重々に味を理解しております。)に負けないバランスの強さをもつうどんは、とても美味しいのです。若干細めなのも総本家さんの特徴でしょうか。 出汁が抑えめなことで、少しあっさりといただけるのもいい塩梅。 ごはんもふっくら名古屋価格。 お香香もほんの少しでも嬉しい。お口直しにお漬物は必要ですので。 関西の人間ですので、熱いものは熱くいただきたいと思う私たち夫婦。蓋を器にうどんをのせるのも初めだけで、すぐさま一人土鍋でいただき直します(笑) 冷めたものや冷め出したものはご法度な性分なので好きに頂かせていただきました(笑) これが美味しいのです。 珈琲だって舌が焼けるほどのものを。 冷たいものはしっかりと冷えたもので。 ひやかけもひやかけのうどんだって、しっかりと冷やし〆たもので。 お蕎麦もせいろにざるにひやかけならば、しっかりと冷やし〆たものを。 料理にはそれぞれにベストな適性温度というものがございますので、それらを一番美味しくいただける温度で食べ切るのが望ましいのです。 そしてこちらの接客は男性のお店の方が素晴らしいですね! 名古屋では接客に関しても男性がとても素晴らしいなと思うことも多いのです。もちろん女性でも際立って接客が素晴らしい名古屋での出会いもございますが。 そうそう辛味の入れ物、竹の仕様がとても理にかなっており、よかったなぁと感心しました。 偶然のタイミングで訪れたお店でしたが、とても良かったです。今度行くならランチタイムも良いかなと考えております。 やっぱり名古屋のお料理となると なによりも『味噌煮込みうどん』 剛力なうどんと渋みと深みあるあの熟成八丁味噌とのマリアージュをやっぱりいただきたくなるものです。 ご馳走さま。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #山本屋大久手店 #名古屋ディナー #食べログ #食べロガー #手打ち蕎麦 #山本屋総本家 #インスタ映え #土鍋 #鍋焼きうどん #手打ちうどん #八丁味噌 #グルメスタグラム #名古屋グルメ #名古屋居酒屋 #カクキュー #神戸料理教室 #グルメ好き #味噌煮込み #名古屋蕎麦 #名古屋ランチ #名古屋観光 #味噌煮込みうどん #名古屋うどん (山本屋大久手店) https://www.instagram.com/p/CiJmvVDrCuB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
野生動物生態学・風間研 WASEDA Univ. Animal Ecology Lab. JAPAN @kamome87689548 - 午前0:26 ・ 2022年7月13日 : https://twitter.com/kamome87689548/status/1546878745176608774 : https://archive.ph/2GTpz 利尻島でのカモメ類の違法駆除および動物虐待について、当研究室の風間健太郎准教授による公式コメントを出しました。 ご意見・ご質問は文書記載のメールアドレスまでご連絡願います。  {{ 画像 1 ~ 2 }} ============≫ 旅人 @tabibito_tsu - 午後1:38 ・ 2022年6月24日 : https://twitter.com/tabibito_tsu/status/1540192516384837632 : https://archive.ph/HlGmD : https://benediktine.tumblr.com/post/694829246227546112/ 利尻旅行で一番驚いたのは普通にカモメが殺されてること。親鳥に大型パチンコで石をぶつけ、卵を潰してる。卵は200個くらい潰されてた。漁師さん曰く、干してる昆布に糞を落とすから殺してると。許可はとってないそう。利尻産の昆布はもう買わない。 #利尻昆布#利尻島#動物虐待#鳥獣保護法#動物愛護法  {{ 画像 3 }} ≪============ ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後5:24 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547497181568897026 : https://archive.ph/JfZ8b 現地のことを知らない人間としては、法治国家としてきちんと処罰してほしいと思う。一方、「うみねこんぶ」のような、現地で共生を目指している方々を応援できる仕組みがあると良いようにも思う。利尻昆布の全面的な不買ではなく、共生を応援したい。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後5:27 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1547497906219134976 : https://archive.ph/D2G4I ウミネコの糞と昆布の生育の関係は論文にはなっていないのかな。直感的にあり得る話だと思います。どうにか野生動物と生業が共存できる方向に行って欲しいと願っています。カモメ類と共存することが持続的な昆布漁につながるはずです。あと行政は違法行為には毅然とした対応をして欲しいです。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後5:44 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1547502158731673607 : https://archive.ph/zzjXA もちろん、利益を上回る害があるなら、在来種であっても、生物多様性を保全できる範囲内での合法的な駆除という選択肢はあっても良いと思っています。 ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後8:21 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547541685642866690 : https://archive.ph/ABYYh 日本で繁殖するウミネコは過去36年間で65%減少していると推定されています。とくに2000年代後半からの減少速度は信じられないほど急速であり、日本で最も急速に減少している海鳥と言えそうです。 そのため、駆除ではなく防除を中心に共生を考えることが必要です。  {{ cambridge.org : Long-term declines in common breeding seabirds in Japan | Bird Conservation International : https://www.cambridge.org/core/journals/bird-conservation-international/article/abs/longterm-declines-in-common-breeding-seabirds-in-japan/D444B5C65545F38949D63ED965F54477 : https://archive.ph/e9iBH }} ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後8:23 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547542286338519040 : https://archive.ph/TGCe7 利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません)
ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。  {{ jstage.jst.go.jp : Bottom-up effects on coastal marine ecosystems due to nitrogen input from seabird feces : https://www.jstage.jst.go.jp/article/osj/18/2/18_117/_article/-char/ja/ : https://archive.ph/Rq2W0 }} ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後8:27 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547543203632803840 : https://archive.ph/lpgFR なお、海鳥のコロニーによって海藻が豊かになることは実験的にも示されているそうです。 ============≫ Naoki Katayama @katayama_naoki - 午後7:01 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/katayama_naoki/status/1547521671695077376 : https://archive.ph/ZWAjh ウミネコは専門外ですが、海外では海鳥のコロニーによって海藻が豊かになることが実験的にも示されているようなので、なんとかこうした科学的知見を活かして、共存の道を探ってほしいです…。  {{ sciencedirect.com : Bird colonies cause seagrass enrichment in a subtropical estuary: Observational and experimental : https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/027277149190075M : https://archive.ph/QfT8G }} ≪============ ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後9:44 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547562662061838336 : https://archive.ph/49TmK ウミネコの寿命は32年以上であり、一年あたり2-3卵程度しか卵を産みません。成鳥の生存率が高いことで個体群が支えられています。
ほとんど死なないはずの成鳥を大量に殺すことは、最も効率的にウミネコを減少させる方法であるとも言えます。ウミネコを絶滅させないためには生存率の維持が必要です。 ≫――――――≪
RANGER @narcissina - 午後9:46 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/narcissina/status/1547563281824755712 : https://archive.ph/8hSoP なお、寿命のソースはこちら。  {{ https://jstage.jst.go.jp/article/jyio/52/1/52_21/_pdf : 山階鳥学誌 (J. Yamashina Inst. Ornithol.),52: 21?48, 2020  Report (報 告)  鳥類標識調査より得られた種別の生存期間一覧 (1961?2017年における上位2記録について) 吉安 京子 森 本 元 千田 万里子 仲村 昇 Longevity Records of Japanese Birds from Bird Banding Data (Top Two Records of Each Species in 1961?2017) }} ≫――――――≪
Takahashi @F15cGudv - 午後10:18 ・ 2022年7月14日 : https://twitter.com/F15cGudv/status/1547571200330989568 : https://archive.ph/z0wPz 返信先: @narcissina 生物多様性の危機にあると先日参加した講演会で言われていました。地球上の生物を100%とすると家畜が60%人間36%動植物がわずか4%しか存在しない地球。人間が排除してしまったツケがウイルス増加という仕組みを作ってしまっているとの事でした。 ≫――――――≪
0 notes
yimlife · 2 years
Photo
Tumblr media
【梅干しの五感は味覚のサプリメント】 梅干しは酸っぱい。 口に含めると、 ぎゅっと、 顔が酸っぱい顔、 唾液が出てしまう顔。 唾液が出ることで食欲増進。 介護施設で暮らす、 アルツハイマー性認知症の レイコ社長(母) 7月は食べる記憶?気力を無くして 食事拒否、水分拒否、そして点滴拒否…点滴の針を抜く行動へ。抑制点滴は、入院し、抑制点滴同意書が入りますが、お母様の意思を考えて決めてくださいねとDr.告知。 私が付き添って最後まで点滴をさせてくれるかやってみてから考えましょうとなりました。これが功を制し25日から2日に一度のペースで6日間 個室で、脱水症状予防の水分点滴の付き添い。 アルツハイマー性認知症は、記憶が無くなって行く。脳の機能活性化させる手法のススメや、オススメ食材、サプリメント…インターネットにはたくさん情報が溢れています。 付き添い点滴の時に、 食事が、通らないと、レイコ社長に聞くと、あちらの世界に旅立つよというと、クビを横に振りました。 元々、感情表現が素直でなく、顰めっ面が多い頑固な人。笑顔が少なめ、ツンデレそうか、いやなんだね。 本人の意思と反して、食べることを忘れてたみたい。 好きなさつまいもには手を伸ばして食べ始めました。 今年漬けた梅干しを持っていくと… 食べてみると。手を伸ばす。 すっぱーい顔をしました。 味覚を刺激することで、思い出す 薬味は、薬草、野草、香草、スパイス。 身土不二の食材日本の薬味のお話を主体に、多文化料理の食文化、口伝で伝わってきた、ご先祖さまからの智慧 ハーブ畑の学舎、『薬草てらこや』料理レシピ講座です 薬草てらこや ①野草の台所 ②野草のくすり箱 8/12よりスタート ご自身で作られてる、お野菜、野草、薬草、 野草の見つけ方、お料理での扱い方(時期や歴史)中心に、子どもたちに伝えたい、お料理と、 御手当て方法をお伝えします。 【カリキュラム詳細】 材料は身の回りのものを各自ご準備ください。 『やさしい野草料理の台所』入門編 ①畑の野草の見分け方、摘み草、保存方法、扱い方。乾燥の仕方(座学) ②野草茶ブレンドやさしい薬草茶の作り方(乾燥加工、おいしい入れ方)実践編 カキドウシ、スギナ、よもぎ、どくだみ、セイタカワダチソウ、アカメガシワなど 厄介者といわれてしまう野草主体に…※カラスノエンドウ、 ぺんぺん草など摘み草などその他、畑で発見できる野草のご紹介。 ③野草料理レシピ(実践編) 梅仕事、梅料理のレシピ集、梅以外のテーマなど その他季節の野草レシピ ④畑の野草ごちそう(実践編) スベリヒユ、あかざ、カラスノエンドウ、よもぎ、たセリ、 シソ、からし菜など ⑤畑の野草ごちそう(実践編) スベリヒユ、あかざ、カラスノエンドウ、よもぎ、たセリ、 シソ、からし菜など ※④、⑤については、季節により事前にお知らせします。 『やさしい野草の薬箱』入門編 ①万能よもぎオイル(土鍋でつくる浸出油) 日本のハーブの代表格。よもぎと題材に ②ドクダミ基礎(チンキ剤) 万能な野草のどくだみのお話。 チンキ剤の作り、小さな小瓶でチンキ剤での 活用方法のレシピ編 うがいくすり、シップ剤、 根っこ、葉っぱ、花、それぞれに   ③万能薬草風呂、薬草蒸し(薬草入浴)のブレンド講座 タイ民間療法のハーブテント(ハーブ蒸し)も ④スギナ基礎と(薬草塩、野草の砂糖つけ作り方) スギナ塩、スミレの砂糖つけ、野草の塩つけ、砂糖つけ 塩と、砂糖つけを中心として、レシピ集 ⑤自然療法紹介編 タイハーブが最近は中心ですが、11か国旅してきて、 世界の自然療法のお話、自分たちも取り入れられる、レシピをご案内します。 【講師】 薬草ケア&スクール YIM(イム) 坂井かよみ http://youherb.net/ タイ式ハーブ温熱療法『ユーファイ』を主軸にハーブ療法家と野草薬草愛好家として、 生家の里山周辺の薬草を題材に野草講座を開催しています。 ご家族で一緒に学ばれてください! 【日時】 毎週水曜日(20:00〜21:00) 【開催場所ZOOM】 【受講料】 分割 3300円/回 10回 30000円 希望者には薬草アドバイザー認定証を発行します。 ※薬草てらこやのテキストを利用し、 教室を開いていただける追加料金(テキスト著作権契約) [email protected] 090-7297-9060 #温活 #薬草 #薬草てらこや #薬草料理マイスター養成講座 #薬草畑 #ハーブティ講座 #オンライン講座 #2拠点生活 #福岡市 #大牟田市 #自然療法 #薬草教室 #認知症予防 #梅干し https://www.instagram.com/p/Cg0AQHvhRWa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kazuhaokuda · 4 years
Photo
Tumblr media
【 料理リレー 】 料理家の脇 雅世 先生が発足した “家にある身近な食材で簡単に作れる料理”を料理家や料理人たちが紹介していく企画。そのバトンをお友達の玉山哲平さんから受け取りました。(お裾わけいただいたキムチ美味しかったなあああ。毎日美味しいものを食べてるんだろうなああ。) 料理家でも料理人でもない、ただの食べたがり・作りたがりなだけなのでちょっと恐縮していますが、こうやってたくさんの人と毎日のご飯のことを一緒に考えられる機会というのはとても素敵だなあと思って参加させていただきます。 ご紹介するのは、レシピとは言えないほど、ざっくり簡単に出来る、名もなきネギの炒め物。持て余し気味なネギの青い部分「のみ」を使います。無駄とゴミを減らし、地味滋味したお酒のいいアテになるのでなかなか気に入ってます。 ●材料 ・ネギ青い部分: 家にあるネギのすべてをぜひ ・生姜: ひとかけ分からお好みで ・煮干し:ひとつかみ ・塩:ひとつまみ ・ワインビネガー:ひとまわし ・オリーブオイル:適量 ●作り方 ・ネギの青い部分を斜め細切りに。生姜はすりおろす。 ・油を熱しフライパンでネギと煮干しを炒める。 ・ネギがつやつや、軽く火が通ったら生姜とビネガーを投入し、さっと混ぜお酢をとばす。 唯一のコツは青い部分が枯れたりしないうちにさっさと作る、です。私はネギを買ったら速攻頭の部分だけバッサリ切ってこれを作ります。ネギの全長も短くなり残りの部分も扱いやすくなって保存も便利かと。お酢は米酢でもバルサミコでも黒酢でもお好きなもので、油も同様になんでも大丈夫なのですがオリーブオイルだとこの和風材料なのにワインに合うのでおすすめです。煮干しもしくはいりこはなくてもおいしいのですが、塩干物普及委員としてはぜひ入れて欲しいです、ですです。 以下、脇先生からのメッセージの抜粋です。 *** 「世界中が危機感であふれている毎日です。 おうちで過ごす時間が増えた皆さんと料理でつながることができたらと思い≪料理リレー≫を試みたいと思います。 いつもお家にある材料で簡単に作れる一品をリレー形式で紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む、料理作りのヒントになれば幸いです。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って」 *** 哲平さんからのバトンは私が勝手にお魚の師匠と仰ぐ、豊洲市場の仲卸さんで築地お魚くらぶのカリスマ講師でもある島津修さん @tukijiosakana と、#おいしい塩干教室 の相方、いつも素敵な料理を作ってくれている池水美都 @mitonato さんにつなぎます。 修さん、美都ちゃん、よろしくお願いします! #うちで過ごそう #料理リレー #STAYHOME #COOKINGRELAY #脇雅世 https://www.instagram.com/p/B_IDiCijO12/?igshid=yc16oaa02auf
2 notes · View notes
kinosuke · 5 years
Photo
Tumblr media
レシピ(細口そうめん) #Repost @mitonato with @get_repost ・・・ #みと和定食。 涼しい夏の麺は、葉月最後なので夏野菜をもりもりだくさんに。 大分佐伯のごまだしも鯵で自家製しましたが、自分好みの味付けなので手前味噌ですが、なかなか美味しいのです。ほんのり温かなお豆腐、ゴーヤ、胡瓜と。 焼き鮭と一緒に添えたのは、胡瓜・コリンキー・生姜の和え物、ピーマンとちりめんの塩炒め。 お素麺は二種の食べ比べw 小豆島のお素麺 @masago_kinosuke @kinosuke_recipe ともうひとつは奈良の葛入りのお素麺です。 夏野菜の揚げ浸しと一緒に! そして自信作はつゆ。礼文島の利尻昆布、えそ煮干し、厚削りの鰹節、椎茸の出汁をブレンドしました。 最後はいろんなフルーツポンチ。白木耳、なし、ぶどうやドラゴンフルーツも入りました。 人数多くてバタバタのサーブとなりましたが、ありがとうございました。 助っ人の一葉さん、@bbpbklondike そしていつも温かい 八重さん、@yaehirano @hirano.hachiya ありがとうございました🙏 #repost @azusaaz Join a lovely food event 😋 the original seasonal washoku set meal 🐟🍱🍵 友人主催の #食のイベント #季節を味わうみと和定食 #涼しい夏の麺 お手製 #ごまだし #だし にこだわった #揚げ浸し素麺 厳選 #塩干 #焼き鮭 とろりな #フルーツポンチ 全部美味しかったー😋😋😋 夏の終わりに相応しい時間でした👌 #日本酒 ロックも美味しかったなー @oishii_enkan #おいしい塩干教室 #aztable #seasonalfood #vegetables #salmon #somennoodles #tofu #washoku #japanesefood #foodporn #foodstagram #tokyolife #tokyoite #sake#細口 http://kinosuke.tumblr.com https://www.instagram.com/p/B1_Ps1DFLpQ/?igshid=1hq56pr4jt695
2 notes · View notes