Tumgik
#白嶽
fixy55 · 1 year
Photo
Tumblr media
国境の旅、#fukkodesign のお二方と #桜 が咲き乱れる #対馬 をサイクリングで巡る。 日本人であれば、誰もが知る対馬。しかしその地に立つことはなかなかないのかもしれない。私自身も初めて対馬を訪れた。 歴史的な知識は、若きころに受けた教育により記憶に残すが、リアルな対馬は凄まじく素晴らしかった。 走って観て感じて思うことは、行かなきゃ分からないということ。当たり前じゃん!!って、思うかもしれない… どんなことにも通じる本質であるが、その場に身を置いて体験してこそ、その行動の本質への理解もリアルな実感として沁みる。 国境の島、それは常に国交の前線であり、ある種の緊張感をどことなく感じる。一方で友好の前線でもあり、文化の違いを許容しながら長い歴史を紡いできている感もある。 人は助け合い生きていく。同じように国同士も助け合いながら支え合って繁栄していけばよい。と多くの人は思うだろう。 そこには人の暮らしがあるし、新鮮な魚介や山の幸、ニホンミツバチや蕎麦に芋、かすまきに日本酒、石の屋根、古代の天道信仰から仏教伝来の拠点となった地は神仏習合の序章の地であり、豊かな生業が脈々と受け継がれる。 自分の殻を自覚して、そこから抜け出して世界を広げること。豊かな人生を送るには重要なプロセスである。 その意味で対馬は、多くの学びが得られる際限の無い世界が広がっている。 @tsushima_tourism #日本を旅する #日本の文化 #日本の歴史 #離島 #国境の島 #ワタツミ #和多都美神社 #豊玉姫 #海幸彦 #山幸彦 #本物が息づく島 #あなご亭 #もみじ街道 #ゲンカイツツジ #白嶽 #あそうベイパーク #金田城 #宗家 #梅林寺 #西山寺 #萬松院 #cycleculturalstudies #tsushima #nihon #japan #findyourownroad (対馬市) https://www.instagram.com/p/Cqakp2byJUQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shirasuphoto · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
No.457 多摩八景 行楽シーズン-青梅線 
アーカイブ
八景シリーズ No.440~
37 notes · View notes
amiens2014 · 1 year
Text
白山/石川県白山市【日本百名山】その4-室堂〜別当出合【下山】エコーラインで絶景を楽しむ
白山奥宮祈祷殿 2022年9月30日、この日は日本百名山の白山山頂でご来光を見た。 白山/石川県白山市【日本百名山】その3-標高2,702mのご来光〜お池巡り お池巡りを済ませ宿泊していた室堂で朝食を済ませる。 白山/石川県白山市【日本百名山】その2-白山室堂ビジターセンター【山小屋泊】1泊2食付き絶景付きの大規模ヒュッテ チェックアウトして、白山奥宮祈祷殿の前でコーヒータイム。 売店でお湯だけ買って、持参したインスタントコーヒーを淹れた。 2人で1,000円を100円に値切ったおばあ。 無事の登山のお礼と、下山の挨拶の参拝。 無事下山できますように。 弥陀ヶ原 弥陀ヶ原(みだがはら)まで下りてきた。 昨日は砂防新道を通ってきたが、今日はエコーラインを通って下山することにした。 下り「も」苦手なおばあ。 パノラマ新道と間違えているおじい。 湿原の木道歩きだ。 エコーライン 御嶽山(…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ulftorio · 2 years
Photo
Tumblr media
八ツ峰をえっちらおっちら越えて 大日ヶ岳の八海山大神で拝みはじめたら、遠くからゴロゴロゴロゴロと雷が鳴り出す。 神様いらっしゃったなぁ、と嬉しくなりつつ、午後から天気が崩れる予報だったので足早に小屋へ戻る。 話し込んでしまい結局降りは土砂降りに。 水にはじまって火に終わるかと思いきや、やはり水で終わらないと気が済まないようです、後ろの方々は。 御嶽だと滝で雷がゴロゴロといらっしゃることはよくあるけど、八海山は初めて。 結果的に後日、改めて色々考えさせられることに。 信仰に人間のエゴはいらないのです⛰ #shugendo #ryōbushintō #hakkaisan #ontakesan #shrine #temple #八海山 #御嶽山 #南魚沼 #雷 #thander #山と法螺貝 #白装束 #山伏 #行者 #九条錫杖経 #祓い #nature #stonetherapy #祓い清め #sky #大日ヶ岳 https://www.instagram.com/p/CgCYIZPJJZW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nobrashfestivity · 1 year
Photo
Tumblr media
「富嶽三十六景 山下白雨」Katsushika Hokusai 
Rainstorm beneath the Summit (Sanka haku-u), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjûrokkei)
Nice strike of this from 36 views of mount Fuji
Publisher: Nishimuraya Yohachi (Eijudô) (Japanese)JapaneseEdo periodabout 1830–31 (Tenpô 1–2)
much more
302 notes · View notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
白兎(しろうさぎ)に鎮座する葉山神社 狛兎と俵のようなしめ縄で薬師如来を祀る葉山神社です 山嶽信仰の葉山として栄えたので鳥居の先は社殿ではなく山嶽に通じる登山道の模様、鬱蒼とした杉並木も素敵でしたが春には枝垂れ桜が花咲かすそうです #葉山神社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 葉山神社(はやまじんじゃ) 鎮座地:山形県長井市白兎字蔵京2269 主祭神:保食神、大日靈貴命、彌都波能賣神、天鈿女命 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #狛犬#神社仏閣 #パワースポット #長井市 #山形県 #神社巡拝家 (葉山神社) https://www.instagram.com/p/CmEsDyDP-ck/?igshid=NGJjMDIxMWI=
77 notes · View notes
tendaysofrain · 2 years
Text
“Night of the Fifteenth of the Eighth Month” (八月十五夜) Translation
(Another Mid-Autumn Festival, happy Mooncake Day to all!  This post is a bit late but considering how swamped I am with work and life, it’s a miracle I remembered to post here lol....anyway please enjoy!)
Night of the Fifteenth of the Eighth Month (1)
By Yin Wengui (Tang dynasty, 9th century-early 10th century)
Cloudless clear heavens a mirror over the land (2),
Most perfect time for reunions (3) is Mid-Autumn.
Moonlight clinging to my garments a frosty iridescence,
And over the earth an aqueous brillance ready to flow.
Mountainous shadows in the distance chilly with dew,
Raging winds over yonder capping the waves with white.
Since you (4) illuminated my heart’s true thoughts,
The anxious man may have a carefree eve.
—————————-
Notes:
Mid-Autumn Festival falls on the fifteeth day of the eighth month in the lunar calender.
“The land” here is “九州” (Pinyin:  jiu3 zhou1) in Chinese, which literally means “nine provinces”.  This is a reference to the nine original provinces that were said to make up ancient China pre-Warring States.  Since the Warring States period (476-221 BC), the term “jiuzhou” is taken to mean “all of China”, hence my translation of “the land”.  Synonyms include 神州/Shenzhou and 中土/Zhongtu.  Not to be confused with the Japanese Kyushu, since Kyushu refers to a specific island within Japan, and Jiuzhou is a broad term for the entirety of China.
Reunion here is “团圆/團圓 ” (Pinyin:  tuan2 yuan2) in Chinese, where both characters in the word denote “roundness”, and the full moon on the night of the festival is also round.  This is partly why the Mid-Autumn Festival is regarded as a holiday for family and friend gatherings.  
Here “you” can be interpreted to mean either the moon or a person.
—————————-
Original Text (Traditional Chinese):
《 八月十五夜 》
[唐] 殷文圭
萬里無雲鏡九州,最團圓夜是中秋。
滿衣冰彩拂不落,遍地水光凝欲流。
華嶽影寒清露掌,海門風急白潮頭。
因君照我丹心事,減得愁人一夕愁。
119 notes · View notes
lierrelearns · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
Another temple in Teramachi. I found a blog post while doing research to transcribe this, if you'd like some extra info and reading practice!
誠心院 華嶽山東北寺誠心院と号する真言宗泉涌寺派の寺で、才色兼備で知られる平安時代の代表的な女流歌人、和泉式部を初代住職とする。 寺伝によれば、関白藤原道長が、娘の上東門院(藤原彰子)に仕えていた和泉式部のために、法成寺東北院内の一庵を与えたのが当寺の起こりとされる。当初、御所の東側(荒神口の辺り)にあったが、鴨川の氾濫などにより一条小川(上京区)に移築再建され、更に天正年間(一五七三〜一五九ニ)、豊臣秀吉の命令でこの地に移された。 本堂は小御堂と呼ば���、堂内には、本尊阿弥陀如来像をはじめ、和泉式部、藤原道長のそれぞれの像を安置している。境内には、和泉式部の墓と伝える宝筐印塔及び和泉式部の歌碑が建てられている。また、傍らの梅の木は、式部が生前愛した[軒端の梅]にちなんで、後に植えられたものである。 京都市
Seishinin Temple Seishinin Temple, which is formally called Kagakuzan Tabokuji Seishinin, belongs to the Sennyuji temple group of the Shingonshu sect. The first chief priest of the temple was Izumi Shikibu, who was known as a beautiful and intelligent woman poet representing the Heian period (794-1142). According to the legend of the temple, Fujiwara Michinaga as the chief adviser to the Emperor gave a hermitage to Izumi Shikibu, who served to his daughter Jotomonin Fujiwara Shoshi, and that was the origin of this temple. The temple was located in the east of the Kyoto Imperial Palace for the first time. Due to a flood of the Kamo River, however, the temple was relocated to Ichijo Ogawa in Kamigyo Ward. Furthermore, by the order of Toyotomi Hideyoshi, the temple was reconstructed in this place between 1573 and 1591. The main hall is called “Komido,” where the statue of Amitabha Tathagata as the principal image of the temple is kept besides the statues of Izumi Shikibu and Fujiwara Michinaga. The Hokyoin Tower, which is said to be the grave of Izumi Shikibu, and her poem epitaph are located in the precincts of the temple. The plum tree nearby was planted later in memory of Shikibu who loved a plum tree under the eaves. Kyoto City
(Chinese and Korean too blurry to read)
Vocab 華嶽山東北寺 (かがくさんとうほくじ) Kagakuzan Tabokuji 号する (ごうする) to name, take a second name/alias 泉涌寺 (せんにゅうじ) Sennyū-ji 才色兼備 (さいしょくけんび) (a woman) gifted with both intelligence and beauty 女流 (じょりゅう) woman (often before a job title) 歌人 (かじん) tanka poet 初代 (しょだい) first generation, founder 寺伝 (じでん) temple legend 関白 (かんぱく) chief advisor to the Emperor 藤原道長 (ふじわらの・みちなが) Fujiwara no Michinaga 上東門院 (じょうとうもんいん) Jōtōmon-in 藤原彰子 (ふじわらのしょうし) Fujiwara no Soushi/Empress Soushi 法成寺 (ほうじょうじ) Hōjō-ji 当寺 (とうじ) this temple 起こり (おこり) source, origin, cause 荒神口 (こうじんぐち) Koujinguchi 鴨川 (かもがわ) Kamo River 氾濫 (はんらん) flood, overflowing 一条小川 (いちじょうおがわ) Ichijo Ogawa 上京区 (かみぎょうく) Kamigyo Ward 移築 (いちく) dismantling a (historic) building and reconstructing it elsewhere 更に (さらに) furthermore 本堂 (ほんどう) main temple hall 小御堂 (こみどう) small enshrinement hall (of a Buddha) 本尊 (ほんぞん) principal object of worship 阿弥陀如来 (あみだにょらい) Amitabha Tathagata 安置 (あんち) enshrinement, installation (of an image) 宝筐印塔 (ほうきょういんとう) Hōkyōin pagoda, pagoda containing a Hōkyōin sutra 歌碑 (かひ) monument (stele, gravestone, etc.) engraved with a waka 傍ら (かたわら) side, edge, beside, nearby 生前 (せいぜん) during one's lifetime 軒端 (のきば) eaves, edge to the eaves に因んで (にちなんで) named after, associated with 植える (うえる) to plant, grow, raise
13 notes · View notes
ochoislas · 1 year
Text
Tumblr media
CANTO DE KISO (El Puerto de Torii)
Agarrando raíces y rocas, resollando y sudando, escalamos el recrecido sendero de Nakasendō. El canto del ruiseñor azul, monte arriba, y el del mosquitero boreal por debajo traspasan el hondo silencio de mediodía.
Un bosque virgen de falsos castaños se alza hace siglos junto al puerto. Sus pináculos de flores albas suben al cielo. Musgo y madera muerta aroman el lóbrego declive. El cascanueces canta quedo, carrasposo. Un carpintero verde sale flechado con un grito.
Pronto la vista se ensancha al llegar a la cima del viejo paso. En la vaguada destellan cálidas exhalaciones. Allende la calina estival, a seis leguas, flota el irreal, inmenso monte Ontake.
Aturde en torno el chirriar de las cigarras. Ojos y oídos quedan prendidos del canto arrebatado de una de ellas, posada en el zócalo de piedra: en primer término, la cabeza del insecto que rampa y canta; al fondo, desenfocado, corre el Kiso argentino junto a la  vieja estación.
Ozaki Kihachi
*
木曾の歌 (鳥居峠)
われわれは木の根、岩角をつたいながら、 今では人も通わない中仙道の廃道を 息を切り、汗を垂らして登って行った。 下ではこるりの、上ではめぼその囀りが 深山の昼のしじまに響いていた。
峠に近く幾百年を経た橡の原始林があった。 梢の空に高々と白い花の泡を盛り上げながら、 たそがれのような下道は苔と朽木の匂いだった。 星鴉がしわがれた声でやわらかに鳴き 青げらがけたたましい叫びを上げて飛び立った。
やがて前方の視野がからりと開けて われわれは古い峠の頂上へ出た。 きらきら震える暑い空気と山谷の波、 その夏霞八里のかなたに 木曾嶽が厖大な夢のように浮かんでいた。
あたりは耳を聾するえぞ春蝉の合唱だった。 石碑にとまった彼らの一匹に近づいて その熱烈な朗吟に眼と耳とで聴き入っていると、 ひとくさり鳴いてはにじり歩く蝉の頭を大写しに、 銀の木曽川と藪原の古駅とが焦点外れのパノラマだった。
2 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year
Text
2023.3.22 ~ 糸島へ
Tumblr media
念願かなって晴れました。↓ 油山
Tumblr media
昼食
Tumblr media
一番乗り
Tumblr media Tumblr media
暑くなったので「豚汁」は終了。
Tumblr media
カツ丼 ~ 時に出汁が甘ったるいお店がありますがここは薄味。
Tumblr media
今日は不動滝と長嶽山古墳群で山歩き。
Tumblr media
上着を脱いで、中に着てたものも脱いで、それでも暑い。で、夕方の天気予報を見てたら25℃を越えて夏日だったとか。福岡県内3地点では3月の最高気温を更新し、平年の気温を9℃も上回ってた。 そりゃ暑いはず。
Tumblr media
雷山不動滝から糸島市内の眺望
Tumblr media
夕食
Tumblr media
豚もも肉のしょうが焼き ~ 安いが硬かった。白菜の漬物はおかわりが欲しくなった。
Tumblr media
18時半ころ ~ 雲が覆って肉眼ではもっと暗かった。
Tumblr media
短時間、雨粒がポツポツ落ちる。それでもお天気は下り坂。明日は雨。
1 note · View note
myonbl · 2 years
Text
2022年10月20日(木)
Tumblr media
毎朝家族の弁当を用意するのは、私の役目だ。今朝もツレアイと息子2人、3人分の弁当をわっぱに詰め込んだ。あれ、私の分は? 心配ご無用、今日は訳ありで外ランチ、三条通商店街の<田舎亭>で天ざるwithビールを楽しんだ。自宅ではビールを飲まないので、外で呑む美味さは格別、生きてて良かった・・・と心底思ったことである。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食はいつものそば定食。
洗濯1回。
プラごみ、45L*1。
3人分の弁当を用意、ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
名神吹田JCが渋滞で手前の茨木ICで降りる、普段より15分遅れで到着。
木曜日1限は「共生社会と人権(人権論)」、今日のテーマは<高齢者>。シラバスの内容は資料として配付している<ゆまにてなにわ>を読めば良いことなので、<年齢階梯制>を紹介して、高齢者は本来それだけで大切にされることを説く。
今日は私の唯一の遊び友だち(?)の妙齢女子との臨時例会、授業を終えてすぐに車で出発。拙宅に車を置いてJR嵯峨野線で二条まで。
Tumblr media
まずは腹拵え、三条通商店街に入ってすぐの田舎亭で私は天ざる、彼女はたぬきうどん。美味しいのだけれど、そば湯を出さないのは減点、二度と利用しないかも。
今日のツアーのテーマは<疏水と南禅寺>、まずは琵琶湖疎水記念館で学修し、続いて南禅寺の三門に上る。
Tumblr media
iPhone のパノラマで撮影するとこんな様子、もう少し紅葉が進めば言うことなし。
Tumblr media
地下鉄で三条京阪まで戻って四条河原町まで歩く、彼女のリクエストは<築地>、2階でケーキとウィンナーコーヒーを楽しむ。
京都駅へ移動し、15時に解散。
Tumblr media
帰路のバスを西大路七条で下車、ライフ西七条店で買物。
Tumblr media
ナリワイ遊撃農家から極早生ミカン(15kg)が届く、味見する前に代金を振り込む。
Tumblr media
ツレアイも早い帰宅で4人揃って夕飯、ルーマニアの白ワインをあける。
録画番組視聴、サラメシ シーズン11
(20)「緊迫!物資輸送ヘリ▽デストロイヤーの定番ライス」
初回放送日: 2021年10月12日
標高3000メートルの名峰・御嶽山山頂に建設中の避難施設。車ではたどり着けない現場に物資を運ぶヘリコプター。小さなミスが人命に関わる緊迫の現場で働く男たちの仕事ぶりとこだわりのランチを拝見▽「満腹おすそわけクイズ!私のランチ」は日本橋から。ボリューミーなスタミナランチが目白押し!▽「白覆面の魔王」と呼ばれた人気レスラー、ザ・デストロイヤー。40年間通い続けたお気に入りの洋食店店主が語るその素顔とは
平成紅梅亭から、「はてなの茶碗」桂南光。
片付け、入浴、体重は前夜から50g増。
Tumblr media
さすがによく歩いた、エクササイズは新記録とのこと。逆に水分摂取は捗らず、1,400ml。
4 notes · View notes
misoyo-happy · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美をつくしー大阪市立美術館コレクション
サントリー美術館
昨日は有給休暇を取ってたので急きょ行ってきました!
ホームページの動画で面白そうだったから。百鬼夜行の琵琶の物の怪が好きだし。
その百鬼夜行は、思ったより色が鮮明でびっくりした。そのチケットケースがあったから買っちゃったよ。使わないかな〜と思いつつ(^_^;)でも見てるだけで幸せになれる(*´∇`*)
あと、ネットでチケットを買ってスマホ表示でも、入口で半券くれるの嬉しい♪かわいい獅子舞根付の写真でした。ちょっとしずちゃんに似てるかも?!
図録の表紙は、白い着物を着た女性なんだけど、こちらは知人の女性に似てる。写真送ってみようかな〜。
立体の物あり、工芸品あり、絵画あり…しかもひとつのテーマではなく、いろんな人から寄贈・譲渡されただけある展示でした。
やっぱり根付かわいい(*´꒳`*)欲しくなっちゃう。でも男性が使う物なのかな。私は鞄持つし。
あと、金剛 三鈷鈴、鳴らしたかったなぁ。今も振れば高く澄んだ音が響くんだって。
それから、立体像!ポーズ真似したくなっちゃうよねぇ。観光地だったら真似して写真撮るところだったよ。顔はめパネルあったらはめてたね!
饕餮文の青銅器もいいなぁ。レプリカの器とかあったら面白いよねぇ。いっぱいあったのって根津美術館だったかな。
あと、冨嶽三十六景 神奈川沖波裏は、波が重なる奥行き感が素晴らしく、まるで動いてるようで、私の絵手紙に活かしたいなぁって思ったよ。(←生意気過ぎる!)
音声ガイドは関西弁の女性で、もちろん好きな人も多いと思うけど、私は関西弁だったら服部平次がいいなぁと思いました!脳内で平次くんの声で少し再生した。(←アホ)
帰り、外は雨かもなぁと思って、地下直結の日比谷線に向かったんだけど、途中で千代田線の表示があったの。あれ?千代田線も地下で行けるの?と思って行ってみたら、建物出たすぐ近くの交差点に出た。なんだよ!ここかよ!しょうがないから地上で千代田線に向かったよ。雨降ってなくて良かった。
日時指定なし、一部写真撮影可です。
4 notes · View notes
shu-sumie · 2 years
Photo
Tumblr media
✨ALL SOLD OUT✨ (写真の作品全て売却済( 8/6東京リュネットジュラで開催された 元HSBC社長立澤様企画 ( @kenichi_tatsuzawa )『常識を逸脱したアート個展』で売却となった墨絵作品達です🙇‍♂️ 多くの来場者と有名シンガーソングライターのサプライズもあり、 この度は大盛況のイベントとなりました。 皆様のご協力と応援を心から感謝申し上げます🙇‍♂️ そして、来たる大阪イベント 9/10(土)の個展イベントも 楽しみにしててください😊 このイベントでも、 同じくらい...それ以上に盛り上がります✨ この時しか感じ取れない 貴重な時間と楽しさ そして学びを提供したいと思います。 是非是非ご参加ください🙇‍♂️ (*) ご来場の方へお茶のマルキョウ様オリジナルのプレゼント🎁 ( @cha_marukyou ) (*) 創業200年以上続く老舗人形・提灯専門店 人形のわたや様コラボ作品も展示 ( @watayaningyo ) (*) 東西書芸会 会長鈴木暁昇先生 コラボ作品も展示 ( @gyousyou_suzuki ) さてさて...今回大阪では、 どんなサプライズがあるのか...😊♪それは来てからのお楽しみです 皆様それまでコロナにかからないようお気をつけてください🙇‍♂️ #東京でイベント開催 #大阪でイベント開催 #筆を使わない墨絵師 #墨絵師 #墨絵 #sumie #ハンドドローイング #handdrawing #日本を代表する墨絵師 #墨絵アーティスト #書道好きな人と繋がりたい #画家さんと繋がりたい #飛墨 #hisumi #唯一無二の墨絵師 #唯一無二の墨絵アーティスト #しゅう墨絵 #shusumie #生きる墨絵 #UNESCO #世界遺産 #ステップアート鑑賞会 #ライブパフォーマンス #墨ノ祭 #人形のわたや #龍墨絵 鳳凰墨絵#馬墨絵 #猫墨絵 #富嶽三十六景墨絵 #白龍 https://www.instagram.com/p/ChI3EEkP-QH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
victor6699 · 2 years
Photo
Tumblr media
感謝玄天上帝
玄天上帝俗稱上帝公或帝爺公,為玉皇大帝之左相,掌武班;腳踏龜蛇,右手執劍,左手執印訣,威靈顯赫。
玄天上帝,本稱玄武大帝,宋真宗大中祥符五年,為避諱宋聖祖趙玄朗之名而改稱為真武。全稱北極鎮天真武玄天上帝玉虛師相金闕化身蕩魔永鎮終劫濟苦天尊,通稱北極玄天上帝。常被簡稱為玄帝、北帝、黑帝、真武大帝。其又有玄武神、真武神、元武神、玄武大帝、元天上帝、開天大帝、北極大帝、北極佑聖真君、北極蕩魔天尊等稱;俗稱上帝公、上帝爺公、上帝爺、帝爺、帝爺公等。 紫微大帝座下四聖真君之一,其象徵北極星與二十八宿中的北宮玄武,為統理北方之道教大神,北方在五行之中屬水,能統領所有水族與水上事物(故兼海神),因北方在五色中屬於黑色,又稱黑水帝。玄天上帝亦是明朝鎮邦護國之神、降妖伏魔之神、戰神,明朝公家建了許多玄天上帝廟,並由官方祭祀。北帝據說擁有消災解困,治水禦火,護持武運及延年益壽的神力,故頗受擁戴。在日本佛教真言宗,奉祀北辰之神妙見菩薩,亦作一手持劍,腳踏龜蛇(玄武)之像(有時只踏一大龜),與真武大帝有異曲同工之妙,被視為同一位神祇。道教「三十六天將」之一,太歲星君的領袖殷郊、手持竹節鐗的五路財神之首武財神趙元帥、手持瓜鎚的掌管四方土地神的康元帥、「東嶽大帝十太保」之首溫瓊、手拿金磚的戲班先師馬元帥和道教的第一護法神王天君,也是一位著名的雷神,火神,降魔之神,司掌收瘟攝毒,則為玄天上帝之著名四大護法神之一。
聖源覺真經
恭請 聖源覺真經 志心皈命禮 (三稱) 九天玉皇公  人皇氏聖人  捨身堵北缺 代存萬眾生  萬眾大恩典  功德無量深 生平心仁義  性行道德深  刻己代眾生 救世功德成  靈魂萬年顯  天日永保留 萬教拜帝心  大仁大義成  精神在九天 心仍救世存  上天為帝主  勸善天下人 帝命太白星  星君下凡塵  奉旨降筆寫 分為三段經  上中下三節  一切皆降筆 原文用白話  禮義及廉恥  玉皇大帝心 道行八種禮  聖文傳凡世  誦念神鬼欽 老少誦奉行  萬事皆清平  天下分三界 由帝手判公  目視如電閃  不得漏毫分 左右兩旁立  慈苦大法童  生平自割肉 為藥濟貧窮  身佩七寶帶  無極變化通 手執雙龍劍  擁護玉皇公  南斗北斗星 玉皇用大臣  凡間生死事  兩尊星君分 五雷大將軍  聲威震西東  鎮兵千百萬 一切協天兵  五教道教理  仁慈道德心 五教皆平等  一切皈命禮  九重天外聖 地中五嶽神  一切聽號令  萬方土地遵 聖源覺真經  日月星同存  經文動天日 正氣萬古留  萬教經中寶  無極最上經 能超凡入聖  可超度亡人  玉皇威靈顯 仁義道德心  仁義昭日月  道德天同存 解化千萬劫  超度萬眾生  一切救世心 普渡眾生存  上中下聖文  萬教經中源 神聖佛仙道  傳教第一遍  真心誦皇經 福神到家庭  早晚焚香念  出入多貴人 上段聖源覺  常念化災星  諸仙佛法大 擁護誦皇經 誦畢用三拱手禮
中段聖源覺  上天消息文  天地降帝生 就是玉皇公  玉皇大帝名  人人稱天公 生平動天日  萬教皆遵從  金闕正殿坐 總管善惡文  頭戴金皇冠  身穿金龍袍 體高丈二尺  眉目清秀幼  五子鬚端正 壯嚴是天然  大慈大悲心  變出聖源覺 略說上天理  人人皆未明  宇宙太空中 變化萬星球  億億里一只  人物無一定 每球皆不等  有時破裂分  銀河更加遠 將近九天門  上天無早晚  時時皆光明 只見太陽光  照耀萬星球  地球在中間 凡塵在地球  一切天變化  個個有帝名 天下文明世  萬教各眾神  一切法力大 可過外星球  外球說不盡  天氣物不同 無非有道德  可住萬星球  天地變化生 皆由上空中  上天一切事  玉皇手中分 太陽日光照  照耀眾生存  陰陽循環轉 變化日日新  月星眾生寶  天氣眾生根 慈雲降甘雨  由帝各星辰  寒來屬往氣 春夏秋冬時  一年四季節  方便耕種分 凡間混沌開  人獸混草木  奪食其肉血 赤身露體宿  其世無知恥  亦無親屬分 只是未開化  一切亂行為  帝慈心不忍 即命各星宿  下凡再出世  教人開化心 古時到現今  歷代創造人  一切帝王侯 及且領導人  上天各星宿  皆是帝降生 國家興亡運  代代由帝分  九天威靈顯 至今救世存  一切大慈悲  勿聽異說求 家中安玉皇  必遵聖源覺  心須行仁義 性要道德存  國家百般律  勿犯規矩方 勤勞增生產  玉皇最喜歡  信仰聖源覺 保佑自己身  在家或出外  事事定聯陞 經中法語正  降神驅鬼語  妖魔必下拜 諸邪定潛逃  皇經存家中  可避諸邪崇 鎮宅及押煞  潔淨保留存  中段聖源覺 一切降福臨  玉皇心慈善  有求皆必應 誦畢用三拱手禮
下段聖源覺  玉皇天理經  慈善並仁義 勤學記在心  每日念一轉  運限定光明 玉皇行仁義  多誦五福臨  殺身成仁性 捨身取義心  孔孟留句話  須當訪聖人 男女少年人  細心聽聖經  勤學聖賢話 榮華必護身  父母生我身  長大須成人 為子須孝順  孝順敬天日  雙親最大恩 本身為天日  倘若罵爺娘  只是逆天日 貳拾肆孝賢  存留在上天  古人行孝順 孝順感動天  共住勿異心  父慈子孝順 兄寬弟忍和  百福此推尋  靜坐思己過 勿談閒事非  說人過量話  自然有天理 言多必有失  出口勿傷人  若不養心性 定遭苦難尋  平風作波浪  無形生事非 使人傷心恨  兇星禍懸眉  高聲說明醜 謹戒惡言語  毒罵或發誓  皆是報自己 性烈多事件  禍難百般有  仇敵定重重 切須再三忍  口角與訟事  勝敗皆空虛 忍氣留財福  凡事天必知  性善人人欽 寬和萬事成  原諒是仁義  自戒性烈心 天理聖源覺  勸善世上人  仁義道德全 人生主要根  米麥豆薯栗  人生重要物 不可亂消耗  須念來不易  粥飯人生命 無食不生存  雖然土上生  須念成長難 畜生亦如是  不可多殺生  有理必要用 方可殺生命  無理亂消耗  上天有罪名 萬物天地變  多耗必有折  善惡無形影 視之亦無蹤  吸之無別味  虛空過往有 玉皇恩愛深  句句勸人心  愛民如愛己 天無兩樣心  人生在世間  謹守最為先 若不從正業  差錯在眼前  嫖賭自賤身 財帛天數定  家和為第一  勤勞值千金 癡心狂賭難  傾家又蕩產  誦念早日改 妻兒樂團圓  人人雖有過  知者須改心 一切已差錯  須當教子孫  經中行道德 人生要將心  凡事將心念  萬事福自尋 將心人為本  立身孝順心  上天循環理 不將事難成  為人不將心  不將害本身 一切禍難有  罪惡自己尋  結交須大義 共事勿私心  凡事利己念  心高誤本身 福不在財多  財多不是福  福在子孫賢 子弟賢是福  榮華富貴家  不可自誇華 驕傲多薄福  心仁福增加  奢華是枝花 不如多施捨  善有善來報  天增是豪華 窮人勿灰心  心灰事難成  勤儉守本份 富貴必輪流  爛茅一般級  福在自己修 身中無寸土  只要心德修  善事無防作 惡事早改修  貧苦有善念  天須化貴人 生平無愧惡  神欽鬼扶持  行為心德正 萬教盡皆通  修橋施路工  良藥濟貧窮 常作大法事  定為動天公  為善最安樂 為惡天不容  過去有不法  結果如何休 生平有愧惡  切須改善心  若不早日改 鬼祟必纏身  行為無良心  貪心煩惱有 奸刁終害己  早改得自由  天地變化人 善惡出在心  善事門戶福  惡者罪狀深 男女向前程  保守好光陰  在世人為本 子孫孝順心  惡者心不仁  有過改維新 前途事業遠  須防退步身  狼毒梟惡心 差錯自改修  暗中用計較  必遭天理尋 糊行罪萬般  謀為事事難  妻離及子散 子逆做人難  天地循環理  罰罪一世為 急急回心改  陰功早日修  勿為天聾啞 報應或早遲  賞善罰罪惡  時時記在心 經中照天理  頌後好保存  圖書再刻版 扶持萬古留  皇經傳天下  教人道德存 救世天必見  勸善大有功  積善之家庭 上天降吉祥  玉皇增福壽  子孫世代昌 百本傳刻印  謀為貴人扶  三五百本印 小人久病除  千本印刻者  榮華代代存 合群印皇經  積福到家門  印經或抄寫 皆是作陰功  玉皇心仁義  不虧施經人 樂助發善心  福壽定延齡  施經種福田 惡煞不侵身  一生念千遍  凡事皆吉祥 一生念皇經  百年昇天堂  玉皇心印經 變成聖源覺  人人亦可念  天增福壽長 玉皇大天尊玄穹高上帝(三稱) 誦畢用三拱手禮
2 notes · View notes
shokobekki · 21 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【山日記】
ずっと行きたかった 南信の山深い場所へ。 秋には止め山になる里山。 萌え出る新緑に、目が碧に染まる。 早くもギンリョウソウを見る。 土砂の崩れた箇所や 大きな倒木の根っこのあたりに キランソウをよく見る。
登った双耳峰。 片方のピークからはまだ白い御嶽山が見えた。 ほんの千メートル峰だけれど、 ヒマラヤのカンテガ峰に似ているという説あり。
農業には不向きな土地。 戦前は大陸へ渡った人々もいる。 昭和初期までは林業、炭焼き、養蚕。 それが廃れてからは 清流を活用して養魚場。 一見長閑なようでいて、 息つく間も無く必死に生きている。 静かな新緑の谷で、 養魚槽に回る水車の水飛沫が きらきらと美しかった。
下山してすぐ、電動スクーターに乗った、 青い三角巾をつけたおばあちゃんに、明るい声をかけられた。 「登ってきた?明日は開山祭だに」 江戸時代から立つ井籠倉(せいろぐら)は現役。
開山祭の行われる神社。 左奥にはひっそりと、 蚕玉(こだま)大神が祀られていた。
清流栃中川は万古川に流れ込み、 やがては天竜川にそそぐ。 最寄りのJR飯田線温田駅(無人)前からは 天竜川の南宮峡が望めた。
0 notes
toastkidjp · 1 month
Text
平成の優勝額は残りいくつか?
Tumblr media
2024/5/1 の基準価額より
評価額は6,875,464円、評価損益は2,115,766円(+30.77%)だった。
指数
S&P 500は0.34%の下落�� VIX 終値は 15.04 だった。
ここ数日は明らかに介入としか思えないドル円の動きをしている。為替の過度な変動やファンダメンタルズに基づかない動きを批判しながら、 その動きを財務省が自分で作り出している、という種の批判は前回の為替介入時にすでに様々な人がしているので、今更言ってもオリジナリティーは主張できない。
買付
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を3万円分買付する。
からくり人
TOKYO MX の必殺シリーズ再放送は次にからくり人をやるという。テレビ埼玉以外で中村主水が出てこない作品をTV放送するのは非常に珍しい。
観光業で働く人のためにも「GWは廃止すべき」 こう提言しても、何も変わらなかった理由:スピン経済の歩き方 - ITmedia ビジネスオンライン
記事を書いた人はハンロンの剃刀という言葉を覚えた方が良いのではないかという感想である。
5月4日は1985年までは休日ではなく平日であった。ついでに言うなら土曜日が毎週休みになったのもそんなに昔の話ではなく、 金融機関では1989年、公立学校では2002年からである。昭和に春の連休が3連休になるには5月4日がピンポイントに日曜日になる必要があった。
国民の休日 - Wikipedia
1996年4月2日以降に生まれた世代は就学の時点で土曜が完全に休みになっていたので、土曜日が半分営業の日という古の習慣を知らない可能性はある。
稽古総見
五月場所前の稽古総見は一般公開されることが多い。会場に行けば無料で入れる。 本当にただ力士が稽古しているのを観るだけで、客を楽しませる催しは一切ない。
今年は開場が8時だったのでゆっくり向かった。さすがに平日なので混雑はしておらず、2階の正面席でも空席が目立っていた。 席を選ばなければいつ来ても見られる状態だった。
Tumblr media Tumblr media
内容については八角理事長のコメントがすべてだという感じである。横綱はアクシデントで土俵に上がることはなく、 大関陣では豊昇龍関が申し合いでもぶつかりでも活躍していたという印象である。 あとは玉鷲関が阿武剋関に対して厳しく稽古をつけていたのが印象に残る。
Tumblr media
国技館には優勝力士の額が飾られている。現在の大関陣(琴櫻関除く)が並んでいたので思わず写真撮影した。
Tumblr media
五月場所の前に一月と三月の優勝力士(照ノ富士関、尊富士関)の額が掲げられるので、この御嶽海関と白鵬関の額は見納めとなる。 尤も両力士ともほかに額が飾られている。平成の優勝額はその2つを除くとあと3枚で、来年一月の場所前にすべて入れ替えられる。
Tumblr media
今思うと、この並びに徳勝龍関(現:千田川親方)がいるのが偉業感ある。
上記の固有名詞は私の推奨ではない。自分の資産は自分の判断と責任で運用しなければいけない。
0 notes