Tumgik
#ゲーブル
takahashicleaning · 9 months
Text
TEDにて
ジョーン・ブレイズ&ジョン・ゲーブル: 先入観のフィルターバブルから自由になろう
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
西洋キリスト教圏の一神教での話です。日本は、多神教なので、当てはまらない場合もあります。
ジョーン・ブレイズとジョン・ゲーブルは、自分とは違う政治観で投票をする人たちと友達になってほしいと言います。
政治観が、正反対でありながら、長年の友人でもある二人は、すぐには同意できないような相手と、腹を割って話し合うことの価値をよく知っています。
政治観が、反対である人々の間にある理解の溝を埋めるにはどうしたらいいか、そして、お互いに耳を傾け、互いを思いやる機会を生み出すにはどうしたらいいか?
一緒に考えてみましょう(ことによると、生涯かけた友情も生まれるかもしれません)。
(ジョーン・ブレイズ)、政治観の違う友人はいますか?
一緒に何の話をしますか?
私は進歩主義です。進歩主義者ばかりの町に住み15年前は、保守派の友達は1人もいませんでした。今は様々な友人がいてその1人がジョンです。
(ジョン・ゲーブル)、私は進歩主義ではなく、共和党支持者で共和党支持の家庭に生まれ保守的な南部で育ちました。地元や全国レベルでも共和党の政治支援の仕事をしてきました。過去24年間は、テクノロジー業界にいるので非常に進歩主義的な地域に住んでいます。ですから、進歩主義の友人も多くジョーンもその1人です。
(ジョーン)私はカリフォルニア、バークレーの生まれで進歩主義的であることで有名な大学町です。今もここに住んでいます、1998年、モニカ・ルインスキーとクリントン疑惑の弾劾から半年後、私は、共同でMoveOn.orgを1行の嘆願書で立ち上げました「議会は直ちに大統領を譴責して、国家が直面する、喫緊の課題に話題を移すべき」
これは実は様々な意味で、とても求心力のある嘆願書でした。クリントンが好きでも嫌いでも国家にとって最善なのは、けじめをつけることだと同意できたのです。
MoveOnのリーダーとして分極化が進むのを目にしてきました。そこでこう思いました。どうして私の考えは、この国の他の地域の人たちとこんなにも違っているんだろう?
そこで2005年に様々な政治観を持つ草の根運動の指導者たちと交流する機会に恵まれると迷わず飛びつきました。これまでに話す機会が、なかったような多くの人々と仲良くなりました。クリスチャン・コアリションのリーダー格も含みます。
MoveOnが左派ならば、この団体は右派だと見なされます。このおかげで私は米国議会でクリスチャン・コアリションのリーダーの1人である友人とネット中立性のロビー活動ができました。すごいことです。多くの関心を呼びました。この活動は、実に目が覚めるような経験でした。
そして、こう思ったんです。どうやったらとてつもなく多くの人たちが、考え方の違う相手と、本当の意味で交流できるだろう?と。
(ジョン)私の生まれは、テネシー州オナイダ、ケンタッキー州の小さな炭鉱の町、スターンズの州境にある町です。生まれてから数年はそこに暮らし、また別の小さな町ケンタッキー州、フランクフォートに移りました。つまり、私は根っから保守的なアメリカの田舎町で育ったのです。スターンズとバークレーは、ちょっと様子が違います。
私は90年代にテクノロジー業界で仕事をするため西部の進歩主義的な地域に移りました。マイクロソフトやネットスケープで働きネットスケープ・ナビゲーターの製品管理主任にもなりました。
初めて広く利用されたウェブブラウザです。インターネットの初期は、私たちはあるヴィジョンに突き動かされていました。世界中の様々な人々や様々な考え方と通じ合うことができたら素晴らしい判断ができ、世界中にあふれている美しい多様性ゆえにお互いの価値を認識しあえるだろうという考えです。
実は20年前のスピーチでは、そうもいかないだろうと述べました。私たちはただ単に違う方法で互いを差別するようになるだけではないかと。
さて、どうなったでしょう?、
ある日、目が覚めて互いをもっと嫌おうと思ったわけではありません。
結果は、こうでした。
雑音が多すぎたんです、人の数も考え方も多すぎます。そこでテクノロジーを使ってフィルターをかけます。
すると、どうでしょう?
すでに同意できる考えだけが残るのです。一般的な考えも残ります。自分と同じように考える自分に似た人が残るのです。
良いことのように思えますよね?
ところが、そうでもないのです。
このような狭い世界観を持っていると2つの恐ろしいことが起こります。
まず自分の考えへの信頼が、過剰になり始めます。
次に自分と違う相手に対してどんどん偏狭になります。
身に覚えがありませんか?
現代のアメリカや、現代の世界はこうなのでは?
朗報としては、テクノロジーは、変化しつつあります。良い方向に変化しうるのです。
だからこそ私は、AllSides.comを始めました。フィルターバブルから解放されるようなテクノロジーとサービスを生むためです。まず最初にユーザーの偏見を特定する技術を作りました。
違う考え方を並べてみることでニュースメディアのフィルターバブルから自由になれます。それから、ジョーンに出会いました。
(ジョーン)ジョンに会ったのは、ワシントンDCの郊外で橋渡し役をしようという超党派の理想を掲げたグループと一緒でした。コミュニティのつながりを取り戻すことが目的でした。
お互いの違いは、強みになりうるし、異なる価値観は補完し合えると考えており、戦う気持ちを乗り越えて自分の価値観を手放すことなくすべての人の価値観を尊重できます。
ジョンと一緒に愉しく散歩するうちにフィルターバブルを打ち破るための彼の仕事を知りました。力強く素晴らしいものでした。別々の筋書きの中に暮らしているのは、良いことではありません。事実を共有していなければ、対話を持つことも協力して問題を解決することもできません。
(ジョン)今日覚えて帰ってほしいのは、ジョーン・ブレイズに散歩に誘われたら行くべきだということです。
きっと変わります。私はものの見方が大きく変わりました。
フィルターバブルから自由になるには、情報のフィルターバブルだけでなく人間関係や社交上のフィルターバブルも考える必要があります。
人間は自分で考えるほど賢くありません。理性で判断することばかりではないのです。感情的に直感的に判断したり、頭を使って都合よく正当化したい事柄を理性で都合よく正当化するだけのことです。
私たちはヴァルカン人のスポックというよりは、大胆不敵なカウボーイ型のカーク船長とか情熱的な理想主義者のマッコイ医師に似ています。新しい「スタートレック」のキャストが好みであればこちらですね。
(ジョーン)強い女性もお忘れなく!
(ジョン)強い女性たちですね。
(ジョーン)なら、いいわ。
二人とも「スタートレック」のファンです。あんな楽観主義的な未来を好きにならずにいられませんよね。
(ジョン)素晴らしい未来を描けるのは、とても重要なことなんです。何が問題なのかを理解することもとても大切ですが、行動も起こせねばなりません。では何をすれば?実はそんなに難しくありません。生活に多様性を取り入れればいいのです。
情報だけでなく人間関係の多様性もです。多様性。真の意味での「多様性」です。人種やジェンダーも重要ですが、それだけでなく・・・
年齢の多様性もです。若者と年配者、地方の人と都市の人、リベラル派と保守派、アメリカに限って言えば、民主党派と共和党派のように自分のフィルターバブルから自由になり、多様性にあふれた生活を送っている優れた例が隣にいるジョーンです。
(ジョーン)お尋ねします。宗教や政治観などの違いによって人間関係がこじれたり、失われたりした経験がある人はどのくらいいますか?
手を挙げてください。そうね、今年は話をした多くの人たちからこうした経緯で人間関係がこじれたと聞きました。涙をこらえながら疎遠になった家族のことを話す人を多く目にしてきました。
リビングルーム・カンバセーションとは、政治的・個人的な違いを癒やす試みです。シンプルな対話です。
考え方の違う2人が、それぞれ友人を2人ずつ招待し、建設的な対話をします、
全員がシンプルなルールに従います(最初が肝心で丹念に直接人に会い許可をもらいつつプロトコルを共有しないと気が触れていると思われ憎しみの連鎖になります)
建設的な対話を前提に好奇心を持つ。
建設的な対話を前提に耳を傾ける。
建設的な対話を前提に敬意を払う。
建設的な対話を前提に順番に話す。
どれも幼稚園で習うことですよね?
とっても簡単です(直接人に会い許可をもらうことが大切。TVやマスメディアを通じると転化してポピュリズム、同調圧力や優越的地位の乱用になる)
だから、あらかじめ決めておいたテーマについて話す頃には、(直接人に会うため)ある気持ちが生まれているのです。
「この人、結構好き���も」(暴力より対話の民主主義のルールはここから?多神教のテーラワーダ仏教ではサンガと言います)
すると、話の聞き方が変わります。
これは人間の性分なのです。
気にかける相手の話は、よく聞くものです。
それから話を振り返り、次のステップに進むかもしれません。
これは耳を傾ける行為であって・・・
ディベートではありません!
ディベートではありません!
ディベートではありません!
とても大きな力を持つものです。
自宅のリビングルームで異なる見解の人たちと話をするということは、ものすごい冒険です。
自分とは違う人でも相手を尊重し、好きになれるのだと再発見することになるでしょう。とても力強い経験です。
(ジョン)さて皆さんは、何に好奇心を抱きますか?
(ジョーン)話したくてたまらないことは何ですか?
(ジョン)その話をしましょう。みんなで一緒に。
(ジョーン)そうね。
(2人で)ありがとう。
はじめに、大統領制や二大政党制での前提です。
2017年のノーベル経済学賞のセイラー教授が提唱する「ナッジ」このような行動科学の視点を公共政策に組み込もうというアイデアはもともと2003年に経済学者のセイラーと
法学者のサンスティーンによって書かれた論文「リバタリアン・パターナリズム」からの一部です。
法規制による強制でもなく、経済的インセンティブによる誘導でもなく、選択の自由を維持したまま、人間の持つ心理的バイアスをうまく利用することで、人々の行動を「良い方向へ」導くということ。
高度な透明性が前提です。
リバタリアン(=極端な自由主義)とパターナリズム(=家父長主義)という一見矛盾する態度を結びつけるというアイデアは、アメリカの民主党と共和党の対立により合意形成が行き詰っていた
議会の膠着を打破しようとする意図もあった可能性もあります。安全・環境・健康分野にも応用範囲は広がっています。
リバタリアニズムとは、荒野からではなく、行政府のある社会システム内で成功したにも関わらず、極端な経済的自由と極端な社会的自由(極端な個人的自由、極端な政治的自由)を共に求める極端に強欲な思想であり
リバタリアン自身によるノーラン・チャートによれば、社会主義などの左翼思想は、極端な個人的自由は高いが極端な経済的自由は低く、保守主義などの右翼思想は、極端な経済的自由は高いが極端な個人的自由は低く
ポピュリズム(ここでは権威主義や全体主義などを指す)では、極端な個人的自由も極端な経済的自由も低い。という位置付け。
リベラリズムは自由の前提となるものを重視して社会的公正を掲げるため、リバタリアニズムと相反する。日本では、リベラリズムの意味は世界標準ではなくガラパゴス化してるため定義が異なります。
パターナリズムとは、個人の利益を保護するためであるとして、国家が個人の生活に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを正当化する原理。
強いパターナリズムと弱いパターナリズム、直接的パターナリズムと間接的パターナリズムがある。と言葉が定義されている。
個人的なアイデアとして、議論を整理できるだけで、このような一般生活者にはくだらない権力争いのためにどうにでもなる言葉ではなく、政策開発のため一定の期間で議論を尽くしたら
具体的なマクロ経済学前提の政策できっちり誤差を含めた数値に変換できればより良い社会システムを創造できるかもしれません。
最後に、政治にはまったく興味はありません。テクノロジーに興味が有ります。
(個人的なアイデア)
未来は誰にもわかりません。ヨーロッパでウクライナ侵攻が起こることも・・・
他の可能性としては、すでにイギリスの映画にもなっている情報機関網でロシアの動きを2022年以前に?
しかし、回避できずイギリスも含めたヨーロッパ全体がエネルギーの急激な価格変動に現在なっています。
日本には、あまり知られていないが・・・
旧植民地コモンウェルス諸国(イギリス連邦)が世界中に点在してあるので、ここで経済圏を形成して貿易してる?
第二次大戦後、植民地からの独立後は、ここに加盟するか否かも自由になっています。
旧植民地コモンウェルス諸国(イギリス連邦)は、本国のユナイテッドキングダム(UK)にいる国家元首を自国の国家元首としている国もあります。
通貨もポンドペッグにしている諸国もあり、EUのユーロにしてしまうと��乱してしまうことも要因に?
中国やインドよりも多い約20億人近くの人が加盟しているので、デジタル化に伴い、金融政策や財政政策も安定化?
かつての奴隷貿易と移民?
ユバル・ノア・ハラーリも言うように・・・
予算を見ると、EUでは、加盟国の国防予算の平均額は、国家予算の3%程度でした。これは、ほぼ歴史上の奇跡です。
有史以来、ほぼ常に、王や皇帝やスルタンの予算の5割なり、8割なりが、戦争や軍隊にまわされています(これが無駄使いの根本で生活の向上に貢献しません)
国連の「世界人権宣言」もあり、庶民の生活の向上からEUでは、わずか3%です(平均なので1%台も含めて)
日本は、1%と驚異的で優秀です。
資源の少ない日本の場合は、防衛費増額するとスタグフレーションにもなりえます。
応用として、シビリアンコントロールから数学的裏付けのあるゲーデルの不完全性定理からも国防予算の防衛費削減が必要です。
そして
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたい道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
ヒンズー教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にした古代ローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。
現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
ブレグジットの本質は、君主制多数のヨーロッパ大陸から独立し、アメリカ大陸に新天地を求めて200年くらい。
第二次世界大戦にも勝利し、大統領制もフランス革命の成功を踏襲改善しつつ、人口も億単位の規模で増加し、国土も巨大。三権分立前提の民主主義を先人が創造。
現在、世界中の最高の知性が知恵と工夫でバランスよく構築した!
アメリカ型の大統領制は、地方議会が先で、その上に傘のように覆われている歴史的背景から地方分権が見事に成功している(ミレニアム前)
その成功を再びヨーロッパが踏襲改善。マーストリヒト条約を発効して、合意を得た上でEUが設立された。通貨もドルに対抗してユーロにした。20年後、中国はデジタル人民元をテスト中。
日本は、逆に、明治維新に中央集権化されて、廃藩置県されたから地方分権は不可能。立憲君主制でもあり、イギリス議会を参考にしている。
イギリスより大きい島国。人口も倍以上。だから、人口が少ないイギリスは、大統領制のEUから離脱して立憲君主制を維持しようとしてる?
その中、中国が、日本の55年体制自民党の開発独裁体制を参考にして人口の規模をテコに、人間一人ではなく、政党が共産党一極集中で、デジタル国家開発独裁主義を社会実験している過渡期が現在の状態です。
デジタルレーニン主義?ハンナアーレントが警告する全体主義?にも似ています。
日本も中国から絶妙なバランスで離脱して、距離を置きつつ立憲君主制を維持した方がいいかもしれない。
日本もさまざまな貿易圏を広げています。
人口の規模が10億人を超えると異なるシステムが必要になる一例ですが・・・
何億人からが最適か?社会実験中です。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
他にも、社会実験していたことは、規制のないGAFAMが、何億人超えたところで異なるシステムが必要になるか?
と言うこともテストしています。
そして、10億人あたりでという結果が見え始めたところで、中国はいち早く切り替えようとしていました。
トランプ前大統領は、これに対応していた可能性も考えられます。
だから、10億人以下の1億人程度の日本など、その他の国々は、関係ありません。
害悪が増加し、混乱し、他国につけこまれるだけです。
サンデルの言う問いの解答は、中国は民主主義ではなく、バイデンの言う専制主義でもなく・・・
人類史上初の「君主のいない一党独裁型封建制」かもしれないとインスピレーションがきた!
ヨーロッパの封建制度フューダリズム(Feudalism)とは違う東洋版だけど。
国土、人数も何もかも戦う前に負けている・・・日本は、外と戦争しても勝てないことは「自明の理」
そんな防衛費増やすくだらないことよりも同額を低収入庶民の年収を600万円以上に底上げして充実させた方がいい。
内側に対して精進しないと!!歴史的に見ると、このほうが、日本は結果的に「急がば回れ」
防衛省は「省」に格上げしないで、「庁」のままの方が緊張感を保ててたことも見抜けないし、政治家も腐っている愚か者と言わざるを得ません。
シビリアンコントロールと不完全性定理も理解できない?
簡単に言うと、ちやほやされてるアホです。これで気合い入れろ!!と言っても無駄でしょ。胆力のないアホだから。あっ、2回も言ってしまった。
胆力のない本当のアホに言うとムキになるから言いたくないけどね。これで3回目。
・・・と低収入庶民に虚仮(コケ)にされるくらいが国内の防衛にはちょうどいい真実になる。
<おすすめサイト>
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
アレグザンダー・ベッツ:ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何か
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
ryotarox · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
謎の富豪、ギャッツビーの「豪華なクルマ」に採用された、アメリカンドリームの象徴、デューセンバーグの「モデルJ」。 - LAWRENCE - E-RIDE x LIFESTYLE + α
デューセンバーグ - Wikipedia
デューセンバーグ(Duesenberg )は1910年代から1937年にかけて存在したアメリカの高級車メーカーおよびそのブランド名。
クラーク・ゲーブルやゲイリー・クーパー、グレタ・ガルボ、ウィンザー公など多くの有名人が愛用していたデューゼンバーグはこの時代の高級車の通例に漏れず、デューセンバーグ社はシャーシーのみを顧客に販売、顧客は自分の好みに合わせて、コーチビルダーにボディを架装させた上で納品されるというシステムだったため同じ車種といえど2台と同じデューセンバーグは存在しなかった。 ちなみに『モデルJ』の価格はシャーシーのみで8,500ドル(現在の100,000ドル相当)で、ボディまで含めると20,000ドル近くの代金が必要だった。当時の代表的大衆車フォード・モデルAの価格が500ドルだった時代の話である。
- - - - - - - - - - - - - - - -
第53回:デューセンバーグで時代を駆け抜けた偉大な男の肖像 『華麗なるギャツビー』 【読んでますカー、観てますカー】 - webCG
1908年に発売された「T型フォード」はこの頃年間の生産台数が100万台を超えるようになっており、アメリカではモータリゼーションが急激に進行していた。そんな中でも、ハイパワーエンジンを積んだとんでもなく高価なデューセンバーグは別格の存在だ。(略)サディスティック・ミカ・バンドの『タイムマシンにおねがい』では、往時の恋する娘が憧れるクルマとして歌詞に登場している。
---
「タイムマシンにおねがい」 ♪さあ無邪気な夢のはずむすてきな時代へ さあタップダンスと恋とシネマの明け暮れ きらめく黄金時代はミンクをまとった娘が ボギーのソフトにいかれて デュセンバーグを夢見るアハハン
3 notes · View notes
eigawomitekangaero · 1 month
Text
【名作の王者】『風と共に去りぬ』/主演ヴィヴィアン・リー,クラーク・ゲーブル/ハリウッド映画史上最大の驚異!
youtube
ヴィヴィアン・リー,クラーク・ゲーブル主演のキングオブ名作映画「風と共に去りぬ」 様々な記録を打ち立て、今でも色褪せないその魅力。 ハリウッド映画史上の驚異として語り継がれるその伝説の数々を解説します。
●今回の映画 『風と共に去りぬ』 (1939年 アメリカ)
監督   ヴィクター・フレミング 脚本   シドニー・ハワード(英語版) 原作   マーガレット・ミッチェル 製作   デヴィッド・O・セルズニック 出演者  ヴィヴィアン・リー      クラーク・ゲーブル 音楽   マックス・スタイナー 撮影   アーネスト・ホーラー(英語版)      レイ・レナハン(英語版) 編集   ハル・C・カーン      ジェームズ・E・ニューカム 製作会社 セルズニック・インターナショナル(英語版)      メトロ・ゴールドウィン・メイヤー 配給   アメリカ ロウズ      日本 MGM日本支社 公開   アメリカ 1939年      日本 1952年
[解説] チェン・スウリー/[音楽] 駒形 英王 [ロゴデザイン] 近藤 ちはる/[イラスト] 二階堂 ちはる
チェン・スウリー 日本在住の台湾華僑3世 NHK『詩のボクシング』初代東京都代表 劇団主宰/Xアカウント @CHEN_ShuLi
0 notes
cinemaclub-x · 2 months
Text
Tumblr media
カサブランカ
CASABLANCA
父親がこういうキザな映画が好みじゃなかったのかもしれない。 戦争・ドンパチものの記憶はあっても、 ハンフリー・ボガートの映画は記憶にない。
話が面白くて、テンポも良く、 今となってはよくある戦時下ものにロマンスを重ねたスリリングな展開。 洒落た会話や小ネタも効いていて、何かとうまい。
しかもこの時代は毎週1本撮っていていて、その一つにすぎないという。 それでこのレベルはさすが���いうか、出来が良すぎる。 戦時下の1942年製作公開、政府寄りの作品とはいえ、 反枢軸国ムードの盛り上げもうまい。
ボギーがカッコイイかと言うとそうでもない。 同じころのクラーク・ゲーブルも少し後のマーロン・ブランドなんかも。 カッコイイの基準が違うのか、この頃の俳優は大人っぽい。 ていうか、イマドキの大人の男が幼稚に見える。
その大人の男が惚れた女に翻弄されたあげく、 怪しい警察署長まで巻き込んで、カッコイイ男のラストで締めくくる、 粋な映画ですな~
Tumblr media
0 notes
ishiduca · 6 months
Text
店名は、ドーナツをミルクやコーヒーに浸して(Dunkin')食べる欧米の習慣にちなむ。この食べ方は1934年の映画『或る夜の出来事』でクラーク・ゲーブル演ずる主人公・ピーター・ウォーンがドーナツの食べ方として紹介していたことから来ている。
0 notes
noemetnolife · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イケメンすぎどうにかして(悲鳴) ふる~い映画の俳優さんみたい。 ちょっと、クラーク・ゲーブルっぽいって思ってたんですが、思いません? ジョニデ(ジャック・スパロウ)よりクラーク・ゲーブルだよなあって思うんですけど。 どちらにしても尊い・・・。
0 notes
team-ginga · 2 years
Text
映画『毒薬と老嬢』と『オペラハット』
 Amazon Primeでフランク・キャプラ監督の映画『毒薬と老嬢』(1944)と『オペラハット』(1936)を見ました。
 『毒薬と老嬢』ははるか昔、フランス留学中にパリの映画館で見た映画ですが、内容は全く覚えていませんでした。
 結婚届けを出したばかりでこれからナイヤガラの滝に新婚旅行へ行くはずのモティマー(ケーリー・グラント)は伯母の家に結婚の報告に立ち寄ります。そこで彼は伯母姉妹が孤独に苦しんでいる老人を慈悲心から(!?)毒薬で殺し、地下室に埋めていることを知ります(だから『毒薬と老嬢』というわけです)。
 モティマーは伯母たちを救うため一計を案じます。伯母たちと一緒に住んでいる伯父のテディは自分をルーズベルト大統領だと思い込んでいます。全てをこのテディのしたことにして、その上でテディを精神病患者の保護施設に送ってしまえば、万事解決すると思ったモティマーは、施設の責任者と話をつけ、医師のサインをもらうため奔走します。
 ところが悪いことは重なるもので、ちょうどそこへモティマーの兄のジョナサンが怪しげな医者アインシュタイン博士を連れてやってきます。二人は脱獄囚で、逃げる途中彼らを警察に密告しようとした男を殺して、死体の処理を考えています。
 さあどうなるか……というハラハラドキドキのブラックコメディーですが、もちろんなんだかんだで万事上手く解決します。非常に良くできた舞台劇の映画化ですが、面白いかと言われると「?」が付きます。
 フランク・キャプラの映画ってそういうところがあります。面白くなりそうな素材を使いながら、今ひとつ盛り上がらないーーアカデミー賞作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、脚色賞を獲得したクラーク・ゲーブル、クローデット・コルベール主演の『ある夜の出来事』(1934)でも、『我が家の楽園』(1938)でも、『群衆』(1941)でも、クリスマスの風物詩になったという『素晴らしき哉、人生』(1946)でも、キャプラ最後の監督作品となった『ポケット一杯の幸せ』(1961)でも、私は同じ印象を持ちました。
 正真正銘の傑作といえるのは『スミス都へ行く』(1939)だけではないでしょうか。
 『オペラハット』にも私は同じ印象を受けました。
 こちらの主演はゲーリー・クーパー。田舎に住んでいたディード(ゲイリー・クーパー)は突然2千万ドルの遺産を受け取ることになります。ニューヨークの大邸宅に住むことになった彼を新聞記事にするため、女性ジャーナリストのメアリー(ジーン・アーサー)がディードに近づきます。
 メアリーが自分をコケにする記事を書いていると知らないディードは、都会に嫌気がさし、田舎に帰ることにしますが、その前にメアリーに求婚します。
 困ったのはメアリーです。彼女はディードの素朴で純粋な人柄に触れ、本気でディードを好きになってしまいました。彼女は編集長にわけを話し、ディードに真実を打ち明けることにします。
 ところがその前にディードはメアリーが自分をコケにした張本人であることを知ってしまいます。絶望して一人で田舎へ帰ろうとしているディードの前に仕事にあぶれた農夫がやってきます。農夫の話を聞いたディードは、全財産を使って失業した農民のために農園を作ろうとします。
 そんなことをされては叶わないと思った会社の幹部たちは、ディードは正気を失っているので財産相続はできないという訴えを起こします。しかし、世の中の醜さに絶望したディードは、弁護士を雇うことも裁判で反論することもしようとしません。
 さあどうなる……という話ですが、もちろん全てはうまくいきます。
 フランク・キャプラのヒューマニズムーーというか、彼の自由や平等への想い、人間の善意への信頼ーーはもちろん感動的です。でも……やっぱり盛り上がりそうで盛り上がらないという不満を私は持ってしまいました。
 『スミス都へ行く』も今改めて見直せば、同じ不満を持ってしまうのでしょうか。昔見たときには、素直に感動できたのですが……
追記:  『オペラハット』の原題は Mr. Deeds goes to town。直訳すると「ディード氏、街へ行く』でしょうか。『スミス都へ行く』とよく似ていますが、こちらの原題は Mr. Smith goes to Washingtonです。
 オペラの話は少しだけ出てきますが、本筋とは一切関係がありません。どうしてこんな邦題をつけたんだろう……不思議に思います。
0 notes
blue-item · 2 years
Photo
Tumblr media
ゲスト◇中野章三
中野啓介・中野章三(1937 年生まれ)のタップダンスデュオ。東京・本所生まれ。両親ともに役者。 1940年大衆演劇「中野チンピラ劇団」の子役としてデビュー。 この頃に、後にビートたけしの師匠となる深見千三郎と知り合い「深見千三郎一座」の子役として九州巡業 に同行。その後、京都太秦で片岡千恵蔵、市川右太衛門、嵐寛寿郎、長谷川一夫などの時代劇スターの主演映画に子役として数多く出演。 1947年、フレッド・アステア主演の映画『踊る結婚式』に魅せられ、小学生だった兄弟はタップダンサーを 志し、京都で本格的にタップを習得。 1953年「中野ブラザーズ」を名乗って再上京。米軍キャンプや東京キューバンボーイズのショー、日劇等に 出演。 1955年、江利チエミのリサイタルで日劇の舞台を踏み、中野ブラザーズの名は一躍有名に。江利チエミは 二人のタップダンスに惚れ込み「江利チエミショウ」の常連ダンサーとなる。 1959年から1年間、ラスベガスのニューフロンティアホテルに出演、日本人として初のラスベガスロングラン公演を果たす。その時に、サミー・デイヴィス Jr.とも親交を深める。その他、スティーブ・パーカー、シ ャーリー・マクレーン、フランク・シナトラ、ゲーリー・クーパー、クラーク・ゲーブル、レッド・スケルト ン、エリザベス・テーラーなど名立たるハリウッドスターも二人の舞台を観劇、高い評価を得る。 帰国後も、日劇を初め宝塚歌劇団、松竹歌劇団、ミュージカル、テレビ、舞台、つくば科学万博などの国際 的イベントなど、数多くの舞台に出演、同時に振り付けを担当。 1982年、NYのラジオシティミュージックホール50周年記念舞台「アンコール」振付。 1983年、東京ディズニーランド開園当初のオープニングダンスの振付・出演。同年、タップダンススクール を主催し後進の育成も行う。 1987年、40 周年記念公演。テレビ朝日「徹子の部屋」出演。以降、ディナーショーや数々の公演を成功さ せる。また数多くのアーティストの振付も手掛ける。 1980年後半から、兄・啓介は東京で、弟・章三は福岡でレッスンを開始。たくさんの生徒が中野ブラザーズに師事した。 2007年、60周年記念公演。2010年8月10日に兄の敬介が急逝。
2016年、弟・章三は生まれ故郷の東京に戻って芸能活動を積極的に行う。
2017年、70 周年記念公演を機にメディアの注目を集め、テレビ、新聞、雑誌など多数出演。同年夏、日本テレビ『24 時間テレビ』の武道館の舞台に生出演。大きな反響を得る。
2018 年、中高年向けの健康タッププログラム『座タップダンス健康法』を考案しフジテレビ「梅ズバッ!」 に出演。 2020年7月公開の映画「海辺の映画館~キネマの玉手箱」(大林宣彦監督遺作)のミュージカルシーンの振 付け及び老紳士役で出演。
現在 85 歳、芸歴 82 年、タップダンス歴 75 年、2022 年 11 月には現役最高齢タップダンサーとして『中野 ブラザーズ 75 周年記念公演』が控えている。
0 notes
c3oyama · 3 years
Photo
Tumblr media
2/1 #テレビ放送の日 誕生日/ #布袋寅泰 #中村雅俊 #渡辺貞夫 #山本譲二 #磯野貴理子 #藤江れいな #押尾コータロー #Clark Gable #クラーク・ゲーブル #川田広樹 #中山麻理 #沢村栄治 #一休宗純 #海老一染太郎 #東出昌大 誕生日 1394年 一休宗純(旧暦:応永元年1月1日 禅僧) 1706年 山脇東洋(旧暦:宝永2年12月18日 医学者) 1874年 ホーフマンスタール(劇作家) 1892年 子母沢寛(作家) 1895年 ジョン・フォード(映画監督) 1901年 クラーク・ゲーブル(俳優)Clark Gable 1917年 沢村栄治(野球・沢村賞) 1926年 榊莫山(書家) 1931年 ボリス・エリツィン(元ロシア大統領) 1932年 海老一染太郎(曲芸師) 1933年 渡辺貞夫(サックス奏者) 1942年 今井通子(医師・登山家) 1943年 吉村作治(エジプト考古学) 1948年 中山麻理(女優) 1950年 山本譲二(歌手) 1951年 中村雅俊(俳優) 1952年 レオン・カーフェイ(香港・俳優) 1952年 姫野達也(チューリップ・歌手) 1954年 井沢元彦(作家) 1955年 唯川恵(作家) 1958年 みうらじゅん(イラストレーター) 1961年 黒田アーサー(俳優) 1962年 村上隆(ポップアート作家) 1962年 布袋寅泰(ミュージシャン) 1966年 磯野貴理(タレント) 1967年 大久保博元(野球) 1968年 リサ・マリー・プレスリー(歌手・エルヴィス・プレスリーの娘) 1968年 押尾コータロー(ミュージシャン) 1969年 ガブリエル・バティストゥータ(サッカー) 1973年 川田広樹(ガレッジセール・タレント) 1977年 佐藤征史(くるり・ミュージシャン) 1983年 屋良朝幸(元ジャニーズJr・タレント) 1984年 綿矢りさ(作家) 1988年 東出昌大(俳優、ファッションモデル) 元配偶者: 杏 (2015年から) 1994年 藤江れいな(AKB48・歌手) 誕生花は 白いスミレ、花言葉は“深い思慮”、 誕生石は アメシスト(amethyst)、宝石言葉は“心の平和” テレビ放送の日 1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。 重ね正月 / 一夜正月 厄年の人のための2回目の正月。 「年かさね」とも言い、2月1日をその年2度目の元日と捉えることで、仮に歳をひとつ多く取らせて、厄年を早くやり過ごそうとする風習。 厄年は、厄災が身に降りかかる年とされていて、一般的に本厄は数え年で 男性 :25歳42歳61歳 女性:19歳33歳37歳 のそれぞれ3回ずつ。 ちなみに、厄年等の考えは、科学的根拠は全くないものの、平安時代にはすでに存在しており、地域差もあまりなく割りと根強く信じられている風習となっています。 ニオイの日 P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。 「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。 香りの日 7月7日 香りの記念日 10月30日 京都市電開業記念日 1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。 初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。 東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。 路面電車の日 6月10日 琉球王国建国記念の日 沖縄県観光事業協同組合が制定。 1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。 沖縄県観光事業協同組合 自由の日 [アメリカ合衆国] 1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。 首都制定記念日 [マレーシア] 1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。 プロ野球キャンプイン 日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。 歴史・出来事 1874年 佐賀の乱 1895年 京都に日本初の市電登場 1896年 プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演 1899年 東京~大阪で長距離電話が開通。1通話1円60銭 1902年 清朝政府が纏足(てんそく)を禁止 1946年 NHKラジオ『英会話教室』放送開始 1946年 第一次農地改革 1954年 マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CKubKJ8AE2_/?igshid=rc4xv5dmtsyv
0 notes
akbdrums · 5 years
Text
光ゲーブル…。
オーデイオか…。
Tumblr media
5 notes · View notes
takahashicleaning · 3 years
Link
TEDにて
ジョーン・ブレイズ&ジョン・ゲーブル: 先入観のフィルターバブルから自由になろう
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
西洋キリスト教圏の一神教での話です。日本は、多神教なので、当てはまらない場合もあります。
ジョーン・ブレイズとジョン・ゲーブルは、自分とは違う政治観で投票をする人たちと友達になってほしいと言います。
政治観が、正反対でありながら、長年の友人でもある二人は、すぐには同意できないような相手と、腹を割って話し合うことの価値をよく知っています。
政治観が、反対である人々の間にある理解の溝を埋めるにはどうしたらいいか、そして、お互いに耳を傾け、互いを思いやる機会を生み出すにはどうしたらいいか?
一緒に考えてみましょう(ことによると、生涯かけた友情も生まれるかもしれません)。
はじめに、大統領制や二大政党制での前提です。
2017年のノーベル経済学賞のセイラー教授が提唱する「ナッジ」このような行動科学の視点を公共政策に組み込もうというアイデアはもともと2003年に経済学者のセイラーと
法学者のサンスティーンによって書かれた論文「リバタリアン・パターナリズム」からの一部です。
法規制による強制でもなく、経済的インセンティブによる誘導でもなく、選択の自由を維持したまま、人間の持つ心理的バイアスをうまく利用することで、人々の行動を「良い方向へ」導くということ。
高度な透明性が前提です。
リバタリアン(=極端な自由主義)とパターナリズム(=家父長主義)という一見矛盾する態度を結びつけるというアイデアは、アメリカの民主党と共和党の対立により合意形成が行き詰っていた
議会の膠着を打破しようとする意図もあった可能性もあります。安全・環境・健康分野にも応用範囲は広がっています。
リバタリアニズムとは、荒野からではなく、行政府のある社会システム内で成功したにも関わらず、極端な経済的自由と極端な社会的自由(極端な個人的自由、極端な政治的自由)を共に求める極端に強欲な思想であり
リバタリアン自身によるノーラン・チャートによれば、社会主義などの左翼思想は、極端な個人的自由は高いが極端な経済的自由は低く、保守主義などの右翼思想は、極端な経済的自由は高いが極端な個人的自由は低く
ポピュリズム(ここでは権威主義や全体主義などを指す)では、極端な個人的自由も極端な経済的自由も低い。という位置付け。
リベラリズムは自由の前提となるものを重視して社会的公正を掲げるため、リバタリアニズムと相反する。日本では、リベラリズムの意味は世界標準ではなくガラパゴス化してるため定義が異なります。
パターナリズムとは、個人の利益を保護するためであるとして、国家が個人の生活に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを正当化する原理。
強いパターナリズムと弱いパターナリズム、直接的パターナリズムと間接的パターナリズムがある。と言葉が定義されている。
個人的なアイデアとして、議論を整理できるだけで、このような一般生活者にはくだらない権力争いのためにどうにでもなる言葉ではなく、政策開発のため一定の期間で議論を尽くしたら
具体的なマクロ経済学前提の政策できっちり誤差を含めた数値に変換できればより良い社会システムを創造できるかもしれません。
最後に、政治にはまったく興味はありません。テクノロジーに興味が有ります。
<個人的なアイデア>
ブレグジットの本質は、君主制多数のヨーロッパ大陸から独立し、アメリカ大陸に新天地を求めて200年くらい。
第二次世界大戦にも勝利し、大統領制もフランス革命の成功を踏襲改善しつつ、人口も億単位の規模で三権分立前提の民主主義を、現在、世界中の最高の知性が知恵と工夫でバランスよく構築した!
アメリカ型の大統領制は、地方議会が先で、その上に傘のように覆われている歴史的背景から地方分権が見事に成功しているミレニアム前。
その成功を再びヨーロッパが踏襲改善。マーストリヒト条約を発効して、合意を得た上でEUが設立された。通貨もドルに対抗してユーロにした。20年後、中国はデジタル人民元をテスト中。
日本は、逆に、明治維新に中央集権化されて、廃藩置県されたから地方分権は不可能。立憲君主制でもあり、イギリス議会を参考にしている。
イギリスより大きい島国。人口も倍以上。だから、人口が少ないイギリスは、大統領制のEUから離脱して立憲君主制を維持しようとしてる?
その中、中国が、日本の55年体制自民党の開発独裁体制を参考にして人口の規模をテコに、人間一人ではなく、政党が共産党一極集中で、デジタル国家開発独裁主義を社会実験している過渡期が現在の状態です。
デジタルレーニン主義?ハンナアーレントが警告する全体主義?にも似ています。
日本も中国から絶妙なバランスで離脱して、距離を置きつつ立憲君主制を維持した方がいいかもしれない。
<おすすめサイト>
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
アレグザンダー・ベッツ:ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何か
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
gadget2ch · 7 years
Text
「百均のHDMIケーブル」「百均のLANケーブル」「百均のUSBケーブル」←こういうの
どうなの? (more…)
View On WordPress
0 notes
kosuke01 · 3 years
Photo
Tumblr media
ゲーブル…… https://instagr.am/p/CKYL3YlnJXl/
0 notes
takachan321com · 4 years
Text
ヤザン・ゲーブルとかいうNTじゃないのにめちゃくちゃ強い男
ヤザン・ゲーブルとかいうNTじゃないのにめちゃくちゃ強い男
Tumblr media
ロボニュー
Source: おまとめ アニメ
View On WordPress
0 notes
Tumblr media
『或る夜の出来事』 1934/02/22
記者のウォーンの、ユーモアウイットに富んだ返し、洒落が良い。ヒロインのエレンも魅力的。エレンの親父が良い奴でわろける。最後のシーンがオシャレ。
監督
フランク・キャプラ
脚本
ロバート・リスキン
原作
サミュエル・ホプキンス
製作
フランク・キャプラ
ハリー・コーン
出演者
クラーク・ゲーブル
クローデット・コルベール
音楽
ルイス・シルヴァース
撮影
ジョセフ・ウォーカー
編集
ジーン・ハブリック
配給
コロンビア映画
0 notes
vsamazakki · 4 years
Text
『ドライヴ』(2011)
ニコラス・ウィンディング・レフン監督
ずっと観るぞっておもってたやつ。ゔぃちゃんが観たっていってたから便乗して観た。今日はあらすじ書くのめんどくさいので割愛。Wow...丸の内サディスティック!ってかんじのR15クライム映画(ただサディスティックって表現したかっただけ)(今めっちゃ聴きながら書いてる)。光と影の使い方が印象的だなあとまず第一におもった。LAの太陽さんさん加減がとっても好み。お家の壁紙がすきです。おれが憧れた男遍歴はレオナルド・ディカプリオからのブラット・ピットからのヒュー・ジャックマンからのライアン・ゴズリングからのベネディクト・カンバーバッチからのクラーク・ゲーブル←イマココです。雨も滴るいい男ならぬ、血が滴ってもいい男!とはライアン・ゴズリングのことでしたか。そうでしたか。いっつもポーカーフェイスの男がすきな女の前でだけ徐々に笑顔見せていくの尊すぎるでしょ…。おれも今日からポーカーフェイスで生きていくとちかった(きっと無理)。ハリー家のポッターさん家のお話に出てくるスネイプ家のセブルスひょんと同じ匂いがする純愛さ。あっれ〜、主人公の名前なんだったっけ。おれはいつも名前覚えるの苦手だな〜っておもって調べたら「ドライバー」。一度も名前は出てこなかったみたい。なるほど。どこまでも謎につつまれた男だな。おれも謎おおき男になる。これから名前はビではなく、「ライター」だ。ドライバーはきっと童貞だし、初恋だな。あれは。とおもった。勝手に。今日はなんだか変な感想しか出てこないようである。機嫌がいいからかな。とか言って実はいつも機嫌いい人間代表。以上、ライターからでした。
0 notes