Tumgik
#北薩広域公園
yoooko-o · 1 month
Text
20/03/2023
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
久しぶりの北薩広域公園 すっかり春めいていました🌸
Tumblr media Tumblr media
公園の後はお決まりの徳丸屋さん🍰 新作のプランタンがラスト1個残っていました✨
61 notes · View notes
hironoglyph · 2 years
Photo
Tumblr media
20220815 お盆休み最終日。 父と娘2人でお出かけ🚗 ・北薩広域公園(老朽化が進んでた😓) ・とうごう五色親水公園(初めて来たが水が綺麗でキャンプ場も有) ・麺屋めじろ(いつ来ても安定の美味しさ) ・夕方はおばあちゃんとだるまさんが転んだ ・スイカ割りと花火も満喫。 幼児期最期の夏、満喫しました! ‪#かんな5才5ヶ月 ‬#夏休み日記2022 ‪#かんな今日のハイライト #2022summer ‬ #むすめ時間 #父娘デート #わんぱくむすめ ‪#親バカ ‬ #公園 #おでかけ #ドライブ #フォトドラ2022 #北薩広域公園 #とうごう五色親水公園 #麺屋めじろ #稚児さあラーメン (北薩広域公園) https://www.instagram.com/p/ChS9sAKBx8c/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. . (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 8月24日(水) #先負(己酉) 旧暦 7/27 月齢 26.4 年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 1日のルーティンが、ほぼ固定して来た 感じです🤚朝起きて先ずは歯磨き 洗顔に洗濯と💦今は全自動なので 楽ですよね🤚私が独り暮らし始め た頃は全自動なんて高嶺の花もあり なにしろ水道代が無茶苦茶⤴️高い なんて口コミが、蔓延ってたのでムリw 今に思えばデマだったんでしょう🤚 全自動の方が水道を使う量が少ない そうですもんね😅💦当時は二層式 の洗濯機が主流で全自動なんて高級 なマダムしか使えなかったでしょう🤣 二層式の洗濯の場合、付きっきりで 他の事がままならぬ時々、観察して なきゃならんから洗濯となると面倒 なって、ついついためて置いてしま うんだけど、それがもっと大変な事 になっちゃうんだよね😅💦今朝は そんな全自動洗濯機さんが、ご機嫌 ななめなのか?エラーサインが出て止まっ てしまうんだけど、これも困りもんw . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️ お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #首都圏新都市鉄道TX全線開業. 2005(平成17)年8月24日(水)友引.に関東地方の主要幹線で最も新しい首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが全線開業した。  当初の計画路線名は「常磐新線」であり『鉄道要覧』における正式路線名は常磐新線(ジョウバンシンセン)である。  しかし、案内上はで全く使用されなく、一般公募の「つくばエクスプレス」と「TSUKUBA EXPRESS」が使われロゴマークは登録商標。  尚、最多応募は「つくば線」であったが、1987年に廃線となった筑波鉄道筑波線と同じ読みであるため不採用となった。  高速で運転を行っており、通常125~129 km/h(最高速130 km/h)で全線で自動列車運転装置 (ATO) による自動運転である。  運転士は乗務するが、車掌は乗務しないワンマン運転を実施と全駅に可動式ホーム柵を装備して、自動化技術を多く採用している。  東京都千代田区の秋葉原駅と茨城県つくば市のつくば駅間を58.3キロメートル (km) を最速45分(快速)で結んでいます。  東京都区部と筑波研究学園都市および沿線地域の通勤・通学路線としてのみならず、筑波山シャトルバスと接続することにより  筑波山への観光路線としての役割も担っている。 . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ). . #天恩日(テンオンビ). . #母倉日(ボソウニチ). . #不成就日(フジョウジュビ). . #ジャパンパラリンピックデー. #森永ヒ素ミルク中毒事件. #ラグビーの日. #愛酒の日. #ハモニカ横丁の日. #キャラボの日. #ドレッシングの日. #バニラヨーグルトの日. #レンタルユニフォームの日. #歯ブラシの日. #噴火の日(#ポンペイ最後の日). #ブルボン・プチの日(毎月24日). #削り節の日(毎月24日). . ●地蔵の縁日(毎月24日)月遅れ地蔵盆. ●愛宕の縁日(毎月24日). ●祇園大明神 八坂神社の縁日(毎月24日). ●広田大明神(勢至菩薩)兵庫広田神社(毎月24日). ●道路ふれあい月間(8月1日~8月31日). ●電気使用安全月間(8月1日~8月31日). ●北方領土返還要求運動強調月間(8月1日~8月31日). ●地球市民月間(8月1日~8月31日). ●パイン消費拡大月間(8月1日~8月31日). ●聖バルトロマイの祝日. ●ウクライナ独立記念日. . . ■本日の語句■. #名のない星は宵から出る(ナノナイホシハヨイカラデル). 【解説】 初めに出てくるものにろくなものがない事の例え。 誰も望まない、つまらない者ほど、先に人前に出て目立とうとする事の例え。 . . 1984(昭和59)年8月24日(金) #ソ・ジヘ (서지혜、徐智慧、Seo Ji Hye) 【韓国の女優、モデル】 〔韓国ソウル〕 . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/ChnnBB2BsmPqFkUqkF35NICn-qF0STMNfdRU-80/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
visitkagoshima · 3 years
Photo
Tumblr media
Happy sunny Sunday ☀️ 晴れた行楽日和の日曜日。 @visitkagoshimajp #北薩広域公園 #かぐや姫の里 #さつま町 #鹿児島 #どんどん鹿児島 #九州 #シェアかご #晴れの日 #アスレチックパーク #公園 #日本 #日曜日 #visitkagoshima #kagoshima #hokusatsuregionalpark #sunnysunday #satsumacho #kyushu #asiatrip #loves_nippon #japantrip #explorejapan #hokusatsupark #regionalpark #japanwaits #athletics #ig_japan #kagoshimafan #virtualtravel (北薩広域公園) https://www.instagram.com/p/CNzW844H-jn/?igshid=tbyulyjh8tur
0 notes
beach0819 · 6 years
Photo
Tumblr media
#キャンプ #甥っ子姪っ子 #妹家族 #急遽 #何年振りだろう #北薩広域公園 #もうすぐ蛍鑑賞会 (北薩広域公園)
1 note · View note
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸清水寺光明閣書院庭園 [ 島根県安来市 ] Kiyomizudera Temple Shoin Garden, Yasuki, Shimane の写真・記事を更新しました。 ーー飛鳥時代創建の山陰屈指の古寺は紅葉の名所🍁国指定重要文化財の本堂や、現在は非公開の室町時代の庭園も。 ...... 「瑞光山 清水寺」は飛鳥時代に創建された山陰屈指の古寺。南北朝時代の1393年(明徳4年)に建立された本堂(根本堂)や平安時代~鎌倉時代作の複数の仏像が #国指定重要文化財 。 また現在非公開の「光明閣書院庭園」は室町時代の庭園と言われます。 . 昨秋、島根の庭園を巡った際に紅葉の名所として人気の安来清水寺も初めて拝観。 用明天皇2年(587年)に山城国出身の尊隆上人により創建。その10年後の597年に #推古天皇 の勅願で本堂が建立。 . 平安時代に入り806年(大同元年)に平城天皇の支援を受けた盛縁上人により中興。847年(承和14年)に比叡山延暦寺を開いた最澄の高弟 #慈覚大師 円仁👨‍🦲が唐から帰国する途中に立ち寄り、それ以来天台宗の寺院に。 . その後最盛期には46の僧坊を持つ中国地方・山陰随一の寺院となりましたが、戦国時代に安来周辺で繰り広げられた尼子氏と毛利氏の合戦の舞台となり、根本堂を除き全て兵火で焼失🔥 . それ以降は毛利家や松江藩主・松平家の庇護により伽藍の再建が進められ、本堂と並び清水寺のシンボル的存在・三重塔(島根県指定有形文化財)は1859年(安政6年)の建造物。山陰で唯一現存する木造の三重塔でもある🗼 . 元々は鬱蒼とした山に開かれた清水寺も現在は清水月山県立自然公園の一角として島根県内で数少ない歴史的自然景観保全地域となっていて、秋には紅葉ライトアップも。(2020年は未開催?) . そんな清水寺で現在は非公開となっているのが“光明閣書院庭園”。 松江藩主が御成りの際に利用された本坊“大宝坊”の書院(江戸時代中期建立)から眺められる庭園で、書院の前に配された“一文字池”は、満月を水面に映し観月するためのもの――🎑この辺のセンス、松平不昧公ゆかりの『普門院・観月庵庭園』前の庭園と同じ…! . そして境内にある唯一の現存する塔頭寺院『蓮乗院』の“古門堂茶室及び巖松軒茶室 附露地”が島根県指定有形文化財。蓮乗院庭園もかつては公開されていたみたい…。 . 春期・秋期のみ期間限定で特別公開される宝物館(宝蔵)では国指定重要文化財の木造十一面観世音菩薩立像、木造阿弥陀如来坐像、摩多羅神像を拝むことができます。また安来へ行った際は立ち寄りたい名刹! ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/kiyomizudera-temple-shimane/ ーーーーーーーー ‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones#jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #japantemple #japanlandscape #japaneselandscape #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #清水寺 #安来市 #yasugi #shimanegarden #おにわさん #oniwasan (清水寺 (安来市)) https://www.instagram.com/p/CMr1GTeJ0eW/?igshid=g4rjagokaaz3
0 notes
carguytimes · 7 years
Text
クルマで行ける紅葉スポット東北編(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】
クルマで行ける紅葉スポット東北編・その3は「杜(もり)の都」宮城県仙台市。東西に広がる青葉区の南東部は江戸時代��ら仙台の中心地ですが、今回は反対側の北西部の名所を3ヶ所ご紹介します。 【秋保(あきう)大滝】 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝 神仏習合が残る真言宗智山派・西光寺にまずはお参り。ちょっとした門前町があり、お土産屋さんが5〜6軒ほど建ち並んでいました。秋保大滝周辺に観光客は多いけど、本堂を訪れる人はあまりいないので穴場とも言えます。 こちらの不動堂は、平安時代初期、慈覚大師が山形県の立石寺(りっしゃくじ/通称:山寺)へ向かう途中、この地に留まり不動明王を安置したという伝説があり、立石寺 奥の院ともいわれています。 現在のお堂は文政8年(1825年)に地元出身の知足上人が不動堂を建立し、本尊を再興したものです。堂内には大滝不動明王座像が安置されています。 秋保大滝 滝見台へ続く遊歩道の途中に建つお茶屋さんも風情があります。不動堂から徒歩1〜2分、お茶屋さんから滝見台へは2〜3分です。 秋保大滝は、落差55m/幅6mの雄大な瀑布。蔵王国定公園および県立自然公園二口峡谷の地域内を流れる名取川上流部にあたります。国指定名勝、日本の滝百選のひとつにも数えられ、「日本三大瀑布(大滝)」あるいは「日本三名瀑」のひとつとも讃えられています。 ちょうど夕陽が滝の真後ろに落ちるころで、後光が射してるようでした! 滝壺まで降りられるように遊歩道「新・奥の細道 秋保大滝パノラマのみち」が造られています。もっとも近い不動滝橋に、普通車7〜8台くらいの駐車場があります。遊歩道は整備されてて歩きやすいとはいえ、階段つづきでかなりの急勾配。常に湿気を帯びているので足下にお気をつけください。 秋保大滝周辺には数多くの社寺や仙台市秋保大滝植物園(4月〜11月)、秋保温泉もあるので、レジャーには事欠きません。 【ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所】 宮城県仙台市青葉区ニッカ1 9時〜11時30分/12時30分〜15時30分 ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は新川(にっかわ)の清流を汲み飲んで、あまりにも清冽で磨かれた味に驚嘆し、仙台工場の建設をここに決定したのだそうです。そして1969年5月10日、北海道余市に続く第二のウイスキー工場が誕生しました。 「ニッカ」とは、竹鶴氏がウィスキー製造を開始するため設立した【大日本果汁】を短縮して「日」「果」=「ニッカ」ウヰスキーという名称になったのだそうです。 竹鶴氏は自然を大切に考えていたようで、工場建設の際も「自然の起伏をそのままに」という意向のため、地面が緩やかにカーブしています。樹木の伐採も最小限にして、電線は地下へ埋めてあります。建物がレンガ造りなのも自然の景観を損なわないため。自然が豊かだから、歩くのも森林浴気分で楽しいです。 工場見学は、以前はおのおの自由に見学できたそうですが、NHKの連続テレビ小説『マッサン』効果で見学者が激増したため、ガイド付きで10分〜15分おきくらいにまとめて案内されます。所要時間は約1時間です。 大麦麦芽を乾燥させるための乾燥棟(キルン棟)、仕込み棟、蒸溜棟(単式蒸溜器/ポットスチル)などを間近に見学できますが、撮影禁止のところもあるのでご注意ください。 工場見学のラストは、お待ちかねの試飲です!(当然ですがドライバーは試飲できません) 無料試飲はお一人様3種類を各1杯まで。ウィスキーに慣れないわたしはいきなりストレートでゴクっと飲んでむせてしまいました。もちろん、ロックも水割りもできます。有料の試飲もできますし、お土産品などの販売コーナーも充実してますよ。 仙台工場から国道48号線を西へ1kmほど走ると、右側にロッククライミングのメッカ・鎌倉山(通称「ゴリラ岩」/標高520m)がそびえています。 岩壁と紅葉のコントラストが素晴らしく、国道との間にはJR仙山線が走っているので紅葉をバックに列車を撮るには最高のロケーションです。 【定義如来 西方寺】 仙台市青葉区大倉字上下1 7時〜17時 ※12月31日(大晦日)は7時〜17時、22時〜1月1日(元日)の18時まで。 西方寺(さいほうじ)は浄土宗の寺院。正式名称で呼ばれることは稀で、一般に「定義如来(じょうげ にょらい)」や「定義山」=「定義さん」と呼ばれています。 平重盛の重臣である肥後守・平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦い後に当地に隠れ住んだとされる平家落人伝説が残っているそうで、その貞能が安徳天皇と平氏一門の冥福を祈って阿弥陀如来を安置し、また改名して「定義」(さだよし)と名乗ったことが「定義山」の由来といわれています。 門前町はお土産屋さんや茶店が軒を連ね、賑わいを見せています。 定義山とくれば、セットで有名なのが大きな「三角あぶらげ」! できたて熱々、ふわっふわの油揚げに、お好みで七味や醤油をかけていただきます。これがもう「油揚げってこんなに美味しいものだったのね!」と感動しますよ! 参道沿いには、延命地蔵や鐘楼堂・お手水場が並び、楼門形式の山門には「阿吽(あうん)の像」=密迹金剛神(阿形)と那羅延金剛神(吽形)、内面には世親菩薩と無著菩薩が安置されています。山門をくぐると、正面には彫刻が素晴らしい貞能堂(御廟)。 奇岩が御神体の将軍地蔵、長命水(湧き水)、安徳天皇の遺品が眠る天皇塚、縁結びのご神木「連理の欅(ケヤキ)」、総青森ヒバ造の五重塔などなど、見どころがたくさん��ります。 3月から11月の毎月7日は五重塔祭典日で御開帳され、御本尊・阿弥陀如来を拝むことができます。こちらの如来さまは「一生に一度の大願を叶えてくれる」として有名だそうですよ! 今年は紅葉シーズンが早まっているので、10月中旬〜下旬には見頃を迎える予報です。 (松本しう周己) あわせて読みたい * 「夜ツー」するならオススメはココ!バイクで行くと楽しい東京の深夜スポット * 阿蘇・波野で蕎麦づくし(熊本県)【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(八幡平)【車中泊女子の全国縦断記】 * 約20万本の彼岸花が埋め尽くす七ツ森古墳群へ急げ(大分県)【車中泊女子の全国縦断記】 * 旅の楽しみのひとつ、マンホール蓋のデザインから見えるもの・東京編【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/PrRDsY
1 note · View note
shibaracu · 4 years
Text
●歴史まとめ
本文を入力してください
●歴史まとめ ◆民衆の思い積んだ行基の十三重土塔(堺市) 古きを歩けば(15)2012/1/10 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37578820W1A221C1000000/ 歴史博士 堺市郊外の住宅地に、瓦で包まれた奇妙な小山がそびえ立っている。土で築いた階段状の仏塔、土塔(どとう、国史跡)だ。奈良時代の僧、行基が故郷の和泉監大鳥郡に築き、全面が瓦で覆われていたという、国内に類例がほとんど無い珍しい遺跡だ。 往時には7万枚の瓦 堺市にある国史跡・土塔。ピラミッドの頂部を切り取った形をしている ピラミッドの頂部を切り取った形状をしており、一辺約53メートル、高さは約9メートル。麓から頂部まで13の段が重なる「十三重塔」で、土を盛り上げ、往時は7万枚を超す瓦で表面を覆っていたとみられる。 発掘調査では庶民を中心に幅広い層の名を刻んだ瓦が出土。 多くの人々がこの塔の建立に携わった様子が浮かび上がった。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14)2011/12/20 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。 大極殿の基壇が復元された難波宮跡公園。演奏会の練習やペットの散歩など市民の憩いの場となっている(大阪市中央区) 古代から現代まで一望 大阪府庁の近くに緑に包まれた広々とした公園がある。犬を連れて散歩する人、楽器の練習をする人。この都心部にぽっかりあいた空間が難波宮跡だ。北隣には大阪城があり、その向こうに高層ビル群が見える。「ここでは大阪の古代、中近世、現代が一望できます」。30年以上、調査に携わってきた大阪市教育委員会研究主幹の植木久さんはこう話す。...1/3   ◆戦国耐えた仏 伝え続ける守り人赤後寺(滋賀県長浜市高月町) 古きを歩けば(13)2011/12/13 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37052230W1A201C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 厨子(ずし)の扉が開くと、痛ましい2体の仏像が現れた。9世紀の十一面千手観音は42本の腕のうち残るは12本だけで、頭上にいただいていたはずの十一面もない。10世紀の聖観音も手首から先がない。滋賀県長浜市高月町の赤後寺(しゃくごじ)の仏は、戦国の傷を今に伝える。...1/3   ◆鳥獣に乗る菩薩と13歳の願い 古きを歩けば(53) 観智院(京都市) https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC02044_X00C13A5000000?channel=DF280120166609&style=1 獅子、象、馬、孔雀(くじゃく)。動物園の光景ではない。インド神話の鳥類の王、迦楼羅(かるら)も加えた5体の像が、背中に智恵をつかさどる菩薩(ぼさつ)を乗せている。京都市南区の観智院は、鳥獣座に乗る珍しい五大虚空蔵菩薩像の本尊で知られる。...1/3   ◆STORY5 古代国家を支えた下毛野氏基盤の地 宇都宮の歴史と文化財 https://utsunomiya-8story.jp/story/story5/ 倭の五王の時代のうつのみや 大和王権が力を伸ばしていた5世紀、日本最大の大仙古墳が造られます。このころ、うつのみやの地でも市内最大の笹塚古墳が造られます。全長105mの前方後円墳です。埴輪、葺石、二重の周掘をもつ古墳です。この場所は現在のインターパーク付近で、近くでは豪族の居館跡や大規模な集落跡が見つかっており、当時、この地域の中心であったと考えられます。   ◆倭の五王は、いつの天皇なのか? - 歴史まとめ.net https://rekishi-memo.net/kofunjidai/wa_no_goou.html 5世紀、当時の日本の大和王権は中国南朝の「宋」と外交関係を持ち、倭国王に冊封された。 当時の中国の歴史書「宋書」倭国伝には、讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)といわれる五人の倭王(倭の五王)が、約1世紀の間に使者を派遣した事が記されている。 これらの王を、日本側の史料である「古事記」による天皇と照らし合わせると、讃=仁徳or履中、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略の各天皇ではないかと推測される。 最初の二人、讃と珍は事実であるか疑わしい推測なのだが、済・興・武の三人に関しては、現在、確実視されている。 最後の武の雄略天皇が、敵対する有力豪族たちを滅ぼし、天皇の権力を強化させてた。 そして、武を最後に、宋への遣使は派遣されていない。   ◆古代国家支えたメガ「王墓」 造山古墳(岡山市) 古きを歩けば(10) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36504410V11C11A1000000/ ■全国最大級のスケール 岡山市に“全国最大”を誇る前方後円墳、造山古墳がある。墳丘長は約350メートルで全国4位。ただ大阪府にある上位3つの古墳はいずれも宮内庁が管理する陵墓で、一般の立ち入りが禁止されている。自由に立ち入れる古墳では、造山が最大というわけだ。...1/3   ◆145年前に見る「丸腰の安全保障」の教訓 古きを歩けば(54) 土佐 .. https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC1301A_V10C13A5000000 2013/05/21 現在でも起こりうる国同士の偶発的な軍事衝突。乏しい情報や丸腰に近い安全保障体制の下では、どんな結末を迎えるのか。さらに、政権移��期の混乱が加わったら……。 ■フランス兵を制止した土佐藩士 宝珠院境内にある土佐藩士11人の墓 ひとつの答えが1868年2月の堺事件にある。連座し切腹を命じられた土佐藩士11人の墓は堺市の宝珠院の系列の宝珠学園幼稚園(宿屋町東3)の一角で、180人の園児の歓声に包まれ、移り行く時代を静かに見守る。墓石は砂岩で風化が進んだ部分もあるが、「土佐」「二十五歳」などの文字が読み取れる。幼稚園でも毎年2月には「烈士祭」を実施、園児らが並ぶ墓石に小さな手を合わせているという。...1/3   ◆忠臣蔵、410年目のお城再興 赤穂城(兵庫県赤穂市) 古きを歩けば(12) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36889450Q1A131C1000000/ 1701年、藩主の浅野長矩が江戸城内で刃傷事件を起こし切腹――。急を知らせる使者到着から城明け渡しまで、赤穂の1カ月の動きは忠臣蔵の前段のヤマ場だ。その舞台、赤穂城は明治期に廃城となったが、約40年前から往時の姿への復元が進んでいる。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀 難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000/ 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。...1/3   ◆元寇船や人骨…歴史塗り変える発見、ハイテクで実現 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37785720V00C12A1000000/ 東日本大震災と原発事故に揺れた2011年。大きなニュースの陰に隠れがちだったが、考古学会では我が国の歴史を塗り替えるような大発見が相次いだ。長崎県松浦市鷹島(たかしま)沖での元寇船のほぼ原形をとどめた形での発見、福井県若狭町の鳥浜(とりはま)貝塚遺跡での世界最古の漆の枝の発見、沖縄県石垣島(石垣市)の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡での日本最古の人骨の発見――。いずれも日本史の謎の部分を解き明かしたり、日本文化や日本人のルーツにかかわる通説を覆したりするかもしれない発見。この一連の「世紀の発見」を可能にしたのは、考古学とは直接関係のない資源工学や理化学の分野で使われているハイテク技術だ。...1/5   ◆アルバート・パイク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/wiki 弁護士。フリーメイソン。南北戦争時の南部連合の将軍。 フリーメイソンの正装を着たパイク(1865-1880年頃)。 秘密結社フリーメイソンに所属していたと言われている。「メイソンの黒い教皇」とも呼ばれている。古代や東洋の神秘主義を研究して、構成員を増やした[要出典]。オハイオ州シンシナティに本拠地にしていた「ゴールデン・サークル騎士団」の名前を変えたと言われる。また1871年、イタリアのフリーメイソンのジュゼッペ・マッツィーニ(イタリア建国の父)に送った手紙には、第一次世界大戦と第二次世界大戦、更に第三次世界大戦についての計画が記されていたという説が陰謀論者の間で広がっている。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita 月形龍之介 「月様、雨が…。」 「春雨じゃ。濡れて参ろう。」 これは、戦前、舞台や映画で大流行した、行友李風(ゆきともりふう)作の戯曲『月形半平太』の有名な一節です。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 | 「龍馬はん」/嶺里ボー - Part 2 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita/2 土佐勤王党結成 しかし半平太は、あくまで一藩勤王の実現を目指すべきだと自重を促しました。 これによって吉村虎太郎は脱藩、それに続くように坂本龍馬や沢村惣之丞も脱藩します。 半平太は、その龍馬の脱藩について後に「龍馬は土佐の国にはあだたぬ(収まりきらぬ)奴。   ◆坂本龍馬人物伝 「土佐の国にはあだたぬ奴だ」と http://bit.ly/y3xCON 坂本龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年12月10日))は幕末、日本の政治家・実業家として活躍しました。 28歳の時に土佐藩を脱藩。その事を聞いた同じ土佐藩の武市瑞山は「土佐の国にはあだたぬ奴だ」といった。「あだたぬ」とは土佐弁で包容しきれぬ人という意味です。その後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど、幕末の志士として活動しました。 司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公とされて以来、国民的人気を誇っている   ◆聖徳太子が歴史から消える日~ 『世界一受けたい授業』河合敦さんが教える、日本史教科書のミステリー 河合 敦 歴史研究家 多摩大学客員教授 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48884 あの聖徳太子は別の人?? 「聖徳太子は、推古天皇の摂政として冠位十二階、十七条の憲法を制定し、遣隋使の小野妹子を派遣した」 「日本で一番大きな古墳は、仁徳天皇陵である」 「日本最古の貨幣は、和同開珎である」 「鎌倉幕府の創立は1192年」 みなさん、これらの文章を読んでどう感じましたか。懐かしいなあ。そうそう、昔一生懸命憶えたよ。…そんな感想を持った読者も多いかも知れません。 もしもあなたが、この文章に何の違和感もおぼえないとしたら、あなたが学校で学んだ歴史は、もう時代遅れと言わざるをえません。.....1/4   ◆あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ  ここまでわかった!「日本史」の最新常識 山岸 良二 : 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師 https://toyokeizai.net/articles/-/118796 2016/05/25 10:00 かつて「伝説の学習参考書」と呼ばれた名著をご存じだろうか。1973年に初版が発行され、多くの受験生のバイブルとして版を重ね続けてきた『大学への日本史』である。 作家の佐藤優氏も、外交官時代、「座右の書」として肌身離さず持ち歩き、何度も読み返してきた。その学習参考書が今回、装いも新たに『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』、『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わった。 特長は、リニューアル復刊にあたって、監修者が全編チェックして「古い学説」は改訂し、最新の研究成果によって以前の内容にはなかった「新たな歴史の常識」も数多く盛り込まれ、「いま使える内容」になっていること。 本連載では、同書の監修を担当した東邦大学付属東邦中高等学校の山岸良二氏が、そんな「最新の日本史」を紹介していく。
0 notes
kamizake · 5 years
Text
2019
(「除夜の鐘」) 岐阜県関市、日龍峯寺です。 長い柱で支えられた姿から美濃清水とも呼ばれています。 平成最後の大みそか 特別な思いでお参りする人たちがいます。 山のふもと平成(へなり)地区の人たちです。 30年前、元号が平成になったことで同じ字の「へなり」は一躍、脚光を浴びました。 本尊の千手観音菩薩(ぼさつ)。 観光客でにぎわい活気づく地域を見守ってきました。 (「除夜の鐘」) 長年、地元の人たちによってつかれてきた年越しの鐘。 平成最後の大みそか。 時代に感謝を込めた鐘の音です。
(「除夜の鐘」) やわらかな光に照らされる湯煙。 群馬県、草津温泉です。歴史は、およそ1300年。 「恋の病以外、すべて治す」といわれ毎年300万人ほどが訪れます。 温泉街を見守るように建つ草津山光泉寺です。 (「除夜の鐘」) 硫黄分を含んだ湯気にさらされてさびつきまだら模様になった鐘。この地域の自然の厳しさを物語っています。 ことしの年越しを地域の人たちは切実な思いで迎えました。 1月に草津白根山が噴火。客足が遠のきました。 (「除夜の鐘」) 温泉街に並ぶおよそ600のキャンドルには新しい年への決意が 記されています。これからも温泉とともに。 変わらぬ草津の願いです。 (「除夜の鐘」)
高瀬≫こちらは東京スカイツリーです。 和久田≫今、日の丸があがってきて、新年を迎える 特別なライトアップに変わりました。
2人≫こんばんは。 和久田≫ことしも残すところ10分を切りました。 まもなく平成最後の年越しを迎えます。 高瀬≫私たちが今、いるのは地上350mの展望デッキです。 営業は先ほど10時に終わりましたが 特別に開けていただきました。 和久田≫この東京の夜景。平成の30年の間に変わり続けてきました。 こちらは葛西臨海公園です。平成元年にできて以来多くの家族連れでにぎわっています。 高瀬≫そして、こちらは六本木ヒルズをはじめとした 高層ビル群です。平成に入り次々に建てられました。 和久田≫この夜景の中に年越しを前に大いに盛り上がっている場所があります。 大槻さん。
大槻≫見渡す限りの人、人、人! ここがどこだか分かるでしょうか?東京・渋谷のスクランブル交差点です。 年越しの瞬間を待ちわびる人たちでごった返しています。 私のすぐ横にまで人が来ています。 手を振ってくれる人がいました。ありがとうございます、皆さん。 集まった皆さん、見てみますと若い人、それから外国人の方が目立ちます。年越しが近づきまして先ほどから歓声が上がったり拍手も聞こえるようになってきました。 ただ、この渋谷10月のハロウィーンで一部の人たちが軽トラックを横転させるなど大きな混乱がありました。スクランブル交差点では警察官が出てマナーを守るよう呼びかけています。 新年まであと10分を切りました。 熱気も高まってきています。にぎやかに楽しくでも、トラブルのない年越しになってほしいです。東京・渋谷でした。
高瀬≫ちょっと心配なんですけどね。和久田≫ひときわ にぎやかでしたがどうぞ、安全に気をつけて お過ごしいただきたいですね。 高瀬≫平成の30年 生活は便利になって豊かになった半面 私たちはこれまでにない自然災害に次々と見舞われました。
(「除夜の鐘」) 岡山県倉敷市真備町にある源福寺です。 7月の西日本豪雨で本堂が水につかり大きな被害を受けました。 寺の周りの住宅に明かりはほとんどと��っていません。 豪雨で檀家の3人が亡くなり多くの人が今も自宅に帰れないままです。壁土や床板が剥がされたままの本堂。 復旧のめどは立っていません。 (「除夜の鐘」) 境内の高台に建つこのお堂は かろうじて被害を免れました。 地域の人たちに親しまれてきた本尊の聖観音です。 本堂で水に流さればらばらになりましたが住職の手で修復されここに安置されました。くる年の平穏を祈り読経が続きます。
(「除夜の鐘」) 毎年、行列ができる鐘楼ですが ことしは自宅に戻れた人避難先から足を運んだ人などで鐘をつきます。 一日も早く町に明かりが戻ってほしい。願いを込めた鐘の音が響きます。
北海道厚真町です。 ことし9月震度7の地震に見舞われました。気温は氷点下7度。 厳しい寒さの中での年越しとなりました。120年前に建てられた厚真神社です。北陸などから移り住み一から米作りを始めた開拓農民の心のよりどころに なってきました。 地震で大きな被害を受けことしは臨時の祭壇が設けられました。五穀豊じょうに感謝する秋の祭りで100年にわたり使われてきたみこしです。 ことしは祭りの直前に地震が起きたため出番がありませんでした。参拝客にふるまわれているのは地元・厚真の温かい牛乳です。 酪農の復興を後押ししようと甘酒の代わりに用意されました。 (「祝詞」) 厚真町で失われた36人の尊い命。 そして、大きく傷ついた基幹産業の農業。 来年こそは豊かな実りをみんなで祝いたい。 復興への祈りです。
(「除夜の鐘」) 国宝・五重の塔がそびえる奈良・興福寺です。 創建された奈良時代には平和と繁栄を願った国づくりが進められました。ことし、1300年前と同じ姿でよみがえった、お堂があります。 本堂にあたる中金堂。高さは、およそ20m。 国内でも最大級の木造建築です。 66本ある巨大なけやきの柱はアフリカから運ばれたものです。 再建は平成3年から始まり次の時代を前にようやく果たされました。 屋根瓦は、およそ8万枚。 その裏には寄進した人々の平和を願うことばが刻まれています。 (「除夜の鐘」) 本尊の釈迦如来像です。その周りを国宝の四天王像などが囲んでいます。 そして色鮮やかに復元された法相柱。 興福寺の教義法相宗の発展に尽くした14人の僧侶が描かれています。 現代によみがえった安寧を願うまなざしです。次の時代が安らかで平和な世の中でありますように。 平成最後の除夜の鐘です。 (「除夜の鐘」) 高瀬≫新しい年が始まりました。 和久田≫東京スカイツリーからは東京ディズニーランドの 新年を祝う花火が見えます。今夜はカウントダウンイベントで 多くの人が来場しているということです。 2人≫あけましておめでとうございます。 和久田≫2019年平成31年の幕開けです。 高瀬≫いよいよ平成最後の年が始まりましたね。 和久田≫皆さんどんなことを願って年を越したでしょうか。 高瀬≫新年を迎えてあの場所はどうなっているでしょうか。東京・渋谷です。 大槻≫あけましておめでとうございます。こちらは、大変な盛り上がりです。 年越しの瞬間にはカウントダウンの大合唱が起こりました。 そして、まさに年越しの瞬間。 道路を埋め尽くした人からは大歓声が起こりました。 今も周りの人と抱き合ったりあるいは写真を撮ったりする人たちの姿が見られます。 にぎわいはこのあとも続きそうです。 和久田≫大変な熱気でしたね。 高瀬≫当然といえば当然なんですけど いつの時代も若い人たちは元気です。 和久田≫それでは新たな年新たな時代に希望を込めた 各地の様子です。
みかんの産地で知られる愛媛県宇和島市吉田町です。 (「除夜の鐘」) みかん畑に囲まれた大乗寺です。 300年以上にわたって地域の信仰を集めてきました。 あけましておめでとうございます。 新年を迎えて、こちらにも次々とお参りの方がいらっしゃっています。その多くは、みかん農家です。 皆さんが大切にしてきたものがあります。 この20cmほどの小さな観音様。抱えているのは、みかんなんです。 「みかんの観音様」と呼ばれ親しまれてきました。 (「除夜の鐘」) 農家にとって平成は厳しい時代でした。 オレンジの輸入自由化  高齢化も深刻な問題となっています。 そして去年は西日本豪雨もありました。 崩れた畑や山は、この地域だけで2000か所以上に上ります。 しかし愛媛の農家はへこたれません。皆さんが手にしているのは豪雨を乗り越えて収穫したみかんです。 傷がついたものもありますがこの冬もおいしいみかんができました。 若手農家の皆さんです。 皆さんご苦労されたと思いますがしっかり実りましたね。 小ぶりなものができたりはしてますが味は例年どおり、おいしいものが出来上がってます。 ことしは復興元年なんでみんなで頑張ります。 ことしは実りの多い年になりますようにと 皆さん、願っています。(頑張るぞ!)
沖縄本島最南端 糸満市にある摩文仁の丘。 74年前の沖縄戦最後の激戦地です。 ここで40年以上前から変わらず行われている年越しの祭りがあります。 集まった人たちが手にするのは戦没者を慰霊するともしびです。 およそ400人がたいまつを掲げ新しい年の平和を願います。平成の間も沖縄は変わることなく平和を訴え続けてきました。 これまで天皇陛下が9回訪問された沖縄平和祈念堂です。 沖縄戦では20万人以上が犠牲となりました。 その名簿が納められた平和祈念像の前で祈りが続いています。 次の時代こそ争いがなくなりますように。 思いを込めた、たいまつの火が沖縄の空を照らします。
(「お囃子」) 岩手県釜石市、鵜住神社です。境内のすぐ下まで東日本大震災の津波が 押し寄せました。 鵜住居虎舞の新年初奉納が行われています。 新たな年が災いのない一年になることを願う虎舞。 津波で頭や笛などが流され存続が危ぶまれましたが全国各地から道具が寄せられ震災以来初めて年越しに合わせて奉納できるようになったのです。 あの日、1000人以上が犠牲になった釜石市。 母親と高校生の一人娘を亡くした岩鼻金男さんです。 娘が好きだったお囃子を奏でます。 震災から8年となる、ことしは釜石の人たちにとって希望の年です。神社のある、この地域の土地は1.7mほど、かさ上げされ3月にはすべての整備が完了します。 町には明かりがともり始めています。 そして「ラグビーのまち」釜石に新たにスタジアムが造られました。 秋には、ここでラグビーワールドカップの試合が行われます。 市民がともす希望の光。 それでは、3、2、1…。 ハッピーニューイヤー! 大会を成功させ復興へつなげたい。 新たな町で前へと進みます。 高瀬≫今の中継でもあったようにことしはラグビーワールドカップ そして、来年には東京オリンピック・パラリンピックが開かれ世界中から多くの人たちが日本にやってきます。 和久田≫画面の奥にあるのがその玄関口の一つ、羽田空港です。 平成22年に国際化し24時間、海外からの観光客を受け入れています。 高瀬≫その羽田空港に林田アナウンサーがいます。林田さん。 ハッピーニューイヤー! 林田≫あけましておめでとうございます。 羽田空港国際線ターミナル大勢の外国人観光客の皆さんでにぎわっています。フィリピン。マレーシア。 林田≫こうした外国人観光客の数実は平成の30年間でおよそ10倍にも増えたんです。空港も工夫を凝らしてもてなしていますよ。それが、こちらです。 和久田≫これは橋ですか? 林田≫そうなんです。 こちらかつて江戸の中心にあった日本橋です。 出発ロビーの一角にかかるその名も、はねだ日本橋。 江戸時代は旅の起点となっていました。 羽田から世界へ。 今もその役割を担いたいと当時の半分のサイズで再現しました。 さらに江戸の町並みのにぎわいにふれてもらおうという工夫もあります。こちらは祭りの山車をイメージしたものです。この広場でひときわ目にひくのが 壁一面をびっしりと木札が埋め尽くしています。こちら、訪れた皆さんがそれぞれの願い事を書いているものなんです。 どんな願いがあるんでしょうか。 こちら中国語で家族で新しい年も一家順調に 過ごせますようにと書かれています。 お隣、ラブ アンド ピース。世界平和を祈るメッセージです。新しい一年が幸せであってほしい。 その願いは世界共通です。
群馬県、草津温泉です。 年が明けてにぎわいを増しています。あけましておめでとうございます。こちらでは地域の人たちが総出で温かい甘酒を観光客の方にふるまっているんですね。 去年は草津白根山の噴火がありましたがそうした中でも温泉を支えてくれたお客さんに感謝の気持ちを伝えたいと今回、初めて企画をしたんです。 それではにぎやかな一年になりますように願いを込めて! 草津よいとこ、一度はおいで!
平成地区がある岐阜県関市の日龍峯寺です。 ここは本堂から少し離れた場所です。 地元の参拝者の皆さんが集まっています。 皆さんあけましておめでとうございます。 皆さん、今年越しそばを召し上がっていますが平成最後ということで 今回限定の特別な年越しそばということなんですね。中を拝見しますと そばの具に「平成」と書かれています。 この文字を見てピンときた方いらっしゃるかもしれません。 30年前、平成の元号が発表されたときのこの文字をかたどりました。お話、伺ってみます。
お食事中に失礼します。いよいよ平成最後の年が 始まりましたけども今、どんなお気持ちですか? 平成時代はもうじき終わりますがこの村の人たちにとって平成は永久に不滅です。 では、皆さん最後に、せーの…。≫ありがとう、平成!
高瀬≫4か月後の5月1日 平成は終わりを告げ新たな時代を迎えます。 この30年間どんな時代だったでしょうか。 和久田≫つらかったこと楽しかったこと一生忘れられない思い出。 一人一人、かけがえのない日々が積み重なった30年だったと思います。 高瀬≫2019年そして新しい時代が…。 2人≫皆さんにとってすばらしい未来となりますように。
0 notes
yoooko-o · 7 months
Text
25/09/2023
Tumblr media Tumblr media
さつま町の徳丸屋のパンプキンプリン🎃 1年ぶりの再会です✨
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして、久しぶりに北薩広域公園へ👣県の施設なので公園内はさつまるちゃんではなく、ぐりぶーだらけです DDD 鹿児島県は来月から国体が開催、さつま町ではラグビーの試合があるそうです🏉
63 notes · View notes
technocat1026 · 7 years
Quote
 前回は創価学会の元団体であった日蓮正宗の誕生までを書いてみたのだが、今回からは待望?の創価学会の歴史を書いてみようとする。  しかし、創価、日蓮正宗ネタを調べるのは恐ろしく大変ですね。  wikipediaの「日蓮正宗」の項目なんか、学会員が暴れまくってるからなあ。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%97%A5%E8%93%AE%E6%AD%A3%E5%AE%97  あとは「日蓮正宗」「創価学会」でググッても、アンチサイトかマンセーサイトしかないんで、客観的な調査がし辛いというのがある。  なので、メインとする調査資料は、各団体の公式サイトと、比較的客観的な表現してるところを中心に調べてます。  あとは、調査量の多さで赤旗のサイトも見てるかな。  また、書籍としては以下の書籍を参考にしている。 島田 裕巳著:創価学会   創価学会 (新潮新書) 創価学会 (新潮新書) 作者: 島田裕巳 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2004/06 メディア: 新書 購入: 5人 クリック: 221回 この商品を含むブログ (80件) を見る  創価に関する書籍の中で、ここまで客観的に書いてる本って少ない。  そして宗教に疎い人でも読み易いようにできているので、創価ネタやる人には絶好の教科書になるんじゃないかと。  宗教と社会背景面の切り込みが凄い。  朝日新聞アエラ編集部 :創価学会解剖   創価学会解剖 (朝日文庫) 創価学会解剖 (朝日文庫) 作者: 朝日新聞アエラ編集部 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 1999/12 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 55回 この商品を含むブログ (7件) を見る  こちらは、どっちかというと組織・財務的な面から切り込んでいる。また信者さんのインタビューもあり、これもかなり客観的な見方で書いている。  じゃあ、始めようとする。  前回の続きで、日蓮正宗の特徴を更に挙げてみようとする。  日蓮正宗の教義上の側面から見る大きな特徴は、次の通りだ。  以下、ここからソースを取った。  http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/nitiren-kiso.html#c  ①血脈相承  大石寺独自の教義のひとつは「血脈相承」です。血脈とは日蓮の持っていた信仰の魂というか仏性というか信仰の正当性を示すものです。実体を示せる種類のものではないので理解が難しいのですが「唯授一人の血脈」と呼ばれ、日蓮から直々に日興に授られさらに日目、日道と代々大石寺の管長一人に受け継がれてきたとされます。日蓮正宗の教義では、いかに法華経を信仰しようとこの血脈がないとその信仰は日蓮とつながっておらず、功徳はないとしています。血脈論はさらに複雑なのですが、理解が難しいのでこれ以上触れません。「血脈相承」は創宗戦争において先の「広宣流布」とならび重要な論点となっています。  要するに「大石寺を持ってる俺のところ以外はみな邪教だよ」と正宗側は言ってるわけで。  ②戒壇の大御本尊   もうひとつは『戒壇の大御本尊』の存在です。日蓮正宗の教義によると、総本山大石寺に安置されている板本尊が「日蓮出世の本懐」と言われ、要するに日蓮はこの本尊を作るために生まれてきたほどのものとされています。『戒壇の大御本尊』は、法華経が日本の国教になった際に本仏とされ、国を挙げて崇拝すべき対象になるものです。信者に下げ渡される曼陀羅も全てその力の源は『戒壇の大御本尊』にあるとされています。したがってたとえ日蓮真筆の曼陀羅に題目をあげても、それが日蓮正宗以外の不相伝日蓮宗の寺にあるならば、「戒壇の大御本尊」と繋がっていないため邪教の害毒はあっても功徳はないとされます。また、たとえ日蓮正宗から下附された曼陀羅であっても、破門されてしまえば血脈が切れてしまい邪教化するとしています。たとえば宗門から破門された創価学会員の家に日蓮正宗の曼陀羅があるとしても、宗門の人はそれに手を合わせてはいけないのです。  ・・・要するに『日蓮正宗以外の寺に日蓮正宗から下附された曼陀羅があっても、それは邪教だよ」と。  ③日蓮本仏論 日蓮は、自らを『上行菩薩』の生まれ変わりであると述べています。『菩薩』とは、成仏が確定しているがあえて現世に残り衆生に仏の教えを広める者をいいます。言うなれば仏弟子なのですが、日蓮正宗では日蓮は『仏』であり法華経が顕現した者であるとしています。仏教の三宝といわれる『仏・法・僧』のなかで、日蓮は『仏』であり、同時に『南無妙法蓮華経』という題目でもあるという考えです。これはキリスト教の三位一体説と似ています。ちなみに日蓮正宗では『法』は法華経と題目を���『僧』は血脈を保った代々の管長を指すようです。  日蓮宗では「日蓮聖人」とか「日蓮大菩薩」と呼んでいるのに対し、日蓮正宗では「日蓮大聖人」と呼び本仏として別格の扱いをしています。また、日蓮宗では、本仏は釈尊なので釈尊がとなえたとされる他教典に対しても比較的寛容ですが、日蓮正宗では法華経以外の教典は一切排撃し、その法華経の中でも寿量品と方便品だけを唱えます。日蓮正宗では法華経と日蓮と本尊の曼陀羅を同一視しているのですから、日蓮は本仏となり信仰の主体となります。初期日蓮宗の法華経絶対化が、日蓮本仏論と結びつき純化したように感じられます。  ・・・要するに、日蓮・法華経原理主義って考えればいいかなと。  ここまで徹底的に自分の宗教マンセーってのが凄いなと。  こりゃ一種のカルトだわな。  で、日蓮正宗のキチガイぶりはここまでいきます。  世俗化し穏健になった日蓮宗がしばしば他宗の信仰を取り入れるのに対し、日蓮正宗は日蓮宗を含めた他教を徹底して排撃します。兄弟関係にある日蓮宗とライバル関係にある浄土真宗に対しては特に激しく攻撃し「極悪の邪宗教」とまで言いきります。日蓮正宗に入信するとまず最初に「謗法払い」を行います。これは信者たちが入信した人の自宅をタンスから天井裏・床下まで捜索し、神棚や仏壇など他宗教に関わるもの全てを回収し焼き払うという儀式です。なかにはキリスト教の形式で挙げた結婚写真すら焼き捨てる人もいます。仏教系でこれほど徹底した他教攻撃を行う宗派は他に例がないでしょう。  確かにそこまで行く例は無いですね。  子供がいるのなら、完全に子供の将来に影響を及ぼすわけで。  日蓮正宗の子供は、サウスパークに出てくるカイル(親がガチガチのユダヤ信者)のように寂しいクリスマスを過ごすんでしょうか。  てか、その手の宗教に入ったら家庭ぶっ壊すのがわかるような気がする。  基本的に大本の宗教が段々穏健化してくにつれ、そこから派生した子宗教は過激化する傾向があるのですが、日蓮正宗はまさにその典型で。  今はそのルーツである日蓮宗をカルトと認定する人はあまりいないかと思いますが、日蓮正宗はどう見てもカルトに近くなってるでしょう。  日蓮宗と日蓮正宗の関係は、イスラム教とイスラム原理主義みたいな関係だと思った方がわかりやすいですね。  で、子宗教がカルト化する法則で、日蓮正宗から生まれた創価学会はさらにカルト化するわけです。 ・創価学会の誕生  創価学会といえば、あのヴィジュアル的、「キンマンコ」に見られる発言が強烈な池田大作をイメージするかと思います。  だが、ここが重要なんですが、池田大作が創価学会をこしらえたわけではありません。  池田大作は3代目の会長で、初代会長は牧口常三郎という方がやってました。  ここで、牧口常三郎について書いてみようとする。  そもそも、牧口氏は日蓮宗・日蓮正宗に縁があったわけではありません。てか、坊主じゃなかったんですね。  その手の宗教の創始者はいわゆる「宗教業界」の人が創始者になることが多いのですが、牧口氏は元々、地理学者であり、学校の先生でした。  地理学者としても、柳田國男と共同研究したりとかしてるぐらいなんで、知る人ぞ知る存在だったかと思われます。  そして、その牧口氏は、ある男の出会いにより、大きく人生を変えて行きます。  その男の名は「戸田城聖」。後に創価学会の二代目会長となる人物です。    出会いのきっかけは、牧口氏が校長やってた学校に、戸田氏が代用教員として入ったことがきっかけでした。  牧口氏と戸田氏は、かって苦学性であったこと、そして同じ北海道育ちだったということもあり、意気投合しました。    そして昭和3年、牧口氏は、研心学園(現在の目白学園)校長の三谷素啓から折伏を受け日蓮正宗に入信しました。  牧口氏は、さらに戸田氏を折伏し、戸田氏も日蓮正宗に入信しました。  ここで、初代会長の牧口氏、二代目会長の戸田氏と日蓮正宗の接点が生まれました。    そして、牧口氏は、自らの教育理論の集大成である「創価教育学体系」という本を刊行しました。  ここで初めて「創価」という文字が出てくるわけです。  なお、「創価」は「価値・創造」の頭文字をひっくり返して作ったといわれるそうです。  具体的にどんな教育論かというと、こんな感じです。  http://www.shinetsu-soka.jp/tokushu/tokushu_022.html 1.合理化の原理 「教育の経済化によって、能率が増進されねばならぬ。学習力に於いて、教授力に於いて、時間に於いて、費用に於いて、言語に於いて、音声に於いて、常に経済原理を旨とし、文化価値を目標として進め」 2.基本習得の原理 「教師の使命は教え方の上手、即ち教材の運用、児童の理解の徹底、記憶の徹底、それの応用の徹底ということにあらねばならぬ」 3.指導主義の原理 「教育は知識の伝授が目的ではなく、学習法を指導することだ。研究を会得せしむることだ。知識の切り売りや注入ではない。自分の力で知識することのできる方法を会得させること、知識の宝庫を開く鍵を与えることだ。労せずして他人の見出したる心的財産を横取りさせることでなく、発明発見の過程を踏ませることだ」 4.経験重視の原理 「教育実務家は、自分自身の日々の経験から研究の歩を起し、其の経験から帰納し確立した原理によって、次の経験を更新し、以って従来の盲目的不安の生活を脱して、意識的、明目的の教育生活の域に進まねばならぬのである」 5.価値創造の原理 「利と善と美の価値の総合たる幸福生活の指導を以って教育の目的とし、それを達するに当って認識、鑑賞等の智、情の働きに停迷せず、価値創造という全体的活動をさせる様に指導するを方針となし、三者の提携の強調を以て組織的、計画的に遂行するに至らしめん」 6.社会化の原理 「教育は社会の一員として生活することにより、各種各方面より無量の恩恵によって生存して居ながら、毫もこれを意識して居ない人間(所謂個人的生活者)を所謂意識的社会生活者となすこと、即ち何等かの形式に於いて、その隣人に対し何かの利益を与えて、自己の受けつつある無量の恩恵に感謝して円満なる生活をなすことの出来る人間を造るのが主要なる目的である」 7.統合化の原理 「諸教科の前後左右に於ける関係を考えて、有機的の構造をなし、以て散漫蕪雑の弊に陥るを避けることは、被教育者の人格統合を導くに於いて、また学習労力の経済を図ってやる上に於いて大切なことである」 8.研究重視の原理 「教師は各分科の教授材料及び教授法という一部分に囚われる事なしに、其の大本に於ける教育全体の目的に先ず覚醒し、教材の選択配列の方針、理由等を理解し、其の運用方法の研究を以てなすを最大の任務と心得べきである」  ・・・この時点ではさほど宗教かかった感じはあまりないというか。  少なくとも日蓮正宗の影響は見られない感じです。実際、時の文化人も支持していたようで。  宗教団体というよりも教育団体って方が近いかなと。  そしてその「創価教育学体系」を発行したのが牧口常三郎を会長とし戸田城聖を理事長として創立された「創価教育学会」であり、のちの「創価学会」になります。  なお、「創価教育学体系」第一巻の発刊日である昭和5年11月18日が創価学会の創立日とされてるそうです。  その後、会長の牧口氏が日蓮正宗に傾倒していくとともに、創価教育学会の活動もより宗教色が強くなっていきます。  そして、創価教育学会を通して日蓮正宗に改宗する人も増えていったわけですが、何故増えたかという理由を考えてみた。  ・牧口氏が僧侶でなく、教育者だった。   僧侶と比べると一般社会に接することが多いんで、信者とするターゲット層と接する機会が多い。そうすることで宗教抜きのアプローチからはじめて、少しずつ宗教色を強めて、気がつけばズブズブという状況を作り易いかと。   また、ターゲット層にも親しみ易いってのもある。  ・当時の教育者に対する社会的権威   昔の教育者の社会的権威はかなり大きいからなあ。本人が言うだけでお墨付き与えるような感じになる奴もいるだろうとは想像に難くない。  ・宗教上の教義に理論的裏付をつけることができた。   新興宗教と擬似科学の相性はカレーと福神漬との相性と同じぐらいに相性がいいんですが、宗教上の教義が眉唾モンでも、それを一見理論的に説明できるってのは大きなアドバンテージかと。現在のカルトでもよく使われてる手口だし。    で、日蓮正宗の信者は増加するのですが、時は太平洋戦争の頃。戦時中でも座談会により日蓮正宗の信者を増やした牧口氏なのですが、宗教界も国家統制下におかれてる状況で、無事にいられるわけはありません。しかも、日蓮正宗ですらある程度妥協してるってのにイケイケ路線で突っ走ってたわけなんで。  その結果、昭和18年7月6日に牧口氏は治安維持法及び不敬罪で逮捕・投獄されます。また、理事長である戸田城聖も逮捕・東国されます。  結局、改宗も拒否した牧口氏は昭和19年11月18日に獄死するわけです。  そのとき、牧口会長が突っ走った理由としては以下の2つの解釈があります。  ひとつは反戦平和を訴えて国家神道の従属を拒否したってこと。  そして、もうひとつは「神道じゃ戦争に勝てん。仏法でなければならない」といって突っぱねた説と。  ただ、その頃は創価教育学会も教育団体よりも宗教団体的要素が強くなっています。  宗教団体の創始者が自分の教義を曲げずに殉じたら・・・信者にとって神格化されるわな。まさに殉教者って奴で。  で、教祖様が死んだら宗教団体は急速に収束しがちですが、理事長の戸田城聖も己の教義を曲げずにいて、戦後まで生き延びました。  そして、戦争が終わり、既に出獄した戸田城聖は、戦時中に壊滅寸前だった創価教育学会を再建しだしました。  昭和21年春頃、戸田城聖は「創価教育学会」を「創価学会」と改名します。  教育機関から日蓮正宗の広宣機関として変わったのです。  そして、二代目会長となった戸田城聖は物凄い勢いで信者を増やすわけですが、そこに今のダーティなところのルーツが出てきます。
http://blog.livedoor.jp/minority1-nc15/archives/11240687.html
0 notes
benediktine · 7 years
Photo
Tumblr media
【衆院小選挙区 97選挙区で区割り見直しの改定案を勧告】 - NHKニュース : http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170419/k10010954121000.html { 2017年 } 4月19日 19時37分
衆議院の小選挙区の区割りを検討する政府の審議会は、小選挙区を6つ減らして1票の格差を2倍未満に収める法律に基づき、19都道府県の97選挙区について区割りの見直しを求める改定案を安倍総理大臣に勧告しました。政府・与党は、来月、勧告を反映した公職選挙法の改正案を国会に提出し、速やかな成立を目指す方針です。
政府の衆議院議員選挙区画定審議会は19日、総理大臣官邸で会合を開き、小選挙区を6つ減らして1票の格差を2倍未満に収める法律に基づき、小選挙区の区割りの見直しを求める改定案を決定し、安倍総理大臣に勧告しました。
勧告を受けて、安倍総理大臣は「委員の皆様の議論に感謝している。内閣としては、直ちに国会に報告するとともに、勧告に基づき、速やかに必要な法制上の措置を講じたい」と述べました。
改定案によりますと、区割りが見直されるのは合わせて19の都道府県で、このうち、小選挙区が1つずつ減るのが、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県です。
さらに、おととしの国勢調査の結果を踏まえた3年後・平成32年の見込み人口を基に、1票の格差が2倍未満になるよう、北海道、宮城、福島、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、愛媛、福岡、長崎の13都道府県で区割りの線引きが変更されます。
この結果、現行の区割りが見直される選挙区は合わせて97選挙区となり、平成6年に衆議院に小選挙区制度が導入されて以降、最も大規模な区割りの見直し案になりました。
今回の区割りの見直しについて、平成32年の見込み人口を基に試算すると、最も人口が多い選挙区は「東京22区」で、これを、最も人口が少ない「鳥取1区」と比較すると、1票の格差は1.999倍となり、見直し前の最大2.176倍から改善されます。
今回の見直しについて、審議会の会長を務める成蹊大学法科大学院の小早川光郎法務研究科長は記者会見し、「投票価値の平等という要請に基づき、各選挙区の人口の格差が2倍未満となるよう、選挙区の安定性も考慮しつつ、最善と考える改定案を取りまとめた。政府が法案を策定し、国会で成立が図られることを強く念願する」と述べました。
そのうえで、小早川氏は、平成32年の見込み人口に基づいた試算で1票の最大格差が1.999倍となることについて、「投票価値の格差は、まだまだ大きいと言われるかもしれないが、今回の見直しは緊急是正であり、選挙区の安定を考慮しないといけないという要請の中、何とか2倍の範囲に収め、責任を果たした」と述べました。
政府・与党は、3年前・平成26年の衆議院選挙の1票の格差をめぐる裁判で、最高裁判所大法廷が「違憲状態」だったという判決を出していることも踏まえ、来月、勧告の内容を反映した公職選挙法の改正案を国会に提出し、速やかな成立を目指す方針です。
改正案には、小選挙区に加えて、比例代表の東北、北関東、近畿、九州の4つのブロックで定数を1つずつ減らすことも盛り込まれる見通しです。
改正案が原案どおり、今の国会で成立した場合、新たな区割りは、改正法の公布から1か月程度の周知期間を経て施行され、それ以降に公示される衆議院選挙から適用されます。
また、新たな区割りが施行されたあと、ことし10月までに解散・総選挙が無い場合、10月に行われる衆議院愛媛3区の補欠選挙は、見直し前の今の区割りで行われることになります。
■《小選挙区減の6県は》
区割りの改定案のうち、小選挙区が1つ減る、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県の区割りを見ていきます。
【青森県】 青森県は、青森市と津軽半島の東部、それに、むつ市などがある下北半島を新1区とし、八戸市や十和田市など県南東部を新2区、弘前市や五所川原市など県西部を新3区としています。
【岩手県】 岩手県は、盛岡市などの県中央部を新1区とし、県北部や宮古市、釜石市などの沿岸部を新2区、一関市、奥州市などの県南西部を新3区としています。
【三重県】 三重県は、津市と松阪市を新1区とし、鈴鹿市、伊賀市、名張市などを新2区としています。また、新3区は、四日市市の北部を中心とする地域、新4区は、伊勢市、志摩市、熊野市など県南部を中心とする地域です。
【奈良県】 奈良県は、県北部に位置する奈良市の大半と生駒市を新1区とし、その南の大和郡山市や香芝市などを新2区、それ以南の橿原市や大和高田市などを新3区としています。
【熊本県】 熊本県は、熊本市の中央区と東区、それに北区を新1区とし、熊本市の西区や南区を中心とする県北西部を新2区、県北部から中部までの山鹿市や阿蘇市などを新3区、県南部の八代市や天草市などを新4区としています。
【鹿児島県】 鹿児島県は、鹿児島市中心部などを新1区とし、薩摩半島の南部と奄美群島を新2区、薩摩川内市や姶良市など県北西部を新3区、霧島市から大隅半島にかけてと種子島・屋久島地方を新4区としています。
■《市区町村などの分割状況は》
改定案どおりに区割りを見直した場合、複数の選挙区に分割される市区町村などの数は、これまでの88から17増えて105となります。
このうち、新たに複数の選挙区に分割されるのは8つの都道県の26か所で、札幌市北区、西区、仙台市太白区、さいたま市見沼区、埼玉県川口市、越谷市、東京都港区、新宿区、台東区、品川区、目黒区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、八王子市、多摩市、稲城市、横浜市都筑区、川崎市宮前区、神奈川県座間市、愛知県瀬戸市、兵庫県西宮市、川西市、福岡市南区、城南区です。
分割の線引きが変更されるのは6つの都県の10か所で、千葉県船橋市、東京都大田区、世田谷区、足立区、江戸川区、川崎市中原区、相模原市南区、三重県四日市市、松山市、鹿児島市です。
一方、今回の区割りで分割が解消されるのは5県の9か所で、青森市、盛岡市、津市、熊本市中央区、西区、南区、北区、熊本県山都町、鹿児島県南九州市です。
■《改定案 人口や格差の順は》
【人口順】 今回の改定案によりますと、平成32年の見込み人口で、最も人口が多い選挙区は東京22区の55万4880人で、次いで、東京1区が55万4550人、東京3区が55万4371人、愛知7区が55万3985人、東京11区が55万3978人などとなっています。
逆に、最も人口が少ない選挙区は鳥取1区の27万7569人で、次いで、鳥取2区が27万7879人、京都5区が27万7971人、石川3区が27万8217人、長崎3区が27万8590人などとなっています。
【格差順】 一方、平成32年の見込み人口で、最も人口が少ない鳥取1区を基準として1票の格差が最も大きい選挙区は、東京22区で1.999倍、次いで、東京1区が1.998倍、東京3区が1.997倍、愛知7区と東京11区が1.996倍などとなっていて、いずれも2倍をわずかに下回っています。
■《区割り見直しの経緯》
衆議院選挙の1票の格差をめぐっては、3年前・平成26年に行われた衆議院選挙で最大で2.13倍の格差があり、最高裁判所が、おととし11月、「違憲状態」だったという判決を出しました。
最高裁判所による「違憲状態」の判決は、平成21年と24年の衆議院選挙をめぐっても出されていて、3回連続になりました。
こうした事態を重く見た国会は、去年5月、衆議院の小選挙区を6つ減らして、1票の格差が2倍未満となるように区割りを見直す法律を成立させました。
政府の衆議院議員選挙区画定審議会は、この法律に基づいて、具体的な区割りの見直しを検討していました。
■《区割り見直しの方針》
今回の区割りの見直しでは、おととしの国勢調査の人口に加えて、3年後の平成32年の見込み人口の下でも1票の格差が1倍以上2倍未満になるようにすることが、法律で求められています。
基準となる選挙区は、最も人口が少ない都道府県の中でいちばん人口が少ない選挙区とされていて、平成27年では「鳥取2区」、平成32年では「鳥取1区」と比べて、1票の格差が1倍以上2倍未満になるよう区割りが見直されました。
このほか、審議会の「区割り改定案の作成方針」では、市区町村の区域は、一定の限られたケース以外、原則として分割しないことや、いわゆる「飛び地」は作らないことなどが盛り込まれています。
■《4年前に選挙区変わり 今回の見直しでまた 青森・五戸町》
青森県の南東部に位置する五戸町は、隣接する八戸市とのつながりが強い町で、選挙区も以前は八戸市を中心とする旧青森3区でした。
それが4年前の区割りの見直しで、同じ郡の町村の中では唯一、むつ市などがある下北半島などで構成される、今の青森2区に編入されました。
そして今回の見直しでは、再び同じ郡の町村とともに八戸市を中心とする新2区に編入されることになります。
五戸町の40代の女性は「新しい区割りは、なじんだ選挙区に戻るので歓迎したい」と話していました。 30代の男性は「選挙区はあちこち変わらないでほしい。一度決まったらそのままにしてほしい」と話していました。 60代の女性は「再び区割りが変わることに戸惑っています。できれば変えてほしくない」と話していました。 60代の男性は「地域的につながりの強い八戸市が入る選挙区で長年投票してきたので、選挙区が戻れば投票に行きやすくなる」と話していました。
五戸町総務課の選挙事務の担当者は「今の選挙区になったときは、衆議院選挙の投票率が17ポイントほど下がった。選挙区が頻繁に変わると有権者の戸惑いが大きく、政治の関心も深まらないのではないかと危惧している」と話しています。
■《小選挙区減る6県 議員などは》
改定案では選挙区が分割される今の青森2区選出の、自民党の江渡元防衛大臣は、記者団に対し「青森は1区から4区まで、すべて自民党が当選しているので、党の選挙対策委員長や幹事長ともしっかり話しながら、引き続き4人がバッジを付けていられる体制を作り上げていきたい。それぞれの議員が後援会と話し合い、お互いに選挙協力するしかない」と述べました。そのうえで江渡氏は、青森県では自民党の4人全員が小選挙区で当選し、党への貢献度が高いとして、次の衆議院選挙の比例代表東北ブロックの候補者選考では青森県連所属の議員を優遇するよう党本部に求めていく考えを示しました。
改定案では選挙区が分割される今の岩手3区選出の、民進党の黄川田徹衆議院議員は、記者団に対し「合区や分割のしかたが岩手県だけ特別な対応ということではないのだろうから、結論は真摯(しんし)に受け止めたい。国政選挙の公認・推薦は党本部の仕事で、どうするかはこれからだ」と述べました。そのうえで、記者団が「引退は考えていないのか」と質問したのに対し、「それも含めて党本部に任せる」と述べました。
改定案では選挙区が分割される今の三重4区選出の、自民党の田村前厚生労働大臣は、記者団に対し「三重県の選挙区が減ることは、地方の声が国政に届きにくくなることにもつながり、じくじたる思いがあるが、憲法上の要請を受けたことなので、しかたがない。県内の自民党の現職議員が今後も現職でいられる環境を作ることが、党の県連会長を務める私の仕事でもあるので、関係議員と話し合い、それを踏まえて党本部に要望を伝えることになる」と述べました。
小選挙区が1つ減る奈良県で自民党の県連会長を務める奥野元法務副大臣は、記者団に対し「候補者調整は、これから多くの人の���見を聞きながら、皆さんに納得してもらえるような答えを出していきたい」と述べました。一方で、奥野氏は「今のルールでは、都会の議員が増え、地方の議員が減り、地方の意見が通らなくなる可能性が出てくるので、選挙制度は整理し直す必要があるのではないか」と述べました。
改定案では選挙区が分割される今の熊本4区選出の、自民党の園田元官房副長官は、記者団に対し「私の選挙区が分割されて無くなってしまい、困ったことだ。まだやらないといけないことがあるので、選挙には出たいと思っているが、小選挙区制は政党選挙なので、まずは党本部と熊本県連の協議に委ねたい」と述べました。そのうえで園田氏は、記者団が比例代表に単独で立候補する可能性を聞いたのに対し、「それも考えないといけない。働く人の年齢も高くなっているので、定年制も見直してよいのではないか」と述べました。
小選挙区が1つ減る鹿児島県で自民党の県連会長を務める、森山元農林水産大臣は、記者団に対し「鹿児島は自民党の衆議院議員を5人抱えているので、これから鹿児島県連としても、どの選挙区の支部長を誰にするのか決めなければいけない。地元の支持者は寂しい思いをすることもあると思うが、そうした選挙区の気持ちを理解しながら候補者調整を進めていくことが大事だと思う」と述べました。
■《総務相「速やかに法案を提出」》
高市総務大臣は、勧告の後、総理大臣官邸で記者団に対し、「審議会には、最善の改革案を取りまとめていただいた。政府としては、違憲状態とされている選挙区の間の格差を早期に是正するため、今回の勧告に基づき、できるだけ速やかに区割り改定法案を国会に提出したい」と述べました。
■《衆院議長「速やかな法案成立に協力を」》
大島衆議院議長は「勧告は、これまでの各党間の協議が結果としてあらわれたもので、今後は、政府から勧告に基づく法案が提出されることになる。これまでより、区割りが変更される選挙区も多く、やむをえず分割されたところもあるが、各議員には、勧告の趣旨を十分理解し、速やかな法案の成立に協力をお願いしたい」という談話を出しました。
■《官房長官「改正案成立していない段階でも解散・総選挙は可能」》
菅官房長官は記者会見で、記者団から衆議院の解散の判断に与える影響について質問されたのに対し、「一般論で言えば、現行の公職選挙法などの規定の下で、内閣が衆議院の解散を決定することは否定されるものではない」と述べ、勧告を反映した公職選挙法の改正案が成立していない段階でも衆議院の解散・総選挙は可能だという認識を示しました。
■《各党の反応》
自民党の二階幹事長は、東京都内で記者団に対し「相撲取りは土俵の大きさに文句をつけないもので、われわれも自分たちの希望だけを述べて、党内がまとまらないようなことではいけない。同時に、区割りの対象の議員の希望ができるだけ達成できるよう配慮もしなければならない」と述べました。そのうえで二階氏は、候補者調整について「なかなか理想どおりに簡単にうまくいくわけはなく、相当の力仕事になろうと思うが、できるだけ党内の融和を図りながら、最大公約数として、みんなが理解しあえる結論を見いだすよう努力したい」と述べました。
民進党の馬淵選挙対策委員長は、記者団に対し「選挙区が分割される自治体が相当数増えることをどう考えるか。さらに広大な選挙区がいくつか生じるが、こうした地域では過疎化の課題などもあり、地方切り捨てということが当然問われることになる。また、これだけ大幅な区割りの変更なので、有権者に丁寧な説明をしていかないといけない。選挙対策の実務者として、万全の準備ができるよう、候補者に対しても発信していきたい」と述べました。また馬淵氏は、ほかの野党との候補者調整について「まずは県連の考えをしっかり聞きたい。そのうえで、県連独自で判断できないところがあれば、党本部が乗り出し、野党連携の調整を水面下で行っていく」と述べました。
公明党の北側副代表は、記者団に対し「国会としても、政府の法案が出てきたら、内容を尊重して速やかに成立させなければならない。国民に審判を求めるような緊急な事がないかぎりは、新しい区割りの法案をできるだけ早く成立させ、新しい区割りの下で衆議院選挙を実施するのが筋だ」と述べました。
共産党の小池書記局長は、記者団に対し「行政区も生活圏も無視したような、複雑怪奇な異常な線引きだ。しかも、これから国勢調査のたびに、自動的に毎回、選挙区の変更が行われることになり、非常に問題ではないか。民意と議席に異常なかい離をもたらす小選挙区制は廃止して、民意を反映する比例代表中心の選挙制度に抜本的に改革することが必要だ。問題点を徹底的に追及していきたい」と述べました。一方で小池氏は、次の衆議院選挙での民進党などとの連携について、「選挙区がどういう組み合わせになっても、安倍政権を倒すために、野党が力を合わせていく。区割りが何らかの影響を与えることはない」と述べました。
定数が削減される岩手県選出の自由党の小沢代表は、記者会見で「第三者が客観的、公平に検討した結果なので、与党も野党も基本的に認めざるをえない。特に衆議院は、より主権者の意思を正確に反映することが求められるので、人口に比例してやっていく以外にない。ただ、どんどん地域は人口が減り、選挙区が少なくなり、代表者が減る結果になってしまうので、東京一極集中を排除する根本的な統治機構改革と行政改革を断行する必要がある」と述べました。また小沢氏は、岩手県内での民進党との候補者調整について「それぞれ候補者を立てたのでは、政権は取れない。政権を取るために候補者を統一することは必要だ。まずは自公政権に代わる受け皿を作らなければならない」と述べました。
0 notes
hironoglyph · 3 years
Photo
Tumblr media
大人には中々ハード。 #北薩広域公園 #アスレチック #夏空  ‪#かんな4才4ヶ月 ‬ ‪#かんな今日のハイライト ‬ #むすめ時間 #わんぱくむすめ ‪#親バカ ‬ #公園 #おでかけ (鹿児島県立 北薩広域公園) https://www.instagram.com/p/CSVr5zXHPvX/?utm_medium=tumblr
0 notes
visitkagoshima · 4 years
Photo
Tumblr media
Pops lily in the pond. 可憐な睡蓮 @visitkagoshimajp #japannature #visitkagoshima #visitjapan #satsumacho #japantrip #kyushu #flowerstagram #june #kagoshima #Nymphaeatetragona #waterlily #pondlily #鹿児島 #さつま町 #田舎暮らし #北薩広域公園 #睡蓮 #反射 #九州 #梅雨 #6月 #はなまっぷ #日本 (北薩広域公園) https://www.instagram.com/p/CBgIUBIHPTK/?igshid=1fgrlnqpw3l43
0 notes
beach0819 · 6 years
Photo
Tumblr media
#いまそら #イマソラ #そら #空 #sky #空が好き #雲が好き #景色 #nature #scenery #自然 # photography #skyporn #冷んやりする朝 (北薩広域公園)
0 notes
yoooko-o · 2 years
Text
10/08/2022
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
22 notes · View notes