Tumgik
#寓話
nozomiwork · 2 years
Photo
Tumblr media
Orvieto
丘上のオルヴィエート
112 notes · View notes
emurim · 1 year
Text
「ナスルディンの鍵」
戸田 智弘『ものの見方が変わる 座右の寓話』|慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)
"ある晩、ナスルディンの隣人ジャラミは、ナスルディンが街灯の下で四つん這いになって家のカギを探しているのに出会いました。ジャラミも一緒に探したあとで、ジャラミがナスルディンに尋ねました。「カギを落とした時、どの辺に立っていたか覚えているかね?」
「もちろん」とナスルディンは答え、「あのあたりだ」とふたりが探していた街灯付近から10メートルほども離れた木を指さしました。
「じゃあ、どうしてここを探すんだ?」とジャラミが尋ねます。
「ここの方が明るいからだよ」"
0 notes
zensaji · 2 years
Text
。  ほんと酷い話ですが(幸いにして腕の切断は免れますが)、物事はたいていの場合、進行すればするほど選択肢が失われます。リコには、その前にできる最善を見極めることができるのです。  彼女を見ていると、決断により失われるものを享受することこそが自己犠牲なのだと気づかされます。自分がどうなっても手に入れたいもの、かなえたいこと。そこに向かう意思の強さ、ブレなさが、彼女を決断の早い人物たらしめています。  ボンドルドもそういった点では同様で、だからこそリコたちは彼に一種の敬意を払っています。
0 notes
readleafbooks2022 · 2 years
Photo
Tumblr media
【素敵な洋書絵本の紹介】 ジェームズ・サーバー(1894年12月8日 - 1961年11月2日)が書いた寓話をもとに描かれた絵本です。彼は雑誌『ニューヨーカー」の編集者であり、小説家でもあり、エッセイストでもあり、漫画家でした。 たくさんの本を出版し、多くの寓話を残しました。映像化された作品も多く、アメリカ文学を代表とする作家の一人です。 ある朝、トラはジャングルで起きると、仲間にこう言いました。 「彼は百獣の王だった。もう変化が必要だ!」 それはライオンへの宣戦布告なのかもしれません。 トラの側につくのか、 ライオン側へつくのか、 ジャングルの動物たちは、戦いに明け暮れて行きました。 いつからか何のための戦いかもわからなくなってしまい……。 争いが目的になってしまう恐ろしさ、そして行くつく先の虚しさ。ジェームズ・サーバーのピリッと辛口の物語です。 イラストレーターのJoohee Yoonの躍動感の動物たちの争いも見応えがありますよ。 The Tiger Who Would Be King Contributor(s): Thurber, James (Author) , Yoon, Joohee (Illustrator) EAN: 9781592701827 Publisher: Enchanted Lion Books Binding: Hardcover Copyright Date: 2015 Pub Date: September 15, 2015 Target Age Group: 06 to 09 Physical Info: 1.52 cms H x 25.65 cms L x 25.91 cms W (0.45 kgs) 40 pages Publisher Marketing: Gorgeously illustrated and including two gatefolds that give us a panoramic jungle at war, The Tiger Who Would Be King is as entertaining as it is wise, as wry as it is passionate. Yoon's humorous images support this beautifully written text with wit and insight. Her final portrait of the tiger in a sea of silence will stay with the reader for a long, long time. #jamesthurber #jooheeyoon #readleafbooks #art #本 #本棚 #絵本 #児童書 #絵本屋 #洋書絵本 #絵本が好き #絵本が好きな人と繋がりたい #絵本のある暮らし #芸術 #英語 #イラスト #base #baseec #寓話 @readleafbooks Webショップで紹介中。プロフィールからぜひどうぞ! https://www.instagram.com/p/Cg_4DA2PVm-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
nagisa-kaneko · 2 years
Photo
Tumblr media
エレンディラ 熱帯魚の夜
0 notes
surfkazz · 2 years
Photo
Tumblr media
むすんで ひらいて 手をうって むすんで またひらいて 手をうって その手を 上に むすんで ひらいて 手をうって むすんで 人生は、むすんだり、ひらいたりの繰り返しである。 手に入れたり、手放したり、お金をがっぽり稼いだと思えば、一瞬のうちにお金がぱあっとなくなってしまう。愛が結ばれたり、愛に逃げられたり、願いがかなったり、はかなく消えてしまったり……それが、人生じゃないか、くよくよしたって仕方がない。明日も楽しく、笑って暮らそう……という人生の励まし歌だと素直にこの「むすんで ひらいて」といいう歌を受けいれれば良いのではないでしょうか。 もう一歩踏み込むなら、以下のようにも読み取れます。 「またひらいて 手をうって その手を 上に」の「上に」に、この歌詞の肝がある。 要するに、自分がつかんだものを、握りしめていては駄目だ。手に入れたものを貯めこもうとしても、貯めた分だけ心身ともに重くなり、楽しめなくなる。だから、惜しげもなく、潔く手放して、その手を上にあげ、空を見ながら笑い飛ばそう、という人生の知恵が込めらえている。 いかがでしょうか。「むすんで ひらいて」は極めてシンプルな歌だけに、自分で自由に好きな意味を込めて、愛唱することができます。 あなたは、手に入れたものを、手ばなせますか。 #むすんでひらいて #童話 #寓話 #幼稚園の歌 #大人の歌 https://www.instagram.com/p/CfjfIBqPP0C/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kankan70 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
北風と太陽、みたいだ。
99 notes · View notes
asnowperson · 11 months
Text
Natsu no Guuwa by Yamagishi Ryouko (1976)
Tumblr media
I'll spare you the long and winded road that got me to Yamagishi Ryouko's Tennin Karakusa (天人唐草) one shot collection... I was supposed to find the bunkoban edition of it, but because I did my research half-assedly, I got the scans from the 1980 collection with the same title. I was bummed that I didn't get the one shot I was looking for (which was 狐女 (Kitsunejo-Fox Lady, 1981) btw), and was skimming through the one shots in the 1980 book in mild disappointment. The last page of one of the stories caught my eye, because of the text taking up the bottom of the page and my brain going "Huh? Isn't that Hiroshima Peace Memorial?". When I read the first line of what's written on that page, I almost fell off my chair. I KNEW what it was. It was a poem by the great Turkish poet Nazım Hikmet, Hiroshima Child (Kız Çocuğu, 死んだ女の子, 1956).
Now, I had to read this one shot. Natsu no Guuwa (夏の寓話 - Summer Fable) was first published in the 1976 August issue of Seventeen magazine, and later compiled in a bunch of books I'm too lazy to list here. None of them are available as e-books anyway, so it wouldn't be of much use... I'll revisit the list when I buy one of them, because I know I will buy a copy for myself.
The story takes place in Hiroshima during a hot, hot summer. University student Sumio has to spend his summer home sitting and taking care of fish and birds, and getting bored to death. He comes across a girl in the park who never plays with the other kids and who is always alone. The two get closer, however, the girl is acting strange and can't even remember her own name. Sumio tries to figure out her circumstances, only to find that she is the ghost of a little girl who died during the Hiroshima bombing in 1945.
I couldn't find any background info on this, but I'm almost positive that this is a manga adaptation of Nazım Hikmet's poem, and the poem is not there as a decoration. The imagery used in the poem, the little girl knocking on doors (windows, in this case), her burning and turning into ash, is weaved into the story in a most striking way. It's not telling the real-life story that made Nazım (yes, we call him by his first name) write that poem, but a whole new story based on the poem itself. I LOVED Yamagishi's take on this literary work, and felt elated to see a compatriot in a manga by an artist I respect a lot.
Tumblr media
It is also in one tiny panel, but there is a guy criticizing the younger generation for being "apolitical" in this manga (see: しらけ世代), which I found interesting. Is Yamagishi condoning people who belong to that generation? Does she criticize the youth dor being apolitical and not caring about their country? Or is she trying to show that despite appearances, they care in their own way? As I'm not Japanese and I wasn't even alive in 1976, I lack the proper background to make a sound assessment on that. But still, it made me aware such concerns also existed in Japan. Isn't this the beauty of reading older manga? They make you think about stuff you'd normally wouldn't think about with a single bubble.
I canot stress it enough, but seeing what Nazım's poem made Yamagishi feel was a very unexpected yet great experience for me. This one shot will hold a special place in my heart.
31 notes · View notes
kz-midnitesnail · 2 years
Photo
Tumblr media
[��末の声] 花咲鉱の死にゆく様は誠に無様 ぶちぶちと剥がれ宙を舞い漂う 剥がされるその音は小さな悲鳴にも似て 歓喜の吐息にも似て やがて欠片は静かに下降し 軽やかに地に触れるもその音は 「どーん 」と遠くの地まで響きわたる 終末の声 #ヴァニタスの寓話 https://www.instagram.com/p/CesR-hoPM5K/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
suzy-sousaku · 6 months
Text
村山由佳 ある愛の寓話 文藝春秋
千早茜さんと村山由佳さんの「恋愛小説」書き方講座にあたり、初めて読みました。
ひととひと、ひとと動物、ひとと物、愛情にまつわる短編集でした。読みながらおもい浮かぶことの、殆ど端書だけれど、勿体ないから残します。
「ある愛の寓話」には、愛にまつわる色香がさっぱりとあり、生々しすぎず、現実らしい適温の愛らしさがある。
「ある愛の寓話」にもどこでも、だれかが失敗する表現がある。わたしはとても臆病で、失敗を怖がるから、読む前から内心、ひどく恐れてしまいます。
乗馬の表現から、馬に乗るときの身体の感覚が、頭のなかからよみがえるのが、わたしにはうれしい。夢のなかで、馬に乗ったときの疾風がよみがえる。まだわたしにはできないけれど、いつか夢みたいに風のように駆けることができるかもしれない。いつか、夢みたいに。
まだわたしは馬に乗せられている。
「来し方」の表現を最近知りました。「ある愛の寓話」ではどの短編でも、過去のことを「来し方」という。いままで辿った道らしくていい。
Tumblr media
信仰心にまつわる表現はすきです。わたしは神を信じているし、信じすぎていないし、救いもせず苦しみも与えず、ただあるだけと考えている。アニミズム!
「私の男」とはちがい、始まりから終わりまで、やわらかくまるまる。
千早茜さんと村山由佳さんの「恋愛小説」書き方講座では曰く、千早茜さんは問いから書きすすめるらしいけれど、村山由佳さんは書きながら書きすすめるらしく、そのちがいがどことなく感じられる。「ある愛の寓話」に問いはないけれど、人生に浮かぶことかもしれない。
1 note · View note
leomacgivena · 10 months
Quote
百貨店でエレベーターの待ち時間が長いと客がアンケートに書くのでエレベーターのシステム更新や増設など必死に検討してたら「ちょっと待て。エレベーターホールに鏡を置けばいい」といってその通りにしたら苦情がなくなったという寓話が好き。
故郷求めてさんはTwitterを使っています
217 notes · View notes
konosakanoboru · 2 years
Text
Tumblr media
キセキレイという小鳥です。暑い日に遠くに出かけたのですがセミしかいませんでした。帰りに通りかかった近所の小川にいました。青い鳥という寓話のようでした。それでも私は青い鳥を探しにまた遠くに出かけるでしょう。
64 notes · View notes
nagisa-kaneko · 2 years
Photo
Tumblr media
エレンディラ テントの中
0 notes
akunews · 12 days
Text
J-WAVE SPECIAL PREVIEW一般試写会レポート
4月11日、本作の公開を前にして、主演の大美賀均、撮影を担当した北川喜雄、そして編集の山崎梓が登壇するトークショーを行いました。当日は濱口監督よりビデオメッセージも上映しました。 当日のレポートを掲載いたします。
Tumblr media
登壇者の登壇前に、「みなさま最初で最後の試写会いかがだったでしょうか?皆さんの反応が気になるのですが、その場にいられなくて申し訳なく思っています。ただ、自分たちとしても、すごく良い仕事ができたなという感触を持っています。音楽の石橋英子さんの発案から始まった企画ですが、自分にとって充実した、幸福な制作でした。映画の内容は幸せだけではないところもありますが、皆さんにとって楽しめるものであったらいいなと思います。あそこはこうだったんじゃないか、ここが好きだ、嫌いだ、とかそういう話を皆さんとしていただいて、話題にしていただければと思います。アフタートークも是非最後までお楽しみください。」と濱口監督のビデオメッセージが流され、その後MCの呼びかけで登壇した登壇者。
 早速、どのようなきっかけで本作が始まったのかという話になると、撮影の北川が、「大美賀さんが合流する前に、まずは石橋さんに会いに行こう、ということと、音楽映画をどういうふうに撮ったら良いのかという命題の元に、石橋さんのスタジオに濱口さんとふたりでカメラを持っていったのが一番最初でしたね。その時点では、まだタイトルも決まっていなくて、石橋さんのパフォーマンスのバックグラウンドに流れる映像制作ということだけ聞いていました。」とはじまりを語る。
Tumblr media
大美賀も「濱口さんとは、『偶然と想像』という作品で制作部として入ったのが始まりでした。そこから、今回も初めはスタッフとして、北川さんと三人でシナハン、ロケハンに回っていきましたね。」と、自身のはじまりを語ると、北川が「小淵沢に三人で行ったのが始まりでしたね。みんなで田舎暮らしはどういうものだろう、と言ってやってみようということでスタンドインをしながら、薪割ったりしましたね。」と、当時を重ねて振り返る。そこから、どういったかたちで“主演”を務めることになったか聞かれた大美賀は、「2回くらいシナハンに行って帰ってきたタイミングで、「驚かないで聞いてください。」と濱口監督から電話がかかってきました。何かやってしまったのかな、とちょっと怖いですよね(笑)そして、「出る方に興味ありませんか?」ということで本当にサプライズでした。」と、まさかのサプライズに観客からも驚きの声が上がった。「当然びっくりするわけですが、濱口監督は経験豊かで、『ハッピーアワー』も経て職業俳優ではない方と映画をつくられてきた方なので、そんな監督がそう言うなら面白いだろうと思いました。濱口監督にとっても新しいことをやってみようということだったので、その一���になれるなら、とワクワクしていましたね。」とオファー当時を振り返る大美賀。
Tumblr media
濱口監督とは東京藝大の同期であったと言う山崎は「在学中は一回も一緒にやっていなくて、実質、卒業後からでしたね。わたしが卒業後は大学院の方に残って4年くらい大学で助手をやっていて、その間に海外の学校との合作など色々なプロジェクトが動いている中で、『THE DEPTH』という韓国の大学との制作にはいるときに、わたしが学校にいたということと、私が編集を続けるという選択肢をしていたということとか、私がいると学校にいるので機材もつかえますし(笑)とか色々あり、一緒にやりました。その『THE DEPTH』をやる前に『永遠に君を愛す』というのもありましたね。」と濱口監督との制作のはじまりを話す。そこから、「今回は、「石橋さんの『GIFT』という作品のためのものを、撮ってあります」ということから始まって素材を渡されて、「え!」みたいな。(笑)台本はいまでももらっていないです。」と、ここでも驚きのエピソードが飛び出す。北川も山崎が入ったタイミングのことを、「撮影中盤で、『悪は存在しない』という映画をまずは成立させた後に、その編集を解体して『GIFT』をつくる、という話を聞いていたんですけど、良い撮影ができていって、撮影の終盤に『GIFT』の方を山崎さんに頼もうと思うんだよね、っていうのを濱口監督がぼそっと言っていたのを覚えています。」と思い返す。山崎は「確信犯ですね。(笑)」と突っ込みつつ、「素材自体は一般的な音声が入っている映像が届いたんですけど、撮影順に整理されていて、「どうぞ」と言う感じでしたね。(笑)何をどうするか、というのはずっと手探りでいて、まずは素材を観て、何ができるかを考えようということで、頭から最後まで(濱口監督と)一緒に観て、「何をつくりましょうか?」という話になりましたね。前提として、石橋さんのための音楽ということはあったので、『GIFT』の編集の時は最初から、スピーカーをミュートにしてやっていました。」と、編集の裏側が明かされていき、観客も聞き入る。続けて、「『GIFT』の方を着手して、色々試行錯誤していく中で、『悪は存在しない』も並行してやって、どこがどうこのふたつは違うのか、じゃあ『GIFT』がこうしたいなら、『悪は存在しない』はどうするのか、“編集交換日記”というか、お互いどうしてるのかみたいなのを話していましたね。部分的に繋いだもので、良きものはどちらかに入れたり、というのを並行してやっていました。」と本プロジェクトだからこその共同作業のプロセスも明かされる。
Tumblr media
本作以前より濱口監督と関わりのあった三人に、他の作品との制作の違いを尋ねると、山崎は「今までの作品は、完成形が「こうなる映画である」というのが明確にあったと思うんですね。今回、『GIFT』は特に全くなかったので、今回の試行錯誤の多さは今までに全くなかったものですね。ストーリー展開も自由で、寓話っぽいかたちで、そういうものも受けいれられる自由度の大きいプロジェクトでしたね。」と、しみじみ語る。北川も10人前後での制作体制の現場を振り返りながら、「濱口さんの場合は、皆がやったことひとつひとつが、この作品のためにどうなるか、自覚しながら、現場が作られる、場がつくられます。みんなが作品のために何をやっているかちゃんと明確に分かって仕事ができる、それが喜びにつながるし、それがすごく楽しいですね。そういう場をつくってくれるのが濱口さんですね。」と濱口監督ならではの現場での体験を語る。
映画中盤のグランピング建設の説明会のシーンの話になると、「ホン読みを何度も繰り返しやって、あの説明会のシーンは2日間あったのですが、1日目の午前中は丸々ホン読みに使いましたね。」と贅沢な時間の使い方を振り返る大美賀。「現地のエキストラの方と、東京から来た方、50人くらいのエキストラの方が演じる人の背景や、グランピングに賛成なのかどうなのかという設定を、助監督の方がひとりひとりにお渡ししてましたね。大変だなというのを見ながら、自分は撮影の準備に集中していました。(笑)」と、北川も振り返るが、そういった積み重ねがあったからこそ現地のフィルムコミッションから「こんなにエキストラの皆さんが楽しそうにやっているのは見たことがなかった」という声が上がったことも明かす。編集の山崎も、「編集素材を見ていてもそれはすごく伝わってきました!そのシーンはなんか揉めてるなと思って見ていたのですが(笑)、2日間で撮影した説明会って2カメで、素材は通常の倍以上あるわけですが、全然楽しかった!このおじさんすごい賛成している、というのも分かるので、(演じている)皆さんも何回もやっているはずなのに、白熱して、とても楽しそうでしたよ。」と絶賛。現場にいた北川も、「エキストラの方も、生で舞台上で演技をしている人の中に入って見ているような状況なので、アトラクション感ありますよね。最初はどのタイミングで誰が立つのかわからないので、面白かったはずです。」と話す。
そんな中、初めての演技経験に挑戦した大美賀は「いままでにない緊張をしましたね。頭を打ったりすると目の前に蝿が飛ぶってあるじゃないですか。あれが本当に起こるんですよ!(笑)本当にセリフが出てこなくて、間があったり、三行のうち二行を飛ばしてしまったり、最初のテイクはかなり続いてしまったんですが、濱口監督は「それはそれでオッケーです」とか、「本当に集中している時はセリフを飛ばします」と言われるんですよね。」と現場での濱口監督のフィードバックを明かしながらも不安そうな表情をする。そこで、北川は「実は初日の3ターン目くらいに、(撮影の)飯岡さんが「大美賀さんのいいところが撮れたよ」って言ってくれていましたよ。」という話を明かし、安心した表情の大美賀だった。
Tumblr media
最後に、北川が「噂によると、2、3回目観るとまた違う感覚に陥ると、そのようにできていると、監督と石橋さんもおっしゃっています。(笑)すごく綺麗な自然の中、そしてミニマムながら一番いい光の時間を考えながら、楽しく撮影できた作品なので、大きなスクリーンで観ていただけたら嬉しい気持ちでいっぱいです。」と、山崎が「濱口さんの作品の編集が終わった時、「観たことない映画ができたな」という感覚になるのですが、今回も「観たことがない」というのを本当に感じたので、皆さんも宣伝にご協力いただき、また観ていただけたらと思います。」と、大美賀が「僕もこの映画は8、9回観ているのですが、山崎さんが仰るように、説明会のシーンの町の方の顔一つとっても、観るべきところがあります。自然と音楽と、とても気持ち良いですよね。この後、お酒でも飲みながら話したり、観た後も楽しい作品です。感想等、書いていただいたら励みになりますので、宜しくお願いします。この映画を気に入っていただいた暁には、『義父養父』(大美賀の監督作)も観ていただけたら、理解が深まると思いますので、宜しくお願いします。」と話し、トークショーは終了した。
2 notes · View notes
myscrap · 4 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーの寓話さん: 「アイドルマスターミリオンライブ・豊川風花 桜守歌織 北上麗花 馬場このみ「花ざかりWeekend」 https://t.co/G50TJctlMz」 / X
4 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
自社の評判と看板を守るためにした行動が、自社の評判と看板をこれ以上なく大きく傷つけているとわからない。なんかそのうち寓話になりそうだ。
[B! 炎上] タマホーム、Xでトラブルになっていたユーザーに損害賠償請求を準備と発表。「スラップ訴訟」と批判浴びる(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes