Tumgik
#綿の国星
classic-shoujo · 1 year
Photo
Tumblr media
Wata no Kunihoshi (1978) by Yumiko Ooshima
119 notes · View notes
cannedf0wer · 2 months
Text
Tumblr media
ちび猫
7 notes · View notes
seldomscans · 11 months
Text
Wata no Kunihoshi - Chapter 19
The OG catgirl is back! I repeat! Chibi-neko is back!
Tumblr media
Sadly, few of Ooshima Yumiko's works are available to English readership. Possibly her most known work, Wata no Kunihoshi, is the manga that invented catgirls and won the Kodansha Manga Award in 1979. Yet even this shoujo classic couldn't escape the "no license curse", and fan translations are incomplete.
Friendship Scans, who brought many classic shoujo titles to us, scanlated 18 chapters before disbanding. I was translating Drops of Dreams for them right before their disbandment, and that's how I got to know the state of Wata no Kunihoshi scanlations: There were some translations, some proofread scripts, and some cleans. So many people had already spent their time and effort for the rest of the chapters, but then lack of typesetters and disbandment happened, and all that work was just sitting there. I like this manga, and thought that it was a waste. Knowing that the scanlations can actually be finished spurred me to take it upon myself to fill the gaps and see this through the end. Red and Unnoticedkouhai, project managers of Friendship Scans, kindly allowed me to use the work of their former staff. (I would like to thank them, and all the other staff I never got to know! I hope they are all doing well. You'll see it in our credits page when their work is used.) Then I took this kitten I picked up to Attolia, who gruelingly did everything for this chapter, and we proudly present you: Chapter 19 of Wata no Kunihoshi!
Download the chapter here, or read it online on Mangadex to find out how hard it is to be a cat. Give me a little paw-pat if you want to help.
Rant corner: After actually translating an Ooshima work, now I know why there are few scanlations. This woman is really beyond my level. Please, good translators out there, translate stuff like this instead of generic shoujo romance/isekai #4578.
43 notes · View notes
shoujo-helado · 10 months
Text
Natsu no Kuru Hi / Coming of Summer
Wata no Kuni Hoshi / Yumiko Oshima I (1980)
14 notes · View notes
majokkoradio · 1 year
Audio
“Blue Heart” - Wata no Kuni Hoshi - February 11, 1984
15 notes · View notes
emuni1203 · 2 years
Text
Tumblr media
大島弓子作 漫画「綿の国星」より。
大島弓子先生の絵の雰囲気を自分なりの絵柄に落とし込もうというのが無謀すぎた。
23 notes · View notes
jariten · 3 months
Text
Tumblr media
綿の国星 (Wata no Kuni Hoshi), Yumiko Oshima
47 notes · View notes
nijinokanatani · 5 days
Text
Tumblr media
大島弓子 ŌSHIMA Yumiko
綿の国星 (Wata no Kuni-Hoshi) The Star of Cottonland
8 notes · View notes
lvdbbooks · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年8月26日
【新入荷・新本】
A Magazine Curated By Sacai, A Magazine Curated By, 2023
Softcover. 200 pages. 230 x 295 mm. Color, black and white.
価格:6,600円(税込)
/
『A Magazine Curated By』は、sacaiの創設者兼デザイナー、阿部千登勢を第25号のゲストキュレーターとして迎える。
家族や友人、アーティスティック・コラボレーター、ファッションブランドなど、作者と親しい様々な面々に寄稿を呼びかけ、200ページに渡り文化的かつ創造的なコンテンツを展開する。
ウルトラマリンブルーが彩る先駆的なイメージを表現したカバーと、英語・日本語の両方でコンテンツを紹介する本誌は、 #sacaiTHEpeople を用いて東京からロサンゼルスまで国際色豊かに見せるポートレートシリーズから、シェフ、工業デザイナー、建築家、アーティスト、ライター、ビジネスアナリストによるコミッション・プロジェクトまで、sacaiの背景にあるそのコミュニティとハイ・コンセプトの世界に迫る。ミニマリスト建築やアップサイクル工業デザインといった物質的な問題から、CGI製品やAI(人工知能)によるファッションルポといった無体の可能性まで、阿部はsacaiのコラボレーション精神を、ハイブリッドや「安心と裏切り」というブランドの柱に様々な方法でアプローチする、きわめて現代的なドキュメントへと注ぎ込んでいる。
主な収録内容:sacaiの著名な友人やコミュニティが私物コレクションを身にまとい、一流のフォトグラファーたちによって彼らの本拠地で撮影された国際的なポートフォリオのページでは、ラシダ・ジョーンズ(Rashida Jones)、忽那汐里、エディソン・チャン(Edison Chen)、チン・シューペイ(秦舒培 / Qin Shupei)、ドクター・ウー(Dr Woo)、窪塚洋介、ミシェル・ゴベール(Michel Gaubert)、カール・テンプラー(Karl Templer)、サラ・アンデルマン(Sarah Andelman)、ザ・ルーツのブラック・ソートことタリク・トロッター(Tariq ‘Black Thought’ Trotter)などの著名人が登場。
カール・テンプラーがスタイリングを担当し、ファッションフォトグラファーのクレイグ・マクディーン(Craig McDean)がオーストラリア人モデルのジュリア・ノビス(Julia Nobis)をニューヨークの街中で撮影。2023年秋冬コレクションとカルティエ(Cartier)、阿部千登勢により誕生した限定ジュエリーコレクション CARTIER TRINITY FOR CHITOSE ABE of sacaiをフィーチャーし、写真家エドワード・マイブリッジ(Eadweard Muybridge)にインスパイアされたファッションストーリー。
アート、建築の話題を中心とした東京発のインディペンデントマガジン『TOO MUCH Magazine』とのコラボレーションでは、sacai の旗艦店 sacai Aoyamaの大規模な改装をそれぞれ手がけた日本の著名な建築家、藤本壮介と関祐介への詳細なインタビューを通じて、sacaiと建築とのつながりを探る。
アメリカ人コンセプチュアル・アーティスト、ローレンス・ウェイナー(Lawrence Weiner)へのオマージュとしてキュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist)との新たなインタビューと、ウェイナーとの歴史的な対談を収録。ウェイナーとは、 sacai の2018年春夏メンズ・コレクションでコラボレーションを果たしている。
「食」のストーリーの三部作『saCOOKBOOK』では、京都の老舗和菓子屋である とらや、ミシュラン二つ星シェフ成澤由浩、ニューヨーク・ブロンクスを拠点にする3人組のフードコレクティブ・ゲットー・ガストロ(Ghetto Gastro)が本号のために制作した、コンセプトと料理で構成されている。
巻頭では、阿部千登勢とsacaiのクリエイティブ・アドバイザーを務める源馬大輔に、東京を拠点にするカウンセラー、ジョセフィン・クレイトン(Josephine Creighton)が前代未聞のインタビューを実施。2人のクリエイティブ・コラボレーションを心理学の観点からアプローチする。
ハーバード・ビジネス・スクールの大学院生ショーン・ホーヴァス(Shawn Horvath)とステファニー・フェイ(Stephanie Fei)が実施した、ナイキとのアパレル&フットウェアのコラボレーションの進化に関する詳細なビジネスケーススタディと市場分析も掲載。
ダンスとファッションの世界を融合させ、数々の受賞歴を持つビートダンサーのソラキ(The D Soraki)が、カーハート(Carhartt WIP)やモンクレール(Moncler)とのコラボレーションを含むsacaiのボリューム感のあるデザインを身にまとい、東京・新宿のストリートで踊る姿をフォトグラファー、ROLLSWYZEが撮影している。
また、本書には、イギリス人ファッションフォトグラファー、クレイグ・マクディーンによるプリントが1枚差し込まれている。
コントリビューター: 鈴木親、クレイグ・マクディーン、源馬大輔、ダニエル・アーノルド、ドクター・ウー、エディソン・チャン、ゲルチョップ、ゲットー・ガストロ、ハンク・ウィリス・トーマス、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、ジャック・ピアソン、ジャン・トゥイトゥ、ホアキン・ラギンジ、カール・テンパー、内藤カツ、キース・オシロ、川谷光平、ローレンス・ウェイナー、マーヴィン・ルーヴェイ、ミシェル・ゴベール、ヌーア・ウヌ・スタジオ、パブロ・ズレト・ザール、ピクゾー、ラシダ・ジョーンズ、ROLLSWYZE 、ローリー・ファン・ミリンゲン、サラ・アンデルマン、忽那汐里、秦舒培、藤本壮介、ホンマタカシ、ブラック・ソートことタリク・トロッター、ソラキ、とらや、ヴィンス・アウン、辻村慶人、成澤由浩、窪塚洋介、関祐介 他
sacai: ハイブリッドの発想を組み込み、ニットと繊細な織素材など、対照的なテクスチャーのファブリックを組み合わせ、パターンを再解釈し、予想外のフォルムとシルエットに洋服を変化させる。コレクションがフェミニンな様相を呈する一方、阿部の関心は、独特でありながら普遍的、そして革新的で実験的な服作りに傾倒し続けている。自身をとりまく日々の生活や、周囲の人々を観察することからインスピレーションを受け作られるコレクションは、ベーシックでクラシカルなアイテムを崩し変化させながら、独特のエレガンスを放つ。ある特定の機会だけでなく、様々なシーンにおいて成立するアイテムに仕上がっている。
2009年春夏よりsacaiのメンズコレクションをスタート。ウィメンズコレクションと同様の哲学とアプローチに基づいて、綿密さとさりげないエレガンスを併せ持つ、定番アイテムを展開する。
2009年10月より、パリファッションウィークでウィメンズコレクションのショーをスタート。現在はウィメンズ、メンズともに各シーズンの最新コレクションをパリで発表している。
2011年9月に東京・南青山に初の旗艦店をオープン。阿部は、自然と人工物、外と内、新しいものと古いものなど、相反する要素を統合した作品で知られる建築家、藤本壮介に強く共感し、タッグを組んだ。2022年に改装され、2023年4月、日本人建築デザイナーの関祐介による新たなコンセプトでリニューアルオープン。
sacaiは、東京以外でも、香港、北京、ソウルに店舗を展開し、世界各地のセレクトショップや百貨店などで取り扱われている。
(twelvebooksによる本書紹介文)
6 notes · View notes
asagaquru · 1 year
Note
ビールを嬉しそうに喉を鳴らしながら飲む人。
ハイボールのレモンをくるくる回す人。
冷酒の表面張力に口をつけて笑う人。
ワイングラスの口紅を恥ずかしそうに親指で拭う人。
この歳になるとそんな思い出がどのお酒を飲んでもフワッと浮かんで消えていきます。
特定のお酒で思い出す人はいますか??
また、どんなお酒やその仕草で思い出してほしいですか??
メキシコ料理屋で瓶ビール、メキシコーク、ピニャコラーダを飲んで、その後のバーで瓶ビール、テキーラショット、ウイスキーの水割りを飲んで地下鉄で帰ってきたところです。いまだ大粒の綿雪が降る札幌は、店から出た30秒間だけ、酒で火照った身体が氷点下に冷やされて気持ちが良い。30秒後には寒い寒いと次の店に足早に向かいます。そんな北国からこんばんは。
質問を読んですぐ、背が低いグラスに入った氷をくるくると指でかき回していた人を思い出しました。もう数年会っていないし、金輪際会うことはないのでしょう。セブンイレブンの前で涙を拭われたほど好きだったのに、今や思い出は氷が溶けた酒のように薄められてしまいました。もう酔わされることはないです。それでも1番に思い出してしまうってことは、永遠に真水になることはないのでしょうね。ここから北に120キロ、札幌の次に人口の多い旭川という街に進学した人でした。わたしは彼に女の子のひとりではなくて、ひとりの女の子だと思って欲しかった。2月の睫毛さえ凍る-25℃の旭川で朝帰り、ダイヤモンドダストを見ました。その前の晩も旭川のある居酒屋でくるくると氷を回していて、彼の無意識の癖だと気づいたように記憶しています。
次に旭川へ行ったのは、数年後でした。上記した彼とは違う男の子に会いに行った。彼は反対に、進学のために札幌に来ていた人で、旭川が地元でした。そしてこの彼も、同じ癖のある人でした。旭川という地やその所作で前の彼を彷彿し、勝手に悲しくなりました。今思えば、とんだ巻き添えだと思います。わたしは、彼のひとりの女の子になることを選べなかった。今でも、30℃にもなる盆地の旭川の熱帯夜でタクシーにも乗らず、手を繋いで空の星を指差し繋ぐわたしたちの影を思い出します。
わたしはゲラですが、比較的なんでも飲めてしまう体質なので、特定の酒で思い出してくれる人はいなさそうです。けれどもわたしが酒の場で泡の跡が残るようにビールジョッキを煽るのも、日本酒の後に必ず一口真水を含むのも、ロックの氷を指で遊んでしまうのも、レモンサワーやハイボールは箸でステアしがちなのも、乾杯した誰かの癖が自分に移ってしまったのだと思います。自分に宿る誰かの面影に気づくと、彼らと過ごした日々が存在していたことを示せている気がして嬉しくなります。
18 notes · View notes
classic-shoujo · 2 years
Photo
Tumblr media
Wata no Kunihoshi (1984)
159 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
ネズミさん
「グレートリセット」と対をなす「グレートカーリング(人口削減)計画」を警告した医師のインタビュー
https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12704487744.html
(The Great Culling=壮大な間引き)
ローマクラブ~世界経済フォーラム~農地も買い占めるゲゲゲ
https://twitter.com/hellomitz3/status/1559455824073728001
Tumblr media
リマ・ライボウ:
国際食品規格は人工や出生を、世界規模で食品を兵器化して破壊するでしょう
https://twitter.com/Julian2Junjun/status/1533915864042311680
Tumblr media
これらは、非常に綿密に作られた大量殺戮計画によって動機づけされているから。
これは地球大衆への戦争であり、世界保健機構(WHO)、米国政府、外交問題評議会(CFR)、国連、その他多くの同様の組織は共有されたビジョンで加わっています。
それは素晴らしいビジョン、惑星の持続可能なビジョンです。至る所に青空があり、きれいな水が流れ、緑の草が生い茂り、牛が遠くで平和にないている。
そこであなた、私たちの子供はもういないのです。私たちはその美しい持続可能な世界を味わうためにそこにはいない。
なぜなら、私たちはエリートやグローバリストに消されているからです。それは彼らのビジョンの中で私たちは「無駄食い」だからです。
†mariya.n
一般人の日常にも潜む優生思想、ギャグ映画の設定だったり軽口として聞く「子沢山のバカ、貧乏人の子沢山」とかそれに比べての「エリートの少子化や不妊」等、この対比でもって、教育レベルの低い貧困層に限って子どもをポコポコ生みやがって的な、一般人にもそうした差別意識があり根底に優生思想があるように思います。相模原障害者施設殺傷事件の時も一部から植松に共感の声があった世間の反応然り、誘導ヤラセ報道のバイアスを差し引いても一般人の間にもありがちな人間の傲慢さとして優生思想は一般にも昔からあって、浸透していると感じますね。エリートの発想は悪ですが、総じて「人間の傲慢さ」の問題。私はレプが云々言い出す人たちはわかっていないと思う。「人間」がやるんだってこと、「人間」が悪魔にもなれるんだってこと。
「ハロー、ユースレス・イーターズ!」ゲゲゲのビルおじの本音🤭
https://www.bitchute.com/video/xdRpG6gWu5GC/
†mariya.n
「間引き」の発想自体も、昔からやられてきたことで別に新しくもなんともないし。
欧米からきた「優生思想」とまた別に日本で言ったら昔の人なんて「口減らし」とか言ってさ。
奉公に出されるくらいで済んだらまだマシかとも思うけど、女の子なんか身売りとかさせられてたんじゃないの。
死ぬより悪いかもしれないよね。
年寄りは「姥捨山」。
姥捨ての真偽は兎も角、そうゆう発想に人間は傾きがちで結構簡単に陥るってこと。
野良犬のみならず野良猫までが「殺処分」されるのが当たり前でそれを避けるためにその辺にいる猫たちを一匹残らずとっ捕まえてきて強制「避妊去勢」手術、これの徹底によって殺処分が減るからとっても良いこと、ってあたしには頭がおかしいとしか思えない。
「殺処分」しなきゃいいじゃないか、なぜそこから疑問視しない?
なぜそこを抗議しない?
猫ボラってだから欺瞞なんだよ。
いまや獣医までもが「猫の出産は性交から出産まで母猫に負担しかない、産んで良いことなど一つもない!」と言い切る連中もいて、せっせとせっせと動物にとっては迷惑でしかない避妊去勢と不要なワクチンで荒稼ぎしている。
それが犬猫のためであるとかいう発想しか出来ない人たちには人間もまた同じ目にあわされることがわからない。
全部人間のエゴだし全部傲慢。
生き物を殺したくてたまらない、絶滅させたい人間たち。
レプじゃなくて人間がやってんだよ。
なんでも自分と異種のものに罪をなすりつけて「人間」というものについて考えない
それじゃ何も変わらないよ
こうして書いてるあたしも傲慢。
正直、もう本当に生まれたくないな。
生まれなければ良かったな。
「人間」というものがつくづく厭になりました。
多分あたしは好きで生まれたわけじゃないんだけどな、
あたしが母胎に宿った、そして色々苦難を乗り越えて生まれた時点で神さまの許可証はもらってた筈なのに。
なぜ、メガネのおじさんとかハゲのじいさんに殺されなければならないの。
あの人たちに他人の生死を決める権利があるってゆうのか。
(最後はポエムったね)
6 notes · View notes
iconomiccc · 1 year
Text
tagged by @katebvsh to list seven of my favorite films.I would like to thank my friends who always take an interest in me and care about me. I would be happy if it was an opportunity to meet good works. それぞれのタイトル下に解説文をつけました。ネタバレしているので嫌な方は読まないでください。I've added a commentary below each title. Please do not read if you do not want to spoil the content of the story. カラスの飼育~Cría Cuervos~ (1976) 高校生の頃にカヒミ(kahimi karie)のアルバムでカバーされていた「Porque te vas」という曲で知って見た映画。カヒミさんは主役のアナ・トレントが自分の幼少期のようでシンパシーを感じると言っていました。私も同じように感じたのかは初見時はよくわからなかったけど、とにかく湿度の高すぎる古めかしい屋敷の中の空気のように重く苦しいストーリーなのに、24時間ずーっと流していても気分が良い不思議な映画だと感じました。やはり自分の感性に似たものを感じて懐かしかったんでしょうね。 汚いことがたくさんある大人の世界に対する子供の鋭い視線、汚い世界で生きていて死んでしまった大好きな母親に対する愛、でも大きくなれば自分もその汚い世界に入っていくのだ、望む望まずに関わらず。それに対するどこまでもピュアな嫌悪感・拒否感が彼女を殺人に駆り立てたのではないだろうかと思っています。 アナの子供特有のスラリとしたお人形のようなスタイル、髪型、顔立ち、衣装、とても愛らしくて全て完璧。スペインの田舎の草原はどこまでも終わりがなく続いているようで、物語と同じく、救いなく連綿と続いていく人生のような寂しい風景だと感じました。 夢 (1990) 黒澤明とスティーブン・スピルバーグの合作。 高校時代の同級生に親が映画マニアで家に死ぬほどテープやDVDがある女の子がいて。その子と私がたまたま天気雨(狐の嫁入り)という気象現象に遭遇した時、私が「天気雨大好き!!」と言うと、「黒澤明の夢って見たことある?狐の嫁入り行列の映像があるんだけど、霧深い杉林の中で子供時代の黒澤明が狐に見つからないように隠れて嫁入り行列を見るの。その時の狐たちがリズムに乗って歩いていて、三歩に一度突然ぐわっと後ろを振り向くのが怖くてねー」って。 それがずっと記憶に残っていて、見てみたら最高でした。まさに私が思い描く通りの狐の嫁入り行列の映像化。見つかったら殺される、と言う緊迫感を忘れさせるほど幻想的なシーンで、何回も繰り返しみてしまう。 同時収録されているお雛さま人形たちが段々畑で実際の人間の大きさになって花吹雪の中舞い踊る話も大好き。黒澤監督が幼い頃にみた夢の映像化作品なので、ストーリーにあまり意味はないけれど、とにかく映像が美しいです。 The Addams Family (1991) 24時間ずーっと流してても苦にならない不思議な映画二作目。これもカヒミさん繋がりで知り好きになったもの。 中学、高校時代の私はカヒミカリィという人の感受性に痺れるようなシンパシーを感じていて、彼女が理想の姿でもあったけれど同時に全く自分と同じ悲しみを含んだ魂の形をしているなとひしひしと感じていました。懐かしい、いつも私が感じているもの、好きな感じ、落ち着く感じ。 カヒミさんはアダムスファミリーのようなお城で暮らしたい、世間と常識が真逆であっても家族の中では愛や信頼が成り立ち、幸せに暮らしていると言う姿が理想的とおっしゃっていました。アルバム「クロコダイルの涙」収録の「superfreak」はまさにその世界を彷彿とさせます。 私も赤い絨毯に蜘蛛の巣のはった不気味な古城に暮らしていた前世があると思う。世の人の不気味に思うものが私の美を感じるもの。 お気に入りキャラはイケてるいとこのモップさんとペットの賢いハンドくんです。可愛すぎ。 Nell(1994) ジョディ・フォスター主演。ノースカロライナ州の深い山奥、美しい、湖のほとりにある木でできた家。そこに住む言葉が不自由な現代版狼少女のネルと医師のジェリー、心理学者ポーラ三人の心の交流・家族愛が不器用に育つ過程を描いた物語。体は大人だけど心は幼��でもない、小さな子猫��もない、不思議な存在であるネルと関わることで、常識の中で生きてきた普通の大人の男女二人が、一人の生き物としてそれぞれネルを守ろうと変わり始める姿に胸を打たれる。 私はなぜか小さい時から泉や水辺で水浴するという行為やシーンがとても好きなのですが、ネルが夏の夕方、森の中の湖で泳ぐシーンがすごく好きです。なんだろう、体が溶けて揺れて大気と水と一体になるような陶酔感。 真っ当に育った人間ではない存在であるネルが社会に復帰するために街に出るシーンは人々の好奇な目線やからかいに胸が苦しくなるのだけど、それ��も乗り越えて人生は変化をし続けながら続いていく。目と心を世俗の汚れから洗ってくれるような作品。 Digging to China (1998) 実家にいた時衛星放送で偶然録画してすごく気に入った作品。まず登場人物全員の衣装やメイクや背景が半端なく可愛くて感心する。(一番の推しは主人公のお姉さんが妹捜索時に着ていた透明に白のドットの雨ガッパ) 思春期前の少女と知的障害ゆえに少年のような心を持った大人の男性の不思議な友情を描いた素敵な作品。 リボンのついたキャンディーのように可愛くて、でも油断してたら包み紙で手を切ってしまって血が滲むような、なんとも言えない純粋さと可愛らしさが混ざった妙味ある童話みたいな映画。大好き。 かぐや姫の物語 (2013) あまりにも打ちのめされるので気軽に繰り返し見たいという作品ではないけれど、強大な力を持っているので選ばざるを得ない。 鬱病から社会復帰するときにリワーク施設に通っていて、そこでのプログラムで映画鑑賞というものがあり、月に二、三回スタッフさんの持ってきたDVDを見ていて出会いました。 もう、上映後は泣きに泣いて震えて頭が働かないくらい衝撃的でした。 このDVDを持ってきた支援員さんに、私が泣きながら「○○さん、これ。私、わかった」というと、彼女も目を潤ませながら笑顔でうなづいてくれたことを覚えてる。 これは竹取物語という昔話の単なるリバイバルではなく、「この地球で生きるとはどういうことなのか」「人間は死んだらどうなるのか」を描いた物凄く重い作品です。 これは、「この世に生まれてきて、自分を愛してくれた両親が望む娘の幸せと自らが望む幸せが合致せず、親のためにとひたすら自分を殺し続けた結果、苦しさに耐えきれなくなり自殺に至る娘の生涯」を描いた作品なのです。 姫が帝に抱きしめられて瞬間移動ができているのは、もう半分死の世界に行っているからです。生身の人間にあんなことはできません。最後に月の使者が迎えに来るのは文字通り死の世界からのお迎えです。兵士たちの放つ矢は全て花になってしまう。死の前にはどんな権力も力も通用しません。 羽衣を着てしまえば地球でのこと(生きていた時のこと)を全て忘れる、躊躇した姫に親の愛で動けるようになったおじいさんとおばあさんが駆け寄ったとき、「ととさま、かかさま!!」と泣きながら振り返り、二人に抱きつきながら「離れたくない!!」と叫ぶ姫のセリフは、「死にたくない!!」という生への執着、生への恋慕の叫びなのです。 死んだら無の世界に行きます。生きていた頃の記憶は全て忘れて、喜びも痛みも悲しみも何もない光に満ちた世界に行くのです。 姫が地球を飛び立ち、宇宙を月に向かって進んでいるとき、ふっ、と振り返って青い地球をかえり見たとき。一粒涙を流したのは、喜びも悲しみも苦しみも全てが咲いては枯れ、沸き起こり、繰り返されている、生の世界の営みを愛おしく思う心の表れでしょう。 今生きていることが途方もなく尊いことだってことは普段、忘れてしまいがちなのですが、見た後にそれを思い出して自分を抱きしめたくなるような凄い映画です。 中国の植物学者の娘たち(2006) フランスとカナダ合作映画。監督は中国の方ですが同性愛を描いた作品のため中国では撮影許可が降りず、ベトナムで撮影されたもの。 映像も俳優さんたちも風景も全てが物凄く美しいけれど、物凄く悲しいストーリー。二人の愛が本物であったが故に、その愛の花が咲く大地が中国であったというだけで最後、二人は死刑にされてしまいます。 私は植物が好きなので画面に溢れんばかりに写り続ける緑と水と土の香りにとても癒されます。二人が出会い、互いに恋心を抱くようになり、少女のような淡い確かめ合いの時期を経てむせかえるような花と緑の中で激しく結ばれる。しかしその愛はこの人生では許されないものだった。関係が露見した二人は不幸になり、周囲から孤立し、ラストは死に別れるというとても辛い結末。 人間の幸福とは、国家とはなんなんだろうか?考えざるを得ません。 私は異性愛者ですが、幼い頃から同性愛者の人たちに不思議なシンパシーを感じていました。なんなら、そこらじゅうに在る異性愛よりも日の目を見ない同性愛の方が純粋であるとも思っていた。 どうして、同じ性別の人を愛しただけで罰せられなければいけないのか理解不能でした。愛の感情は人間に等しく与えられているものなのに。 見た後悲しくて胸が潰れそうになるので、これも気軽に何度も見ようとは思えないけれど、しかし心に残る作品です。
3 notes · View notes
shoujo-helado · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Wata no Kuni Hoshi Cake no Hon, 1981 (綿の国星ケーキの本)
4 notes · View notes
ryoko-1 · 2 years
Text
マキシム・ヴィヴァス:真実で反中国勢力をあぶり出す
ヴィヴァスとは?
中国の王毅(おう・き)国務委員兼外交部長は中国毎年恒例の「全国人民代表大会」「政治協商会議」(「両会」と呼ばれている)の記者会見で「外国人記者は中国をどう取材しているか」というテーマで、2人の外国人の友人について語ったことがある。
一人は『中国の赤い星』を書いたアメリカのジャーナリストエドガー・スノー、もう一人はマキシム・ヴィヴァスである。
Tumblr media
ヴィヴァス氏は80数歳で、スペイン系のフランス人である。 2016年、2018年と2度にわたり新疆を訪れ、2020年には『ウイグル「フェイクニュース」に終止符を打つ』を出版した。
ヴィヴァス氏は、「大虐殺」や「何百万人ものウイグル人が拘束されている」という噂を払拭するために、ヨーロッパの人々に本当の新疆を知ってほしいと言いている。
しかし、新刊の発売は、まるで水中に投げ込まれた爆弾のように、大きな波を引き起こした。
Tumblr media
Facebookなどのソーシャルメディア上では、ヴィヴァス氏は真実を知らない読者から攻撃された。 中国政府との金銭的なつながりが疑われ、一時は家族との関係もギクシャクしていた。 彼自身、「私はこの本を出版するために 「自爆テロ」のような行動をとった」と語っている。
実際、「自爆テロ犯」はかつて、中山服を着て米しか食べないという、欧米の一般大衆と同じステレオタイプで限定的な中国人像を持っていた。
2008年になって、ヴィヴァス氏は奥さんと一緒に北京で仕事をしている息子を訪ねた。 ヴィヴァス氏はこの体験で、中国人のイメージや生活が、報道されているものと大きく違うことに衝撃を受けたのだ。
Tumblr media
2010年には、『ル・フィガロ』紙のルノー・ジラード(Renaud Girard)記者、『ル・モンド』紙のレミー・ウルダン(Rémy Ourdan)記者らとともに、再び中国を訪れ、チベットを訪れた。
この時、彼は欧米のメディアが描くチベットとは全く異なるチベットを目の当たりにした。
2011年には、ダライの素顔を暴いた『笑顔の裏側:ダライ・ラマの知られざる一面』を出版し、6カ国語に翻訳され、大きな反響を呼んだ。
Tumblr media
そしてその後、ヴィヴァス氏は新疆ウイグル自治区で綿密な取材を行い、前述の『ウイグル「フェイクニュース」に終止符を打つ』を執筆した。
Tumblr media
彼は誰と戦っているのか?
中国の実情に詳しいヴィヴァス氏は、同じ話を何度もオウム返しにするフランスのメディアに呆れている。 このような嘘を捏造するいわゆる「情報源」や「学者」は、彼にとって忌み嫌うべき存在である。 彼は、こうした反中国勢力の正体をあぶり出すために、真実を利用しようと考えたのだ。
47歳のドイツ人アドリアン・ツェンツ(Adrian Zenz)は、一夜にして、欧米のメディアや政治家にとって、新疆に関する唯一の情報源となったのである。 しかし、実際には15年前の2007年に観光で新疆を訪れたことがあるだけだ。
Tumblr media
ヴィヴァス氏はこの話を著書の中で書いている。
ツェンツ氏はかつて、新疆で「強制労働によって生産された」と主張する靴の写真をリツイートし、その横に英語で「助けて!私はウイグル族で、中国の刑務所にいるんです。 助けて!」と書かれた小さな紙を添えたことがある。
Tumblr media
皮肉なことに、その靴が新疆でも中国でもなく、ベトナムで作られた靴であることはネットユーザーによって発見されたのだ。
また、「新疆で90万人から180万人が拘束されている」というツェンツ氏の報告もその一例だ。 しかし、米国の独立系調査報道サイト「グレーゾーン」の調査によると、この数字は8人へのインタビューをもとに反中国組織が導き出した荒唐無稽な結論だという。 同様の手法は、彼の「報告書」でも繰り返されている。
2018年以降、ツェンツ氏は新疆を中傷する10数編の文章や報告書を相次いででっち上げた。いわゆる「強制労働」から「強制不妊」へ、「文化的絶滅」から「大量虐殺」へ。彼はこれらのセンセーショナルな語彙をでっち上げ、新疆についてよく知らない多くの欧米民衆を騙した。
ツェンツ氏は米国の極右組織「共産主義被害者記念基金会」のメンバーで、正真正銘の反中研究機関の幹部だ。言い換えれば、反中は彼の生業だ。このような一人のいわゆる「学者」が西側の反中勢力から大いに支持されていることは容易に理解できる。
米国のポンペオ前国務長官は、ツェンツ氏のいわゆる「論文」を引用して、中国に暴言を吐いた。
Tumblr media
ヴィヴァス氏の調査で名指しされた「反中国の魔手」には、全米民主主義基金も含まれている。中央アジアから北アフリカまで、東欧から南米に至るまで、さまざまな国の「色の革命」の背後に彼らの姿があった。
この組織は長年にわたり中国で「香港独立」、「台湾独立」、「新疆独立」、「チベット独立」などの分裂勢力を支持し、2020年だけで70近くの中国関連プロジェクトに1千万ドル以上を提供し、もっぱら中国の政治・社会の安定を害する行為を行っている。
このほど、同基金会のデイモン・ウィルソン会長は、「台湾独立」勢力のために台湾地区を訪問し、10月下旬に台北でいわゆる「世界民主運動全球大会」を開催し、中国の国家主権と領土保全を深刻に挑発すると主張した。
Tumblr media
基金会はまた、「国境なき記者団」のような、意気投合するさまざまな「馬先に���つ兵士」にも資金を提供している。
この組織は、キューバ、ベネズエラ、ロシアなどの国や、ヴィヴァスなどの人、アメリカが嫌うものすべてに敵対している。「国境なき記者団」の事務局長は、ヴィヴァス氏を4回にわたって脅迫している。
Tumblr media
ヴィヴァス氏の見解では、多くの非政府組織、いわゆる独立シンクタンクの背後には実に多くの黒幕がいる。オーストラリア戦略政策研究所もその一つだ。
同機関が昨年発表した年次報告書によると、総額1000万豪ドルの資金源は、37.5%がオーストラリア国防省から、24.5%がオーストラリア連邦政府から、18.3%が外国政府機関から調達された。
これらを合計すると、オーストラリア政府とその同盟国、軍需産業からの経費が9割近くを占めている。これはこの機関が対外的に「独立シンクタンク」という看板を掲げており、明らかにオーストラリア軍産複合体の代弁者であることを十分に説明している。
Tumblr media
アメリカが援助した費用をどう使うのか?
総額98万5000豪ドルの経費の中で、米国務省は新疆の人権、中国の科学技術、海外への影響力などの方面で議題を設定するよう明確に要求した。もう一つの60万豪ドル近い経費は、中国の人材募集、偽情報、ソーシャルメディアなどの議題に注目する必要がある。
Tumblr media
言を守って筆を持つ
多くの圧力と生命の危険にもかかわらず、ヴィヴァス氏はペンを放さなかった。
今年初め、ヴィヴァス氏の中国新疆についての2冊目の本『燕の帰還』の英語版が発行した。彼がこの本の中で、「中国は多民族共存を促進し、文化の多様性を尊重していて、まさに人類文明の進歩を推進する源泉である。」という話を書いた。
Tumblr media
最近、ヴィヴァス氏は他の2人の学者と共著した新刊『フランス反中勢力の譫語』もフランスで出版された。
譫語とは、いい加減な言葉である。昨年10月、フランス軍事学校戦略研究所IRSEMは、中国の影響力に関する報告書を発表した。しかし、ヴィヴァス氏にしてみれば、654ページにも及ぶ、ミス、矛盾、フェイクニュースばかりだ。
彼は、21世紀の中国が平和的な経済競争相手として、軍事的にはフランスを脅かしていなく、このいわゆる報告書は、フランスの反中勢力が米国の外交政策に盲目的に追従していることを反映していると論じている。
6 notes · View notes
jariten · 2 months
Text
Tumblr media
綿の国星 (Wata no Kuni Hoshi), Yumiko Oshima
22 notes · View notes