Tumgik
#金欠なので
daruma1004 · 10 days
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラスト���クチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
166 notes · View notes
chikuri · 1 month
Quote
「民主党政権のどこがどう悪夢だったのかきちんとした説明を聞いたことがない」という主張は定期的に出現しますね。とはいえさすがに「聞いたことがない」なんてはずはないので、おそらく「自分の気に入る説明ではない」という意味か、「バカに分かるように説明したところで、そもそもバカは聞いてない」パターンのいずれかとは思いますが。 悪夢のような時代を生き抜いてきた者として私が言えるのは、「とにかく、あのような惨劇は二度と繰り返してはならない」ということだけです。あの時代がいかに酷いものであったか、ご存知ない方もぜひこの機会に知って頂きたいので、支持者から叩かれること覚悟で全力で反論していきますね。 個人的に、「悪夢の民主党政権」における大きな問題点は次の3点と考えています。 (1)国家運営能力の欠如により、内政上の失敗を数多く引き起こし、国益を損ない続けた。 (2)拙劣な外交を繰り返し、日米関係をはじめ、周辺諸国からの信頼を大きく毀損した。 (3)総理・閣僚をはじめとする所属議員の度重なる不祥事や、自分たちに都合が悪い情報を隠蔽する体質によって、国民の政治に対する信頼を失い続けた。 では、それぞれどんなことがあったか振り返っていきましょう。はらわたが煮えくり返る覚悟で読み進めてください。 (1)国家運営能力の欠如 ・財源の見込みが甘く、政権交代の際に掲げたマニフェストはほぼ未達成。 ・官僚を敵視して排除し、国家業務の停滞と質低下を招いた。 ・金融政策と財政政策が食い違い、タイミングの悪い増税も重なり、景気や株価は低迷を続けた。 ・歴史的水準まで進んだ円高を放置し、デフレを加速させた。 ・法的根拠がないばかりでなく、仕分人の選定や対象事業選定にも透明性を欠いた「事業仕分け」をデフレ時におこない、必要な公共投資を削減。経済を悪化させたにも関わらず、結果に責任を負わなかった。 ・「コンクリートから人へ」という誤った政策により、災害対策を疎かにしたうえ、地域社会を破壊した。 ・「朝鮮王室儀軌引渡」「尖閣事件の船長釈放」「運用3号通知」「国家公務員採用大幅減」など、閣僚たちが思い付きレベルの意思決定を独断でおこない、結果的に我が国の将来に禍根を残した。 ・法的根拠のない組織を乱立させ、意思決定過程が曖昧になり、指揮命令系統も混乱。 ・法的根拠のない大臣や副大臣を任命したり、個人的な友人を参与に、党職員を内閣官房職員に任命するなど、ルールを無視、公私の別がつかない人事を実施。 ・原発停止、ダム建設中止など、法令根拠や事前協議が必要な決定を手続無視で断行。 (2)外交能力の欠如 ・普天間基地問題が迷走し、沖縄とアメリカの信頼を大きく損なった。 ・来日したオバマ大統領を日本に残したまま、鳩山総理がAPEC首脳会議に出席するためにシンガポールに向かうという非礼行為。 ・尖閣沖漁船衝突事件では、中国側の脅迫や報復に屈して船長を早々に釈放、不起訴に。その後の尖閣諸島国有化でも迷走。 ・領空侵犯が頻発するも、実効的な対策をとらず。 ・韓国に対しては、通貨スワップ協定締結、朝鮮王室儀軌引渡し、慰安婦問題での「知恵を絞っていきたい」発言など、不用意な譲歩を重ねた。 ・韓国の歴代大統領として初めて、竹島へ李明博大統領が上陸。 ・旧ソ連時代を含めて初めて、北方領土へロシア国家元首が上陸。 ・実現に向けた方策が何ら決まっていない状態で、国連気候変動サミットにおいて「CO2の25%削減」を突如国際公約化。 ・実現の見込みも全くないまま、G8の場で、「太陽光パネルを1000万戸に設置する」と突如国際公約をおこなった。 (3)閣僚・所属議員の度重なる不祥事と情報隠蔽体質 ・鳩山総理⇒偽装献金問題、脱税問題、引退撤回、「最低でも県外」「Trust me」「国民の皆様が聞く耳を持たなくなった」 ・菅(直人)総理⇒外国人献金問題、北朝鮮関係団体献金問題、「顔が見たくなければ法案を通せ」 ・野田総理⇒在日韓国人献金問題、脱税企業献金問題、民団選挙協力お礼発言、「大きな音だね」 ・小沢元代表⇒政治資金規正法違反容疑で強制起訴(無罪判決)、献金虚偽記載で公設秘書が逮捕(有罪判決) ・仙谷官房長官⇒尖閣漁船衝突事件、「自衛隊は暴力装置」 ・赤松農水大臣⇒口蹄疫問題、「だから早く殺せって言ってるのに」 ・松本復興担当大臣⇒「知恵を出さないやつは助けない」「書いたらその社は終わりだから」 ・長妻厚労大臣⇒運用3号独断決定、職務停滞 ・蓮舫行政刷新担当大臣⇒事務所費架空計上問題、国会内ファッション雑誌撮影、「2位じゃダメなんでしょうか?」 ・前原外務大臣⇒外国人から政治献金受領 ・川端文科大臣⇒事務所費架空計上問題、キャバクラ費用を政治資金で計上 ・鹿野農水大臣⇒対中不正輸出疑惑、機密漏洩疑惑 ・鉢呂経産大臣⇒「死の街」「放射能をうつす」 ・一川防衛大臣⇒「安全保障に関しては素人」 ・柳田法務大臣⇒「答弁は二つだけ覚えておけばいい」 ・山岡消費者担当大臣⇒マルチ商法業者からの献金問題 ・中井国家公安委員長⇒議員宿舎にホステス連れ込み&カードキー貸与、式典で秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ」とヤジ ・小林議員⇒違法献金問題で選対委員長が逮捕、選対幹部が公職選挙法違反で有罪 ・土肥議員⇒竹島領有権放棄を日本側に求める「日韓共同宣言」に署名 ・横峯議員⇒賭けゴルフ、女性暴行、恐喝事件への関与 ・緒方議員⇒「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」 ・原発事故対応(SPEEDI、米実測値の非公表、議事録不作成など)、尖閣ビデオ、北朝鮮ミサイル発射への対応、温暖化対策の家計負担、年金改革の財政試算 など、自分たちに都合が悪い情報は隠蔽し、政府への深刻な不信感を招いた。 ・総理-閣僚間で見解の方向性や意見の不一致が常態化。それらも含め、自民党で同様の事態があれば野党のみならずマスコミも総出で吊し上げられる事態となるが、マスコミも概ね民主党に好意的な報道姿勢。 そんなに民主党時代が良かったなら、下野以降何度でも政権を取り戻すチャンスはあったはず。なのにただ一度もそうなっていないということは、それが民意ということです。私もあんな地獄のような時代は二度と御免です。
新田 龍 / X
219 notes · View notes
japanologydiaries · 2 months
Text
Japanese Vocabulary ♡✧( ु•⌄• )
1 . 貯金 (ちょきん): putting money aside, savings (彼女は、海外旅行をするために貯金している。)
2. 貴重 (きちょう): precious, valuable (人間にとって水は空気と同じくらい貴重だ。), (貴重品: きちょうひん: valuables)
3. 慎重 (しんちょう): careful, cautious, deliberate (彼は言葉を慎重に選んだ。)
4. 反省 (はんせい): reflection, introspection
5. 壊滅 (かいめつ): destruction, annihilation, devastation (汚染公害は地域の生態環境に壊滅的な影響を与える。)
6. 収穫 (しゅうかく): harvest, crop (良い収穫を得る為には、肥沃な土壌が不可欠だ。)
7. 豊富 (ほうふ): abundant, rich (この町に住んでいる限り、いつでも新鮮な食べ物が手に入る。ここは野菜も魚も豊富だ。)
8. 不景気 (ふけいき): economic slump, recession (この不景気では、ひとり中小企業のみならず大企業でも経費を削る必要がある。)
9. 滞在 (たいざい): to stay somewhere for a period of time (私たちが滞在したホテルは非常に快適だった。)
10. 怠る (おこたる): to neglect (a duty), to avoid doing, to fail to do (カレンダーにそれを記入するのを怠っていました。), (その少年は植物に水をやるのを怠り、叱られた。)
11. 通貨 (つうか): currency
65 notes · View notes
pudknocker · 2 months
Quote
悪徳企業が、欠陥建築で悪どい金を稼いでたくさんの富を築いた。 絵に描いたような悪者ではある。むしろ、そうであった方がわかりやすい。 だが、もしも、それほどの稼ぎもなかったのだったら? そう考えた方が、おれにはちょっと怖い。 普通の暮らしをしているような人間が、他人が死んでしまうような仕事をして生きている。 そうやって生きることが当たり前になっている。 そんな目に見えるような、あるいは、目に見えないような悪意の方が怖い。 街ですれ違う人間、同じ電車に乗り合わせた人間、そこで新築アパートの工事をしている人間が、べつに人間が死んでもいいとわかりながら、そういう建築をするということ。 おれはそのような悪意の方におののく。 金銭トラブルとか、痴情のもつれとか、そんなことで人が人を殺してしまうことよりも、怖いことのように思う。
「人殺しの顔をしていない、人殺し」が、怖くてならない。 | Books&Apps
56 notes · View notes
yoooko-o · 25 days
Text
16/05/2024
Tumblr media Tumblr media
昨日、仕事から帰宅したら無事に届きました🥰
Tumblr media
ダイヤモンドのネックレス♡ 欲しくて、何度も色々なお店に出入りしてダイヤモンドのネックレスを見せてもらいました。 そして、どこのお店も気持ちよく身に付けさせてくれました😊 当然ですが、良いなと思ったものはお値段もそれなりに…汗 サイズが私に合っていると言われたのは0.2カラットのもの。 某ショップにあった0.27カラットのサイズの値段に至ってはジョークかと…汗
因みにブランドへのこだわりは一切ない私。 あるとしたら、自分に合うことが前提ですが、ダイヤモンドの透明度✨ あとは無色透明が良いのと、カットが綺麗なのが良いなぁって位です笑
店員さんの話もですが、ジュエリーアドバイザーのYouTuberさんや、ネット等で調べてみてた結果、YouTuberや色々なコラム等でおススメされているネット通販の某ショップで購入することに。 そのショップは、失礼ながら信憑性はあると言われている、中央宝石研究所の鑑定書付での販売になるそうです。それもおススメの所以のようです。
個人的にはダイヤモンドの透明度(クラリティー)はこだわって、VVS-1を探しました。 一粒ダイヤは一生モノと言われますが、ダイヤモンドの透明度以外のランク(*1, *2)を少しずつ下げた結果、予定していたサイズよりも大きい0.4カラットで、覚悟していた金額よりも半額近い金額で買えました🙌
*1)ダイヤモンドカラーグレードEのダイヤモンドを店舗で実物を見せてもらいましたが、私には無色透明に見えましたので、Eカラーに。
*2)カットはトリプルエクセレントを売りにしているものが多いのですが、ダイヤモンドの透明度を優先して探しているなら、very good以上であれば十分との意見もあり、ある店舗でエクセレントカットとトリプルエクセレントカットを見せて貰ったけれど、どちらも充分綺麗だったので、トリプルエクセレントカットではなく、エクセレントカットに。
それでもネット銀行から入金する際は手が震えてドキドキしっぱなしでした💓値段のことよりもこんな大きな買い物を現物を見ないで購入するため、自分が納得できるものが届きますようにという心境です💦一応未使用なら返品もできるのですがやっぱりドキドキでした。
Tumblr media Tumblr media
ベネチアンチェーンも気に入っていますが、唯一の欠点は私が職場でつけるといかにもかしこまり過ぎかな💦ということで、職場ではチェーンを一番長い状態にしてダイヤモンドチラ見え程度で使うことにします笑 だけど実際身に着けると、無双状態です笑
覚悟を決めていた金額の半額近い値段で済み(ありがたいことに鑑定書も付いていました)、0.2~0.3カラットの物に至っては惜しげなくヘビロテできそうな値段でしたので、今度は0.2~0.3カラットの小豆チェーンver.のネックレスを買おうかな笑
今回購入したダイヤモンドはStorong Blueの判定でした。蛍光性があると価値が下がると言われているそうですが、普段使いには申し分のない美しさですし、ブラックライトで灯すとブルーに見えるそうなので、ブラックライトも買おうかな♬
Tumblr media Tumblr media
40 notes · View notes
moja-co · 19 days
Text
308 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ES][] 投稿日:2024/05/22(水) 03:09:08.44 ID:8H5xFKeb0 >>1 裏金問題を追求する野党について 民主党(現:立憲民主党) 不動産10億円・ 13億円返還逃れ・ 使途不明100億円... 自民党の裏金を批判する小沢一郎(立憲 民主党のドン)に 「アンタのカネ疑惑」をまず説明したらどうよ (アサ芸) 小沢氏、政倫審拒否へ 鳩山首相の虚偽記載は 3億5000万円、 贈与は9億円(デイリー新潮) 政倫審、鳩山氏は欠席 首相「御党前身の党首も出席されない」、 立民福山氏が「もう民主党ない」 政倫審出席で応酬(産経) ※ちなみにこの福山氏の元秘書が泉代表です 与党とは桁違いの額ですが、秘書が有罪扱いになり、本人は無罪で終わりました。
立憲 日本酒配った梅谷議員への処分決定を見送りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1716283665/
23 notes · View notes
yoga-onion · 9 months
Text
Tumblr media
Celtic beliefs in trees (20)
Q for Quert (Apple) - September 2nd - September 29th
“Fruit of love - 10th month of the Celtic Tree Calendar (Ref)”
Star: Venus: Gemstone: emerald,; Gender: female; Patrons: Gaia, Aphrodite, Venus, Hera, Pomona, Nemesis, Astarte, Ishtar, Ceridwen, Olwen, Gwen, Arwen, Shekhinah, Freyja, Iðunn; Symbols: faith + gratitude, love + trust, tolerance + Abundance, self-respect, the work of fate.
The original species of apple is the crab apple. The crab apple belongs to the rose family and has short, flower-bearing young branches with thorns. The fruits are firm, round, acidic and vary in colour from yellow to crimson. September is the apple month, when the flowers bloom in late spring, the sweet fragrance is released and the fruit ripens.
Hazel, oak and apple are all legendary magical fruits, and it is believed that the three fruits together will fulfil all the needs of life. Birch, alder, willow, oak, holly, hazel and apple are designated as sacred trees in ancient Irish law. Of these, the apple and hazel were especially considered sacred trees, so much so that anyone who deliberately cut them down was punished with death.
In classical Western mythology, the 'Paradise Island', a paradise of fruit trees, was thought to contain the Tree of Wisdom, which bore three sacred apples. It is important to remember here that the apple, the fruit of love, was the food of the Celtic gods and they ate apples.
The apple tree, a favourite parasite of mistletoe, was regarded as sacred, especially by druids (Ref2). According to Druidic teachings, holy drops from heaven spilled over into the cauldron of Ceridwen, and the three drops that splashed out of the cauldron became the source of wisdom for the three apples that grow on the Tree of Wisdom. These three drops symbolise the three pillars of the Tree of Life in the Hebrew mystical philosophy of Kabbalah. These three pillars represent the masculine and feminine principles respectively, with the central pillar representing the union of the two. These also coincide with the most sacred symbol of the Druids, the 'three rays', each representing the power of vision, the power to manipulate letters and symbols, and the power to understand them. These strange three drops can be seen as a spiritual energy that gives life energy to all living things.
Legend has it that the Otherworld is a magical land of thickly growing apple trees, and that visitors from the Otherworld often come to this world carrying apple branches. Wearing a piece of apple wood is said to bring about a loved one and a long life, and is an essential part of good luck charms and spells. Apple trees were often planted in gardens in the British Isles, as they were believed to protect the home and bring love to it.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (20)
QはQuert (リンゴ) - 9月2日~9月29日 
『愛の果実 〜 ケルトの木の暦(参照)の第10月』
星: 金星: 宝石: エメラルド、; 性: 女性; 守護神: ガイア、アフロディテ、ヴィーナス、ヘラ、ポーモーナ、ネメシス、アスタルテ、イシュタル、ケリドウェン、オルウェン、グウェン、アルウェン、シェキナ、フレイア、イドゥナ; シンボル: 信仰+感謝、愛+信頼、寛容+豊穣、自尊心、運命の仕業
リンゴといえば、原種となるのがクラブアップル (ヤマリンゴ)。クラブアップルはバラ科に属し、花をつけた短い若枝には棘がついている。果実は堅くしまった球形で、酸味が強く、色は黄色から真紅色までさまざまだ。晩春に花が咲き、甘い香りを放ち、果実が熟す9月はリンゴの季節である。
ハシバミ、オーク、リンゴはいずれも伝説的な魔法の果実で、この3つの果実が一緒になれば、人生のあらゆる必要を満たしてくれると信じられている。シラカバ、ハンノキ、ヤナギ、オーク、ヒイラギ、ハシバミ、リンゴは、古代アイルランドの法律では神聖な木として指定されている。このうち、リンゴとハシバミは特に神聖な木とされ、故意に切り倒した者は死をもって罰せられたほどである。
古典的な西洋神話では、果樹の楽園である「パラダイス島」には、3つの神聖なリンゴを実らせた「知恵の木」があると考えられていた。ここで忘れてはならないのは、愛の果実であるリンゴはケルトの神々の食べ物であり、彼らはリンゴを食べていたということだ。
ヤドリギが好んで寄生するリンゴの木は、特にドルイド(参照2)から神聖視されていた。ドルイドの教えによれば、天からの聖なる雫がケリドウェンの大釜にこぼれ落ち、大釜から飛び散った3滴が知恵の木に実る3つのリンゴの知恵の源となった。この3滴は、ヘブライ神秘思想のカバラにおける生命の樹の3本の柱を象徴している。この3本の柱はそれぞれ男性原理と女性原理を表し、中央の柱は2つの結合を表している。これらはまた、ドルイドの最も神聖なシンボルである「3本の光線」とも重なり、それぞれが視覚の力、文字やシンボルを操る力、そしてそれらを理解する力を表している。この奇妙な3滴の雫は、あらゆる生物に生命エネルギーを与える霊的なエネルギーと見ることができる。
伝説によると、異界はリンゴの木が生い茂る魔法の国で、異界からの訪問者はしばしばリンゴの枝を携えてこの世にやってくるという。リンゴの木片を身につけると、愛する人と長寿を得られると言われ、幸運のお守りやおまじないには欠かせない。リンゴの木は家を守り、愛をもたらすと信じられていたため、イギリス諸島では庭によく植えられていた。
94 notes · View notes
sorakumo-bathroom · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
能登半島での地震から2ヶ月経った今、思うこと。この状況の中、政治と金、大阪万博など利権を優先することのアンバランスさって何だろう?とか。そこに愛はあるのか?コンプライアンスはあるのか?「困った人がいたら助ける」という基本中の基本が圧倒的に欠如している今の日本。命より仕事が優先されるようでは、何のために人間に生まれてきたのかわからない。もうすでに仕事が、会社がAIに支配されてのるのかも。もう少し子どもたちに明るい未来をイメージできるような社会にしたいものです。
そんな明るい未来に向けて、3月は卒業シーズンです。今回のテーマは「羽ばたく*」。今回の五十嵐聡さんの一枚はたくさんのカモメが羽ばたくシャープで爽やかなカラーが印象的。年齢関係なく、ここを一つの転機として、これから未来に向けて羽ばたいてほしいと願います。 *「羽ばたく」という言葉は、鳥が羽を広げて空中を飛ぶ動作を表現した言葉です。それは、困難や制約から自由になり、自分の可能性を広げることを意味しています。私たちが「羽ばたく」という言葉を使用するときは、新たな挑戦や夢の実現、成長や進歩を表現する際に使われます。(コトバスタhttps://kotobasta.com/ 引用)
五十嵐聡さんからコメントをいただきました。「仕事も多忙でありますが、癒しの時間を少しでもあればで、滋賀まで行ってました。自然の原風景があり、空風景、動物との触れ合い、わずかな時間ですけど癒しの時間に感謝でした。昔ほど写真を撮る機会も減りましたが、いい出会いがあれば今後もソラクモにアップしていきたいです。」とのこと。
■ソラクモグループ(空と雲の写真)
27 notes · View notes
xx86 · 4 months
Text
よろめく
女性のいうハリーの婚約指輪が欲しいは、彼氏からプレゼントされる、という前提条件省略されていることにようやく気づいた。人によって前提条件は変わるので、30までにイケメン高収入の2年ぐらい付き合った彼氏から記念日に高級ホテルで、ぐらいが省略されてる場合もあることにも気づいた。私は欲しいものを手に入れるプロセスに基本こだわりはない。ハリーの婚約指輪が欲しいと服が欲しいはなんら変わりなく同列なので、自分で買っても満足するだろう。例え婚約相手がいなくても。そりゃあ話が噛み合わないわけだと納得する。
誰かに何かして欲しいと思えるのは、精神が成熟する前に誰かに何かをしてもらった事があるからだ。あるいはそれが当たり前だと思える環境で育ったのだろう。器が渇けば満たしたくなるのは本能だ。
子供であった時、私の器は常にカラカラだった。飢えた子供だったと思う。誰かに満たしてもらえる事を期待して、周りの満たされた器に嫉妬してのたうち回って早々に悟った。私を満たしてくれる人は今のところいないし、待てど暮らせど現れない。他人に幸福にしてもらおうと思うのはハードでコスパが悪い。自分で自分を満たしてあげる方が余程簡単で楽だと。以来、誰かに何かしてもらわなければ満たされない器は消滅した。私はきっと結婚相手がいなくても結婚式をするし、婚約指輪を買うし、ハネムーンにも行くだろう。それで満足できるし、はたと我にかえって虚しくなったとしてもまた自分を喜ばせてあげる提案を思いつく自信がある。私はそうやってずっと自分を慰めてきたから。
吐くほどの怒りでトイレに駆け込み壁を蹴り飛ばしたい気持ちを宥め、仁王立ちでダラダラ涙を流す。許せない。こんな奴のせいでだめになる自分が。脳みそが酸欠になるような感覚がして、ああこれは最初の曲がり角だと思った。冷静さを取り戻したらメンタルクリニックを予約しようと決めて泣き続けた。嫌いな人のせいでだめになってお金と時間をかけるのは本当にもったいないけど、そんな事いっていくつもの曲がり角を越えると取り返しのつかないところまで行ってしまうことをよく知っている。最初の曲がり角をうやむやにせず立ち止まる事が重要なのだ。私の精神をぴかぴかに保つためにはメンテナンスが必要だし致し方ない。
ここ数日とても疲れていた。疲れすぎて10時半には眠りについていた。これは不思議なのだけれど疲れている時に限って余計疲れることをしてしまうのはなぜなのか。Twitterをみるとか。今の精神でTwitterをみるには情報量的にもパワー的にも強すぎることをわかっているのに、貪っては倒れる。自傷行為のようなものか。
亡くなられた先生の漫画が私は本当に大好きで、特にBread &Butterは毎日ボロボロで苦しかった時に、挫折しても生きてればいつかこんな優しい世界で生きる事ができるかもしれないと、一筋の光を掴むような気持ちで読んでいた。だからこそほんとに今胸に穴が空いたような気持ちでいる。胸の風通しが良くて風邪を引きそう。
もうほんとに。ほんとに。
34 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
 反スパイ法のない日本、外事警察の苦闘
            櫻井よしこ
わが国は、四桁に迫る数の自国民を北朝鮮という国家権力によって拉致されたまま、約半世紀、取り戻せないでいる。
13歳で拉致された横田めぐみさんは59歳になった。母上の早紀江さんは、日本はなぜ、国民を取り戻せないのかと問い続け、新しく拉致担当大臣が就任する度に「真剣に取り組んでほしい」と要望する。歴代内閣は拉致解決を政権の最優先課題と位置づけるが、吉報は未だ訪れない。
第二次安倍政権の7年8か月間、安倍晋三総理を支えて国家安全保障局長等を務めた北村滋氏は、近著『外事警察秘録』(文藝春秋)の冒頭で当時の拉致問題への取り組みを記した。めぐみさんのものとされる遺骨が螺鈿(らでん)装飾の漆器調の器におさめられて日本側に手渡された時、その遺骨は警視庁鑑識課で横田御夫妻に示された。目に涙を浮かべた父上の横田滋さんが無言で坐る傍ら、早紀江さんが沈黙を破った。
「めぐみは生きていますから。これは警察の方でしっかりと調べて下さい」
早紀江さんは毅然と言い、「遺骨」を証拠として鑑定処分に付することを承諾して下さった。「それは娘の生存に対する確固たる信念の発露」だったと、北村氏は書いた。
周知のように、遺骨はめぐみさんとは無関係だと判明し、日本国内の怒りは頂点に達した。だが、振りかえってみれば拉致は金正日総書記が2002年に認めるまで日本での関心事にならなかった。遡って1988年3月、梶山静六国家公安委員長及び警察庁の城内康光警備局長が、「一連のアベック失踪事件は北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚」と答弁した。
北村氏の指摘だ。
「拉致事件について国会で閣僚と警察の責任者が断言し、それと前後して日本人が拉致されたことを示す具体的な情報が複数取りざたされていたが、それでも捜査に追い風は吹かなかった。北朝鮮の国家犯罪の追及は当時、日本政界を支配していたムードに逆行するものだったのだろう」
事実、89年7月には土井たか子、菅直人の両衆院議員らが北朝鮮の工作員・辛光洙の釈放を求める要望書を韓国に送り、90年9月には自民、社民両党が「金丸訪朝団」を結成して訪朝した。当時は日朝友好親善の機運が高まっていたのだ。
世界一、与し易い国
警察が拉致を防げなかったこと、捜査が進捗しないことについての批判は依然として強い。北村氏は言い訳するつもりはないとしたうえで、日本国の体制に注視する必要性を指摘する。まず第一に、スパイをはじめわが国の国益を深刻に侵害する犯罪を直接、適切な量刑で処罰する法律がないことだ。米国では死刑、終身刑、数十年の懲役刑となるような犯罪が、わが国では北朝鮮のスパイ事件に見られるようにほぼ全員、軽微な刑罰にとどまると北村氏は指摘する。
警察庁が認定してきた1950年から81年までの北朝鮮スパイ事件42件に限れば適用された罪名は「出入国管理令違反」等の微罪にすぎず、執行猶予が付くケースが多いという。
第二次安倍政権が「特定秘密の保護に関する法律」(特定秘密保護法)を難産の上成立させたとはいえ、今もまだ拉致問題に典型的に見られる対日有害活動を直接処罰する法律は制定の動きすらない。安全保障に疎いわが国の、これが現実である。
『外事警察秘録』の頁をめくる度に、日本の安全保障体制が法的にも国民の意識という点においても如何に貧弱かを思い知らされる。北村氏が41年間のキャリアを振りかえって取り上げた事件は拉致問題、重信房子の日本赤軍、麻原彰晃のオウム真理教、暗躍する中国スパイなど、実に幅広い。一連の事例から浮かび上がるわが国の姿は、悪意を持った犯罪者にとって恐らく、世界一、与し易い国のそれではないだろうか。
日本と日本国民を守る手段(法整備)に事欠く中で、北村氏らは国内世論の無理解、日本政府内に蔓延する気概の喪失とも戦わなければならなかった。たとえばオウム真理教事件で、早急に打つべき手のひとつが麻原彰晃ら最高幹部の国外逃亡阻止だった。
彼らは当時頻繁にロシアに渡り、レーザー兵器、ウラン、軍事用ヘリコプター、毒ガス用の検知器、自動小銃などを入手した可能性があった。そこで北村氏ら外事警察は「旅券法に基づいて、麻原に旅券返納命令を出してほしい」と外務省に要請。95年3月30日、警察庁長官の国松孝次氏が狙撃された当日のことだ。外務省担当者はこう返答したという。
「返納命令を発出してもし報復テロの対象として我々が狙われたらどうなりますか。警察庁長官ですら銃撃から守れなかった日本警察に部外者の我々を守り切れるのですか」
テロリストの思う壺
最終的に旅券返納命令は発出されたが、恐怖心を煽って政治的目的を果たそうとするテロリストの思う壺にはまっている日本の姿がそこにあった。氏はまた警察庁外事情報部長だったとき、スパイ事件に関する日米の分析検討会議に出席した。日本の摘発事例を説明した際、米側の出席者がたまりかねた様子で尋ねた。
「日本警察が摘発した事件では、そもそも公訴の提起がなされなかったり、スパイ協力者に対する求刑が懲役一年から二年程度だったりすることが多い。判決では執行猶予が付され、釈放されるケースばかりだ。なぜなのか」
日米同盟という関係の中で、日本から情報が漏れれば米国も一蓮托生だ。米国側が懸念するのは十分に理由のあることなのだ。
北村氏は、日本の刑事法にはスパイ行為を直接罰する罪が存在しないこと、したがって捜査機関は、スパイがその情報を入手するためのプロセスを徹底的に精査し、あらゆる法令を駆使して罪に問える罰条を探し、スパイ協力者はその共犯として立件すると説明したが、到底、理解してもらえなかったという。
「米国では、情報を漏らした者はもとより、情報を探知し、盗み出した者を、より重罪とする。量刑は最高で死刑だ。(中略)終身刑や被告の寿命を遥かに上回る数十年の拘禁刑という事例も散見された」
北村氏はこう書いたが、これは中国、ロシアを含めておよそ世界の国々の常識であろう。
インテリジェンスの専門家が振りかえる安倍政権、7年8か月の軌跡は、案件のひとつひとつが生々しい記憶をよび起こす。独立国としての日本の再起に文字どおり命をかけた安倍晋三総理。第二次政権発足の翌日、内閣情報官としての第一回総理ブリーフィング(報告)を終えて退出する北村氏に安倍総理が声をかけた。
「これからも時々、報告に来てください」
週一回だった定例報告はそれ以来、週二回となった。安倍総理はインテリジェンス報告に多くの時間を割いた。情報こそが国の命運を決することを正しく理解していた宰相なき後、わが国の前途は多難である。
19 notes · View notes
kijitora3 · 5 months
Text
自分勝手な娯楽革命ごっこのために多数の人を殺害したまま50年間も生き延びて、末期がんで死ぬから最後は刑務所で、か 医療費に事欠いて困ったから国の金で死ぬまで生きようと決めたんだろう 末期がんなんでどうせ裁判して死刑にするのは間に合わないのも分かってのことだろう
 誠に姑息で卑怯で恥知らずな魑魅魍魎である そこらの駐車場に死ぬまで転がしておけば余計な金も手間もかからず、卑劣漢にふさわしい死に方だが、法の支配が機能している自由と民主主義の国日本ではそういう野蛮なことは許されない そこまでわかって、わが身の安泰と死ぬまでの経済困難の解決のために自首したのだ
この男を空輸代ぐらいは払うから中国に運びどっかの荒れ地に死ぬまで放置してしまえば一番いい 中国ならそんなことは日常茶飯事だしあの国には自由も民主主義も法の支配もないから不都合なかろう 中国で一生を終われるなら「東アジア反日武装戦線」という甘ったれたサークル活動の終焉にふさわしかろう
24 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
この記事では「タンス預金」をしていた者が「贈与や相続で得た現金ではない」と立証する責任があるかのように読めます。しかし、それらに当たらないとして贈与税や相続税の申告をしていない以上、課税をする「税務署側」が証拠に基づいて「そうではない」と立証しなければなりません。それが最高裁の判例です。 というのも、課税は各税法の規定を根拠としており、所得か贈与か相続か真偽不明であれば、いずれの税法を適用すべきかすら特定できないからです。 しかも、この記事で欠落しているのは時効の点です。贈与税で原則6年、相続税や所得税だと原則5年ですし、不正があっても7年です。はるか昔に相続したり贈与されたりしたお金を「タンス預金」にしている人も多いでしょうが、自由に使って構いません。 記番号などからそれだけで古い紙幣であることが明らかとなるわけで、預金したらその証拠がなくなるということも知っておくとよいでしょう。
タンス預金で貯めた「500万円」を銀行に預けたら、税務署から通知が来ました。自分で貯めたお金なのに「税金」を払う必要があるのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
15 notes · View notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■サピエンス全史
もうかなり熟読しているが、少し時間ができたのでもう一度、ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」読み返す。至福だなぁ。
第一部 認知革命
第1章 唯一生き延びた人類種
135億年前「物理学」という物語りが始まり、38億年前「生物学」という物語りがはじまった。
7万年前、〈認知革命〉とともに歴史学がはじまった。そして1万2千年前に〈農業革命〉があり、500年前〈科学革命〉が起きた。
サピエンスは、人類のなかで唯一生き延びた種。ネコ科ヒョウ属にはヒョウもライオンもトラもいるが、人類種にはサピエンスしかいない。なぜか?
3万年前に近隣のネアンデルタール人が滅んだ具体的な理由は断定できない。しかし殺戮にせよ自然的淘汰にせよ、サピエンスの存在が関与していたことはまちがいがない。
その競争にサピエンスが勝ち残ったのは、「言語」によるものだ。
第2章 虚構が協力を可能にした
7万年ほど前に、サピエンスはその「内部構造」を変化させた。見かけこそ変わらないが、それ以降のサピエンスは認知能力(学習、記憶、意思疎通の能力)で格段に優れていた。
それ以前にアフリカを出たサピエンスはどれも成功しなかったが、それ以降の遠征は成功し、南極をのぞく世界中へくまなく進出した。
この「言葉」によるドラスティックな変革を〈認知革命〉と呼ぶ。聖書の創世記「知恵の木の実」を思わせる「言葉の獲得」だが、それ自体はたまたまサピエンスに起きた偶然の結果だった。
この認知革命が、世界の大変革につながるが、それは言葉のどんな効果によるのか。
• 存在しないものについての情報を伝達する能力
• たとえば伝説や神話、神々、宗教
• 総じて虚構、すなわち架空の事物について語る能力
実際には「虚構」は判断を誤らせる危険なものだ。だが、集団で嘘を信じることは、かぎりない力の元となった。鋭い牙や爪を持ったり、走力や筋力で勝ることより、桁違いに強大だ。
われわれはほとんど意識しないが、国もお金も人権も法律も会社も、みな虚構、擬制である。歴史の大半はどうやって膨大な数の人を納得させ、信じてもらうかという問題を軸に展開してきた。
第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
サピエンス20万年の歴史の19万年分、つまり95パーセントは狩猟採集のという生活形態だった。認知革命は狩猟採集の時代に起きている。
文字ももちろんなく、詳しいことはほとんどわからないが、ある程度たしかなことをあげれば、
• 農耕以前は「石器」の時代というより「木器」の時代
• 彼らは毎月毎週、あるいは毎日すべての持ち物を手で持って移動していたので、運べるのは本当に必要な所持品だけ
• 精神的、宗教的、情緒的生活は、器物や道具といった人工物の助けなしでおこなわれた
• 狩猟採集社会のもっとも大きな特徴は「多様性」
• 「群れ」と成員は一つの例外「犬」をのぞいて、すべて人だった、つまり家畜もない
• 平均的な人は、自集団以外の人を見かけたり声を聞いたりすることなく何ヶ月も過ごした。一生を通じて出会う人はせいぜい数百人程度。
• つまりサピエンスは広大な範囲にまばらに分布していた。
• 「狩猟採集」というが、一般的な「狩りをする人」のイメージよりも「採集」がメインだった
• 狩猟採集には多大な「脳」力と技能が必要で、個人レベルで見れば、その頃のサピエンスが史上もっとも秀でていた
• 一般に背が高く健康的だったが、平均寿命は30〜40歳。それは子供の死亡率が高いせいで、60からときに80歳まで生きる人もいた
• その理由は食物の多様性、感染症の少なさなど
• 感染症は農耕社会以降の家畜は由来のものが多く、そもそも人同士の距離ががまばらで感染・伝播の機会がほとんどない
• とはいえ、きびしく、情け容赦のない、欠乏と苦難の社会ではあった
最後に、狩猟採集時代のサピエンスが、平和主義者だったか好戦的な種族だったのかは興味がつきない。対サピエンス同士、対他の人類間、どちらの相手にも、平和的な好戦的か断定はできない。好戦的な部族もあったかもしれないし平和的な部族もあったのだろう。とにかく多様であった。
第4章 史上最も危険な種
しかし、餌の対象となる他の動物たちにとって、危険極まりない存在であった。
オーストラリアの例
• 4万5千年前のオーストラリアへの進出は、屈指のできごとだった。コロンブスのアメリカ発見、アポロ11号の月面着陸に匹敵する。
• それ以前にオーストラリアへ到達した人類はいなかった。
• それはサピエンスが特定の陸塊で食物連鎖の頂点に立った瞬間だった。
• 大型カンガルー、フクロライオン、大コアラ、大サイズの鳥、ディプロトドン(象サイズのウォンバット)などすべて姿を消した。
南北アメリカの例
• 最後の氷河期は、7万5千年前から1万5千年前にかけて。7万年前と2万年前の二度のピークがあった。
• 1万6千年前、サピエンスはシベリアから凍結したベーリング海を超えてアラスカをとおりはじめてアメリカ大陸へ渡った。
• それ以前にアメリカ大陸へ渡った人類はいなかった。
• アメリカに到達からわずか1000年から2000年の間に大きなげっ歯類、馬、ラクダ、巨大アメリカライオン、サーベルタイガー、象より大きなオオナマケモノなどを駆逐しながら南米南端に達する。
• この騒ぎからただ一つ無傷だったのがガラパゴス諸島。
そして第二部の農業革命に続く。
余談だが、訳者の柴田裕之(しばたやすし)氏は、自分の愛読書の主要なところで顔を出す。
• 「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「ホモデウス」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「神々の沈黙」ジュリアン・ジェインズ
• 「ユーザーイリュージョン」トール・ノーレットランダージュ
柴田さんが訳しているのなら、読む価値があるかな、などとも思う。
74 notes · View notes
light-end-dragon · 28 days
Text
Rondo in Amber and Lapis-En Lyrics
Tumblr media
✦✦Valkyrie ✦✦Enstars ✦✦
**This is not an official translation. All rights to the lyrics and characters etc. are property of Happy Elements. The only thing that is my own is the translation**
Note: I suggest reading/listening to these lyrics along with Shu's solo, as they have many moments that relate to each other.
~琥珀ト瑠璃ノ輪舞曲 "Rondo in Amber and Lapis"~(1)
煤けた硝子玉  淡い月と碧い夜
The two glass beads are covered in grime / as I lay hidden, unbidden by time 
それだけを映して  時の函に横たわっていた
The pale moonlight reflects onto me / the glint in my eyes answers back ever so feebly 
優しく触れた指 轉々捲かれてく
Those fingers gently turn the gears round / over and over they spin as i am wound  
発条の魔法が 壊れていた魂にかかった
The magic of their clockworks grow / fastening life onto pieces of my shattered soul
✦✦✦✦✦
暗く……くすんでいた世界
Oh, it’s so dark….Oh, how gloomy it all carries on
色を与えてくれた 嗚呼、旋律は
Can your hands paint my world full of color too …. That song that you play….
この朽ちゆく身すら救済う
Oh, can it save me as I’m rotting away? 
✦✦✦✦✦
踊ろう 唯、その意の侭 人形に意思は要らない
And all I ask is that I can dance as you please  / A doll like me hasn’t a will to appease
黄金の繰糸が 紡いでくお伽話が  一つだけの真実
The only wish that a thing like me needs   / is to come along with the strings that you lead
それ以外棄ててしまおう 
Oh yes-tell me what you don’t like -let me gather it-and I’ll cast it away 
憧れが染み付いた琥珀も    絶望が染み付いた瑠璃も
Like this broken amber I have caught in a prayer / And this piece of lapis dark with despair 
✦✦✦✦✦
下限の三日月の   欠けた影の一片を (2)
The moon above me calls my shadow night / One a replica gave here upon the light
繕ってくれたから    人の形を纏えたんだ
The broken strings brings it as I’m sewn /  fragments that give me a body that looks like your own
時計の歯車が    轉々廻り出す
The gears click into place as they spin / round and around they all turn once again
調律師の振るう   指揮棒こそが命の鼓動さ
The rhythm of the tuner’s baton /  is the same beat that calls me to live on and on
✦✦✦✦✦
例え……崩れていく世界
Yes, and I know….that the world may crumble away
潰えてしまおうとも   嗚呼、構わない
And if I do too, then let it be so, I am just a doll
そう、痛みなどない救済
No, I don’t feel any pain at all!
✦✦✦✦✦
 歌おう 唯、欲しいのは  完璧な環を成す輪舞曲 (3)
Oh please I ask, just let me sing to the end / and let my rondo meet at its refrain
黄金の琴糸が    奏でゆく絢なる調べ     たった一つの星
If it lies with the song you once played / then the desolate star in the sky might have stayed 
この魂……燃え尽きても
Yes, that is my soul you see ….And just like the moon, it may disappear soon
溶けてゆく硝子にも映そう   永遠に消えはしない愛を
Know that though my eyes burn out on this final day / endless is their love as they melt away…..
✦✦✦✦✦
This is not as much a translation note (those are below) as it is me pointing out that I've noticed a lot of the things Mika says in these lyrics are very heavily reminiscent of things Nazuna also says during ExValk days. Mika himself has even admitted that he used his nii-chan as a reference in Acanthe, so I would like to believe this is very intentional.
✦✦✦✦✦
(1). There are a lot of 'everyone knows this' moments I'm pointing out, but either way, the 'amber' and 'lapis' here are referring to his eyes, same as in the lyrics. I also chose to translate the title as "Rondo in Amber and Lapis' b/c most classical songs are titled "Rondo in X Key" and it just sounds better to me that way.
(2). Another 'probably obvious' moment as I've seen it get pointed out before, but it also took me a little while to realize this entire line is a play on words involving Mika's own name.
三日月 "mi-ka-d(z)u-ki"  
欠けた影の一片を "ka-ke-ta ka-ge no hi-to-hi-ra"
plus, the 'kage' and 'hira' use the same kanji as his name does.
There isn't a really good way for this to translate it into english while keeping the meaning of the lines, but I wanted to really try my best b/c I'm stubborn, which is why the line might sound a bit odd. (I'm hoping not, but...)
However, while english has a lot more syllables and sounds for things than jp does, I did manage to get something to work.
The moon above me calls my shadow night (mi:- kɑ:)
One a replica gave here upon the light (kə: - ɡeɪ: -hɪr: əˈpɑː)
Translated more literally, the original line is something like "a piece of the waning crescent moon's broken shadow" so I was trying to match the phonetics while keeping it in line with the moon and shadow imagery, as well as Mika inferring that this is what made up his body as he was given a human form.
(3). This is another very important not for the whole song, but the line here more literally translated has Mika singing something like "my only wish is to sing/be able to sing / a rondo that forms a perfect loop"
Rondo form in music is typically characterized as a main theme or refrain of sorts (I'm using that term b/c it rhymes, I dunno if its supposed to be called that lol) alternating contrasting episodes. A typical rondo is in ABABA formation or variations of. This is likely what he means in the lyrics; he wishes to be able to sing his song until the end, so it can meet back at the beginning again like a proper rondo.
Another note like in Shu's song, a rondo can also be both a music form and a dance, and looking it up, the closest thing I see it coming out to is a ring or circle dance, which seems pretty similar to square dancing in the US. It refers to a pretty broad genre so its hard to pin down exactly what people might be saying when referring to it, but an interesting note is that a waltz can be considered a round dance, round/circle dancing is more associated with communal and folk dancing than typical waltzes.
This likely has rather little bearing on the song in general, but I didn't spend an inordinate amount of time on Wikipedia and other sites to not put something down.
And the final note that is far more relevant to the composition, is about the end. I have to preface this saying that i am not an expert on musical theory, nor am I wholly confident in saying this, so take it as you will.
That being said, I've been listening to the song and melody left and right, and if you recall what I said before about rondo structure, its typically at its simplest, ABABA? There of course can be many variations, but I don't think Mika's song ever finally loops back.
He very well might be singing an incomplete rondo, which makes his line right before it about asking that he's able to finish his song before he burns away....
I certainly feel an emotion, and it isn't good.
These lyrics are not a word for word translation, and are an adaptation of the original song's message, made to (pretty much) fit in with the original vocals. It's my interpretation, but I wanted to keep the meaning close to what it was in Jp while coming across as what one would write in an En song.
8 notes · View notes
shunya-wisteria · 10 months
Text
Tumblr media
夏旅2023 庄内散策 - 山居倉庫・本間美術館
今回は、台風によるフェーン現象で酷暑となった山形県庄内地方へ出かけてみました。最初は酒田へ。
新潟からの特急いなほ にて酷暑の庄内地方 酒田に到���。駅から出た瞬間の��差しにくじけそうになりました… なるべく日陰を探しバス乗り場へ。酒田市のコミュニティバス るんるんバスに乗り込み15分ほど、山居倉庫へ。料金は一律200円、Suica等の交通系ICカードは使用不可なので注意。
Tumblr media Tumblr media
米どころ庄内における米の積出港としてにぎわった酒田。米保管倉庫として明治期にたてられたのが酒田のシンボルでもあるこの山居倉庫。フォトスポットとして有名なのが、夏の高温防止のため倉庫の裏地に植えられた樹齢150年以上のケヤキ並木。土蔵造りの倉庫と日差しに照らされ青々と輝く並木、抜けの良い石畳の道の組み合わせが実に趣がありますね。
9棟の倉庫の一部は現在、観光物産会や庄内米歴史資料館としてにぎわっています。
山居倉庫から徒歩1キロ弱、次は本間家旧本邸へ。酒田の豪商として地域社会の発展に努めた本間家のお屋敷。幕府巡見使一行の本陣宿として建造された後、本間家代々の本邸として使用されたとのこと。現在は観光施設として一般公開、古いお屋敷好きとしては欠かせないスポット。
Tumblr media Tumblr media
さらにもう1.5キロほど歩いた先、美しい庭園を望む別荘 清遠閣が佇む本間美術館にも足をのばしてみます。酷暑とはいえ風がやや強いことが幸い、日陰を探せば比較的 快適に歩けました。本間美術館は戦後の荒廃した時期に、地域の復興・活性化と芸術文化の向上の資することを目的に本間家が設立した私設美術館。本間家に代々伝わる貴重な収蔵品を見学した後、お庭へ。鶴が舞い��りたことから「舞鶴園」と名づけられた庭園。この美しいお庭は隣接する清遠閣から眺めてみるのがおすすめ。心地よい風を受けながらのんびりと流れる時間を満喫しました。
Tumblr media Tumblr media
昼過ぎに酒田に到着し、美術館の最終入場が16:30と、なかなかにせわしない旅路でしたが、ボッチ特有の歩く速さ(バスを待つより歩いたほうが早いときは歩き)で時間を稼ぐことで、一通り酒田の街を楽しめました。夕方の電車で鶴岡へ移動、翌日の散策に備えます。
34 notes · View notes
kaoriof · 5 days
Text
無題
さいきんブログを更新するのがこわいです。言葉は相変わらず次から次へとうまれてくるのに、それをあなたにみられてしまうことがこわい。大切で大好きだったひとに、自分の言葉も好きな音楽も信仰も容姿もすべて貶されて、こころが裂けるような思いをしました。壊れる、とか、死にたくなるようなものではなくて、まさにすこしずつ裂けていかれているような感覚。わたしが信じていたものは、そのうつくし��は、すべて決して揺るがないものだと確信して止まなかったのに言葉一つでひどく簡単にくずれていくので、やっぱり世界に期待することはよくないのでしょうか。だれにどれだけ否定されても、わたしだけがわたしを信じてあげられたら良いとは思うけど、そんなのは綺麗事に過ぎなくてわたしはやっぱりたくさんの人に必要とされたい。今日はとても空がきれいだった。家が近い友人と映画を観てから、公園でバトミントンをした。金星と滑台。同級生のくだらなさすぎて笑える冗談が、ひとつの救いだけれど、それでも依然としてみんなのことをどうしても好きでいられない日は定期的にあって、その都度またぐるぐる悩んでしまう。みんなはわたしのことを好きで受け止めてくれてたくさん抱きしめてくれるのに、あたたかな優しさが眩しすぎて大きすぎて抱えきれず、冷たく当たってしまう自分のことを自分でむりやり殺しました。がんばっている。百パーセントとは言えないけれど、少しずつがんばっている。綺麗な世界だと思います。泥泥に腐ったきみのこころでさえ、生きることを選択しているのだから。風も海も夢も雨もやさしくてきれい。あたたかな朝の光がカーテンの水色をはさんで部屋に差し込むとき、肌に触れるブラウスの裏生地のつめたさ。すべてのことを信じられない日があったし、これからもあるだろうけど、たくさんきれいなものがまた雨みたいに降ってくる優しい日がいつもどこかで誰かを迎えている、その事実だけで十分かもしれない。すきです。その対象は曖昧なもので不確かだけど、いつもこころのなかで思っている。とてもすきです。高校生がおわるとき、ちゃんと泣けるかずっと不安だったけどきっと泣いてしまうだろうと思う。いつもの道と電車と家族と友達。こんなに愛されていることを感じたことはないと、愛されていないときほど特にそう思う。わたしは何ももっていないけど、その隙間をうめるようにして美しいものを与えてくれるひとたちがいる。
無題
半分泣きそうになりながら混み合う駅をあるいていた。じょうずに人のあいだをすり抜けられる器用さを持ち合わせていないため、泣きたい気持ちでさえ電車に乗る頃には根拠のないあきらめに掻き消され、すでにどうでもよくなっていた。かなしかった。すこしだけ、大切で大好きな人たちのことも今まで楽しかった思い出もすべて手離したいという気持ちになった。そうしていちばんかなしいのは、そのように感じてしまった自分の浅はかさというかもどかしさというかそういった類の行き場のない虚無感と申し訳なさだった。
それでも。あなたのことは好きだけど、ひとりになりたくないがために、わたしが大切にしたいわたしまで奪わないでほしいというのはずっと前から感じていたことだった。そうして本来ひとりでいることは何ら恥ずかしくもないし寂しいことではないということ。わかって欲しい。あなたのさみしさを満たせるのは、他でもないあなたしかいない。ひとりで居ることを誇りに思えない人が、だれかといっしょに居られることを誇りに思えるはずないのだから。けれどわたしもわたしで失うことが怖いのでそんなことを言えるはずもなく、自らの矛盾に苛々しながら電車が訪れるときをひたすら待つことしか出来ない。たくさんの受験生らしき人たちに囲まれていることが胸の内で疼く苛立ちをより加速させた。遠目からでも分かるカラフルな付箋がいやに刻々と近づいている未来の存在を主張するので、現実から目を背けようとわたしは大人になることの尊さや美しさについてかんがえてみた。けれどそうして五分ほど経てば思考を続けることにも疲れてしまい、今度はただただ車窓の外の景色を眺め、月がきれいだとか星がきれいだとか風が気持ち良さそうだとか明日は雨になりそうとか、そう他愛もないことの想像に落ちつく。ほんとうはいつだってそれくらい身軽に生きていたいのに、わたしの脳内では【!】と【?】のふたつの種類の感情ほとんど毎日のようにせめぎ合っているのでいやになってしまう。
慰めにオレンジジュースを買った。
五億年後にはわたしはもうわたしではないし、わたしの価値はきっとわたしではない人たちと何ら変わらないのに、どうしてだろう。どうしてこんなに頑張っているんだろう、とふしぎに思うけれど、あしたまた起きたら学校に行かないといけないし勉強しないといけないからしぶしぶそうする。祈りだけは限りを知らないので、ただひたすらに祈ります。あなたのことと好きだったきみのことといちばん大切なわたしのこと。
無題
英語の課題のレポートを死ぬ気で六時間くらいやりましたが、未だに終わらない。慌ただしくしている中で無駄な色々なことがほんとうに一切どうでもよくなってしまってシャワーを浴びたいと思うのと同じくらいの感覚で、全部どうでもいいと思った。インターネットのこと、さっぱり洗い流したい。電車に乗っているときに周りにいる全員が自分みたいに恥ばかり更新するためだけの名前をもっているのかもしれないと思うとちょっとぞっとする。悪口と下ネタに自分の大事な生活が埋もれていってしまうのはそれこそ無駄だし、ふつうに汚くて嫌だ。(だからなに)と反応されてしまうのも嫌だ。それは時には無駄を愛することも大事だと思います。だって世の中無駄ではないことの方が少ないし。でも、それで自分のことがわからなくなってしまうのは一番孤独で、一番寂しくて、なのにそういう訳の分からない自分に一番依存してしまう、というかなしいことになってしまいそうでこわい(たぶんわたしだけ?)素敵な言葉を書くね、という言葉にたまに傷つけられる。顔が見えないとは言え、大事な人���たくさん居るし、会いたい人もいる。でも潔くやめられたらいいないつか。高校生がおわったら更新し続けたブログの投稿を一冊の本にまとめて、一度きりインターネットからいなくなりたい。でもまた恋しくなったら名前を変えて一から言葉を百パーセントの想いで育てたい。ほんとうの命は尊いために一回きりだけど、ここはほんとうじゃないから。566の数字の並びだって簡単に0になる。290も311も、それらが1000000にまで跳ね上がっても一瞬で0にできてしまうインターネットに果たして永遠が存在するのかそうでないのかわからないけど、わからないから知りたくて何度も戻ってしまうのかもね
Independently blue
感受性が豊かだとかいつも考えすぎだよの一言で自分のすべてを見透かしたかのようにわたしのことをとくべつ綺麗に表現してほしくなかった。というか、絶望や不安感や絶えない悲しみに美しさなんて微塵たりと存在しないと思っているのに、それを爽やかな笑顔を浮かべながら素敵だと言われてしまうと、わたしも捻くれた人間なのでより一層自分に対して惨めな想いばかりが募ってしまう。こんな調子だからいつになっても満たされないのだ。ずっと。自分で自分を縛り付けているような感覚に頭が痛くなる。何一つとして誇れるものを持ち合わせていないことに。家族や友人はたいせつだけれど彼らだってやっぱり一番大切なのは自分自身で、そういった意味では彼らもある種の寂しさを抱えているのかもしれないけど、それでも、と、ぐるぐる考えれば考えるほど自分だけが異様に変わっているように思えてきて耐えきれず泣いてしまう。
無題
予備校を欠席してしまった、行けばよかった。いちばん端の席に座っていつもみたいに先生からの勉強しないとやべえよという圧に大人しく頷いておけばよかった。そのときだけ、ただそこに座って話を聞いているだけのことが、わたしが存在する意味とか価値になり得るような感じがするからがんばろうと思えるのに、こうもだらだらと白い広い天井を眺めてばかりいてはだめだ。インターネットでのお遊びなんて単なる虚偽にしか過ぎなくて、誤魔化しは効くのかもしれないけど、結局のところ幸福に関してはなにも満たしてはくれない。欲求の押し付け合いと、思考の際にうまれた隙の突き合いの繰り返し。その中にだってほんとうはもっと沢山の美しいものが存在しているということは知っているけれど、自分で今の自分を認めてあげられないときにはどんな励ましや慰めも、それがどこで交わされていようと、だれが声をかけてくれようと、やっぱりだめなのだろうと思う。いっそのこと、すっかりだめになってしまいたい。そうしたらだめな自分をはじめてゆるしてやれるのかもしれない、なんてアテもないことを考えることで現実逃避をする。
わたしにとっては一年を乗り切ることでさえ精一杯のことなのに、それを何千と繰り返し目の当たりにしている、月がおそろしいほど綺麗なのはそのせいかもしれないと、夜道を歩きながらふと思った。わたしが生きているのは紛れもなく今だけれど、感じているものはずっとずっと昔の光や音や風なのかもしれない。そう思うとすこしだけ、すこしだけ大丈夫になれそうな気がしてきて、さむいなあと溜息が溢れた。そのあとにまたちょっとだけ泣いた。勉強をしようと思う。死にたくなるほど勉強しようと。勉学は個人の救済だと聞いたので。もっとつよくなれるように。もっと大事なものを真っ直ぐ愛することができるますように。どんな小さなものでも必ず全体とつながっている。
無題
世界はドラマによってうごかされていて、そのドラマによってわたしたちはうごかされている。と、高校演劇大会の審査員の演出家の方が言っていた。
ドラマの定義というのは最初に保たれていたバランスが何かをきっかけに崩壊して、そしてまたあたらしいバランスが構築される、というその繰り返しのことらしい。ここで大事なのはバランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のエネルギーの動きをしっかりと捉えて明確にするということ。そうすることではじめてハッ、となる瞬間がうまれる。ここでいうハッというのは新しい気付きのことで、これは今までは流れに流されていたものが急に堰き止めらたときに止むを得ず立ち止まり、改めて周りを観察し分析することで自分自身の置かれている立場を客観視できる、ということだと思う。バランスが崩れるということは何かが劇的に変わることを表していて、人間はそれに適応することに大体は切磋琢磨して多くの場合くるしくなったり悲しくなったりとネガティブな感情に追い込まれてしまうと思う。けれど演劇において、また人生においても同じことが言えるけれど、そこでは自らの感情に思うがまま身を委ねるのではなくてロジカルに思考をすることが大事になってくる。というのも、大きな衝動は複数の感情をより複雑に絡ませてしまい、そうするとまた今度はそれを解くことに必死になって小さなパニックが起きてしまうから。そうしてそのように自らを疲れさせないために情報量を極限まで少なくすると、はじめて人間はそこで現在進行形で起きている意外性というものに気がつく。そして大概この意外性、つまり思いがけない驚きや予想外の仕掛けというものは自分だけでなく他者にも影響を及ぼし、それがその審査員のいうハッ、という気付きに繋がるのかもしれない。
同情の有無にかかわらず人間への関心を失ったら演劇など出来ない、と審査員の方々が話すのを聞きながら、人生と演劇って似ているなあと改めて思った。自然であることと自然でないことはまったくもって違うけれど、実は紙一重なのかもしれない。
辛いことはたしかに尽きないけれど、そこでその辛い気持ちから自己防衛をするために自分自身を正当化し誰かを傷つけることは全くもってちがうし、それでは自分のかなしみはより加速する一方で、一向に幸せにはなれない。自信を持つ方法だとか辛い気持ちから脱却する方法だとかそういうことをつらつらと語る動画をたくさん見たら、元気が出た。今までにないほど散々汚い言葉を投げかけられて、ついこの間までもう自分には幸せになる価値なんてないのかもしれないとマイナス思考だったけれど、そんなことはない。幸せになりたい、という思いだけで充分だと思う。どんな運命もそれをよいものにしようと欲するならば、よい運命となる。ただ誰かを傷つけることで自分を正当化する人や人の心に深い爪痕を残そうとする人、自分自身を責めてしまう人や優しさや愛を素直に受け止められずに疑ってしまう人、いろいろな人がいるけれど、その人たちを責めることもまた全くちがうことなのかもしれないと思った。わたしは今までは悪いことをした人は絶対的に悪い、と一方的に思っていたけれど、そのうしろにはその人にしか分からない苦しみがあるのだろうし、それはその人自身によるものだけではなく環境によるものだという可能性だってある。冒頭で述べた、「バランスが崩れたときに自分自身がいちばん衝撃を受けるであろう強くて鋭い一瞬のうちのエネルギーの動き」というものを自分の根本にある愛やだれかから受け取る愛の不十分さゆえに消化できず、他のものでそれを補い上書きしつつ誤魔化すことで、彼らも彼らなりに自分と向き合うとしているのかもしれない。これはあくまで仮定だけれど、そう思うことでわたしも心が軽くなる。辛いとか、幸せとか、気にしなくなるほど愛に満ち足りた生活をしたい。ゆるしたい。自分が侵してしまった失敗や罪も、自分を傷つける人たちの言葉も、上手く物事をこなせない自分自身のことも、幸せでない過去のことも、ぜんぶゆるしてあげたい。号泣しながら鏡を見たら予想以上に顔がぐちゃぐちゃだったので綺麗だった、なんて微塵たりとも思わず、むしろそれを汚いと思ってしまったけれど、それをいつかあの頃の美しさに生かされていると言えるほどの愛を自分のために抱えて離したくない。
無題
いつか死ぬのは知っている。けれど死ぬまでは生きているのだという当り前のことを意識したことがなかった。光輝く生の実感なんて波乱万丈のドラマの中にしかないと思ってた。でも本当はささやかな日々の積み重ねがこすり合わされて灯をともし、その人の生涯を照らすものではないのか。そして照り返しで死を確認した時、満ち足りた気持ちで生に飽きることが出来る。わたしは、死を思いながら生きて行く。
と、これは太宰治の斜陽という小説からの引用なんだけど、ほんとうにそう思う。今はつらくても、すこしずつ頑張っていけばいい。本を読んだり絵を書いたり勉強をしたりどこかへ出掛けたり友人に電話をしたりすればいい。わたしにはあたたかい布団だってあるしテレビだってあるし、美しい服も化粧品も靴もある。近くには映画のレンタルショップがあるし、平日には学校が、放課後には部活がある。寄り道を出来るほどの余裕もお金もある。帰ったら愛する家族が美味しいご飯を作って挨拶をしてくれて抱きしめてくれる。そして当たり前のように十年後の自分の生活を想像できる。恋に敗れたなら次はもっと素敵な恋をすればいいし、勉強に失敗したなら次はもっと努力をすればいい。不安なら不安を取り除くためになにをすべきか考えたらいいし、寂しいときはすぐに寝ればいい。今年が不運続きの一年だったなら、来年はもっと幸せな年にする。これだって一種の自己防衛だけれど、わたしだって弱いからこうでもしないと頑張れない。
ある同い年の女の子が不幸を自分の嫌いな食べ物に、幸福を自分の好きな食べ物に例えていて、嫌いな食べ物を先に口にしてしまった場合、それを中途半端に口内に残したままだと次に口にする好きな食べ物の美味しさが半減してしまうと話していた。けれど時間をかけてゆっくりと嫌いなものを辛いけど最後まで噛み切れば、そのあとの幸福は何倍にも大きくなってやってくる。それから考えた結果、今のわたしの目標は本当に好きなものを見つけたからそれに向かって努力をすることと、消化できていない不幸をゆっくりとゆるしてあげながら呑み込んでいくことだなと思った。
無題
丁寧に髪をとかすともう0時だった。ピピピというメロディとともにコンビニのドアは開かれて、わたしはそこで煙草を買おうかと思うけれどもやめる。憧れている女のコが新宿区の高校に通っていることを知って、落ち込んで舞い上がって、そうしてまた落ち込んだ。こんなにも近くで同じ景色を見ているのにわたしはどうしても彼女と同じ世界を生きることができない。等しい恐怖心ともどかしさを感じながら寂しさを分かち合いたかった。彼女がきれいだと思うものをわたしもきれいだと思いたいし、彼女が眠れない夜にはわたしも眠れずにいたい。愛ってそういうものじゃなかった?となりで同じ蝉の鳴き声を聴いて、電車が過ぎ去ってゆくのをみて、風が、草はらを駆け抜けてゆくのをみた。けれどその一瞬のうちですら、たぶんわたしと彼女はきっとそれぞれ異なるひとのことを想って、それぞれ異なる色と匂いと温度と光をかんじている。わたしは彼女がかなしいと思うときにおなじようにかなしいと思えないのだ。それほどもどかしいことはないし、それほど愛おしいものもない。わたしの孤独はわたし一人だけで成立しているものではなくて、わたしの大切なひとたちがいてこそのものだと思うと、それだけで眠れなかった夜が嘘みたいに今度は眠りたくない夜になる。満たされていないからわたしは海をきれいだと思うのだろうし、なんの迷いも戸惑いもなく未来に眩さや希望やあたたかな愛を見出すことができるのだと思う。満足することを知らず、いつまでも世界のありとあらゆるところまでつねに感じていたい。うしなわれた光と温度と音が知らない地でまたあたらしくうまれるところを、ずっととおい国のちいさな街で暮らす少年の報われなかった恋を、インターネットの隅で未だに煌めきを失わず残ることばの数々を、千年前に生きていた十七歳の少女が今を生きるわたしのそれと同じ眼差しで、同じ場所で、同じ海を眺めている様子をみたかった。恐竜の鱗が光にてらされてかがやいているのもみたかった。この風は、まだ人間が人間じゃなかった頃に吹いていた風かもしれない。同級生のこととかたとえば自分の数年後のこととか明日の試験のこととか考えているうちに、きっとたぶんあっとういうまにわたしは歳を重ねて死んでしまうから。あなたも。死は永遠に続く停止ではなくて、またあたらしい有限への始まりにしか過ぎないのかもしれない。昔の文章、はずかしすぎてマトモに読めなかった。一年前のわたしだったら全部削除していたか��しれない。だいたい、あなたにはなれないと分かっていながらあなたになりたいなんて思ってしまったわたしがわるかった。わたしは全然自分が思っているより幸せだし、あなただってきっとあなたが思っているより幸せなのだと思う。それにそうだねと言えないのなら、わたしが幸せにしにいくから泣かないで。
Fresh Flesh
苛々してばかりいる。排気ガスを吸い込んだ朝の光。どこまでもぬるい夏の風。孤独を拒絶する友人。数値化された感性。立ち並ぶビル群。声のでかい女。ぜ〜んぶ、ほんとにぜんぶ、まるで雷光のようにわたしの心の奥の奥の奥のほうをカッと照らすので、まぶしくてひたすらに鬱陶しい。だけど舌打ちも暴力も歯軋りも性に合うはずがないので、ただ血液だけが巡るその速度を速め、ああ、もうさ、どうしてこんなに世界って鮮やかなわけ?って、思った、昼。あらゆる音がさっきまで飲んでいたシュワシュワサイダーの泡みたいに空気中を弾ける。ぽつ、ぽつ。びゅうびゅう。ざあざあ。びたびた。ぱらぱら。すぐそこで揺れている深緑(ふかみどり)が泣いているみたいだ。ねえ、小鳥や野良猫は雨の日どこで雨宿りをしているの?寒くはないの?雨雲に負けじと光を降らす太陽もいつかはまるごと萎んでしまうの?もしそうしたら朝はやってこなくなる?それならさ、最後、手、繋いで。そこがどこであろうと、いっしょに眠ろう。肌と肌、唇と唇、声と声、お互いの大切なものを重ね合うことの尊さを自分の力で見つけられなかったことがとてもかなしいけれど。村上春樹の本で読んでしまったし、尾崎豊の音楽で聴いてしまったし、なんなら興味本位で検索にかけて知らない男と女がその行為を実行しているのを、見てしまった。眉毛を丁寧になぞって、鼻の形を指先に記憶させて、耳たぶを甘噛みする。恥ずかしくて赤くなるまで。どうやってあなたの心臓がドックンドックンいっているのか、目が目だと信じられなくなるくらい瞳を見つめて、血液が身体中をものすごい勢いで巡っているのを確認して、その次、唾を飲み込んで目をギュって瞑る。背中に手をまわして、背骨に沿って、って、って、そのあとはわかんないけど。ショッキングイエローも、スモーキーピンクも、オーシャンブルーも、わたしたちはすべて黒い色の文字で表現できてしまうのに、心がぎゅうってなるあの感覚って、どんな言葉を選んでもなにかが違う。途中でこうじゃないって投げ出してしまう。どれだけ小説のページを繰っても、黒、黒、黒、そうして少し、余白。けれどそこにはそこにしかない風があって、匂いがあって、音があって、熱があって。先生の合図とともに重たい教科書を開いて、ハイライターで色をつける。まだあと二十分もある、って思うとき途方も無い気持ちなる。(おねがいだから一人にしてほしい、)と、一人なのに、そう思う。これからどうすればいいんだろう。どうなるんだろう。何をすればいいんだろう。何を守るべきで、何を捨てるべきなのか、わかったら、なんの迷いもなしに会いたい人たちの元へと駆けて行けるのに、わたしがいなくても彼らの生活は成立してしまう。その事実が毎日のようにわたしの胸をきつく締め付けるので、勉強さえ手につかない。夏の夜の闇に、重ねに重ねた不安を押しつぶされそうになって、怖くなって、ママが深く眠っているのを確認したあと、あたかも人が眠っているかのように部屋の布団を整えて、玄関のドアをゆっくり、すごくゆっくり開けた。レッドのマットリップと、ドット柄の上下パジャマのズボンと、上はダボダボのブルーのパーカー。午前零時。イヤホンつけてモロハのスペシャルを聴く。自転車のギアをいちばん重いのにして、全速力でペダルを漕ぐ。その時間だけ、わたしは自分が聴いている音楽のミュージックビデオのヒロインなんだと勝手に妄想して、勝手にどこまでも飛んでいけそうだって根拠のない自信を抱く。根拠がないくせに、ありきたりな、なんかこう、込み上げてくるやつ。まだたくさんいる人々の話し声や車のエンジン音が瞬く間に遠のいていく中、車輪の回転する音だけが一定の大きさで響きわたる。往復およそ三百円の通学路と、京浜東北線。光が差し込むと肌が透けてみえる白いブラウスと、微かに香る柔軟剤のにおい。テスト前、教科書がパンパンに入ったリュックサックの重さと、かかとの磨り減ったローファーの鈍い光沢。小さな教室と、先生のつまらない冗談。どっと響きわたる笑い声の中に掻き消された不安定な思考。すべて、いつか、終わってしまうことがちっともさみしくないと思ってしまった。ゆるしてほしい。だって、いつだって死ぬことは生きることの一部だ。怖いモノなど無いと信じたいでしょ。
無題
たとえばわたしが自分の生きていた証をこのインターネット上から消し去ったとしてもあなたには変わらず救いとするものがあって愛するものがあって考えるだけで新しく幸せを覚えるような存在がちゃんとある。鈍く光る愛がいつか鋭い後悔に変わってしまうのが怖くて無条件に人を信じることをやめた。嫌というほど味わった果てのない空虚にすら愛おしさを感じてしまうほど、哀しい言葉や音楽の拙い響きに慣れてしまった。空っ風に奪われたわたしの体温がいつか巡り巡ってあなたの凍えた手をあたためますように。言葉に託されたわたしの想いがいつか巡り巡ってあなたの心に届きますように。そんな取り留めのないようなことを祈ってしまうほどわたしは未だに得体の知れない幻影を求めている。それはたぶん運命とやらに翻弄される中でうっかり見落としてしまった夢かもしれないし、あなたがくれた言葉の数々に見出せなかった愛かもしれないし、日々のもどかしさに埋もれた好奇心かもしれない。無数の配線を超えて、イヤホンを捨てて、ブルースクリーンに吸い取られた喜びをまた一から拾い集めに行きたい。インターネットの検索にわたしのユーザー名をかけるのはやめて、目を見て本当の名前を呼んでほしい。ファンじゃなくてお友達になってほしい。けれど、こういった願いは願いのまま叶わない方が美しいのだということも知っている。皮肉である。
無題
あ〜〜泣きたいのはこっちなんだよ〜って思うばかりの不安定な日々を、シュレッダーにかけたテスト用紙のように粉々にして、そこらで散っている薄桃色の花びらみたいに両手ですくってぐるりと一回転しながら空へと飛ばしたかった。そうすれば汚いものも綺麗に散ってくれるかなって、一瞬そう思って。真夜中に風呂場で熱いシャワーを浴びていると自分の清らかな感性がソープの香りと湯気の曖昧な白さとともにぬるい身体を包みこんでくれている感じがして気持ちが良い。排水溝へと流れていく細くて長い黒一本がきっとわたしのこころに複雑に絡まった劣等感なんだね。きっとそうだ。「君は変わらないね、正直がっかりだよ」 一人の女に向かってそう言った男もいたし、「波乱万丈の人生が羨ましいよ」 と、言った少女もいた。肝心な、わたしが本当に言ってほしい言葉はどこからも拾えない。そもそもの話、捨てたことが間違いだった。だれかが気付いて励ましてくれるだろう、甘やかしてくれるだろう、そう思って辛いのとか悲しいのとかをぜんぶこうやって包み隠さずに生きていたら、そこら中にある完全な美と不完全な自分のこころを比べてしまってひたすら毎晩のように落ち込む羽目になった。完全な美なんてものはない、そう言われても、わたしの目には圧倒的な美が完全に見えてしまうのだからどうしようもないじゃないか。そんな愚かさやもどかしさを女だからだとか思春期だからだとか言われたくない。わたしの両胸がいつか萎れた花みたいになる頃には今のわたしの何が残って何が忘れられて何が憎まれて何が愛されるのだろうか。それがやっぱりどうしても気になってしまう辺り、まだこどもで、なんだかそれだけが希望で、それだけで、わたしはきっと明日も明後日も一年後も変わらずに生きたいと思うんだろうな。うつくしいものを感じたい。じぶんのものにしたい。古文を教えている先生がずいぶんと前に不完全なものが美しい理由はその先をわたしたちに想像させるからだと言っていた。わたしもあなたの目にはちゃんとうつくしく映っていますか?人間はうつくしくいないといけないのですか?三日月の形は麦畑をわたっていく風の音によく似ている。けど、もう、その色も音も匂いも形もすべて忘れてしまった。覚えているのはどちらも不完全で完璧だということだけ。
無題
雑談。真夜中の空気を吸いすぎてべろんべろんに酔っているのだけどお酒じゃないので大目に見てほしい。ライターをカチってやって、ぼわって火が付いて、ふうってわたしも美味しいので深呼吸したいなあとかたまに思うよ。絶対やらないけど。書きたいことがたくさんたくさんありすぎる。星座が絡まったみたいに一気に幸せが押し寄せてきてそれが眩しすぎて残像がまぶたの裏で何度も瞬いている。どう意味かって?ずうっと昔に感じた幸せが今そこにある感じがするってこと。手を伸ばせば届いちゃいそう。なにから話そうか、考える時間があるということに、話したいことが山ほどあるという、それだけのことがとてもうれしいんだよ。つい最近までうっかり足を滑らせて沼にはまってしまって抜け出せなくて喉から足まで苦しかったから。良いことばかりじゃなくて悲しいこととか寂しいこととか苛立ったこととか、あるけど、あるけどわたしは別にそれが嫌いじゃない。いずれ必ず消えるから。じゃあさ、はじめるよ?最後まで読むんだよ?ネガティブなことからお話ししようかな。わたしは納豆とお味噌汁が同時に出されたら苦手な納豆から食べるだろうから。え、例えになってる?関係ないけど村上春樹って比喩表現めっちゃ使わない?あ、本題、昼間ね、東急東横線に乗っていたら刺青入れた背の高い男が目の前にやってきて手を差し伸べてきたの。手には百円玉一枚しかなくて、わたしは怖くなって首を振った。心の中で(リアルカオナシ.....)って思った。喋んなかったし。それを話すとね、みんな首振る勇気があるのはすごいよと言う。恐怖で足だけじゃなくて手が震えたのは久しぶりだった。今日も少し恐ろしい夢をみたんだよ。わたしは学生で、教室のドア付近には揺れを瞬時に察知出来るようにビー玉で作られた暖簾がかかっていた。その学校、めっちゃビルなの。高層ビル。わたしのいる教室は最上階。それで案の定、巨大地震が起きた。起承転結の転。ミシミシって音がどこからか聞こえてそのままビルはバキッて音を立ててわたしは空へ投げ出されたの。(いや、それ、ビー玉の暖簾の意味....)って思った。ジェットコースター並みに怖かったよ。余韻にしばらく浸った。あと、恥ずかしい思いもたくさんした。渋谷駅で切符入れるところに間違えてSuica入れちゃったり、‪駅で食べていたチョコバナナが串から落ちそうになって、床には落とすまい!と思った結果スマホのスクリーンの上で潰したり、教科書販売で並んでいたらプリクラをポケットから落としてしまって後ろにいた男子にガン見&苦笑いされて返されたり、池袋の歩道上の通風口のとこを歩いた瞬間、いつかのマリリンモンローみたいにスカートがふわって捲れたりした。‬どれも恥ずかしいけれどどれも人を笑顔にできたのでわたしの勝ちです。でもね、ずっとね、さっき並べたものとは比べ物にならないほどの悪いことをしてしまったという醜い過去がわたしの幸せにまとわりついてくる。それがずっと苦しかったけど、最近とある人と「人に言えない過去」を交換した。男でも女でも家族でも友人でも恋仲でもない、風とか海とか空みたいな人だよ。ふたりで墓場まで持っていこうとした過去を教えあった。深夜零時を過ぎていた頃。その人の「人に言えない過去」はわたしと似ていて少し安心した。「がっかりしないよ」と言ってくれた、それこそが祈りだ。記憶と記憶の狭間に暗い過去を埋葬しよう。両手を合わせて感謝して、手を振らずにバイバイするのだ。てかもう、したのだ。もう苦しくない。かしわの最後の日という曲の「過去は過去 そして今は今 そう思える自分ならいいのにな」って歌詞があって、それに救われた。そう思ってもいいんだって泣きそうになった。あとamazarashiも「最低な日々が 最悪な夢が 始まりだったと思えば 随分遠くだ」と歌っている。辛いとき、音楽に救われてきたし、これからも救われ続けるだろうなと思う。最近は従兄弟とその家族が日本にやってきて、母がたくさん悩んでいる。やっと自分の子どもたちが大きくなったのに、とため息を零していた。従兄弟たち、三〜五歳とこれからが肝心な年齢で、学校のことやこれからの日本での生活やお金の問題などでよく親同士が話し合っている。そもそもわたしは日本に来た理由ですら知らないし、少し早口気味の討論を聞いていると何だか不安なってきて落ち着かないので、一人、部屋で音量を上げてイヤ��ンから音楽を垂れ流す。激しいロックも聴くけど、最近は世界末日に流れていそうな壮大な音楽を聴いている。matryoshkaのpseudepigrapha ってアルバムがとても好き。その中でも、Gentle AfternoonとSacred Play Secret Place この二曲が最高にすき。人生ってすごいよね。出会うべきものと最高のタイミングで出会える。それが尊くてたまに恐ろしくて限りなく優しい。美しいものには恐ろしさが必ず潜んでいると聞いた。本当にそうだと思う。美しいけどときに恐ろしく豹変する海みたい。じゃない?そう思うの私だけ?そうそう、海といえばね、最近同級生がみんな海へ行くようになった。みんな、出かける際にカメラを持ち歩くようになって、みんな、バンド曲を聴くようになった。友達がどんどん自分に似てきているのを心の隅っこにうっすら感じている。少しだけ心細い。嫉妬かな。わたしの好きなものを好きになってほしくない。嫉妬だ。認めよう。でもね、どんなに友達がすごい子だろうが、わたしはわたしのことをいちばんすきだし、自分の写真や文章がいちばん綺麗だと思うんだ。そう思って止まない。たまにすごすぎて笑えてきちゃうほど。自惚れているわけじゃないけど、わたしは陽が落ちてもカメラを鞄にしまわずに構え続けるし、曇天でも海に行くし、有料の音楽アプリで曲を聴くし、幸せなときも文章を書き続けるよ。追いつけるもんなら追いついてみろってノリでわたしは走り続ける。高いカメラなんて持っていないから高クオリティな写真は撮れないかもしれない。本をたくさん読んできたわけじゃないから語彙力を感じさせる文章は書けないかもしれない。お金をまだ稼ぐことが出来ないからブランド品は買えない。遠いところへ一人で旅行にも行けない。だけど今あるものをわたしはいつだって慈しみたい。大事に扱いたい。愛してあげたい。それが出来ればどんなガラクタだって途端に唯一の芸術となるだろうし、素晴らしい作品になると信じたい。これ書いてて好きだった人にもらったお菓子の小包みを母に捨てられたことにゲキ切れした日のことを思い出した。母は机の上にあったゴミを捨てただけなのだろうけど、わたしにとってはそれは宝物に等しかった。意味や価値はいつだって自分が見出すものなのだと、そう思う。っていうかこんな長ったらしいの、いるかは分からないけれど、読んでくれてありがとう。まだ終わらないけど、ありがとう。わたしは最近幸せです。いろんな友達といろいろなところへ行った。上野のアメ横。秋葉原のビックカメラ。代官山のカフェ。鎌倉の小町通り。横浜の遊園地。江ノ島の海。池袋のゲームセンター。渋谷のロフト。原宿の東郷神社。友達の家。いろいろな話をできる友達がたくさんいることに改めて気付いたし、自分はこんなにも愛されているのだと感じるたび、嬉しくて走りたくなるほど全身がうずうずした。お金は底をついたけど、美味しいものをたくさん食べた。詩を贈った。手紙を書いた。写真を撮った。おすすめの音楽を教えた。これでわたしのはおしまい。今度はあなたの番だよ。あなたが最近幸せだと思ったことはどんなこと?あなたが美しいと思うのはどんなもの?昔のことでも、想像の中のことでも、最近のことでも、聞かせて。
無題
上野で車に轢かれた鳩の死骸をみた。車窓に映る風の如く過ぎ去ってゆく光景はあらゆるモノの死の産物なのだと、いつか君が話していたのを思い出した。それに感化され涙を目に浮かべるわたしもまた、いずれ消えてしまう。雲ひとつない晴れた日に駅の出口で名前も顔も知らない人を待ちながら、点滅する青信号に早まる人々の足取りを目で追う。断ち切れた水道管の真横でカラスがゴミを漁っていた。彼も彼女もこの街ですらいつか朽ちてゆくのに、世界はなぜこうも美しく出来すぎているのだろうかとよく考える。降ってくる雨粒の鋭さに刺され出血することもなければ、太陽の光によって皮膚が火傷することもない。風の強さで眼球が吹き飛ぶこともなければ、鳥の鳴き声で鼓膜が破れることもない。そのやさしさがたまに鬱陶しくて鬱陶しくて、真夜中に布団に包まってひっきりなしに泣く。ああ、やってらんないなあと思いながら、チョコレートパフェを注文する。向かい席に座った顔見知りになって間もない女が煙草を嗜む、その姿に恋心にも似たときめきを覚えた。文豪たちが綴ったうつくしい言葉が無数に散らばる図書館で、わたしは彼女と自分たちで編み出したくだらない戯れ言に花まるをつけた。いつか、という言葉が好きだ。いつか大丈夫になる。いつか幸せになる。いつか報われる。いつかわたしにも大切な人が出来る。いつか大人になる。いつか死ぬ。その果てに見える景色があらゆるモノの死の産物だとしたら、わたしは毎日それらを瞼の裏に葬り、目を閉じて祈る。人生にリタイヤもバッドエンドもエンドロールもない。それよりも���ってばかりの国のサイクリング���ードを聴きながら、ドライブしようよ。
無題
もしかすると神社の鳥居を紅く染めたのは新品に取り替えられた空を飛ぶ青い羽根の鳥かもしれないし、もしかすると神様はお辞儀をしながら下をくぐり抜けてほしいんじゃなくて上に登って手を差し伸べてほしいのかもしれないし、もしかすると元旦やクリスマスで掻き消された平凡な日々の幸せは振り返ってほしいんじゃなくて本当はちやほや愛されたかったのかもしれないし、もしかすると未だに粘り強く色褪せないまま生きている草花は白い雪に片想いをしてて会えるのを心待ちにしているのかもしれないし、もしかするとわたしのきみに対する苛立ちは信頼の根っこの部分にしか過ぎないのかもしれないし、なんにも知らないふりをして新しい世界を描いていきたい、なんてことを思いました年末年始です。
無題
海を走った。言葉が出ないほどに海も空も青いのに、その境界線だけはなぜか指でなぞることが出来なくて無性に寂しくなった。前方から吹いてくる風は夏のそれみたいに爽やかでひんやりと冷たくて、それに名も知らぬ少年の茶色がかった髪がさらさらと靡いているのを見てわたしは報われなかった夢を今になって思い出した。不器用なので、たまに言葉も音楽も捨ててやりたくなる。言葉さえなければ傷付くこともなかったし、音楽さえなければもっとちゃんと世界を見てあげれたかもしれない。大事なものだけ手元に置いていたいのに、気が付いたらどこもかしこも見渡せばいらないものばかりになっていた。なので、いらないものを掻き集めてひとつの巨大な兵器にでもしてやる。それを含んでこそ今のわたしだと自信満々に言いたい。
11 notes · View notes