Tumgik
#GW英語音読祭り
masa2024 · 1 month
Text
GW English Reading Festival ~GW英語音読祭り~
reference:
Tumblr media
"The Little Prince" is a cherished classic that has captivated readers worldwide since its publication in 1943. It follows the journey of a young prince as he travels through different planets, encountering diverse characters and learning valuable lessons about life. This timeless tale explores themes of love, friendship, and the pursuit of happiness, making it a beloved favorite for generations. With its enchanting narrative and profound wisdom, "The Little Prince" continues to resonate with audiences of all ages, leaving a lasting impression on hearts around the world.
captivate(verb)/ˈkæp.tɪ.veɪt/
attract and hold the interest and attention of; charm.
・Her cute appearance and carefree smile captivate the boys in the class.
・Amusement park characters are amazing because they captivate all kinds of girls. I want to learn how to captivate people from them.
・Even though I know in my head that I'm captivated by SNS, I can't stop. This current situation is bad.(≒be hooked on, be enslaved, be captured)
follow(verb)/ˈfɒl.əʊ,ˈfɑː.loʊ/
(≒reflect, express, depict)
・This painting clearly follows his thoughts.
・This pure literature follows human sorrow.
・Follow an image in my mind with just a pen.
cherish
publication
encounter
diverse/dὰɪvˈɚːs(American), dὰɪvˈəːs(Britain)/
timeless(adjective)/ˈtʌɪmlɪs/(≒for generations, lasting)
not affected by the passage of time or changes in fashion.
・Will we ever see a timeless masterpiece like "The Little Prince" in the future?
・Do you know how difficult it's to build a company that is timeless and loved?
・There must have been something timeless that brought you and me together.
pursuit(noun)/pəˈsjuːt, pɚˈsuːt/
the action of pursuing someone or something.
・His pursuit was perfect and his target never noticed.
・Don't stop the pursuit of happiness.
・The pursuit of romance is male nature.
2.an activity of a specified kind, especially a recreational or sporting one.
belove(adjective) /bɪˈlʌv.ɪd/ /bɪˈlʌvd/
dearly loved.
enchant(verb) /ɪnˈtʃɑːnt/ /ɪnˈtʃænt/
1.fill (someone) with great delight; charm.
・I want to enchant the person I love with happiness!
・Comedy can enchant many people's lives.
・He is completely enchanted by her.
2.put (someone or something) under a spell; bewitch.
narrative(名詞)物語
profound(形容詞)深い
wisdom(名詞)知識
resonate(動詞)鳴り響く、共鳴する
1 note · View note
poetohno · 5 years
Text
頑張るすべての人へ
(「がんばってんだな」て思って読んでください) (うるさかったら「ブロック」してください) (あ、でもたまに「いいね」してください)
願いなど叶わない(なにも見えない) そんな言葉に踊らされて(なにもできない) 普通がまるで『影牢』(異性と付き合うこととか)
当分不器用な人間貫くしかなさそう柄にもなく死にたいとか思いながら 気が付くと静かに泣いていた色んな嫌思い出す寝ようと包まった布団の中で 朝起きたら眼鏡の内側に涙の跡そんな日ばかり
分からないことを勘付かれるのが怖くて無理をして笑って あの子と同じことをできない英語の授業が悔しい 見えている世界がぼやけてくるけど必死に堪える涙を零さぬように 少しだけ頑張ってみようやっぱり憂鬱になる休みの日
先生泣きながら頑張っているわたしはいつになったら褒められるのですか 人生は不平等だって言ったら負けもう何回泣けばいいですか 分厚い教科書を詰め込んだ鞄を背負って学校に行ったら私は大人になれますか 新しい先生の声新品の教科書何度めくれば私は世界のことを愛せるのですか
桜はほとんど散って雨上がりのぴかぴかの世界がこの上なくきれいですき 繕った笑顔と甲高い作られた声が行き交う中ぽつんと一人何だかやり切れない ベランダに出て風に目を細めたチャイムの音椅子に座るまだ慣れない泣きそう
言葉にできない感情が募って出てきた棘が自分自身を傷つけて間違えてしまう (いつから正解とか間違いとか気にして生活するようになったんだろう)
同級生の目線「いいでしょ」まんまと嫉妬する私が情けなくて息苦しい 全部苦しいでもきっと全部に価値があるそうでも思わないとやってらんない
今年の抱負を自己紹介で発表「丁寧に生きたいです」まあ無理だろ我ながら 英単語テストでやらかすでも地道に頑張ることを恐れずに着実に進んで行こう
人と比べない人の目を気にしない私には私の美しい世界があ�� 言葉にするのは簡単だけど言霊ってあるじゃん!守っていきたい言ってなんぼ 「質問箱は綺麗事で出来上がっている」インスタは大言壮語有言実行の短冊 綺麗事から始まってほんとうの綺麗になればそれで人生はとびきりハッピー
嫌な事を思い出せば浮かぶのはほんの少しそんなもん私はきっとやっていける 体育祭とか研修旅行とか文化祭とか編入生との関係とか英語とか勉強とか テストとか部活とか受験とか友達関係とか辛くなったらGWを思い出せ 風呂入ってアイス食べ音楽聴き朝焼け見て朝シャンして走って勉強また頑張る
わたしは泣いている自分が案外すきそうこれは瞳について 高い壁がある人生は楽しいし涙の数だけ子どもに戻れる気がしてうれしいし 泣けるくらい守りたい物��し遂げたい物好きな物がある私の命の内側は尊い (濡れた睫毛が束になって隙間から見える赤くなった目が割とすき)
よく瞳を褒められた「大きいね」とか「きれいだね」とか これまでにないくらい瞳を見られて忘れてしまう時間が過ぎていくことさえも 透き通ったときめきはきどきして恋心に似ていた
「なんでそんなに見るんですか、」 「大きいなあと思って」「きれいだね」「目」
存在してくれて有難う人もそうでなくてもシャッター切る存在を肯定するためわたしはわたし自身の特別性の値段を下げずに堂々と自信を持って生きます
デパコス爆買いおばさんTOEIC受けた帰り 百貨店のBAさんに勧められるまま3万円散財私はボディーソープで顔洗う女
でも就活頑張ってるしインターン先でお給料貰っているのでよい(全然よい) ミスコン出場が強制危惧は過去の汚点が明らかになってしまうこと(無理)
恥ずかしさと悔しさと溶けて混ざる自分に「駄目」だと言いながら それでも笑って頑張るすべての人へ
いいことがありますように
みんなにどうか 届きますように
5 notes · View notes
ronpe0524 · 3 years
Text
これじゃ映画を観に行けない、1月(2021年1月の日記)
■2021/1/1 元日の金曜日。今年もよろしくお願いします。目覚ましもかけずに寝ていて、7時過ぎに娘に起こされる。いつも通り娘に英語の勉強をやらせて朝ごはんはお雑煮。1年前は歯の矯正の状態により餅を食べられなかった娘も今年は食べれる。めでたい。家族で実家へ。新年の挨拶。母がおせちを準備してくれていて食べる。年とっておせちが美味しく食べれるようになってきました。お腹いっぱいになってちょっと昼寝もしてしまいましたよ。のんびりした元日で素晴らしい。夕飯までご馳走になり車を借りて帰宅。娘が寝てから配信アーカイブで「前野健太 WWW 10th Anniversary GO TO 前野健太」視聴。Netflix『コブラ会』S2E1~E4を見る。
■2021/1/2 土曜日。車で奥さんの方の実家へ。新年のご挨拶。車で2時間程度の距離だが2020年はGWにも夏にも行くのを控えていたので1年ぶり。とくに義理のお父さんは孫に会うのも一年ぶりのはずである。まぁこの年末年始も帰省できない人は多いようなので、こうして年一で会えるだけでも良い方なのかもしれない。寿司をご馳走になりお腹いっぱい。行きも帰りも道路は空いていたな。夕飯前には帰宅。夜、娘を寝かしつけるが帰りの車で寝ていたせいかなかなか寝ない。やっと寝たので、ラロッカさん、otokeiさんが声かけてくれたオンライン新年会に顔を出す。ラロッカさん、けんす君が提供してくれた映画クイズが楽しくて26時ぐらいまでやってしまった。
■2021/1/3 日曜日。実家への挨拶も終わったのでのんびり。例年であれば、けんす君んちで新年会やったり、五反田団の新年工場見学に行ったりするのだけど今年はそれもなし。2022年にはあるのかな。「スチャダラパーのココロのベスト10 2020」を配信アーカイブで見たり、娘といっしょにマインクラフトをやって遊んだり。夜、娘の寝る準備をしたあとTOHO立川立飛へ。『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』鑑賞。残念ながら観客は僕ひとりであった。大丈夫だろうか映画館。あと太る前のドニーがHOKUTOさんに似ていたことをここに書き残しておきたい。たぶんメガネの印象だけど。Netflix『コブラ会』S2E5を見る。
■2021/1/4 月曜日。今日までは正月休み。娘とマインクラフトで遊んだり、僕モテの原稿を書いたり。午後はテレビでルヴァン杯の決勝を見る。FC東京にとって久々のタイトル。嬉しい。夜は娘の寝る準備をした後にMOVIX昭島へ。『新 感染半島 ファイナル・ステージ』鑑賞。Netflix『コブラ会』S2E6とE7を見る。
■2021/1/5 火曜日。今日から仕事です。まぁ在宅ですけどね。休みの間はなるべくメール見ないようにしてましたがそれほど溜まっていない。海外含めみんな休んでるんだなぁ。WeeklyのミーティングをやったけどUpdateなんてほぼないからすぐ終わり。明日から頑張ります。お昼を食べてから午後半休で病院のはしご。咳が出てしまって困るので近所の病院に行ったら「風邪の症状の方はインターフォンを押してください」と。まず病院に入れてもらえません。インターフォン越しに説明したら指定の時間に出直すことに。診察も隔離された部屋で行われ、保険証の受け渡しや料金の支払いすら病院の方と接触しないような工夫がされていた。ここまでやるんだなぁと感心してしまいました。看護師さんは説明しながらちょっと笑ってしまっていたけど。無事に咳止めを出してもらう。Netflix『ローズ島共和国~小さな島の大反乱~』を見る。DVD『シャークボーイ&マグマガール』を見る。
■2021/1/6 水曜日。おばあちゃん(義母)が泊まりにきてくれて娘は大喜び。僕はせっせと在宅仕事。夜、熱を測ったらやや娘の体温が高い。「寒い」とか云ってるし、これは明日は小児科か?と思っていたら、一度寝た娘がお腹が痛いと起きてきてしまった。ただ便は出ない。体温を測ったら38℃を超えている。これはまずい。娘といっしょに寝る予定だったおばあちゃんには僕のベッドで寝てもらい、娘には僕がつきそうことに。
■2021/1/7 木曜日。朝起きて「あれ?お父さん?」と娘。隣で寝てたのが僕ということに気づいてなかったらしい。思いのほか元気に喋っていたが、熱を測ったらやはり高い。会社に休みの連絡をして、複数のミーティングもキャンセルや保留に。僕は車を借りるために実家へ。両親が心配してゼリーとかくれた。ありがとう。娘をピックアップして小児科へ。コロナだったらどうしよう、といろいろ考えてしまった。先生は娘ののどの状態を診て複数の感染症の検査。これのひとつが当たりでアデノウイルスってやつでした。まぁ熱が出るので娘にとっては大変なのだろうけど、正直ホッとしてしまった。先生も同じ反応だった。いまの状況だと原因がコロナじゃない、ということが喜ばしい状態なのだなぁと。薬局に寄り帰宅。娘はゼリーを食べたり、すりおろしてもらったリンゴを食べたり。おばあちゃんが見ていてくれるというので僕は午後から在宅仕事に復帰。娘は解熱剤が効いてやや楽になってたようだ。早く回復すれば良いなぁ。Netflix『ヒーローキッズ』 を見る。
■2021/1/8 金曜日。小学校は今日から3学期だが娘はお休み。連絡帳を持って学校まで行く。こんな時、学校が近くてありがたい。娘は英語の勉強ができるぐらいにはなっていたけど、まだまだ熱がある。3連休中にはなんとか治るかな。Netflix『アクエリアス』を見る。Netflix『コブラ会』S2E8, E9, E10を見る。これでS2完走。早く見てた人はここから1年半ぐらいS3を待ってたんだろうな。マイクラでブランチマイニングしてから寝る。
■2021/1/9 土曜日。本当は娘と実家にお泊りに行こうかと予定していたけどおうちで大人しくしてなきゃだな。でも解熱剤なしでも37度台をキープできている。いいぞいいぞ。DVDで『リビング・デッド・サバイバー』を見る。夜、娘が寝てから僕モテ読者サミット2020年ベスト会 in Google Meetに参加。僕は2020年の年間ベスト10と、2020年のオンライン試写ベスト10をあわせて10分以内で発表するというのをやりましたよ。みんなのベスト発表が終わっても27時半ぐらいまで話してた。みんな『轢き逃げ』見ようぜ。
■2021/1/10 日曜日。夜更かししたわりには7時に起床。娘、ついに平熱に。やったー。今日一日問題なければもう大丈夫だろう。昼間は娘とゲームをやったり。あとAmazon Prime『アンロック/陰謀のコード』を見る。RIP マイケル・アプテッド。娘は夕飯にカレーを食べた。もう大丈夫だ。夜は娘を寝かしつけながら寝落ち。そのまま朝まで寝てしまったようだ。
■2021/1/11 祝日の月曜日。ちょっと鼻水が出るぐらいで平熱をキープしている娘。元気になって良かった。余裕ができたので娘と実家へ遊びに行く。僕は床屋に行こうと思ったのだけど、そうか月曜日か。床屋は休みなんだな。おやつにお汁粉をご馳走になる。うまい。年末に収録したキンザザのPodcastが配信開始。2020年のオンライン映画祭ベスト10ですよ。これは2020年らしい良いベスト10でしょう。すべて配信になったらTumblrにもupしようかな。夜は録画していたアニメなどをまとめて見る。いろいろ準備もする。BS録画『名探偵ポワロ』E40を見る。アンソニー・ホロヴィッツ脚本回。娘が「つたを取ってきてくれ」と云っていたのでマインクラフトでつた探しをしてから寝る。
■2021/1/12 火曜日。娘は学校に復帰なわけですが、学校側が治癒証明が必要、と云ってきたので小児科で診てもらってから遅刻して登校です。両親が車を出してくれて大変助かる。僕はお昼で咳止めの薬を飲み切ってしまったが、まだちょっと咳出るんですけど。様子見かな。夜、娘が寝てからラロッカさんと音声配信用音源を収録。もうコツをつかんできて最短の時間で収録完了。WOWOW『仮面病棟』を見る。
■2021/1/13 水曜日。昼は図書館に本を返したり、コンビニで買い物したり、ついでに中華屋でランチしたり。ひとりで外食する分にはぜんぜん大丈夫な気がするんだけどな。飲食店、がんばってほしい。夜はNetflix『バイバイマン』を見る。
■2021/1/14 木曜日。元々は出社しようとしていた日だけどキャンセルして在宅勤務に。しばらくはしょうがない。仕事もいろいろ影響を受けている。夜、入江監督と大川編集長の書評YouTubeを見る。今年初の僕モテ関連のYouTubeだ。視聴者はそんな多くないのにコメント欄にたくさんの僕モテ読者仲間の名前が並んでいてなんとも嬉しい。U-NEXTにて『事件』鑑賞。
■2021/1/15 金曜日。上司と月一のオンラインミーティング。やはりなるべく出社するなとのこと。2月ぐらいに1週間ぐらい出社するかも、という予定があるのだが、電車は使わず車を使え、と。なかなかピリピリしております。ラロッカさんと火曜に収録した音声配信ももう配信。Diggin'シリーズはもっと増やしたい���いろいろあって疲れ気味。娘を寝かしつけながら寝てしまったよ。
■2021/1/16 土曜日。前日寝落ちしたわけですが朝(?)3時ぐらいに目が覚める。よし、ジミソスタイルでいろいろ見れる。Disney+『ワンダヴィジョン』E1とE2を見る。マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル 2021(オンライン)Vimeoにて『アデュー』視聴。さらに録画したアニメを見たり、noteを書いたりを娘を起きるまでいろいろやる。さて昼に1本だけ映画を観れるチャンスが到来。渋谷へ。シネクイントにて『Swallow スワロウ』 鑑賞。けっこう諦め気味だったけど観れて嬉しい。これでいろいろ読んだり聴けたりする。帰宅してからいろいろありましたがなんとか最悪の事態にはならず。娘を寝かしつけながらU-NEXTで『次は何に生まれましょうか』を見る。ちょっと刺さったなこれ。さらに録画したアニメなどを見ていたがいつの間にか寝落ち。。
■2021/1/17 日曜。朝起きたらもう5時だった。なんでもっと早く起きないんだ自分。何本かアニメを見てたらもう娘を起こす時間だ。ジミソスタイル失敗。がしかし今日は奥さんと娘はいっしょに美容室に行くという。再びの映画鑑賞チャンス。朝からまったく納得いかない出来事があったが文句ひとつ云わずがんばり、MOVIX昭島へ。ギリギリの時間で自転車で向かったので足がガクガクであったが『ズーム/見えない参加者』鑑賞。特別料金1000円。大きなシアターを設定されていたが集客はかなりさみしい。でも映画は楽しかった。シネコン、きびしいな。新宿へ移動。「水山」でチゲちゃんぽんうどんを食べる。がんばってくれ飲食店。シネマート新宿で『ヒッチャー ニューリマスター版』鑑賞。白石晃士監督と村山章さんのトーク付きで、こういうのが久々なのですごい嬉しい。大満足で帰宅。娘は夜に宿題やピアノ練習や英語の勉強がたくさん集中してしまいちょっとかわいそうだったな。だから宿題は土曜のうちにやっておけと云ったのに。夜はYouTubeで『遠い場所から』『つかずはなれず』『冷めるのを、待っている』『あすみ』を見る。早稲田大学映像制作実習2020作品の4本です。BS録画『名探偵ポワロ』E41を見る。
■2021/1/18 月曜日。午前中は集中して働く。昼にはDiggin' Netflix配信。あとツイシネPodcastではよーしゅけさんゲスト回が配信された。なにか含んでくるのか?と思って聴いてみたら何も含んでいなかった。娘は学校から帰ってきてから家でやることが沢山あって大変そう。今週末に英検受けるまでの辛抱だろうけどきつそうだ。夜、娘を寝かしつけならがAmazo Primeで『フェリチタ!』を見る。マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル 2021作品ではあるのですが普通にAmazon Primeで見れます。去年のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭で見逃したやつ。見れて良かった。見終えて安心していたら寝落ちしていた。
■2021/1/19 火曜日。あー寝落ち後に朝まで寝てしまった。4時ごろに一瞬目が覚めたような記憶があるけどまた寝てしまったようだ。今日も在宅仕事。早めの昼休みを取り松屋へ。復活したシュクメルリを食べる。うまい。図書館で予約しておいた娘が読む本を借りて、コンビニで買い物してから帰宅。1時間以上かかってしまったけどまぁいいでしょう。夜、Netflixで『ミッドナイト・スカイ』を見る。劇場では字幕で観たので今度は吹替で。このパターン良い。
■2021/1/20 水曜日。仕事がまぁまぁ忙しい。オンラインミーティングした海外の人が具合悪そうだった。心配だ。自分は1日家から出なかったなぁ。夜、娘が寝たあとにDisney+で『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を見る。もう1本映画を見たかったがもう眠い。ダメだ、眠すぎる。
■2021/1/21 木曜日。朝の英語学習をしながら娘がなんかブツブツ云ってるなぁと思ったらヒューマンビートボックスだった。お昼、仕事を抜け出し映画秘宝を買ってきた。去年は休刊のタイミングだったよなぁ。ベスト&トホホ号。ということでも僕も2020年のベストをまとめたものをTumblrにup。あたりまえですが2020年は家で見たコンテンツが充実している。いろいろあって1週間ゲームを禁止されていた娘であったが(かわいそうに��今日からマイクラに復帰。楽しそう。夜、娘が寝てからオンラインでMCTOSに参加。いつものように30分遅刻参加ですいません。お題映画『ミッドナイト・スカイ』。賛否が割れるとは思っていたけど、意外な割れ方で面白い。画面をを見ていてはじめて見る顔があるなぁと思っていたらラ・フランスさんだった。キンザサのLINEやPodcast収録では話していたけど(オンライン上とはいえ)初対面。告知を見て参加してくれたとのことで嬉しい。そして独特のジョージ・クルーニー論を語っていて面白かった。MCTOSもこれで2回連続満席(10名参加)かな。お題作品が良かった感もあるけど、みんなでわいわい感想云うのはやはり楽しい。MCTOSのあと、ペップさんとちょっと打ち合わせしてから寝る。
■2021/1/22 金曜日。会社を休んで通院日。とはいえ朝一で1時間ほど仕事してから八王子の病院へ。在宅勤務の良いところなのか悪いところなのか。病院では診察+歯のクリーニング。手術のあとまともに歯を磨けなかった時期もありがっつりついてしまっていた歯石などを取ってもらう。口を大きく開けないので歯科衛生士さんも大変そうであったが綺麗にしてくれました。冷たいものを飲むと歯が痛いレベルです。午後、帰宅してから家でのんびり過ごす。全米公開日が6月ぐらいまのでハリウッド大作がどんどん公開延期となっている。これは『ブラック・ウィドウ』もダメかもしれない。Amazon Prime『スター・トレック:ローアー・デック』S1E1を見る。Disney+『ワンダヴィジョン』E3を見る。
■2021/1/23 土曜日。昼間は出かける予定がなかったので家でのんびり過ごす。娘は宿題やったりゲームしたり本を読んだり。おかげで僕も自分の趣味に時間を使える。Netflix『ザ・ホワイトタイガー』を見る。Netflix『タイラー・レイク 命の奪還』を見る。WOWOW『屍人荘の殺人』を見る。あぁ、自分のために時間が使えるのって素晴らしいですね。夜、娘は英検を受けるために外出。小2にして英検3級を受けるそうです。試験には奥さんが一緒に行ってくれるとのことで僕は映画に行けるチャンス。近所のMOVIX昭島まで行く。雨が降っていたので歩いていったけど、それでも30分もかからない距離なのでありがたい。『さんかく窓の外側は夜』を鑑賞。映画館の外に出ると雪になっていた。べちゃっとしてるので積もりはしないだろうが。帰宅してお風呂を沸かして娘の帰りを待つ。帰ってきてすぐお風呂に入れた。寒そうにしてたけど、とりあえず無事に試験を受けられたみたいだから良かった良かった。娘を寝かしつけながらAKIRA君がゲストで出ている札幌のラジオを聴く。ローカルな映画好きがこうやって集まれる環境が羨ましい。楽しそうだし。U-NEXTで『五人ライダー対キングダーク』を見る。マジンガーZの映画も見たかったけどもう眠さの限界。
■2021/1/24 日曜日。朝から娘の矯正歯科へ。順調なようで何より。午後は実家へ遊びに行く。娘を両親に頼み、僕は久々の散髪へ。散髪は日曜14時から予約でやってもらうことが多い。なぜなら僕が長年通っている床屋さんはここ数年ラジオでTOKYO FMをかけている。日曜14時といえば山下達郎の番組がやっていて、それを聴きながら散髪してもらうのが最高だからだ。あまりの眠さに途中で何度か意識がとんでいたが髪が短くなりさっぱり。夕飯まで実家でご馳走になり帰宅。夜、娘を寝かしつけながらまた寝てしまった。
■2021/1/25 月曜日。夜中に何度か時計を見た記憶はあるがあまりに眠くてそのまま朝まで寝てしまった。録画しているドラマやアニメ、見たい映画、読みたい本はどんどんたまっていく。仕事もいつのまにかたまっていく。Meetingではなんとも納得のいかない指示を受けたり。Twitterは大好きなSNSですけど、今日はTwitterの負の面ばかりを見てしまいなんともつらい。こういうことがないように使い方には気をつけているつもりだけどそれにも限界がある。夜、オンライン試写で『私は確信する』を視聴。こんな気分のときでも、面白い映画は面白い。
■2021/1/26 火曜日。なんともしんどい気分ですがどんどん仕事しないと。急な仕事が多くて本来予定していた作業に時間が使えない。いろいろ買い物にも行かなくちゃいけないし、娘が帰ってきたらおやつを準備したり宿題をさせたり英会話に行く準備をさせたり。圧倒的に時間が足りなくてほぼ休む間がない。娘も娘で大変である。学校から帰ってきても、宿題、ピアノ、英会話などなど、やることがたくさんある。9時までには寝る準備をしたいけど、最近はその時間に間に合わないこともある。そして娘を寝かしつける時間になると自分もくたくたである。というわけで本日も娘といっしょに寝てしまったわけである。せめて新エピソードが配信された『スノーピアサー』だけでも見たかった。。
■2021/1/27 水曜日。結局疲れていて朝まで寝てしまった。今日こそ本来計画していた仕事をいろいろやらないといけない。夜は少し余裕があり、寝落ちもせずにNetflix『スノーピアサー』S2E1を見る。娘に頼まれていたマインクラフトの材料集めもする。ラジオ聴きながらもくもくとブランチマイニング。映画も何か見たいけどそこまでの余裕はなし。読書も少ししか進まず。
■2021/1/28 木曜日。clubhouseってなんだよ。僕は誘われてないぞ。11月から新年度がはじまるうちの会社としては四半期の終わりの時期でいろいろとまとめなきゃいけない。バタバタとしていてる。午後、一時的に雪が降っていた。それよりも家の方でいろいろと問題が起きてしまいけっこう不安な状況。いろいろやりたいことはあるけど何も手につかないだろうから娘といっしょに寝てしまった。入江監督と大川編集長の書評対談YouTubeもあったみたいだけど参加できず。ジミソラジオもリアタイで聴けずです。
■2021/1/29 金曜日。朝起きて状況が改善しているわけではぜんぜんない。家のことも心配だけど、仕事をクビになるわけにもいかないので仕事をする。確実にストレスはたまっているだろうけど今は仕方ない。なんとか仕事をやりきり、Disney+『ワンダヴィジョン』E4を見る。おおお。いろいろ繋がるし、ついにフェーズ4がはじまった感。キンザザLINE界隈も盛り上がっております。娘を寝かしつけたあと実家へ車を借りに行く。翌日の午前中に使うのだ。近くに実家があると大変ありがたいです。U-NEXT『おじいちゃん、死んじゃったって。』を見る。YouTubeにて『ゼンマイ式夫婦』を見る。
■2021/1/30 土曜日。今日は娘といっしょに車でMOVIX昭島へ。二人で『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』鑑賞。ドラえもん映画も公開延期してしまったのでこうやって娘と観ることができる映画の存在はありがたい。最後に特別トークとかが付いていてけっこう長かったけど、なんとか最後まで娘も観れて良かった良かった。映画終わってからパンフとポップコーンを購入。劇場で食べれなかった分、車の中ですごい勢いでポップコーンを食べる娘。せっかくの車なのでちょっと遠方の児童館みたいなところに寄る。目的は児童館のマスコットキャラみたいなやつのデザイン募集をしているから、それに応募したいのだと云う。専用の応募用紙みたいのが学校で配られたらしく、娘は鳥っぽいキャラクタを描いていた。児童館の入り口にある「いけんばこ」みたいなやつに投函。ここが唯一の応募方法らしいです。目的を果たしたので実家へ。今日はお泊りである。先日、足を怪我したうちの母の具合もよくなってきたようで何より。のんびり過ごす。夜、娘を寝かしつけたあとにMCTGM『さんかく窓の外側は夜』回に遅刻参加。僕が唯一のAだったので孤独な戦いである(いや、別に戦いではない)。もちろんめちゃくちゃ良くできた作品ではないけど、良いところもたくさんあるし、僕は正直楽しんで映画を観た。僕モテで名優とかめりさが連載に書いていたけど、この二人の感想に近いかもしれない。各MCTはいつも録音音源があとからもらえるのだけど、今回はペップさんによるとあるボーナストラックがあるかも?ということでそれも楽しみ。MCTGMのあとに予定していた某収録は延期となったので、代わりにVimeoで『THE ORINGPIC』を見る。例年では正月に五反田で開催されている新年工場見学会の代わりとなる前田司郎監督作。あぁ、あの正月の雰囲気が味わえた。嬉しい。
■2021/1/31 日曜日。実家の朝食。納豆とか出てきて最高。実家で過ごしていても娘は映画の勉強やらいろいろやることがあって大変である。娘を両親に見てもらい、僕は昼前から出かけさせてもらい上石神井へ。ナツノカモ「カモの観察会2021睦月」@ 東京おかっぱちゃんハウス。映画鑑賞にすらなかなか行けない状態ながら、生で落語を聴けるなんて、本当に贅沢に感じてしまう。本当に小規模な落語会。ナツノカモさんの連載がまとまったZINEも購入。サインとメッセージ入り。いろいろなことが出来ず、家庭の事情もありストレスが蓄積してる気もするけど、こうゆう機会があると本当に救われる。実家に戻るときっちり娘が���題を終わらせていた。これも嬉しい。夕飯までご馳走になり帰宅。夜、娘を寝かしつけたあと、Disney+『キャプテン・マーベル』を見る。『ワンダヴィジョン』の影響でまんまと見てしまった。『アントマン&ワスプ』とか『ソー』の過去作も見たくなる。『ファルコン&ウィンターソルジャー』や『ロキ』にもこういう工夫があるのかも。おそるべしMCU、おそるべしDisney+。BS録画『名探偵ポワロ』E42を見る。もう1本ぐらい映画を見たかったけど眠くなってしまった。映画館に行けない日々はまだ続きそうだけど、そんなこんなで1月も終わり。
0 notes
angyeong-12 · 5 years
Text
「韓国語に関するアンケート」を実施しました
ついにこのアンケートシリーズも第6弾でっすバンザイ
今回は、韓流オタクにとって最大の壁とも言える「韓国語」に関するアンケートを実施しました。
今回の韓国語に関するアンケートには、私が現在作っているサービスに関する質問も組み込みました、なのでいつもよりちょっと長かったと思います、、 それでも答えてくださった方々、ありがとうございました!
それでは、結果参りましょう〜〜
(毎度毎度申し訳ありませんが、画像が表示されない場合はお手数ですが、一度このブログのホームに戻ってください)
https://angyeong-12.tumblr.com/ ↑これでホームに戻ると思います
▼アンケート内訳
【実施期間】GW中
【回答件数】154件 (いつもありがとうございます🙏)
【実施方法】グーグルフォーム上のアンケートに回答 私のツイッターで呼びかけ
毎度毎度ありがとうございます🙌 今回、韓国語をテーマにしたので、私も参考にしたいことがたくさんありました〜!
▼韓国語は分かりますか?
Tumblr media
この選択肢、過去最高に分かりやすくないですか?
Tumblr media
まったく分からない(番組でも何を言っているのかは全く分からないが、尊いということだけは分かる) 私はこれです。
「よく分かる」と回答した方は一人もいませんでした!
「だいたい分かる」という方も少なく、ほとんどの方が「ほぼわからない」という回答でした(80%超え)
▼「韓国語が分からない」と回答した方への質問
【韓国語を理解出来るようになりたいですか?】
Tumblr media
全会一致で理解したい〜〜〜〜〜🙌🙌🙌
そりゃそうですよね、、、分かったほうが絶対世界広がりますもん、、
【韓国語の勉強に関して、課題に感じることはなんですか?】
発音や会話をどうやって勉強すればいいかわからない
何からすればいいかわからなくなってます
そもそも勉強する時間がない。学校の勉強で精一杯。
英語のように日本語以外によく使う言葉 、ではないのでニュアンスで単語の意味などを覚えられないこと。
自分の使っている韓国語があっているかわからない 活用が難しい
「ん」や、「え段」、「お段」の日本には区別がないパッチムの発音の違い
ハングルを読めるようになろうと参考書を買ったけど母音のページから進まないこと(学ぶ気あるのか)
読み書きは独学でできてもリスニングやスピーキングが難しく、こればかりは現地の方と話すしかないのかなと思います……。
読み。音で覚えてるので文字で出てきた時に直ぐに理解できない
よくある勉強方法で流行語は知ることができるか。
どの本を買えば良いかわからない
リスニングの機会は沢山あるけど、実際に話す機会がない
話すスピードが早くてついていけない。 語尾の変化が多い。
勉強していても、実際に話せるかと言われると難しいですよね、、
発音の難しさはすごく分かります、日本語だと「ず」も「づ」も同じように発音していますが、韓国語だと大量に「お」や「え」がありますよね、、、
そして、勉強したことを実践出来る場があるかと言われると日本にはない、、
私は幸運にも韓国の方が周りに何人かいて、練習の機会がたくさんありますが、そもそも私が練習でしゃべるほど上達してないのでㅜㅜㅜ
韓国語に特化した学校に通っていれば別ですけど、そうでなければ大変ですよね、、うん、、、大変(私が)、、
なんか、、、勉強会とかしたいですね、、ハハ、、ㅎㅎ
【韓国語の勉強は難しく感じますか?】
Tumblr media
難しいと感じる方が圧倒的に多いですね、そりゃ言語ですもん、、、
ほんの少ししか勉強していない私でも、「日本語と少し似ててわかりやすいな〜」という時もあれば、「日本語と助詞が違くて混乱する、、」と感じることもあります
【韓国語の勉強に関するイメージを自由に教えてください】
たのしそう。推しが言ってることを覚えたい
やればできそうなのに、なかなか進まない感じがする
ほかの言語より覚えるのが簡単
テレビやテキスト、YouTubeなどで簡単に勉強できる感じだがなかなか手を伸ばせない感じ。
日本語と似ているから文法などは楽
日本人が比較的やりやすくて、頑張ればちゃんと力になる語学
時間かかる
何からやったらいいかわからない
こつこつしなければならない 教室とかが英会話に比べてあまりない
時間がないとなかなか難しい。 レッスンに行��たりするのはハードルが高い。
趣味の範囲内だから苦痛にならない、むしろ楽しい
喋ることが大事
難しそうだけど、実際は趣味の範囲内だから辛くないし楽しい、という方が結構多かったです
英語と比べて、教室などはあまり見ないですよね、テキストを買ったりして勉強するイメージです
「何からやったらいいか分からない」という方も多かったですネ、、、
ハングルを覚えたらあとはとにかく単語を覚えろって色んな人が言ってました、、、
【韓国語が分からなくて困ったことを教えてください】
韓国の方と意思疎通が全然出来ないのがもどかしい、アイドルのインスタライブとか分からないのも嫌、、、、
推しが話している内容がリアルタイムで理解できないのが大変辛いですㅜㅜ
文の構成や発音 流行り言葉などが分からない
友達に、韓国好きだから韓国語しゃべるよね?と言われたこと。
ペンカフェに入るための問題を解くとき
字幕がない動画を見ると分からない
現場で通訳さんの言葉が聞こえなかった時のああ…推しの言葉を理解できなかった…と悲しくなったことがあります。
コンサートやサイン会で推しが何を話しているかがわからなくて悔しい……。また、番組等早口になると聞き取れない。
韓国旅行に行った時、注文に手間取ったこと
ライブのときにすぐに反応できない
ブイライブでファンサが貰えない
生配信系の時、本国イベのチケッティング
推しが何言ってるか字幕ないとわかんない あと韓国人よくダジャレ言うから、それもわかんない
コンサートでどうにかして気持ちを伝えたかった時にレパートリーが少なくて叫べなかった
ソウルコンに行ったけど、MCでなにもわからず、どんな話題かもわからなくて取り残された時
韓国に行った時簡単なカタコトで通じたけど混み合った会話がわからなくて困りました。
韓国語でかかれている文章の意味がわからず、翻訳してくれるまで待たなければならない
生放送vliveやインスタライブ、本国のテレビ番組や音楽番組など、韓国語がわからないと理解できないものは数多く、、、
韓国の方と普通におしゃべり出来ないのも辛いです、、、、翻訳機通さないと会話出来ないのが辛い、、、、おしゃべりしたい、、、、
本国イベも、そりゃ行きたいですけど、MCわからないと物凄く寂しい思いしそうで怖い、、
最近は同時翻訳機を配られるオプショナルツアーがあるんでしたっけ?SMだとよく見ますが、他の事務所だとどうなんでしょう??
▼「韓国語が分かる」と回答した方への質問
【なぜ韓国語を勉強しましたか?】
ドラマ字幕なしに見たかったり推しが話す言葉やSNSを壁なく感じたくて
好きな人の喋ってる言葉を知りたい
アイドルが何喋ってるのか、何を歌ってるのか字幕なしでも分かるようになりたかったから。
正しくドラマを理解したかったからです!
通訳になりたいから
ツイートに対して韓国語で返事したい(読んでもらいたい)、韓国の歌を歌えるようになりたいから
推しとお話したかったから
推したちが話している韓国語を字幕なしで聞きたかったから そしてただ単に韓国語勉強したかったから
推しが韓国で生まれ育った人だったから
推しが韓国で生まれ育った人だったから、、、、深い、、、、
ベッキョンのリプ祭りに即座に韓国語でツイート出来たら最高ですよね😢
私が勉強し始めたのは、最初は興味本位でしたが、やはりインスタライブなどの内容を理解したかったので本などを買い始めました。
【韓国語の習得にどれくらいかかりましたか?】
2年(2件)
1年(5件)
半年(4件)
今3年くらい勉強してます
約2ヶ月(2件)
1年半
韓国カルチャーにハマって8年ほど経つが、未だに習得中。
2ヶ月、、、、、、、、、、、、、?
半年〜2年の方が大半のようです、が、言語ですから継続的に勉強することが大事ですよネ
私は半年ほどやっていますが、継続的に勉強していないので全然、、、、、
でも、英語より理解のスピードが早い気がします
【韓国語を勉強する上で大変だったことはなんですか?】
単語を覚えられない
同じ文字なのに意味が沢山あること
単語、敬語
何事においても例外が存在すること
パッチムが上手く発音できなかったことと早口がしにくかったことです!
数を数えるのにも2つ種類があったり挨拶も色々あったりして使い分けなど覚えるのが難しかったです
実際に韓国語を話す時の口や舌の使い方。韓国語のスピードが速く感じた。
単語と敬語は確かに難しいです、、 と言っても、日本語の敬語もかなり難しいですが、、、、、、(笑)
やっぱり発音が結構な壁になりますよね、それはなんとなく覚悟していますㅜㅜㅜ
あと、実際の会話となるとスピードについていけなそうだなって思いました、、すごく早そう、、いつだか話した向こうの事務所の人、めっちゃはやかったですもん、、、、、
【韓国語を習得してよかったことを教えてください。】
韓国語をそのままの感性で感じれること
ライブとか行っても通訳の人が喋る前に理解出来ること
ブイエプで翻訳を使うことなく質問したり、メンバーからの質問に答えることができる他、Mnetの字幕のない生放送の内容もある程度理解出来るようになったこと
メンバーの言葉を理解できたこと、韓国人の彼氏ができたこと
韓国人のお客さまが来たときにスムーズに対応できた。接客の仕事に活かせる。
旅行で困らない、韓国人の友達が出来た
韓国の番組がある程度分かるようになった
変に訳されなくても推しが言ってる事が理解できるように、なったことです。
ライブでメンバーが話している内容をそのまま感じることが出来る
夢に近づいたと思う。推しの言ってることが分かるの幸せすぎる。
ライブでメンバーの言葉をそのまま理解できるのは本当に憧れますね!
韓国人の恋人や友人が出来たなんて素晴らしい🙌
接客などで活かせるのは良いですね、きっと2020のオリンピックでも十分に生かせると思います、、
こういうの見ると、「勉強しないとなあ、、、」って気持ちになるㅎㅎ
【おすすめの韓国語勉強方法を教えてください】
本で勉強したあとに、ドラマとかバラエティーを沢山見る
ドラマとかを字幕ありでいいから早送りで見ると聞き取り上手くなります!!
とりあえずハングルを読み書き出来るようにしたら単語などに手を出していく。K-POPが好きな人は毎日のように推しの曲を聞いたり番組を見たりするから知らんうちに覚えていけるかと。
ドラマを沢山聞いて発音を学びました!あとは参考書でひたすら単語を学びました。
ケーポの歌詞よりも韓ドラを見たほうが実践的な言葉が覚えられるし楽しくできます!
韓国人と話す
歌詞を和訳してノートにかく
とにかく聴いて、知らない単語が出てきたらすぐに調べることだと思います…。
歌詞を翻訳していく。(カナルビは❌) 字幕付きで動画を見ながら気になる言葉があれば調べる。
好きな歌詞の単語や文章をとにかくまとめるっていう方法はオタ活しながら勉強できるから私的には楽しかった
ドラマやバラエティを見て復唱したり、日常生活の自分の何気ない感情や物を韓国語に訳す。
「歌詞で勉強派」と「韓ドラや番組で勉強派」など様々いますね
確かに、歌詞よりドラマやバラエティの方がより実践的に感じます
私は、今はちょっと忙しくて出来てないんですが、好きな韓国漫画をノートに書き写して、日本語に訳してみるってのをやってました
これからは向こうの番組とかを観てみようかな👀
▼共通の質問項目
ここからは、韓国語習得の有無に関わらず共通の質問です
【韓国語に触れる頻度を教えてください】
Tumblr media
この「韓国語に触れる」というかなり曖昧な表現に「どのレベルだ・・?」となった方は少なくないはず
私も、「なんでもっとちゃんと書かなかったんだ、、、」って後悔しましたから、、、、、
ほとんどの方が「ほぼ毎日」韓国語に触れています、ですが、このアンケートに回答してくださった約80%の方が最初の質問の時に「韓国語は分からない」と答えていますから、「韓国語にほぼ毎日触れているけど、内容は分からない」という方がかなりいらっしゃるわけですよね
推しのSNSや音楽番組、皆さんの周りは韓国語で溢れているわけですヨ、でもわからないとちょっと悲しいですね、、
【現在、��国語に関するサービスの作成を行っています】
私、めがね(@ANGYEONG_)は、現在「韓国語が分からなくても韓流芸能人の韓国語ツイートがスラスラ読める」サービスの開発を行っています。(言っちゃった、、)韓国語のツイートをAIなどを用いて、手間なくキレイな日本語に翻訳できるものです。なお、AIで翻訳しきれない言葉は、韓国語を習得している方の助けを借ります。韓国語の勉強ツールとしても皆さんのお役に立てると思います。このサービスに関する意見を聞かせてください。
※アンケート原文そのまま
アンケートを出した時点では、まだプレスリリースを出していませんでしたから、具体的な話は出来ませんでした、ですのでちょっと分かりにくいこともあったかと思います
ですが、そんな状態でも答えてくださった方がたくさんいらっしゃって本当に嬉しかったです、ありがとうございます、감사합니다!
【このサービスは必要だと思いますか?】
Tumblr media
ハッ、、、、、、、、、、(嬉しさで絶句)
いや、実際ね、このアンケートの前に、企画段階の時点でちゃんと身内(ガチの友達とか)に聞いたりしてたんですけど、その時も「必要」ってなったんですよ
でも今回は、会ったことある方もない方も含めて約90%の方が「必要」って思ってくださったんですよね
めっちゃ安心した、、、、、、、、、、、、、、、、、
ありがとうございます、、、、、、、、
【このサービスに関する意見を聞かせてください】
「賛成意見」
めちゃくちゃ助かります!
必要ですお願いします🥺(私も勉強しなきゃ、、)
べっちゃんの「エリやっほ〜〜」みたいなやつがちゃんとなんて言ってるかわかるの楽しみ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
頑張って勉強して、いつかお手伝いできるようになりますように〜 ふぁいてぃん〜!!
できることがあれば何でもします!
とても素晴らしいサービスだと思います!実現する日が早く来ますよう応援してます!!!ありがとうございます🙇‍♀️
翻訳サービスだとたまに間違ってたりするけど、韓国語に精通した人の助けを借りることで解消されそうでいいと思います!
韓国語が勉強したい人もただ日本語訳が知りたい人もどちらも欲しいと思います!素敵な発想でいらっしゃいますね!
めっちゃいいですね!私はある程度の韓国語一応できますが全然理解しきれてないところもあるので素晴らしいと思います!!!!!
Google翻訳は正直当てにならないし私の中途半端な韓国語力で大体わかるけどんー...てきな余計に気になる展開になってしまうのでこうゆうサービスはほんとにありがたいです☺️🙇‍♀️
日本語から韓国語に翻訳する機能、若者言葉とか現地の人が使う言葉も翻訳出来たりしたら嬉しいです。
有難い反面韓国語の勉強を怠ってしまいそう笑
必要だと思います。Twitterの自動翻訳は使い物にならないので綺麗な日本語になるのはありがたいです。
TwitterのGoogle翻訳を使うとよく分からない感じに訳されてあまり機能されていないのでめがねさんがこのような韓国語に関するサービス作成をして下さっているのはとても嬉しいです(๑°꒵°๑)・*♡
絶対必要だと思います。私だったらこのサービスを必ず受けたいと思います。
同時に私達も勉強出来るので是非して欲しいです。リアルに使うものが多いと思うので需要ありすぎます。
現在はよく自動翻訳を使って韓国語のツイートを読んだりしています。 より自然で精度の高い翻訳がされるようなサービスを期待しています! また、不自然でも本来の意味(直訳や、由来になっている漢字など)も合わせて分かると、自分の勉強になるので嬉しいです。
翻訳の内容が、きちんとあっていると、わからない人からするとうれしいです!
初見のグループのSNSをたまたま覗いても、言っていることが100%分かれば他の投稿も見てみようという気になるのでそのサービスはすごく有難いです!SNSに関連させれば好きなことをしながら自分の勉強にも繋がるし一石二鳥だと思います!
Twitterの自動翻訳は少し微妙な翻訳であったり、または少し違ったニュアンスになってしまうような翻訳が多いので、綺麗な日本語に翻訳出来る物はとても期待出来ます。
いつもTwitterで翻訳されるまで待つ事が多いのですぐ翻訳できたら助かります
死ぬほど楽しみに待ってますありがとうごさいます(滝涙)
私は韓国語を覚えたくても中々勉強する機会が無かったのでツイートなどを翻訳する時に一緒に勉強出来るようになると効率的でとてもいいと思います。ぜひ作っていただきたいです。
韓国でインフォメーション的な内容がすぐわかるとありがたい。
このサービスがあるととても韓国語を身近に感じる事ができ、勉強を始めやすいと思います!!
めがねさん、あなたって人は…(ちょっと今めがねさんの素敵な行動に感動で前が見えません) 楽しみにしています!!!架け橋になってください!!!
「反対意見」
Twitterをたまに翻訳してくださる方がいるので私はどちらでも良いです。
自分でわかるようにしたいので欲しいとは思いません
韓国語を勉強する気のない方にはもってこいのものだと思いますが、勉強したい方にはあまり需要がないかと。
賛成意見も反対意見もどちらも欲しかったので、たくさんみなさん書いてくださってありがたいです🙌
とは言え、こんなにも暖かい賛成意見をたくさん頂けると思っていなかったので、とてつもなく感動しております、、、🙏(〜INORI〜)
実現に向けて、私も頑張ろうと思います🐰🐰
(🐰<死ぬ気でやれよ)
はい、で、このサービスの仕組みは、
①予めサイト側には、韓流アイドルのツイートを集められています (サイトに登録されていないアイドルは表示されません、今度登録してほしいアイドルアンケート大会しますネ🙌)
②サイトにある「翻訳」ボタンを押すと、韓国語のツイートの部分が日本語や英語、中国語に翻訳されます
③翻訳ツールで翻訳出来なかった不自然なところは、韓国語習得者や韓国語勉強中のユーザーが正しい翻訳を投稿します (投稿すればするほどポイントが貯まります)
④サイト上に、「アイドルのツイート」「翻訳ツールで翻訳された文章」「ユーザーが翻訳した文章」が並び、ツイートの内容を理解しやすくなります (悪質な改悪はゆるしまへんで👊)
という感じ、どうです??どう?????分かりました????? (人を馬鹿にするな)
前回、【韓国語が分からなくても韓流芸能人のツイートがスラスラと日本語で読める「ANGYEONG」の事前登録を開始しました】の記事の時に、主なメリットや特徴の話はしましたよね
なので、今回は省略しますね🙏
、、、、、というわけにもいかないので、簡単に説明すると、
誰でも簡単に、韓国語のツイートが日本語で読める 最新のツイートから過去のツイートまで 好きなだけ簡単に自分で翻訳可能 (アンギョンのサイトから抜粋)
という感じで、まるで日本語で読むかのように韓国語のツイートを読むことが出来ますし、先程説明したように自分で翻訳を投稿することも可能です。
つまり、韓流専門のツイッター情報収集サイトとしても使えますし、韓国語の勉強サイトとして使うことも可能なのです🙌使い方は自由ってことです!
これは、あくまでもこのアンギョンというサービスの基礎でしかないです。
これから様々な便利機能を開発し、よりよいサービスにしていきたいなと思っております。
ですので、今後もみなさまのお力を借りることがあるとは思いますが、どうかあまり強く殴らずに、、優しく、、してもらえると、、、うれしいです🙏
では、最後にこのサービス「ANGYEONG」の事前登録サイトのリンクを貼ってお別れです👋 (メアドが流出したりするようなことはないです!安心してくださいね🙏)
http://angyeong.net/
↑ケータイで見るのとPCで見るのでデザインが違うよ (地味なこだわり)
追記
サイトが発表されて、「こいつのツイッターのID、そういうことだったのか、、」って思った方、どれくらいいるんだろう、、、?
0 notes
tsuntsun1221ts · 6 years
Text
2018.4-5ドイツ(2/5)
1/5より
【ミュンヘン滞在3日間】
Tumblr media
(↑ノイシュヴァンシュタイン城...陽が眩しい...)
北京を発った飛行機はミュンヘン空港に到着、現地時間0620。さすがに飛行機内では熟睡できなかったが、体内時計的にはお昼すぎくらいだったため眠たくはなかった。空港から出ると高いアーチ状の屋根がある空間に出る。ここがミュンヘン空港への玄関口であると共に、初ドイツ・初ヨーロッパで一番最初に目にした光景である。GWと言えど周りに日本人は一切おらず、かといって未だに海外旅行の雰囲気という実感は湧かず、ドイツに来た感じがしないでいる。ドイツに到着して最初の試練は鉄道の切符を買うこと。空港から徒歩3分くらいに鉄道の駅がある。券売機の表記をEnglishにして購入を試みるが、初見だと料金形態がよくわからず、いくらのきっぷを買えばよいのか画面と格闘する。こういうときドイツの人はとても親切で「大丈夫?」と声をかけてきてくれた。しかも1人の青年が。日本でこういうことって正直見たことがないし、自分でも声を掛ける勇気は無いと思う。今回の旅ではコレ以外にも1,2回ほど助けてくれようとする人と遭遇し、ドイツ人は明らかに親切である。
Tumblr media
観光準備
なんとか切符を購入してまずは宿泊先のホテルへ向かう。運賃は日本と比べて高い印象。ドイツの鉄道は路線名が非常にわかりやすく記号で表されている、日本みたいに〇〇線という名前は無いらしい。ホテルの最寄り駅であるMessestadt Westで降車。駅を出たら目の前に宿泊するホテルがあった。ちなみに地下鉄駅だったのだが、地下鉄と言っても日本のように地下深くにあるわけではなく、せいぜい地下5m程度のところにレールもホームも存在する。
ホテルへ到着し、朝のためさすがにまだ部屋には入れないが、宿泊予定であることを伝えて荷物を預かってもらう。このとき対応してくれたホテルのスタッフが、控えめに言って大天使である。もう、今まで実際に目にした人の中で最も美しい女性であったのは間違いない。金髪で小顔で身長が高くて...語彙力が追いつかないが、本当に美しかった。旅のノリで写真一緒に撮ってもらえばよかったなぁ。
身軽になったので早速市内観光へ!と、その前に...。もう一度切符を購入して鉄道に乗り、Hauptbahnhofという駅で降車。この駅名は各都市に同じ名前のものが存在し、「中央駅」という意味である。即ちミュンヘンの中央駅ということ。駅構内で朝食を済ませ(初の本場ウィンナー)、ドイツ滞在中鉄道乗り放題チケットの発券を行った。チケットは1人当たり400€くらいでかなり高額に聞こえるかもしれないが、今回の自分たちの行程からすると超お得で確実にもとは取れた。ミュンヘン~フランクフルト、またフランクフルト~ケルンで使った高速鉄道(日本の新幹線にあたる)もこれで乗れるし、かなり自由度が高いチケットである。航空券の次に大事なチケット。
ドイツ博物館 Deutsches Museum
準備万端で、ようやく観光スタート!中央駅から電車に乗り3駅となりのIsartorで下車。最初に向かったのがドイツ博物館。
「 ドイツのミュンヘンにある技術・科学の国立博物館である。ドイツ国内のみならず、世界でもこの方面の博物館として頂点に立つものとされる。(wikiより)」
どうやらいきなり凄いところに来てしまったようだ。入場料は確か12€。
Tumblr media
確かにwikiの通り凄まじい博物館である。世界に君臨した 技術大国ドイツの発明が物理・化学・生物・天文・工業・エネルギー・船/戦艦・航空など非常に多岐にわたる分野で紹介されていた。展示物は全て実物のようで(船も実物!)、おそらく実際に使われていたものだろう。上野の国立博物館と同じくらいの床面積だったろうか、体内時計的には夕方から夜に突入し始めたくらいのときに館内を巡り始めたのだから、相当疲労が溜まった(あとで確認したらこの博物館に5時間半居たらしい)。当然、表記はドイツ語と英語だけなので、興味がある展示の説明を読むのもちょっと大変である。各分野の展示は全てすごかったのだが(さっきからそれしか言ってない)工業分野の展示はこれまた群を抜いていた。実際の炭鉱と似せるために地下1~3階くらいに展示があるのだが、これまた謎の地下迷宮クオリティ。ディズニーランドのセンター・オブ・ジ・アース以上の作り込みだった。一体いつ出口にたどり着けるの...。
博物館の屋上からはミュンヘン市内を一望できた(2つ前の写真の右下)。この辺りは地平線まで平野らしく、 高い建物が全く無いため、暖色系で統一された屋根が遥か彼方まで続いて見える。あと、教会は三角屋根で他の建物より高いのですぐに見つけることができるが、こうして見渡すと結構数が多い。
マリエン広場 Marienplatz
なんとか地下迷宮を脱し、次なる目的地はマリエン広場。最寄りはIsartorの隣駅だったので、せっかくなので徒歩で向かうことにした。
「マリエン広場は、スウェーデンの占領が終わったのを祝い、1638年に広場の中心に建造されたマリア像(Mariensäule)に因んで名付けられている。」
Tumblr media
マリエン広場の手前に教会が2つ建っているのだが、この周辺は屋台が連なっていてビールも飲めるしテーブルもたくさんある、しかも広場に近いのでとても賑わっていた(年中お祭り市場のような感覚)。いろんなお店がたくさんあるので見ていてとても楽しい!肉屋のケースの中にウィンナーやらハムやらチーズやらが大量に並べられているのを見て、すごくドイツに来た感じがした。てか、種類いっぱいあるんだけど現地人は違いが分かるんだろうか?途中で10人くらいの人たちが小さな噴水のようなオブジェを取り囲んでいるので、何かと見ていたら、そのオブジェから流れ出す水を容器に入れている。どうやら飲むためらしいのだが、ヨーロッパは硬水だし、果たして日本人でも飲めるのだろうか?自分も空のペットボトルに水を汲んで挑戦してみた。結果、特に体に異常は無く、問題なく飲めるみたい!ドイツで水買うと高いからね~節約になる。
Tumblr media
マリエン広場は人気観光地なので、やはり大勢の人たち...と思いきや、それに混じって防護服を装備した警察があちらこちらにたくさんいる、なんだか物々しい雰囲気(写真右上)。テロを警戒してるのかーと思ったんだけど、どうやらそうではなくて、マリエン広場のど真ん中で「メルケルなんとか(読めない)」ってプラカード掲げて市民100人くらいでデモやってた。そのデモ隊の中でもひときわ存在感を放ったのが、トランペットでデモ歌みたいなのを演奏していた壮年男性と、その後ろでチャリの荷台の上の小さな太��をポンポン叩いていた女性(もしかして夫婦?)、��モの人たちもその曲に合わせて歌ってた。そして自分含め観光客はみんな、その光景を撮影していたのだった...笑。
ミュンヘン・レジデンツ   Münchner Residenz
これは上記と同じ日ではなくミュンヘン3日目のお話だが、同じミュンヘン市内なのでその流れで紹介。マリエン広場から北に少しだけ歩けばマックス=ヨーゼフ広場に出る(1つ前の写真の右下)。そこにあるのがミュンヘン・レジデンツで、3日目の午前中に訪れた。
「ミュンヘン・レジデンツはミュンヘンの旧市街北部にある、旧バイエルン王国ヴィッテルスバッハ王家の王宮。現在は博物館や劇場として公開されている。1385年シュテファン3世によって建設が開始され、その後ヴィッテルスバッハ家の宮殿として増改築を繰り返して現在の配置となった。」
Tumblr media
ここにあるレジデンツ博物館と宝物庫の コンビネーションチケットで11€。後で計算したら、途中で昼食を挟んだけど、どうやら5時間半いたらしい。 王宮とだけあって 中は金銀財宝ザックザク状態。「The 財宝」をこうやって生で見たのは生まれて初めてだと思う。部屋、壁、扉、家具の装飾はもちろんのこと、日常で使う些細な道具(スプーンとか小物入れとかチェスとか)など、冗談抜きに全てのものが金銀製だったり宝石が散りばめられていて、しかも彫刻とかの彫り込みが激しい。こんなものに毎日囲まれていたら頭がおかしくなりそうだね。
どうやらヴィッテルスバッハは中国と日本のお宝を収集することが趣味だったみたいで、名前はよくわからないけど、なんでも鑑定団とかでよく見るような昔のお皿や壺や彫刻がズラーッとコレクションされていた(百点以上あったと思う)。いつもテレビの画面を通して見ているものが、目の前にある!意外とそっちの方も見応えがあった。アジアの宝は質素な感じを醸し出すけど、それと比べるとヨーロッパのお宝は作り込めば作り込むほどお宝、って感じだね、見せつけてくる感じのものばかりである。眩すぎて目が痛くなる。
ノイシュヴァンシュタイン城  Schloss Neuschwanstein
今回の旅の第1のハイライトは2日目に訪れたノイシュヴァンシュタイン城とヴィースの巡礼教会である。まず始めにノイシュヴァンシュタイン城から。
2日目は日本人ガイドによるツアーを申し込んでいて、1日かけてノイシュヴァンシュタイン城・ヴィースの巡礼教会・リンダーホーフ城をバスで巡るというものである。早朝に中央駅集合で、ツアー客は全部で20人くらい、このときドイツへ来て初めて日本人に会った(GWだからもっと遭遇すると思ってた)。全員集合したら駅前に停めてあった大型観光バスに案内され、ツアースタート。ガイドさんは50過ぎのおばちゃんだったけど、さすがベテランというか、到着までの90分ずっとお話聞いてても全然飽きない。これから向かうノイシュヴァンシュタイン城を建てた王様の話とか、ドイツの文化とか、結構勉強になる。途中で話すのを辞めたかと思ったら、全く違う話が始まることが何度かあったけど(何があった)笑。 このときガイドさんから学んだこと、ノイシュヴァンシュタイン城は「Neu(新しい)schwan(白鳥)stein(岩)の城」て意味だって。
「バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。一見すると伝統的な建築方式で造られているように見えるが、石造りではなく鉄骨組みのコンクリート及びモルタル製で、装飾過多であり、耐候性や耐久性も低かった。この城はルートヴィヒ2世のロマンティック趣味のためだけに建設されたもので、実際の住居としての居住性はほとんど考慮されておらず、施設としての実用性は無視された設計になっており、居住にも政務にも(もちろん軍事施設としても)不向きな城である。「おとぎ話に出てくるような美しさ」と讃えられることもあるこの城は、カリフォルニアにあるオリジナルのディズニーランド眠れる森の美女の城のモデルの一つとしても知られている」
Tumblr media
駐車場に到着しそこから城へ向かうわけだが、山の上に建っているので徒歩で登ると30分以上かかるらしい。自分たちは運良く団体客専用の巡回ミニバスに乗れたので5分くらいで上まで登れた。バスからチケット売り場に並ぶ人が500人くらい見えたけど、この日はかなり混んでいたとのこと(自分たちはツアーだったので並ばなくて済んだ)。
バスを降りて、まず先に向かったのはマリエン橋。この橋から城を臨むのがベストビューポイントだとされている。この橋、滝壺の100m直上に架かっていて、下を見ながら渡るとマジで怖い。橋面は建設当時のままであるらしいが、そしたら150年前の木の板に命を預けていることになるのだが((((;゚Д゚))))。登山する自分でさえ、橋から下を覗くと高度感がありすぎて本当に足がすくむ。ちなみに一番冒頭の写真は、マリエン橋を渡りきった先の山みたいになっている場所から。
さていよいよ城内の見学なのだが、かなりシビアな(面白い)ルールがある。チケットには入場時刻が指定されており、この時刻から5分以内に入場しなければ弾かれてしまうのだ。もし遅れて入れなかった場合は、下山してチケットを買い直す必要がある。今まではこういったのはゲートの人が対応して、時には許していたこともあったらしいが、あまりに多いのでとうとうブチギれ、 ゲートを完全自動化にして絶対に許さないマンになったんだと。おかげさまでゲート前は入場時間が近づいた人でごった返し、みんな緊張してモニターの時計を凝視するという、かなり殺伐とした空気が流れているのがなんだかツボであった(写真右上)。
城内は写真撮影禁止だったので載せられないけど、意外と金銀財宝は飾っておらず、どちらかといえば部屋やホールや家具などの紹介が大半であったが、それらも博物館のときほどきらびやかでもない。ただ、最も王様感があったのはテラスからの風景。山の上に建っているだけあって景色が美しすぎる。城内よりもテラスからの眺めのほうに心奪われた。ちなみにテラスから見える山脈は、正真正銘のアルプス山脈。登山家たちの永遠の憧れを、まさかここで拝めるとは思っていなかったので感動。日本語の音声ガイドはちゃんと用意されており、20~30分くらいかけて城を巡った。
ヴィースの巡礼教会 Wieskirche
バスに戻り、お次に向かったのは30分ほど離れた場所にある世界文化遺産ヴィースの巡礼教会である。
「ヴィースの巡礼教会(Wieskirche)はドイツバイエルン州南部、ヴィースにあるキリスト教教会。1745年から1754年にかけてヨハン・バプティストとドミニクス・ツィンマーマンによって建てられた。内装のロココ装飾によって著名である。」
Tumblr media
ドイツに来てすでに教会はいくつか巡ってはいたのだが、外見だけでもなんか他とは違う荘厳な雰囲気があった。遠くから見るとなんともないのに、近づくと巨大なことに気がつく。教会内はあいにく行事中であったため、見学はできるものの写真撮影は禁止であった(なにも無いときはOKらしい)。中の装飾はとても綺麗というか厳かというか、言葉にできないが世界遺産になるのも納得してしまうような...気になった人は画像検索してくれ、とにかくそれしか言えん。ドイツで訪れた教会では、間違いなくケルン大聖堂と並んで最もすごかった。すごかったのだが、写真も撮れなかったし、あまり紹介できないのがもどかしい。
教会の周りは牧草地で、牛だったかヤギだったか放牧されていた。あと鶏も飼っているらしく、普通に道を歩いていた。この教会を建てたドミニクス・ツィンマーマンの生家が教会の目の前にあり、今はカフェとなっている。ここの揚げパンが有名なんだって。
バスに戻り、最後の目的地リンダーホーフ城へ向かうのだが、途中でオーバーアマガウという村に寄った。赤ずきんちゃんやブレーメンの音楽隊などの民謡を家の壁面に描いた有名な村で、 下車せずに通り過ぎただけだけど、 車窓から写真を撮ることはできた。
リンダーホーフ城 Schloss Linderhof
最後に訪れたのはバスで1時間ほど離れたリンダーホーフ城。
「リンダーホーフ城は、バイエルン王ルートヴィヒ2世が建設した3つの城のうち、唯一完成した城である。1874年に建築が開始され、1878年に完成した。完成後、彼は長い期間そこで過ごした。建物内部はロココ様式の豪華な装飾があり、庭園内には金色の女神像の噴水がある。リンダーホーフ城は、ヴェルサイユ宮殿内の大トリアノン宮殿を手本にして建てられたルネサンス様式の建造物である。」
Tumblr media
南中時刻も過ぎており、バスから降りると気温は30℃近かったが、かなり乾燥しているのでむしろ心地よい。林の中を5~10分歩くと城にたどり着くのだが、庭園が広い。噴水を挟んで城の反対側にも小高い丘があり、そのてっぺんには石像が建っている。その丘に登って気がついたのだが、城の後ろも丘になっていて、クレーン車が立っていてなんか工事してるけどあっちも庭園みたい。
この城も城内は撮影禁止だった。見ての通りかなり小さい城であるが、その分コンパクトに詰め込まれていて、ちゃんと王様が住むような装飾品なども多いので密度が高い印象。ノイシュヴァンシュタイン城よりもリンダーホーフ城の方がカワイイと女子ウケするらしい。確かにあっちはガランとして寂しい感じがあったけど、こっちの城はちゃんと人の温もりが感じられる。
あとこの城の名物は30mも吹き上がる噴水、30分おきに放水される。近くで見るのもいいし、自分のように丘の上から見下ろすのもいいし。ただ丘からは遠くて迫力に欠けてしまったか(写真右上)。
以上で1日かけたツアーも終わり、中央駅で解散となった。途中かなり混んでいて行程通り進むか心配なところもあったけど、ガイドさんの機転で問題なく乗り越えることができた。さすがプロだな~と感心、今回のツアーは文句など一つもなく、非常に満足でした、ありがとう。
ニンフェンブルク宮殿 Schloss Nymphenburg
ミュンヘン3日目はミュンヘン・レジデンツ(すでに上述)とニンフェンブルク宮殿。午前からレジデンツをまわっていて、ニンフェンブルク宮殿についたのは午後3時過ぎくらいだったろうか?財宝が多すぎて全部見るのに時間がかかりすぎてしまった。
「この宮殿はバイエルン選帝侯フェルディナント・マリアとその妻ヘンリエッテ・アーデルハイト・フォン・ザヴォイエンの命により、イタリア人建築家アゴスティーノ・バレッリが1664年に設計したものである。中央の建物は1675年に完成した。バイエルン選帝侯を継いだマクシミリアン2世エマヌエルは、1701年から宮殿の体系的な拡張を開始した。最終的に、マクシミリアン2世エマヌエルの息子である神聖ローマ皇帝カール7世が、Schlossrondell(雄大な円)と呼ばれる庭園とそれを取り囲むバロック建築物 Kavaliershäuschen(騎士の家)を完成させ、現在の姿になった。現在ニンフェンブルク宮殿は一般公開されているが、今なおヴィッテルスバッハ家当主が個人所有している。」
Tumblr media
レジデンツからは路面電車で20分くらい、降車駅からも宮殿を見渡せるが、とにかく横にデカイ!ノイシュヴァンシュタイン城は縦軸方向にデカイんだけど、この宮殿は平面方向に果てしなくデカイ!まず、駅から降りるともう宮殿は見えているのだが、宮殿までたどり着くのに10分以上歩かされる。宮殿の全幅は700mあるらしく(笑)、かなり離れないと全貌をカメラに収めることができない(実際、上の写真でもまだ収めきれてない)。そして宮殿の向こう側が果てしなく広い...そう、言葉通り果てしなく。テラスみたいなところから眺めても、どこが庭園の端なのかわからない。あとで調べたが、この宮殿の庭園は20ha、皇居が23haなので、ちょうど皇居を縦に伸ばした感じだろうか(ヤバくね?)。
さて、到着が4時くらいということで、宮殿内の見学が終わるまで1時間しか無く、ちょっと急ぎ目で回る。中はレジデンツと同じ感じで、王様の住む部屋や家具などが飾られていた。 あとは宮殿裏の果てしない庭園を散策し、そこではさっきの慌ただしさとは逆にゆっくりとした時間が流れる。この庭園は、宮殿の見学終了時刻を過ぎても閉鎖されなかった。もしかしたら1日中出入り自由?地元の人もランニングしており、観光名所だけでなく市民の憩いの場所らしい。あと庭園には水鳥がたくさんいたのだが、花を避けて雑草をうまい具合に食んでいた。かなり人馴れしており、近づいても全く意に介さず食事してる。そして糞もよく転がっている。
以上がミュンヘン滞在3日間。博物館2件、城3件、教会(多分)3件巡りました。
3/5へ続く
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
【七】 シチ・ななつ・なな・なの シツ
本文を入力してください
◆しち 〖七〗 シチ・ななつ・なな・なの シツ    《名・造》ものの個数を数える時の、六の次の、すなわち6に1を足して得る数(に等しい値や順位)。     「七五三・七並べ・七福神・七宝(しっぽう)・七回(しちかい)(ななかい)・七堂伽藍(がらん)」   ◆なな【七】    《名・造》「七(しち)」の和語。     「―人(ななにん)(ななたり)」   ◆七 - 7 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/7 7(七、しち、ひち、ち、なな、なー)は、自然数また整数において、6の次で8の前の数である。ラテン語では septem(セプテム)。 「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。 だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70(ななじゅう)など)。 ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。 名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神(しちふくじん)」「七草(ななくさ)」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議(ななふしぎ)」など)。 七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。 金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」を用いることがある。 6 ← 7 → 8 素因数分解 7 (素数) 二進法 111 六進法 11 八進法 7 十二進法 7 十六進法 7 二十進法 7 ローマ数字 VII 漢数字 七 大字 七 算木 Counting rod v7.png 七進法   ◆七    部首: 一 + 1 画    総画: 2画    異体字 : 柒、漆、質(大字) 字源 指事。横棒を中心から少しずらしたところで切る様。「切」の源字。 日本語 フリー百科事典ウィキペディアに 7 の記事があります。 発音 音読み :    呉音 : シチ    漢音 : シツ 訓読み : なな、ななつ、な   ◆関連語    七つ    七曲がり    七週の祭    七珍万宝    七顛八起, 七転八起    七転八倒, 七顛八倒    七並べ 名詞 七(なな、しち)  7。六より一多い数。助数詞が続く場合や小数部では一般にななと読む。  しちと読む場合も一や八と異なり促音便にならない。日の場合は別の語のなのかになる。        七個。        七匹。        七人。        七日。   ◆七 常用漢字 教育漢字 10級 画数:(2) 部首: 部首内画数1 2823 3C37    音    シチ 外シツ    訓    なな・ななつ・なの    意味    ①ななつ。数の名。「七賢」「七夕」「七曜」    ②数の多いさま。「七珍万宝」    なりたち    出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)    指事。横線を縦線で切断するさまにより、たちきる意を表す。「切(セツ)」の原字。借りて、数詞の「ななつ」の意に用いる。   ◆七五三(シチゴサン) 七五調(シチゴチョウ) 七転八倒(シチテンバットウ) 七▲顚八倒(シチテンバットウ) 七堂▲伽藍(シチドウガラン) 七難(シチナン) 七難九厄(シチナンクヤク) 七福神(シチフクジン) 七変化(シチヘンゲ) 七面倒臭い(シチメンドウくさ-い) 〈七夕〉(たなばた) 〈七葉樹〉(とち) 七重(ななえ) 七重の膝(ひざ)を八重(やえ)に折る(ななえのひざをやえにおる) 七草・七△種(ななくさ) 七草▲粥・七△種▲粥(ななくさがゆ) 七転び八起き(ななころびやおき)七△十路(ななそじ) 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)   ◆しち【七】[漢字項目] [音]シチ(呉) シツ(漢) [訓]なな ななつ なの [学習漢字]1年 〈シチ〉 1 数の名。ななつ。「七賢・七曜・七雄・七福神」 2 七番目。「七月・七夜」 3 ななたび。「七生(しちしょう)」 〈シツ〉ななつ。「七珍・七宝(しっぽう)」 〈なな〉「七重(ななえ)・七草」 〈なの〉「七日(なのか)」 [名のり]かず・な [難読]七五三縄(しめなわ)・七夕(たなばた)・七十(ななそ・ななそじ)・七日(なぬか)   ◆七芒星(しちぼうせい) ・七芒星 (図形) - 鋭角の頂点を7つもつ星型多角形。(参照 en:Heptagram) ・コモンウェルス・スター - オーストラリア連邦の成立を象徴するものとして使用される ・七芒星 (戯曲) - 劇団☆新感線の2002年公演 ・七芒星典 - ファンタジー『氷と炎の歌』の世界における、「七神正教」の最も重要な聖典   ◆「七」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ https://mojinavi.com/d/u4e03 2019/07/14 - 七とは、なな/ななつ/しち/六の次の数・値・順位/八の前などの意味をもつ漢字。2画の画数をもち、一部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。 目次    書き方・読み方 ��      書き方        読み方    意味        七の用法:大字        七の用法:秋の七草        七の用法:春の七草    熟語        四字熟語        七味【しちみ】        七三【しちさん】        七僧【しちそう】        七慢【しちまん】        七魄【しちはく】    文字コード    検字番号    国語施策    まとめ   ◆ 七の解説 - 小学館 大辞泉 しち【七】 [音]シチ(呉) シツ(漢) [訓]なな ななつ なの [学習漢字]1年 〈シチ〉    1 数の名。ななつ。「七賢・七曜・七雄・七福神」    2 七番目。「七月・七夜」    3 ななたび。「七生 (しちしょう) 」 〈シツ〉ななつ。「七珍・七宝 (しっぽう) 」 〈なな〉「七重 (ななえ) ・七草」 〈なの〉「七日 (なのか) 」 [名のり]かず・な [難読]七五三縄 (しめなわ) ・七夕 (たなばた) ・七十 (ななそ・ななそじ) ・七日 (なぬか)    ◆七 シチ  https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%83 漢字として
意味    数の7、7回、7番目。 字形    諸説ある。    〔説文解字・巻十四〕では「陽の正なり。一に从(したが)ひ、微陰、中より衺(なな)めに出づるになり」と、十に似た字形を陰陽的に解釈してる。しかし、字は別のものを表し7の意味は仮借であるとする説もある。切断した骨の形であるとする、切り捨てることとする説などがある(切との関連で解くものが多い)。 音訓    音読みはシチ、シツ(漢音)、シチ(呉音)、訓読みは、ななつ。 規格・区分    常用漢字で、小学校1年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。 部首    〔説文解字〕では部首として扱われている(が、含まれているのは七だけ)。 声符    七を声符に持つ漢字に叱、切(会意説もある)などがある。 語彙    七音・七覚・七官・七去・七竅・七賢・七国・七書・七生・七情・七縦七禽・七政・七星・七草・七体・七珍・七転八倒・七福神・七変化・七宝・七雄・七曜 参考    日本での大字は漆。ほかに㭍、桼、柒も使う。 異体字    𠀁は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。Unicodeにも七の異体字とある。 互換文字    ㊆は、Unicodeで七と互換とされる文字。   ◆【しち】[漢字] 【七】 [音] シチ ① ななつ。 「七音・七賢・七絶・七徳・七雄・七曜」 ② ななつめの。 「七夜・七日」 ◆【質】 ⇒ しつ〔質〕 [漢] チー [1] 【七】 〔中国語〕 しち。なな。 ◆な [1] 【七▽】 なな。ななつ。数を数えるときに用いる。 「い、む、-、や」 ◆なな [1] 【七】 ① しち。ななつ。数を数えるときに使う。 「いつ、む、-、や」 ② しち。名詞の上に付けて、複合語を作る。 「 -度(たび)」 「 -転び八起き」 「 -不思議」 「 -草」 [句項目] 七の賢しき人   ◆【漢字トリビア】「七」の成り立ち物語 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/12511300/ 2017/01/08 「漢字」、一文字一文字には、先人たちのどんな想いが込められているのか。時空を超えて、その成り立ちを探るTOKYO FMの「感じて、漢字の世界」。今回の漢字は漢数字の「七」。七草粥に七福神めぐり、二〇一七年をすこやかに。聖なる数字に願いをこめて、新たな一年が始まります。   ◆「七」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 - OK辞典 https://okjiten.jp/kanji129.html 漢字の本来の意味(成り立ち)・歴史を学習する事で理解力を高められます。 子供/大人の学習教材として活用下さい。 意味 ①「しち」  ア:「数の名前。六(ろく)の次の数。なな。なの。」    (例:七雄、七枚、七つ、七日)  イ:「六番目の物事の次の物事。なな。」(例:七月、七番、第七)  ウ:「六回行ってから、もう一回行う事。なな。」    (例:七度(しちど、ななたび))  エ:「何度も。何回も。」(例:七生) ②「7歳」(例:子供が七つになる) ③「ななつ(寅の刻(午前4時)、また、申の刻(午後4時)」   ◆本当は怖ろしい漢字「七」 - なおすけの都市伝説と雑学 - Gooブログ https://blog.goo.ne.jp/naosuke26_1978/e/6b337cb23657acd372d613a717674bdd 2009/01/25 - FROM本当は怖ろしい漢字7といえば「ラッキーセブン」などと言ったりするように一般に幸運な数字として知られていますが実は全く違うのではといわれています。 かつて中国では皇帝に恥をかかせるなどの大失態を犯した者は生きてはいられなかった。 残された道は自害のみ・・・腹を十字に切る、いわゆる切腹。 その方法は「十字切り」といってまずは腹を横に切り、 その腹に刺さった刃物を一度引き抜いて、 次に腹の上部から縦に刃物を引き下ろしたそう。   ◆ラッキーセブン - Wikipedia   ラッキーセブンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ ラッキーセブン(英: lucky seven, lucky 7)は、7は幸運の数字であるとする、英語圏を中心とする西洋での思想である。輸入する形で日本においても一般に広まっている。ラッキーセブンの語が用いられる場面はさまざまであるが、野球が起源とも言われる。 アメリカの野球の試合に置いて、7回目の攻撃で打った球が強風でホームランになったことに由来。   ◆「ラッキーセブン」は何が“ラッキー”なの? – ニッポン放送 https://news.1242.com/article/170328 2019/03/14 - 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、日本ハムファイターズより「GWダヨ! 家族全員集合!!」の話題だ。 幸運の数字、「ラッキーセブン」。 きっと1度は聞いたことがある言葉だと思います。 映画やドラマのタイトルに使われたり、いろいろな場面で目にする言葉ですよね。文化的には英語圏、西洋で生まれたものであり、カジノのスロットなども大当たりは「7」の数字です。   ◆ラッキーセブン、なぜ“7”が良いの?【素朴なギモン】 https://quizknock.com/lucky-seven ことばイデマサト  2019.09.28 はじめまして! 新人ライターのイデです。日常生活のなかで疑問に思ったことを記事にしてみなさんと共有できたらいいなと思っています。よろしくお願いします! この前、私のICカードの残高が777円になりました。「ラッキーセブンだ!」と思ったのですが、ここでふと気になりました。   ◆漢字の覚え方 七・切 http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-b4dc.html  今日は『七(シチ)』qīの『単語家族』について説明します。七、切、窃、叱は同じ仲間の漢字『単語家族』です。基本漢字は『七』です。意味は『切る』、数字の『七』です。漢字のパーツとしての読み(音符)は『シツ』か『セツ』です。基本漢字の『七』に何を足したらどんな漢字になるか考えます。七は小学校1年、切は2年生で習う漢字です。窃、叱は中学校で習う常用漢字です。  『七(シチ)』qīは、骨を切る映像���漢字にしたものです。意味は『きる』です。ただ、数字の『七』を表す漢字として使われるようになったため、『切る』の意味は漢字の『切(セツ)』に引き継がれるようになりました。『七(シチ)』が『切る』の意味に使われることはなく、数字の7を表します。漢字のこのような用法を仮借(カシャ)と言います。数字の五・六・七・八・九・十は元々の別の意味がある漢字に数字を後から当てはめたものです。 『七』の漢字の部首は『一・いち』です。   ●七の語源と由来は、手まね語から来る象形文字 https://asia-allinone.blogspot.com/2012/06/7.html  7は6と8の間の整数である。甲骨文の7の字もまた手まね語から来るデッサン絵である。三つの指を曲げて、人差し指を前に伸ばし、親指を直角に伸ばした後拳を胸の前に抱える。即ち横長縦短の十の字である。  金文の七の字は甲骨文を受け継ぎ横に長く書き、人差し指と手の肘で直線を作る。縦は短く書き、或いは親指と手の背で縦線を形成する。小篆は美観の為丸く潤いを持たせ、十と区別する。縦の線画を曲げて伸ばし、楷書は隷書から変化する過程で七となった。  日本では子供たちが戦争ごっこをする時手でピストルの格好をつけ、「バンバン」とやっていたが、ちょうどあのピストルの形がここで言う「七」である。数字の七は両手を使う。中国では10までは片手で表現できる。とすれば、日本でよく言う「いくらだ?」「片手だ」という表現はないことになる。   ●七五三の意味や由来は? | 七五三を迎える男の子・女の子の豆知識 https://bbth.co.jp/kisste/753-yurai 2018/08/22 子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。 子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。 しかし、七五三の意味や由来まで知っているという方は少ないかもしれません。 そこで今回は、七五三の意味や由来・起源から「なんで11月15日なの?」という素朴な疑問まで、七五三についての豆知識をご紹介いたします。 七五三とはどのようなお祝いなのか、改めて確認した上で我が子のお祝いをするとまた違った趣があると思いますので、ぜひご覧くださいね。 目次    1 七五三の起源や由来とは?    2 七五三の意味とは? ~七五三の豆知識~    3 男女の差はあるの? ~七五三の豆知識~    4 七五三は何をするの? ~七五三の豆知識~    5 七五三の意味を知ってお祝いしましょう   ●七福神の由来・七福神の紹介  http://www.kotobuki-p.co.jp/fukujin/shichi.htm 七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです。   ●七夕の歴史・由来|七夕特集|縁結び祈願 京都地主神社 https://www.jishujinja.or.jp/tanabata/yurai/ 七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本の お祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも 数えられています。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、 星にお祈りをする習慣が今も残ります。 みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしに お願いごとをしたのではないでしょうか? では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか? その起源には数多く説がありますが、    (1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と    (2)おりひめとひこぼしの伝説と    (3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん) という行事があわさったものと言われています。 ※ 五節句 … 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)   ●【漢字トリビア】「七」の成り立ち物語 https://news.ameba.jp/entry/20170108-237 1月8日(日) 11:00提供: 【漢字トリビア】「七」の成り立ち物語 「漢字」、一文字一文字には、先人たちのどんな想いが込められているのか。時空を超えて、その成り立ちを探るTOKYO FMの「感じて、漢字の世界」。今回の漢字は漢数字の「七」。七草粥に七福神めぐり、二〇一七年をすこやかに。聖なる数字に願いをこめて、新たな一年が始まります。 「七」という字は、切断した骨の形を表したもので、元は「切る」というもとの意味をもつ漢字でした。 そこから音だけ借りて数字の「七」を表しています。 これは「仮借(かしゃ)」という漢字のなりたちのひとつ。   ●七つの子 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/七つの子 七つの子(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌である。 大正10年(1921年)、児童文学雑誌『金の船』の7月号に発表された。また兵庫県たつの市の童謡の小径には、全国公募した「あなたの好きな童謡」の上位8曲の一つとして歌碑が在る。1980年代にはお笑い番組発の替え歌が流行したことでも知られる。 歌詞    烏 なぜ啼くの    烏は山に    可愛七つの    子があるからよ
   可愛 可愛と    烏は啼くの    可愛 可愛と    啼くんだよ
   山の古巣へ    行って見て御覧    丸い眼をした    いい子だよ (1995年に著作権消滅)
0 notes
ronpe0524 · 3 years
Text
なんだか仕事が忙しくなってきた5月(2021年5月の日記)
■2021/5/1 土曜日。まったくGW感はないです。娘を習い事に送り、僕は新宿へ。新宿はどのお店が閉まっているのか、開いているのかがよくわからない。珈琲西武でモーニングを食べる。西武でMCTTが再開できるのはいつになろうだろうか。ケイズシネマで台湾巨匠傑作選2021『珈琲時光』鑑賞。娘を迎えに行くまで時間があったのでポレポレ東中野へ行き『海辺の彼女たち』のパンフだけ購入。映画は翌日観る予定。娘を迎えに行ってから帰宅。 夜は「若手国際映画監督たちが21時からゆるっと雑談」YouTubeを見る。『海辺の彼女たち』初日ということですごい盛り上がり。YouTube見終わりシネマクティフのオンライン会をのぞいたらラロッカさんとotokeiさんがまだいたのでまたボードゲームに参加。日付変更までゲームして『海辺の彼女たちの』のチケ取り。取れたー。マコチンさんもちょっとだけ顔出してくれたのでオンライン上ながら久々に話す。まだまだ子育て大変でしょうが元気そうで何より。Apple TV+『ディキンスン』S2E9を見る。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E2を見る。
■2021/5/2 日曜日。娘と実家へ。お昼はお好み焼をご馳走になる。午後、娘を両親に見ていてもらい東中野へ。ポレポレ東中野にて『海辺の彼女たち』鑑賞。藤元監督の舞台挨拶付き。パンフにもサインをいただき、ちょっとだけお話しさせていただいてから実家へ戻る。夕飯までご馳走になり帰宅。娘がお腹痛いとか云って心配になったが、トイレに行ってすっきりしたようだ。下痢してた。夜、『海辺の彼女たち』の応援Facebook配信を見る。3人の女優のうちの一人、アンさんもベトナムから参加。映画観ましたー、とコメントしたら返信してくれて嬉しい。Apple TV+『ディキンスン』S2E10を見る。これで完走だ。面白かった。
■2021/5/3 月曜日。まだまだ連休。娘が昨夜調子悪かったこともあり1日ごろごろして過ごすことにする。動画を見たり、ゲームをしたり、好きにさせてあげる。たまには良い。まぁ英語の勉強とかピアノの練習とかはしないといけないのですが。午後、キンザザのMCUドラマ回と、シネマクティフ東京支部の音声配信を収録。ドラマの話をしたり映画の話をしたりで楽しい。BS録画『名探偵ポワロ』E51を見る
■2021/5/4 火曜日。娘と実家へ。今日はお泊りであります。実家の庭でBBQをする。魚介とかうまい。午後、本来であれば野音に行っていたんですけどね。無観客配信でTHE MATSURI SESSIONを見ましたよ。素晴らしい内容だったし、やはり行きたかったですよ。夜は娘と庭で花火やったり。娘が寝てからアーカイブでナンバーガールをまた見る。最高ですよ。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E3を見る。
■2021/5/5 水曜日。実家の朝飯はうまい。午前中はアーカイブでザゼンを見る。最高ですよ。のんびり過ごす。U-NEXTで『恋とさよならとハワイ』を見る。夕飯までご馳走になり帰宅。なんもないGWだったけど仕事に戻るのは当たり前にイヤですね。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E4を見る。
■2021/5/6 木曜日。在宅勤務に復帰。例年のGWに比べるとメールもたまっていなかった感じ。でもしんどい。WOWOWオンデマンドで『レディ・オア・ノット』を見る。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E5を見る。
■2021/5/7 金曜日。お昼に街中華が食べたくなって近所の中華屋さんへ。一番安いランチ食べてお腹いっぱい。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E6を見る。Netflix『ジュピターズ・レガシー』S1E1を見る。
■2021/5/8 土曜日。ちょっと時間があったので集中して映画を見る。Amazon Prime Video『ロマンス・ロード』を見る。Netflix『夢追い人』と『密航者』を見る。あと図書館に行ったり、娘とゲームしたり、娘に勉強やらせたり。夜は春本監督らのYouTubeをLIVEで見る。これが週末の楽しみだ。がしかし眠すぎて終盤寝てしまった。
■2021/5/9 日曜日。昨夜寝てしまったYouTube配信の後半をアーカイブで見る。午前中から娘と実家へ遊びに行く。あまりに暑くてなんか体調が悪い。娘もなんか機嫌が悪くて、1日のノルマである英語の勉強とかやらせるのに一苦労。ぼんやりと夜にやる音声配信収録で話すことを考える。夕飯までご馳走になり帰宅。夜、娘が寝てからmatsuさん、まるゆさんとシネマクティフ東京支部の音声配信をリモート収録。こんな状況ですけど応援したい映画があるんですよね。収録終わったら『海辺の彼女たち』オンラインコミュニティの配信をやっていたので聴く。収録した音声配信も1本だけ編集。さらに録画したテレビドラマとかアニメを限界まで見て寝る。
■2021/5/10 月曜日。うーん昨夜夜更かししたのがいけなかったのかすっきりしない体調。娘が学校に行ってから30分だけ寝る。ぜんぜん調子悪かったのですが、あまり仕事が忙しくなくて助かった。夕方ごろに映画館の再開がいろいろと発表になる。特にキノシネマ立川の再開は僕にとってかなり大きいです。僕モテの情報コーナーも書き直す必要あり。夜は根矢涼香さんのネットラジオを聴いたり、藤元監督の配信を聴いたり。さらにradikoでいろいろ聴きながらマインクラフトで釣りをする。娘に「名札を3つ釣っておいてくれ」と頼まれたので。1時間以上釣りしてなんとかノルマの3つをGETだぜ。夜、BS録画のポワロを横になりながら見ていたはずだがいつの間に寝てしまったようだ。。
■2021/5/11 火曜日。朝、昨日途中で寝てしまったBS録画『名探偵ポワロ』E51を見る。「ナイルに死す」回。新しい映画版も楽しみです。またうまくいかないことがいろいろあり、ストレスと不安が。どうすればいいものか。夜、ラロッカさんとDiggin' Netflix収録。GWにオンライン会をやってるのでラロッカさんとの久しぶり感がない。
■2021/5/12 水曜日。ミーティングの連続。上司とのミーティングで僕が出勤の日々に戻るのはまだまだ先だということがわかる。そりゃそうだろうな。でも海外はけっこう早めに戻りそうな感じ。夜、藤元監督ゲストの朝日新聞のオンラインLIVEイベントを見る。朝日でもTシャツで参加の藤元監督。
■2021/5/13 木曜日。立川の方の病院に通院。こちらは3ヵ月に一度。血液検査はとくに問題なし。主治医の先生にNHKの「テレビ体操」をやってみろ、とすすめられる。体操かー。今日は午後に出なきゃいけないミーティングがあるので午前半休しか取っていない。お昼を食べてから帰宅しようと思ったが、まだ11時前で開店していない店ばかり。こんなとき頼りになるのが「一蘭」である。朝早くからやっていてくれていてありがたい。ラーメン食べて帰る。小ライスも食べたけど200円もしたっけ。なんか小ライス200円は高い気がしたのだが今まで気にしてなかっただけか。それとも値上がりしたのか。午後は長いオンラインミーティングに出る。まぁ聴いているだけだし。日本語だからありがたいですが、他の部署の発表だからわからない単語も多い。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E8を見る。どうしたんだマザー。イタリア映画祭のオンライン第1部が開始。無料の短編『フィオーリ、フィオーリ、フィオーリ!』『あなたの不幸はわたしの幸せ』を見る。Amazon Prime Video『シルヴィ ~恋のメロディ~』を見る。
■2021/5/14 金曜日。いやーミーティングと資料作りの日々です。問い合わせが少なくて助かります。Amazon Prime Video『地下鉄道~自由への旅路~』S1E1を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E1を見る。U-NEXT『バリー』S1E1を見る。Netflix『オキシジェン』を見る。
■2021/5/15 土曜日。娘を習い事に送ってから立川へ。立川駅のホームでシネマシティの椿原さんを見かけた。休館中も出勤してるんですかね。松屋で朝定食食べてからキノシネマ立川で『ファーザー』と『ビーチ・バム』鑑賞。インターバル10分のハシゴ。娘を迎えに行ってから帰宅。FC東京が久々に勝った。嬉しい。YouTubeで春本監督らの「9時ゆる」を見る。週末の楽しみ。WOWOWオンデマンドで『霧の中の少女』を見る。U-NEXT『バリー』S1E2を見る。
■2021/5/16 日曜日。今日は映画の2本観れるチャンス。朝から有楽町へ。ヒュートラ有楽町でTCGカードの更新をしようとしたら緊急事態宣言の関係で1ヵ月延ばしてもらえた。わーい。『次の朝は他人』を観たわけですが、けんす君と遭遇。今年はじめて会ったのにオンラインで話しているのでそんな久々感はない。まるゆさんも同回だった。映画終わってからけんす君と駅まで向かう。映画観てる途中けっこう寒かったことを話したら「寒い場所の映画だったから良かったじゃないですか」みたいなことを云われた。確かに。いや、そうか?新宿へ移動。富士そばでお昼食べてからテアトル新宿で『くれなずめ』鑑賞。最近、月餅にハマってるので伊勢丹でうまいやつを買って帰る。いろいろな店のやつを食べてみたい。Prime Video『地下鉄道~自由への旅路~』S1E2を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E2を見る。U-NEXT『バリー』S1E3を見る。BS録画『名探偵ポワロ』E53を見る。
■2021/5/17 月曜日。寝起きの悪い娘。困る。この前、主治医の先生にすすめられたテレビ体操(録画)をやってみる。10分間体操するのきつい。娘が図書館で借りていた本をうっかり延滞。ごめんなさい。夜になって『ハサウェイ』の上映延期が発表された。もう僕モテの原稿書いていたのだが。。オンライン試写にて『映画大好きポンポさん』視聴。U-NEXTで『今そこにある危機』を見る。
■2021/5/18 火曜日。朝から娘とケンカしてしまいつらい。今日もテレビ体操をやってみる。僕は腰が痛いので椅子に座ったままでもできる体操はありがたい。上半身だけでも体操しているとあらゆる箇所からボキボキと音が出ている。おそろしい。実家の近くのデニーズがもうすぐ閉店するとのこと。78年に開店��から僕が1歳のときからある店舗。何度も行ってたファミレスなのでなんか切ない。思わず母親にメールしてしまった。閉店までには一度行ってみる、と返信がきた。夜、けんす君&なんすけ君と音声配信収録。収録終わってTwitter Spaceを使ってみたかったのでSpaceにて次回収録の打ち合わせ。まぁ話は脱線して24時半ぐらいまで話してしまった。途中からさっちゃんさんがリスナー参加で聴いてくれていたようです。U-NEXT『バリー』S1E4を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E3を見る。
■2021/5/19 水曜日。いろいろしんどい事も多いがKUFUでのり切る。でもKUFUにも限界がある気がします。仕事もめん��くさいものが多くまーしんどいです。田村正和が亡くなったとの報道。みんなそうだと思うけど「古畑任三郎」は本当に好きでした。はじめてサントラを買ったドラマであり、ノベライズとか読むぐらいハマっていた。夜、娘を寝かしつけながら藤元監督の監督ラジオを聴いていたら途中で寝てしまった。しかも朝まで。。
■2021/5/20 木曜日。9時間ぐらい寝てしまった。これは精神的なものなのか。僕は寝れない、ということがほとんどない。何年か前にとある病気の治療でステロイド系の薬を飲んでいたときでさえほぼ睡眠障害なしで寝れたぐらい。しかし最近スイッチが切れたように寝てしまうのは困ったものである。がんばって仕事して、子供のことをやって、よし自分の時間が使える!という時にうっかり寝てしまうのは本当にかなしい。母親からメール。なんとコロナのワクチン予約できたらしい。しかも2回目まで。しかも電話予約。これだから田舎(一応東京都)はいいですよね。ここ数日あたまを抱えていた仕事の案件がやや良い方向へ転がった気がする。このまま転がり続けてくれ。今度は三浦建太郎が亡くなったとの報道。僕はそこまで「ベルセルク」にハマっていないので、まわり人々の動揺で偉大さを感じています。夜、娘を寝かしつけながら今日こそは寝ないぞ!と思っていたのに寝てしまった。でも23時頃に目が覚める。映画の1本でも見なくては、とAmazon Prime Videoで配信が終わりそうな『ブラインドスポッティング』を見る。まぁWOWOWオンデマンドでの配信がまだ残っていたのでそんなに慌てることもなかったということに後から気づいたのですが。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E4を見る。そこまで見て娘の寝相を気にしながらごろごろしてしたらまた寝てしまった。
■2021/5/21 金曜日。午前中は長めのミーティング。雨だけどお昼にコンビニまで買い物。テレビ体操もまだ続いているので、テレビ体操と買い物兼散歩でなんとか体を動かしていきたい。午後もいろいろと忙しかった。がしかし今日は娘と一緒に寝落ちせず。いろいろ見るべきものがあるのに古畑VSイチローの再放送をまず見てしまった。面白かった。Netflix『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』を見る。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E9を見る。
■2021/5/22 土曜日。娘を習い事に送ったあと渋谷へ。久々のタコベルを食べてからユーロスペースへ。正しくはユーロライブか。『茜色に焼かれる』鑑賞。キンザザのイシガミさんもコメント書いているとのことでパンフもしっかり買いましたよ。吉祥寺に寄って「さとう」のコロッケ買ってから娘を迎えに行って帰宅。娘の夕食準備したり風呂に入れたりしつつDAZNでFC東京×ガンバ戦を見る。ディエゴ―ル!連勝だ。夜はYouTubeの「9時ゆる」、そして『海辺の彼女たち』のオンラインPARTYにZoom参加。3人の女優陣がベトナムから参加してくれて楽しかった。古畑の『ラスト・ダンス』再放送を見る。U-NEXT『バリー』S1E5を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E5を見る。Prime Video『地下鉄道~自由への旅路~』S1E3を見る。
■2021/5/23 日曜日。娘の矯正歯科へ。インビザラインというマウスピース型矯正をやっているのですが順調なようで何よりです。時間がかかりそうだったのでブランチと云えるような時間だったけどマクドナルドに行ってから矯正歯科に行って本当に良かった。腹が減ると娘の機嫌が悪くなるので辛いのだ。帰宅して娘に英語の勉強やらせたり。天気が良いので近所の図書館まで歩いていって娘の本も借りてくる。BS録画『名探偵ポワロ』E54を見る。エリオット・グールドがゲスト回。映画も何か見たかったが、1本を見終わることができず。夜、寝る準備をしてからP.O.Pの配信ワンマンを見る。20時から1時間ちょいという設定が絶妙で、娘も一緒に見ることができた。やったぜ!満足してそのまま娘と寝落ちしてしまった。まぁいいや。
■2021/5/24 月曜日。朝まで寝てしまった。10時間ぐらい寝てしまったのではないだろうか。どう考えても体調がよくない。精神的なものでしょうか。ひっそりと誕生日であります。44歳。BGMはもちろん『44 YEARS OLD』tha BOSS Feat. YOU THE ROCK☆です。札幌のゆみさんがDMをくれた。誕生日を覚えていてくれる人がいるのは嬉しいことです。サンクス・シアターを利用して『ジョギング渡り鳥』を見る。
■2021/5/25 火曜日。午後半休を取るので午前中から忙しく仕事。義母が今日から数日泊まってくれる。午後は予約していた病院に行く。さらに立川警察署へ行き運転免許の更新。これでまた5年は大丈夫だ。帰りにマクドナルドでおやつを食べていたら村山章さんのTwitter Spaceがはじまる。今夜やるハル・ハートリー話に向けてSpaceのテストということでいろいろ試すのを手伝う。Clubhouseより使い勝手が悪いところが多いけど、やはりアンドロイドユーザーが参加できるというのが大きい。帰宅して夕飯後にケーキを食べる。昨日が僕の誕生日で、今日が義母の誕生日。合同の誕生日ケーキであります。夜、村山章さんがのハル・ハートリー話をSpaceで聴く。かなりマニアックな話もあったけど面白かった。ハル・ハートリー作品、未見が多いので見ないとな。U-NEXT『バリー』S1E6を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E6を見る。U-NEXT『ヘンリー・フール』を見る。
■2021/5/26 水曜日。早朝からU-NEXTで『ストップ・メイキング・センス』を見る。朝から娘の機嫌が悪くて大変である。仕事のモチベーションも下がる。けんす君が作画担当した漫画『親父が河童だった件』を読む。すぐにけんす君に一言感想をDM。次回の音声配信収録ではぜひ告知を入れてもらおう。連勝していたFC東京はなぜか清水に3-0で完敗。残念すぎる。僕モテメルマガ、入江監督の連載が『海辺の彼女たち』、熱い。夜、娘が寝てからU-NEXTで『ジャスティス・リーグ ザック・スナイダーカット』を見はじめる。途中で珈琲をいれていたらTwitter Spaceで杉田協士監督と女優の名児耶ゆりさんが映画『スポットライト』について話す回が。面白そうだったので聴いていたら、名児耶さんがどうもSpaceから落ちてしまう。そしてなぜか代わりに僕が聴き手としてスピーカーに呼ばれてしまった。『スポットライト』は好きな映画だけど、公開時以来見ていないのでさすがに細かいところまで思い出せない。うまい返しとかできなくて申し訳なかったです。でも杉田監督の新作についての情報もちょっと聞けたし話せて光栄でした。終わり際に杉田監督が「チートイツさんにもよろしく」と。おそるべしチートイツさん。『ザック・スナイダーカット』は1時間を残すところまで見たけど翌日に持ち越しだ。
■2021/5/27 木曜日。あいにくの雨。仕事忙しい。夜はMCTOSの開催でしたが、義母が泊まりにきているのでいつもの娘の部屋が使えず。家の事情によって参加できないという。残念。なので京浜ネバーランドを聴いたり、藤元監督の監督ラジオを聴いたり、昨夜途中までとなってしまった『ジャスティス・リーグ ザック・スナイダーカット』を最後まで見たり。
■2021/5/28 金曜日。朝から八王子の病院に通院。血液検査してとくに問題なし。僕は2年前に左腕をがっつり手術しているので、コロナのワクチンをうつ時になったら左で大丈夫なのだろうか?と思っていたので主治医の先生に一応確認、大丈夫とのことだった。こちらの病院、クレジットカード登録&後払いになったので帰りがめちゃ早い。なんと11時前に帰宅できたので午前半休をキャンセル。11時から自宅で働きはじめ、休暇を使うことなく通院できてしまった。ありがたいぞ。夜は日本代表の試合を見る。U-NEXT『レイズド・バイ・ウルブス / 神なき惑星』S1E10を見る。これでS1完走。最後になんか怖いやつ出てきたな。WOWOWオンデマンド『下女』を見る。
■2021/5/29 土曜日。午前中に映画1本観れる時間があったので迷わずキノシネマ立川へ。『アメリカン・ユートピア』鑑賞。満足。一福でうどん食べてから帰宅。午後は娘に勉強やらせたり、ゲームで遊んだり、娘の本を図書館に借りに行ったり。夜はMCTGM『ウーマン・オン・ザ・ウィンドウ』回に参加。OSに参加できなかったけどこちらには参加できて良かった。YouTubeの「9時ゆる」はMCTGMと時間がかぶったのでアーカイブで見る。U-NEXT『バリー』S1E6を見る。Netflix『マイ・インターン』を見る。
■2021/5/30 日曜日。午前中から娘と実家へ。お昼はスシロー。食べすぎたー。午後はDAZNでFC東京戦を見たりして実家でのんびり。娘は英検の勉強をやりつつ遊んだり。夜はche bunbunさんのTwitter Spaceを聴く。『アメリカン・ユートピア』の話、勉強になりました。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S2E7とE8を見る。これで完走。U-NEXT『バリー』S1E8を見る。これでS1完走、このままS2に突入だ。U-NEXT『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』を見る。実は初見。僕モテPodcastの『ネブラスカ』回を聴きながら寝る。僕がメルマガ読者にもなっていなかった頃のPodcast。これ聴いていてわかったけど、僕が『ネブラスカ』を観てなかったのは公開時期にアメリカ出張に行っていて、帰ってきてから体調を崩し、大きな病気だということがわかり、そのまま半年以上休職したからだ。あの時期か。
■2021/5/31 月曜日。Meetingと、その資料作りで忙しい。そして東京はシネコン再開がいよいよまもなく。僕モテの原稿がギリギリまで書けない予感。明日の夜には情報が出揃うだろうか。夜、娘が寝てから映画の1本でも見ようかな、と思ったら藤元監督がClubhouseで『僕の帰る場所』の話をしていたのでうっかり聴いてしまい、スピーカーでも入ってしまった。おそるべしClubhouse。こんな感じで直で映画監督とか映画ファンの人と話せるのはめちゃくちゃ楽しいですが。24時ぐらいまで、仕事の資料を作りながら。なんだか仕事が忙しくなってきた5月も終わり。
0 notes
ronpe0524 · 4 years
Text
日記を再開してみます、な5月(2020年5月の日記)
さてしばらく日記の更新はやめていましたがまたupしようと思います。いろいろと大変なことがあり、それらはまだ終息していませんが、少しでも日常に近づくためにこの何人かのもの好きな人が読んでいる日記を再開しようと思います。ちなみに僕の中で問題になっていることでCOVID-19関連のことは上から3番目ぐらいです。まぁ早く落ち着いてほしいですけどね。 ■2020/5/1 4月の日記はとりあえず書いていたのだけど途中でやめてしまった。やや落ち着いてきたので5月からまた書いてみる。4月から復職し、復職と同時に自宅勤務になったのでした。仕事は自宅でもまぁまぁできているのですが、子供のごはんをつくったり子供と遊んだりが忙しく、自分の趣味に使う時間がいつもよりないぐらいです。Twitterを見ていると忙しい人と暇な人が二分してる感じなのですが、自分は明らかに前者だと思う。というわけでGW突入はなかなかありがたい。例年のようにどこかに遊びに行くことはできませんが仕事がない分、とても楽です。GW初日の今日、午前中はスーパーに買い物に。午後は娘と工作をスタート。これは1日ではぜんぜん終わらないやつだ。夜はYouTubeで『カメラを止めるな!リモート大作戦!』を、配信映画祭2020『さよならも出来ない』を見る。 ■2020/5/2 GW2日目。今日も娘と工作をする。あとカードゲームをしたり動画を見たり。オンライン試写で『ルース・エドガー』を、仮設の映画館『精神0』を見る。『精神0』はYouTube上に「舞台挨拶」をおいてくれていてこれがとても良かった。積極的にこういう配信も見ていきたい。 ■2020/5/3 GW3日目。今日は父が車で迎えにきてくれて娘と実家へ。実家でのんびりと過ごす。実家は東京都内だけど、もうホントに端っこの方なのでがっつり庭がある。娘も外で遊べて、体を動かせて楽しそう。そのまま実家にお泊り。夜は娘が寝てから映画とかいろいろ見るぞ!と思っていたけど寝てしまった。疲れからか、実家の安心感からか。 ■2020/5/4 実家に泊まりGW4日目。ごはんの準備とかしないでよいので楽である。午後はシネマクティフ関係の皆さんとGoogle Hangoutでお茶会。皆さん元気そう。ペップさん(仕事)が参加できなかったのが残念だ。夜には自宅にもどる。仮設の映画館『どこへ出しても恥ずかしい人』を見る。 ■2020/5/5 GW5日目。午前中はスーパーに買い物へ。午後は娘と工作の続きなど。Netflix『ラブ・トゥルー』、『ハーフ・オブ・イット: 面白いのはこれから』を見る。 ■2020/5/6 GW6日目。お昼は奥さんと娘がクレープ作り。苺を包丁で切る娘。本当に心臓に悪い。クレープは美味しかった。YouTubeでP.O,Pの曲作り生配信を見る。娘も30分だけ一緒に見る。とても楽しくて、けっこう感動的な配信だったと思う。やったぜ。WOWOW録画『ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!』、Netflix『土と血』を見る。 ■2020/5/7 GWも終わり仕事である。とはいえ娘はずっと学校がお休みなわけでお父さんだけが仕事に戻る感じ。娘からは文句を云われる。納得いかないがしょうがない。ここのところ毎日の楽しみは、SSTのサイトで日替わりの短編映画を見ること、SHINPAから毎日配信される新作短編を見ること、treeというサイトで毎日更新される掌編短編を読むこと。毎日こういう楽しみがあるのってとてもありがたい。ラジオやPodcastを聴く時間だけが圧倒的に足りない。これって歩いたり電車に乗ったり、移動中に聴いてたってことなんですよね。いまはほとんで移動しないので。あと自宅待機状態で作られた映画作品、演劇関係作品を批判する人、家で映画を見ることを批判する人、映画館や配給会社にお金が入るように配信映画を見ることを否定する人。別に考え方は自由なのでいいと思うけど、なんで黙ってられないのだろう。と、僕も思ったことをここに書いてしまっているのでそういうことなのかな。ジミソラジオのウドン回をリアタイで聴く。香川に行きたい。寝る前に五反田団の動画を見はじめたが途中で寝てしまったようだ。 ■2020/5/8 金曜日。treeの連載が森博嗣。なんも云えない。さすが森博嗣。更新されたナツノカモ氏の連載も読む。面白い。午前中は自宅で仕事。午後は用事があって半休を取る。『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』を見る、ビデオマーケットで。 ■2020/5/9 土曜日。ちょっと休める。スーパーに買い物へ。子供と遊ぶ。BS録画の『名探偵ポワロ』E2を見る。初期のポワロ、ライトで面白いー。Eテレで放送した『映画 おしりたんてい カレーなる じけん』を娘と見る。娘はリピートして見ている。Amazon Primeで100円だった『操作された都市』を見る。 ■2020/5/10 日曜日。娘と工作の続きをやる。Amazon Prime『ゴジラ対メガロ』を見る。 ■2020/5/11 月曜日。夕方、仕事から一時抜けて近所の小児科へ。子供が同行しなくてもいつもの処方箋を出してくれるとのことで大変助かる。薄いパーカーを着て出かけたけど外は半そでの人ばかり。歩いていると暑くなってきて腕まくりしたけど、去年手術した左腕の手術あとがなかなか目立つ。まぁ夏場はじろじろ見られてもしょうがないかもな。 ■2020/5/12 娘は久々の登校。1時間ぐらいだったと思うけど、10人ぐらいの生徒と担任の先生で集まり課題の説明を受けて帰ってきたようだ。僕は仕事が忙しくなってきた。息抜きがしてくて夜に近所のローソンへ。アイスとかお菓子とかいろいろ買う。コンビニ楽しいな。長編映画とか見たかったけどもうムリ。音楽聴きながら寝てしまう。 ■2020/5/13 本格的に忙しい。いつもは午前中の娘の勉強は奥さんが見てるのだけど、今日は通院するとのことだったので仕事をしながら娘の勉強も見る。いつもどーりお昼も準備する。仕事も急ぎのものが多くまさに分刻みのスケジュール。しんどい。腰が痛い。TwitterのTLすら追いきれない。仮設の映画館で『タゴール・ソングス』を見る、劇場はポレポレ東中野を選択。 ■2020/5/14 Netflix『サイケな世界 ~スターが語る幻覚体験~』を見る。INDEPENDENT THEATER『ユウカイ犯』を見る。BS録画『名探偵ポワロ』E3を見る。 ■2020/5/15 やっと金曜日。Netflix『監禁面接』S1E1を見る。楽しみにしてたやつ。 ■2020/5/16 土曜日。久々に娘と吉祥寺の眼科へ。視力が落ちていてショック。オルソレンズがちゃんと機能してなかったんだろうなぁ。先生に目薬を出してもらう。ファストフードを買ってきてランチにする。うまい。午後は隣の市の図書館まで予約した本を取りに行く。あいにくの雨なので自転車は使わず徒歩で。往復1時間。ぜんぜん疲れはしないのだけど、僕は腰痛があるためもう途中からきつい。娘は読みたかった本がやっときてよろこんでいた。BS録画『名探偵ポワロ』E4を見る。Netflix『監禁面接』S1E2を見る。Amazon Prime『聖者たちの食卓』を見る。仮設の映画館で『プリズン・サークル』を見る、劇場は川越スカラ座を選択。 ■2020/5/17 日曜日。父上が車で迎えにきてくれて、娘と実家へ。娘は新しいおもちゃを買ってもらい(僕がAmazonでオーダしたのだが)それで遊びまくり。僕はのんびりすごす。来月にある食事会をやる予定なのだが、それをどうしようかでちょっと揉める。うちはまだましな方だと思うけど、それでもみんなストレスがあるのだろうな。YouTubeで『タゴール・ソングス』佐々木美佳監督作のQ&Aを見る。コメントに書いた質問も読んでもらいありがたい。こういう機会が増えていて面白い。コロナ渦でなくなってもこういうのは残る気がする。 WOWOW『正義だ!見方だ!全員集合!!』を見る。Netflix『不都合な時間』を見る。Netflix『監禁面接』S1E3を見る。 ■2020/5/18 月曜日。東京と、それ以外の地域に住む人でかなり生活に差がでてきている。のをSNS見てるととても感じる。午前中、娘は学校から出された課題をこなしている。一応時間割があり体育もある。ストレット的なの+なわとびとかなんですけど、天気が悪かったのでリングフィットアドベンチャーをやっていた。遊んでるだけじゃん。U-NEXT『ハント・フォー・ザ・ワイルダーピープル』を見る。Netflix『監禁面接』S1E4を見る。BS録画『名探偵ポワロ』E5を見る。 ■2020/5/19 火曜日。Netflix『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』を見る。Netflix『監禁面接』S1E5を見る。子供が寝てから風呂に入り、そのあと映画を1本、ドラマを1エピソード。これがWeekdayの基本パターンになりつつある。というかこれが見れる限界でもある。 ■2020/5/20 水曜日。ちょっとバタバタして急きょ午後半休を取る。WOWOW『幸福なラザロ』を見る。Netflix『監禁面接』S1E6を見る。これで完走。全6エピソードぐらいだと短期間で見れてありがたいなぁ。 ■2020/5/21 木曜日。注文していた資さんうどんの肉うどんが届いた。冷蔵庫(冷蔵庫)の場所を取りすぎるのですぐに食べる。うまい。娘も一人前をほぼ完食。うまかったのでしょう。『ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷』をオンライン試写で見る。 ■2020/5/22 金曜日。夜はP.O.PのZoomミーティングに参加。楽しかったー。画面の中でけんす君の姿も確認。『パヴァロッティ 太陽のテノール』をオンライン試写で見る。 ■2020/5/23 土曜日。午前中は自転車で昭島図書館へ。予約していた書籍を借りる。先週は歩いて1時間以上かかった往復が自転車だと30分ぐらい。自転車は楽だ。途中にあるカインズの駐車場には車がいっぱい。お昼には近所のステーキショップ「シャーロック ホームズ」でテイクアウト。事前に電話予約して買いに行ったけど、店内で食べている人もたくさん。午後にスーパーに買い出しに行ったら、家族で買い物をしてる人がたくさん。自粛期間の終わりを感じる。第8回 肌蹴る光線 『すべてが許される』をオンラインで見る。 ■2020/5/24 日曜日。娘と実家へ遊びに行く。母親とのんびり話す。午後はMCTGM『精神0』2日目に参加。いやー楽しい。MCTTでは司会をしていることもあり最後に感想を話すし、他の参加者が話さなかった内容を話すんですけど、ペップさんが司会をするMCTGMでは自由に話せる。今回は話す順番が2番手だったこともあり前の人(けんす君)と内容もかぶってなかったので準備した話を自由に話せた。ちょっと話しすぎた感じもあり(時間的には無駄なくまとめているつもりですが)ましたが、他の人の話も面白かった。やっぱMCT楽しいですねぇ。実はこの日は誕生日だったこともあり実家でいろいろご馳走になる。いや、ご馳走になりすぎてお腹いっぱいで苦しかった。あと札幌のゆみさんからTwitter DMで誕生日祝いのメッセージをいただく。Twitterとかでは誕生日を公開してないのにありがたいです。帰宅してからYouTubeで『機動戦士ガンダムF91』を見る。MCTGM『精神0』1日目の収録音源も聴く。ちなみにAmazonでオーダした映画秘宝が本日届いたようです。3日遅れか。 ■2020/5/25 月曜日。Netflix『スノーピアサー』S1E1を見る。夜、YouTube配信された『レコーダー 目撃者』という映画を見ていたらラスト15分ぐらいで配信が途切れてしまった。まぁ無料の配信なので文句は云えないんですけどあまりにも。。 ■2020/5/26 通院日で検査。今回も問題なし、と書きたいところだったのだがちょっと問題あり。まだよくわからないが来月また同じ検査をやるとのこと。うーん。頑張って昼には帰宅して午後から仕事しようかと思っていたけど全休にしてしまった。ちょっと不安な気持ちになっている。昨夜配信が途切れた『レコーダー 目撃者』がvimeoにupされたのでラスト15分を見た。見れて良かった。仮設の映画館で『アボカドの固さ』を見る。Netflix『スノーピアサー』S1E2を見る。 ■2020/5/27 オンライン試写で『ひまわり 50周年HDレストア版』を見る。 ■2020/5/28 『AI崩壊』をAmazon Primeで見つつ、YouTubeで入江監督らの勝手にオーディオコメンタリーを見る。大作ならではの裏話をさらに聞け楽しい。いくつかコメントもひろってもらえた。 ■2020/5/29 金曜日。すた丼をテイクアウトで食べる。うまい。Netflix『スペース・フォース』S1E1を見る。オンライン試写で『コリーニ事件』を見る。今のところ応募したオンライン試写には100%当選している気がする。オンラインの映画祭「We Are One」がはじまったので作品をちょこちょこ見る。言語が英語以外の作品だと英語字幕がついていて、なんなら英語以外の言語の作品の方が見やすいのだ。 ■2020/5/30 土曜日。昭島図書館で娘の本を大量に借りる。営業を再開した無印良品で壊れてしまっていた鏡を買う。いろいろ届く。まずはナツノカモ氏に発注していた作品が届く。いろいろと誓約的なことがあるので詳しくは話せないのですが本当にオーダして良かった。このコロナ渦でなければ実現しなかったかもしれないとても贅沢な企画だと思う。シン・ヨダンも届く。シネマトーラス、いやAKIRA君からトートバッグも届く。これで図書館に通うよ。Heartyのねんどキットも届く。さっそく娘と遊ぶ。夜はPUNPEEの配信を見たり。本来であれば娘の運動会の予定日だったのですが、なんだか楽しい土曜日となりました。Netflix『スペース・フォース』S1E2を見る。 ■2020/5/31 日曜日。娘と実家へ。父上が車で迎えにきてくれて、途中のマックでお昼を買う。このマックで車を降りようとしたときにスマホが手元にないことに気づく。あれれ?と思いつつ、車の中で落としたか、そもそも自宅に忘れてきたか、とかだろうと思っていたのですが、そのあと落ち着いて探しても見つからず。母のスマホを借りて奥さんに連絡、自宅を探してもらうが見つからず。娘を実家に残し自宅に戻り車に乗った駐車場付近などを探すもない。いよいよPCからスマホにロックをかけ位置検索的なのをやったり。それから交番に行ったりいろいろしてやっとスマホを発見。3時間ぐらいかかったのですがもうぐったり。床屋に行こうとか思っていたけどやめて実家でごろごろしていた。夜はP.O.Pの配信LIVEを見た。途中までは娘もいっしょに見ていた。続きはアーカイブで明日以降に見せてあげよう。この5月の最終日、本来であれば僕は京都にいたはずだったのだ。この予定は「延期」であるので、その時がきたらぜひ京都まで行きたい。5月は長編映画を35本、短編・中編を76本ぐらい自宅で見たと思います。自宅であっても多くの映画、多くの国の映画にふれるのは楽しい。そんなことを思いながら5月も終わり。
0 notes
ronpe0524 · 5 years
Text
令和になりました、な5月(2019年5月の日記)
■2019/5/1
GW5日目。令和の初日。完全に風邪の症状が出ているので昨夜から風邪薬を飲んでいる。今日は映画を観れないから眠くなっても良いでしょう。朝から奥さんの機嫌がまぁ悪いので刺激しないように頑張る。今日は娘とだいたい工作をしていた。うちの娘は工作が好きである。隔週で通っている絵画教室でもまだ絵を描いたりはあまりしないで工作的なことをよくやっているみたいだけど、それ以外に家でも工作をやりたがる。ディズニーのチャンネルが放送している「アートアタック」という番組がある。もともとはUKの番組で、まぁちょっとレベルの高い「できるかな」という感じの番組です。ニール・ブキャナンという人物がのっぽさん的な人。この番組をいろいろな国がローカライズしていて日本でも放送している。スカパー無料日とかに放送したやつをトルネに録りためているのだけど、娘はこれを繰り返し見ている。今回は中に書類が入れたりできるフォルダー作り。今はだいたいのものが100円ショップで手に入るので、いっしょに買い物に行って、娘がデザインした通りになるべく作っていく。「アートアタック」でよくやるのが木工用ボンドと水を同量で混ぜたものを塗り、そこにキッチンペーパーを細かくちぎったものを張っていき乾かす。乾いたところでアクリル絵の具で塗る、という工程。今回もそれ。乾かすのに時間がかかるので完成はしないで途中までで終わり。とても楽しそうなのでよし。夜はNetflixをかためてる見る。『マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)』、『ストレンジャー・シングス』S1E3、『アンブレラ・アカデミー』S1E5を見た。
■2019/5/2
GW6日目。午前中は昨日の工作の続き。あとNetflix『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』を見る。娘はかなり好きだったようです。午後から出かけさせていただき有楽町へ。イタリア映画祭2019『ドッグマン』鑑賞。渋谷へ移動。ユーロスペースで『あの日々の話』鑑賞。アフタートークには玉田真也監督とゲストの山下敦弘監督が。あと『SR3』や『太陽』に出演している結さんが観にきてました。僕モテのガチ話を聴きながら帰る。駒木根さんの「エクストリームな童貞の役」って発言が最高だ。
■2019/5/3
GW7日目。まだ工作を続けたり、図書館に行ったり。10連休もあるとさすがにのんびりできる。夕方から出かけさせていただき王子へ。ほりぶん 第7回公演 『飛鳥山』観劇@北とぴあ・ペガサスホール。またまたとんでもない。新宿へ移動。新宿ピカデリーで『ザ・フォーリナー/復讐者』鑑賞。21:25の回なのに満席だったと思う。TV録画『フラッシュ』S2E17を見る。
■2019/5/4
GW8日目。朝から娘を習い事に送る。娘は習い事終わりで奥さんと奥さんの実家に向かうのでしばしのお別れ。僕は立川へ移動。シネマシティで『アベンジャーズ/エンドゲーム』bスタ極爆と『名探偵ピカチュウ』をハシゴ。渋谷へ移動。代々木公演のカンボジアフェスティバル2019 でKlapYaHandzのLIVEを見る。日本在住のカンボジア人と思われる若者たちが盛り上がってるのを見ているのが面白い。高橋芳朗さんも見にきてた。ロフトでビンゴの景品を買う。新宿へ移動。新宿でうどん旬報の取材(=はじめて行くうどん屋さんでうどんを食べる)。テアトル新宿へ。劇場前には深田晃司監督と今泉力哉監督が本当にいる。深田監督が配っていた『よこがお』のフライヤをもらい「Twitterで見ました!」とお話させていただいたら「よかったら写真撮らせてください」とのことで撮影してもらう。深田監督はガラケーだ。『キュクロプス』鑑賞。上映前に通路を挟んで隣の席がさっちゃんさんだと気づく。上映後トークまで含め面白かった。トークのあとパンフに大庭監督のサインをいただき、少しだけお話しさせていただく。また次の作品も観たい監督だ。途中までさっちゃんさんといっしょに帰る。さっちゃんさんは大庭監督が『太陽』の助監督の人だとはまったく知らずに観にきていたとのこと。明日よろしくお願いします、と別れて帰宅。
■2019/5/5
GW9日目。奥さんと娘は帰省中。僕はまぁまぁ具合が悪い。が朝から立川へ。シネマシティで午前十時の映画祭10『E.T.』極音上映を鑑賞。映画は良かったが具合がさらに悪い。近くの珈琲屋さんでランチパスタを食べてなんとか『エンドゲーム』の感想をまとめていくが気持ち悪いし頭痛がある。お腹も痛い。たぶん風邪である。なんとか新宿へ移動。テキトーな公園のベンチでさらに『エンドゲーム』の感想をまとめる。なんとかまとまった。エクストラシネマトーク東京『アベンジャーズ/エンドゲーム』へ。僕が個人的に立ち上げた、いつものMCTTの番外編的なイベントですが、ネット経由で参加してくれたゲストのペップさんを含め10人で2時間『エンドゲーム』の話をする。思う存分話せて楽しかった。集まってくれた皆さん、本当にありがとう。放課後(二次会)はトルコ料理屋さんでケバブを食べる。MCUビンゴ大会もやる。楽しかったけど体調悪くてフラフラ。帰宅して23時頃には寝てしまった。
■2019/5/6
GW10日目、最終日。体調悪くて起きれないんじゃないかと思ったけど朝5時に目覚めた。なんとか動けそうである。とりあえず新宿へ向かう。電車の中で午前中に観れそうな映画を調べる。ここで観ておきたかった『キングダム』はなんともう残席わずか、最前列の左右しか空いてない。なんてことだ。仕方がないので『名探偵ピカチュウ』吹替を予約。新宿へ到着し歩いていると品川庄司の品川が娘さんと歩いていた。仲良さそう。てわけで新ピカで『名探偵ピカチュウ』吹替を鑑賞。2回目を観ることになるとは。まぁMCTTのお題なんでね。渋谷へ移動。タコベルでランチ。実はスマホのポータブルバッテリを忘れてきてしまったのでタコベルの電源にてスマホの充電もする。ロフト9へ。Gucchi’s Free School のトークイベント。誰か知ってる人来てるかなぁと思っていたらまるゆさんがいた。イベントで紹介される映画はどれも面白そうで、しかも知らない作品が多い。非売品の「みにまよ」も欲しいので真面目にアンケートにも答える。後日郵送してくれるらしいです。イベント中に奥さんからメールを受信。実家から戻ってきたけど奥さんの具合が悪いので娘の夕食も買って帰るように、と指令が。ロフト9のイベント終わりしだいソッコーで帰る。吉祥寺のさとうでコロッケ買おうと寄ってみたらなんと完売!完売ってはじめて見た気がする。しょうがないのでケンタッキーを買って帰宅。娘はむしゃむしゃと食べていた。夜はWOWOW録画『ファイティング・ダディ 怒りの除雪車』を見る。笑った笑った。Dlife『エージェント・オブ・シールド』S5E8を見る。
■2019/5/7
GWが終わってしまった。しかも出勤してみたら上司が1週間海外出張になっていた。いろいろ予定が狂って大変。火曜なので英会話に出てから帰宅。夜はNetflix『ザ・ボーイ~人形少年の館~』を見る。
■2019/5/8
仕事終わりで吉祥寺へ。UPLINK吉祥寺で『月夜釜合戦』鑑賞。なかなか観れなかったこれをここで観ておけて良かった。TV録画『フラッシュ』S2E18を見る。
■2019/5/9
奥さんが本格的にダウン。なんとか娘の英語と朝ごはんと小学校の支度をする。僕もまだまだ体調が悪いです。仕事終わりで吉祥寺へ。松屋で豚ビビン丼食べてからUPLINK吉祥寺へ。『やくたたず』鑑賞。やはり夜だとクラフトコーラが完売してます。帰宅して風呂入りながらジミソラジオを聴く。7月に開催予定のイベントを水面下で進める。
■2019/5/10
やっと病院に行けたうちの奥さんだがインフルではなかったとのメール連絡。とりあえず良かった。仕事終わりで昭島へ。ココイチで夕飯食べてからMOVIX昭島にて『ラ・ヨローナ ~泣く女~』鑑賞。映画終わってから歩いて自宅まで帰ったのですが、久々に腰の痛みがハンパない。夜も鎮痛剤を使う。いろいろ体調不良があって不安である。
■2019/5/11
土曜日。朝から娘を習い事に送り、その後立川へ。はじめて行く街中華なお店に焼きそばがあったので食べる。「焼きそば旬報」で書けそーとか思いオーダしたのだけど量が多くて苦しい。シネマシティで『メカゴジラの逆襲』aスタ極爆、『キングダム』をハシゴ。キングダムはシネマワンの大きなスクリーンであっ��が、おそらく9割ぐらい埋まっていてすごいなぁと。人気作のわりに観客の鑑賞マナーもとても良かった。映画観終わって劇場を出るとスマホでおそらくシネマシティのスタッフと会話している塚本監督が。監督、『鉄男』はシネマツーですよ。僕は平日に『鉄男』観ます。立川のエキナカでお弁当を買って帰宅。夕方、奥さんと娘は眼科に行っていたわけですが、娘の視力が大きく落ちているとのこと。このままでは眼鏡をかけなきゃなレベルなのですが、まだ回復できる可能性があるということなので、しばらくはそれにトライしてみることに。かわいそうなのは大好きな読書をできなくなること。学校で教科書を読むなどは仕方ないけど、1ヵ月ほどは基本的に目をなるべく休ませるために家での読者はお休み。その期間はできるだけ読み聞かせをすることに。まだまだひらがなが多い娘が読んでいる本を音読するのって意外と難しい。。寝る前にも読み聞かせをして、娘を寝かしつけたのですが、そこの僕の体調が限界。20時ぐらい前だけど寝室へ。そこから寝てしまい、夜中に何度も目が覚めたが、体を起こすことができず、そのまま朝まで断続的に寝てしまった。次の木曜が定期通院日であるがちょっと不安が。
■2019/5/12
日曜日。午前中から娘と実家へ。地元に狭山池という大き目の池があるのですが、その周辺のお祭り。ここ2年ほどはこの日程でディズニーリゾートに行っていたので、娘と遊びに行くのは3年ぶりだろうか。地元には農芸高校があり、ふれあい動物園などをやってくれている。娘はこういうのがとても好き。あと短い時間ではあるが乗馬ができるイベントも。娘が乗馬待ちの列に並んでいるとケーブルテレビの取材が。ペラペラとよく喋りインタビュー答える娘。こうゆうときによく会話できるようになったなぁ。焼きそばやイカ焼き、かき氷など昔ながらの出店も堪能。実家に戻り、庭でボール遊びなどもする。うちの娘はインドアでの遊びが大好きなんですが、ちょっと意識的に外で遊ばせていかないと。夕方に帰宅。夕飯は奥さんがお腹にやさしい感じのもの作ってくれた。食べやすい。娘を風呂に入れて、寝る前はまた読み聞かせ。『かいけつゾロリ』のスピンオフ的な『イシシとノシシのスッポコヘッポコへんてこ話』ってやつを読んでいるのですが、これが寝る前の15分程度に読むには最適な内容なんです。娘が寝てからは録画してたドラマを見たりアニメを見たり。Netflix『ストレンジャー・シングス』S1E4、Netflix『パニッシャー』S2E8を見る���25時ごろ、YouTubeのコンテンツでも聴きながら寝ようかな、と自分の寝室でうとうとしていると枕元に娘が立っていてギョッとする。「もう寝れなくなっちゃたー」と半べそ。そんなわけないだろうと娘を寝室に連れていきいっしょに寝てあげる。なかなか寝ない。そのうち僕の方が先に寝てしまった。気づいたら夜中の3時で、もちろん娘も寝ていた。自分のベッドに戻り再び就寝。
■2019/5/13
月曜日の朝。いつも朝の準備が遅い娘である今朝はとてもテキパキ。いつも家を出る時間より15分も早く準備完了。そして「本読んでー」と。どうやら本を読んでもらうことにハマったようである。おそらくママはやってくれないのでお父さんがいる間(平日だと朝)になんとか時間を作ろうと頑張ったのであろう。仕事終わりで立川へ。「かつや」でトマ玉チキンカツ丼食べてからシネマシティへ。『鉄男』極音上映を観る。
■2019/5/14
6月から直属の上司(いわゆるdirect reportの上司)が変わる。シンガポールの人になる。20年以上働いているけど直属上司が日本人以外になるははじめて。その新上司が出張してきたのでMeetingとかランチしたり。僕でもかなりわかるゆっくりはっきりした英語で話してくれるのでありがたいけど、さらに英会話に力を入れないと、という気持ちでいっぱいです。というわけでいつもより真面目に英会話クラスに出てから帰宅。夜はAmazonビデオで『チェンジ・アップ/オレはどっちで、アイツもどっち!?』を見る。
■2019/5/15
仕事終わりで渋谷へ。シネクイントで『スケート・キッチン』鑑賞。TV録画『フラッシュ』S2E19を見る。Netflix『アンブレラ・アカデミー』S1E6を見る。
■2019/5/16
本日は定期通院のため休暇を取る。血液検査はだいたい問題なし。最近まぁまぁ体調が悪いこと、なんだかとっても眠いことを主治医に相談すると、肝臓の数値がやや悪いのでそれか、あとは精神的な問題であろう、とのこと。後者については仕事について変化がなければ家族についての変化、うちの場合は娘が小学校に入学し、親としてもいろいろと環境の変化があるんじゃないか、とのこと。とりあえず肝臓の薬は先生が出してくれた。血液検査の調査項目も追加して結果はまた2か月後。診察結果を一応奥さんにメールしたら「精神的な問題」の部分は無視されて(あえて挙げるのであれば)やや数値の悪かった「肝臓」の部分について「食事を改善せよ!」という鬼のような文面の返信がきて気が滅入る。お昼は今日から開催されるまんパクに行ったけど、しいたけとかわさびとか食べてあまり肉が食べれなかったよ。渋谷へ移動。イメフォで『主戦場』鑑賞。年配の観客がとても多い。ヒュートラ渋谷で『バースデー・ワンダーランド』『HOMIE KEI チカーノになった日本人』を鑑賞。けんす君にもらったテアトル系映画チケットを使わせていただきましたよ。Netflix『スタートレック:ディスカバリー』S2E5を見る。
■2019/5/17
4年前に新しい測定システムを立ち上げたときにアメリカから数日サポートにきてくれたエンジニアが日本に来るというので2時間ほどのミーティングをセット。仕事できているのではなく、彼の息子さんが現在日本の大学で勉強しているので、息子に会いに来つつ夫婦で日本旅行中とのこと。でせっかくなので2時間ほど僕らのオフィスに来てフェイストゥフェイスで仕事のフィードバックとか最新情報をシェアしてくれた。なんと真面目な人なんだ。元々ハワイ出身の日系ということもあり見た目はアジア人。日本も好きらしく、前日は鎌倉とか江ノ島をまわっていたらしい。素晴らしいですね。仕事終わりで有楽町へ。角川シネマ有楽町で『アメリカン・アニマルズ』鑑賞。HOKUTOさんと同じ回だったので途中までいっしょに帰る。
■2019/5/18
土曜日。娘を習い事に送ったあと神保町へ。とりあえず岩波ホールに行って夜の回の『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を買う。11時半ごろ買って整理番号3番。ひさびさの「丸香」へ。さすがに土曜の昼、すごい列。30分ほど並んで入店。ただし並んでる間に注文を取ってくれているので着席して1分ぐらいでうどんが出てくる。超人気店でしかできないオペレーションだと思うけど本当に素晴らしい。久々に行くとつい食べてしまう釜たま山(中)を食べる。やっぱうまいです。いよいよ「うどん旬報」に書こう。神保町シアターで特集企画 水木洋子と女性脚本家の世界『もず』、『故郷は緑なりき』鑑賞。古本屋を数店のぞいてから再び岩波ホールへ行き『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』鑑賞。最前列のど真ん中で堪能させていただきました。
■2019/5/19
本日は朝から家族でまんパクへ。まんパクは開催期間の後の方になるととても混雑するのではじまったらすぐに行くのが良い。ただ今回は友人家族にも声をかけたけど行けたのがうちの家族だけ。やはり1家族だけだと買い出しに行くのがとても難しい。まぁキッズエリア(時間制・別料金)でめいっぱい遊んだうちの娘は満足していたようなので良し。帰宅したら僕の方が疲れてしまっていた。休みの日はだいたい僕が娘をお風呂い入れる係なのですが今日は風呂に入ってる間は英語だけで話そう、的なのをやったら娘は脅威的に英会話ができている。これは習ってないかな?的な単語を使っても前後の内容からついてくるし、たまに僕の方が娘の英語を(発音が良すぎて)聞き取れない。幼稚園から英会話をやるっていうのはこういうことなんだな。娘に英会話を習う日も近いと思います(すでに発音が違う!と修正されている)。娘が寝たあとはCS録画『サボテンの花』を見る。町山さんの解説含めてとても面白い。あとAyaさんのツイキャスも途中から。京都の図書館であるという『エクス・リブリス』絡みのイベントが面白そう(さすがに行けませんが!)
■2019/5/20
まだいろいろと体調が悪いがとくにお腹の調子が悪い。まぁ下痢ぎみなのである。とても困る。プレイボーイ掲載の『キン肉マン』を立ち読み。熱い、熱すぎる展開だ。仕事終わりで東中野へ。「焼きそば旬報」の取材をしてからポレポレ東中野で『沈没家族 劇場版』鑑賞。上映後は加納土監督の挨拶あり。パンフにサインをいただき映画の感想をちょっとだけ伝える。
■2019/5/21
朝から土砂降りの雨。娘は学校まで行けただろうか。うちから小学校まではすごい近いのですが、遠い子は大変だろうなぁ。雨も凄いけど、風がとにかく強い。通勤で右半身がびしょ濡れ。火曜なので英会話に出る。英会話の先生に『エンドゲーム』でよくわかんなかった台詞について質問。帰宅して夕飯食べながら奥さんのFGOの話を聞く。僕は『キン肉マン』最新回の激アツさを熱弁する。風呂入ってからAmazon Prime『ザ・ヒーロー』を見る。後ろで見ていた奥さんは途中で寝息をたてていたので興味ないジャンルだったのであろう。ちなみに僕は最近、家で映画やドラマを見るとき、作品内で気になる曲が流れたらShazamして、それをSpotifyで検索してシェア(Tweet)する、というのをやっている。なので僕がTwitterで夜にSpotifyリンクをTweetしてるとき、音楽に詳しい人なら何を見ているのかが予想できるのではないでしょうか。
■2019/5/22
まだ体調が悪いのですが、主にお腹の調子が悪い。朝起きてから家を出るまでに便意があって4回ぐらいトイレに行くのですが、毎回しっかりと出る。お腹の調子が悪いというか、逆に快便すぎるという云い方ができるぐらいだと思うのですが、まぁ外出するのがこわくなるレベルであります。仕事終わりで新宿へ。MCTT『名探偵ピカチュウ』回。参加者が集まるか不安なお題だったけど8名集まってくれて嬉しかった。変なテンションの回でそれも良し。ラロッカさんが『SR』の1と2の脚本が掲載されている月刊「シナリオ」を借してくれた。本当に脚本を勉強してたんだなラロッカさん。帰宅しながら僕モテメルマガを読む。実は先々週ぐらいに映画『焼いてはいけない』を僕モテで上映会やってくださいよー的なメールを送っていたのだけど、同じことをメルマガ内で入江監督が書いていてびっくり。小規模でもいいからやってほしいなぁ。
■2019/5/23
朝から録画した『カメ止め』の「アナザーストーリーズ」を見ていたら、奥さんから濱津さんに顔が似ていると云われた。他にも過去に顔が似ていると云われたことがある著名人は、奥田民生、遠藤保仁、ガチャピン。なんか共通点がありますね。水面下で準備をしていた「GBW in Tokyo Vol.2」の告知を発表。イラストはラロッカさんが去年描いたやつをそのまま使いつつ僕が「Vol.2」を加えた。一応『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.2』と同じフォントを使ってます。今年もみんな集まってくれー。仕事終わりで渋谷へ。かなり久々のclub asiaでP.O.P「いつもSTREET」発売記念ワンマン。会場には僕モテ執筆陣、僕モテ読書さん多数。P.O.Pのがっつりワンマンは久々で楽しかった。LIVE終わってからイベント登壇者として渋谷にきていたペップさんと合流。目当てのお店には行けなかったけど、みんなで焼きとりを食べに。ペップさんとチートイツさんは初顔合わせで、別のアースのキャラクタが出会ってる感あり。チートイツさんとけんす君からは誕生日祝いに映画チケットをいただく。感謝。
■2019/5/24
というわけで誕生日であり、娘から手作りの誕生日カードをいただく。「作るのに5日もかかった」と云うわりには「色は自分でぬれるよ」とか云って着色なし。ありがたい。娘に昨夜こっそり(?)撮影したP.O.PのLIVEを見せてあげる。うちの娘が好きな楽曲は「Summer Back Again」「夜夜夜」「Watch Me」。仕事終わりで昭島へ。昭島大勝軒でワンタン麺を食べる。あきらかにここ数年でラーメンを食べる回数が減った。そんな中でここは今でも年に数回は食べている。MOVIX昭島で『神と共に 第一章 罪と罰』鑑賞。こういう上映館が少ない作品をカバーしてくれるのがMOVIX昭島、ありがたい。MOVIX昭島からは徒歩で帰れる。映画を観終わりぼんやり家に向かい歩いていると、ぼんやりしすぎていたのかつまずいて本当に派手に転んでしまった。リュックを背負い直そうとしてタイミングだったこともあり見事におでこを地面にぶつけたらしい。左目の上を触ってみると明らかにたんこぶができている。この年になってたんこぶって。。あわてて自販機で飲み物を買い、たんこぶを冷やしながら帰る。僕の自宅の周辺は横田基地に近く、アメリカ大統領が来日することもありものすごい数の制服警官がその辺を歩いている。おでこを缶飲料で冷やしながら歩く中年男性はさぞ怪しかったと思うが、自宅まで呼び止められることもなく帰宅。帰宅して奥さんに説明するとあきれられたが湿布を出してくれた。たんこぶに気をとられていたが右手首もかなり痛い。明日が心配である。
■2019/5/25
土曜日。あきらかに左目の下が黒い。まぁすごい寝不足の人に見えなくもないであろう。本日は娘の小学校の運動会。なんでこんな暑い日になってしまったのか。朝から娘とご飯食べたりして、奥さんは小学校へ場所取りに向かう。小学校はとても近いのでありがたいが、去年までの幼稚園の運動会はシートの位置(区画)があらかじめ抽選で決められていた。本当にあのシステムは良かったなぁと思う。さて娘にとってははじめての小学校の運動会。うちの娘は勉強はできるけど運動はイマイチ。まぁ転んだりしなければそれで良い、という感じです。なんか自分の小学校時代を思い出しつつ、奥さんと自分の小学校はこうだったああだったと話す。やはり高学年のリレーや騎馬戦は見ていてけっこう面白い。騎馬戦の大将が騎馬を崩され(チームとしては勝ったのに)泣いていたりしてグッときちゃう。しかし暑かった。運動会終わって帰宅。僕は休みなしで図書館へ。本を返したりまた借りたり。さらに明日使う車を実家まで借りに向かう。両親に娘の運動会の様子を報告。車を借りて帰宅すると夕飯はそうめんだった。さっぱりしてちょうど良い(明らかに今日の運動会で前のシートに座っていた家族のお弁当がそうめんだったのでそれの影響)
■2019/5/26
早起きして家族と車でおでかけ。学生時代の友人家族がこの6月からマレーシアに引っ越してしまうので、その前にみんなで集まってBBQをやろうという企画。しかし場所が浦安なのでこれはもう車で行くしかない。中央道で首都高に向かうが「新宿ー三宅坂 通行止め」の表示が。トランプめ。新宿から山手トンネルを使い板橋JCT経由でぐるりを上の方の外環をまわるように葛西を目指す。これが大正解でまったく渋滞なしで浦安までたどり着く。設営組、買出組に分かれて準備。最終的に7家族が集まり、大人15人、子供11人だったかな。学生時代の友人で、社会人になってから毎月のように集まっていたメンバーだけど、それぞれが結婚して、子供も持つようになるとそれほど集まれなくなったし、ここまで大集合するのは本当に久々。子供もそのうちいっしょに来なくな��だろうし、この人数が集まるのは最後かもしれない。僕はBBQについては他に人にまかせ、ほぼ子供たちと遊ぶ係。子供たちがたくさん集まると本当に手におえない。でも楽しそうで何よりだった。友人が持参したかき氷機が大活躍で、子供たちは何回も並んでいた。若い頃は買っていった食材の半分も食べれないこともあった(買いすぎ)僕らなのに、今はほぼ食べきるぐらいで絶妙。いろいろな意味で大人になったのだな。帰りの高速はどうかなぁと思ったけど、はやり箱崎あたり車が動かなくなってしまい下道へ。日本橋や東京駅あたりを通過して、また首都高に乗り直し。そこからは渋滞もなくすいすい。家の近くまできてデニーズで夕飯食べて帰宅。娘を寝かし僕の体力は限界。奥さんに「ちょっと寝る」と云い寝室へ。そのまま朝まで寝てしまった。
■2019/5/27
月曜日。あー朝まで寝てしまった。いつものように娘と朝食を食べて、着替えをさせて、とやっているのだが娘も奥さんもなんだかぜんぜん急がない。なんなんだ、と思っていたら本日は運動会の振り替えで小学校がお休みとのこと。なんだよ。まずは借りていた車にガソリンを入れてから実家へ返却。親にお礼を云い会社へ。なんだかとても疲れている月曜であります。TwitterのTLも昨日ほぼ見れていないのでいろいろ情報を追いきれていないかも。仕事終わってから一度帰宅、奥さんの電動アシスト自転車を借りてイオンシネマむさし村山へ。自転車で30分もかからない距離なのだけど、微妙に坂になっていて普通の自転車ではけっこうきつい。5年前の病気以降あきらかに筋力(もしかしたら骨の問題かも)が落ちてしまったのでムリはしないようにしている。イオンシネマむさし村山は年に数回お世話になっております。今回は『プロメア』鑑賞。シネマシティとMOVIX昭島がやらない作品をカバーしてくれるのは本当にありがたい。月曜は1100円だし。帰りにローソンに寄ってニトロのLIVEの支払い。やや遅れていてアトロクのLIVE&DIRECTを聴くのがやっと追いついた。
■2019/5/28
何度かここで書いていますが、朝は一駅分を運動のために歩いております。基本的に玉川上水路に沿った道を歩いているのですが、今朝はその道にモンシロチョウが大量発生していてなんかこわかった。フランス映画祭の詳細が出た。うーん2本ぐらいは観たいな。英会話に出てから帰宅。Netflix『パーフェクション』を見る。
■2019/5/29
朝からフランス映画祭のチケットを確保。2枚だけ。午後半休をいただき三軒茶屋へ。シアタートラムでイキウメ 『獣の柱』観劇。同回にギリジンが観にきてた。ギリジンがトラムでやる絵本の朗読のやつ、子供と行きたいな。せっかく三茶にきたので濱田家でパンを買う。夜の用事まで時間があったので本郷三丁目へ。リニューアルOPENしたうどん屋さん「TOKYO LIGHT BLUE HONGO 3」、うどん旬報に書けるかな。新木場シティに移動。ZAZEN BOYS TOUR MATSURI SESSION@)新木場 STUDIO COAST。久々の新木場はなんか人が増えててびっくり。ZAZENは新曲も聴けて楽しかった。そして久々の友人N君と近況もいろいろ話す。TV録画『フラッシュ』S2E20を見る。
■2019/5/30
いろいろ予定が変更された一日。まず夜は海外のエンジニアと協力して測定器の検証をする予定で、終了予定がわからなかったので映画とかは行けないはずだった。のだが、その測定器が壊れてしまい修理が必要となり検証は延期に。UPLINK渋谷に観たかったやつが観に行けるなぁと残席を調べてたのだけど、土曜に観ようと思っていた『嵐電』のことをふと調べたら舞台挨拶が追加されていてすごい勢いでチケットが売れている。チートイツさんにもらった前売りを使いたかったのだけど、当日だと難しそう。予定を組み替えて今日のうちにテアトル新宿の窓口で指定席を買うことに。そうなると新宿で何か観る作品を探さないと、となりカリテで『ガルヴェストン』を観る。やや鑑賞を諦めかけていた作品をこうやって観ることになるのも巡り合わせ。
■2019/5/31
6月から仕事のチームの編成が変わることもありいろいろと忙しい。が仕事終わりで立川へ。シネマツーで『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』鑑賞。初日夜のaスタ極爆の雰囲気って最高。同回を観ていたさっちゃんさんの車で家まで送ってもらう。感謝。近況を話したり、僕が本当は今日、どう考えてもこの先のスケジュールを考えると『さよならくちびる』を観なきゃいけなかったのにもかかわらず『ゴジラ』を観てしまったことを力説。TV録画『フラッシュ』S2E21を見る。そんなこんなで5月終わり。
0 notes
ronpe0524 · 5 years
Text
ピッカピカの一年生、な4月(2019年4月の日記)
■2019/4/1
奥さんと娘が帰省中のためひとりで起床。のんびりできる。てゆーかダラダラしてしまう。スマホの外部バッテリを忘れて家を出てしまい不安しかない。お昼前に新元号発表。まぁ元号っぽい元号ですよね。仕事終わりで渋谷へ。VIRONでパン買ってからUPLINKへ。『ナイトクルージング』鑑賞。佐々木誠監督の上映後トーク付き。Q&Aでもどんどん質問が出て、とても良い観客だったのだと思います。帰りの電車でAyaさんのツイキャスを聴く。Netflix『ULTRAMAN』S1E1を見る。
■2019/4/2
火曜なので英会話に出てから帰宅。火曜は自宅でなるべく映画を見るようにしているが、どうにも見たいドラマやアニメが多すぎる。Amazon Prime『ホームカミング』S1E8を見る。Netflix『ULTRAMAN』S1E2、Netflix『ラブ、デス&ロボット』S1E4~6を見る、Netflix『The OA』S1E1を見る。
■2019/4/3
仕事終わりで新宿へ。松屋のお肉たっぷり新作焼き牛めしを食べてからシネマカリテへ。『私の20世紀 [4Kレストア版]』鑑賞。Amazon Prime『ホームカミング』S1E9を見る。Netflix『ULTRAMAN』S1E3、Netflix『パニッシャー』S2E6を見る。
■2019/4/4
仕事終わりで立川へ。みんな大好きやよい軒でカットステーキ定食を食べてからシネマシティへ。『バンブルビー』極爆を鑑賞。ジミソラジオ聴きながら帰宅。Amazon Prime『ホームカミング』S1E10鑑賞。これでS1完走。 やはりサム・エスメイルはドラマが良い。これからもドラマを作っていってほしい。
■2019/4/5
本日午後半休をいただき大森へ。キネカ大森でチケットを買ってからコメダ珈琲店でゆっくりと。ネトフリ鑑賞がすすむ。『愛がなんだ』公開記念!~最低だ。愛されている。~今泉力哉監督レトロスペクティブ『知らない、ふたり』鑑賞@キネカ大森。けんす君が働いているのが見えたが忙しいそうなので声はかけず。渋谷へ移動。なか卯からのベローチェ、といういかにもUPLINKに行きそうなハシゴをしてからユーロスペースへ。『ワイルドツアー』鑑賞。Netflix『ULTRAMAN』S1E4、Netflix『アンブレラ・アカデミー』S1E4を見る。TV録画『フラッシュ』S2E13を見る。
■2019/4/6
土曜日。娘は幼稚園のときからやっていた絵画教室へ。この4月からは隔週の土曜日。電車で移動して、娘を教室まで送る。迎えに行くのは奥さんが担当、僕は立川へ。シネマシティで『バイス』鑑賞。カレー食べてから帰宅。午後は娘とレゴで遊んだり。Netflix『ユニコーン・ストア』鑑賞。Netflix『ULTRAMAN』S1E5、Netflix『ラブ、デス&ロボット』S1E7~10を見る。
■2019/4/7
日曜日。本日はユーロライブで「サム・フリークス Vol.4」という映画上映イベントと、『こえをきかせて』という映画の上映があり、数日前までかなり迷っていたのだけど断念して娘と実家に遊びに行った。映画に行くかどうか、を迷っていたわけではなく、奥さんに出かけていいか、を相談するのを迷いに迷って相談しなかった。理由はいろいろですが、要はバランスで、これは云い出さない方が良いだろうなぁという判断。たぶんお願いしていたら行けたと思うのだけど、今後数ヶ月にわたり影響があるだろう、と。こういう危機察知能力はだんだんと身についてきた気がする。この人とは関わらない方が良いだろうなぁ、という判断も同じ。WOWOW録画『犯人は生首に訊け』を見る。Netflix『ULTRAMAN』S1E6、Netflix『スタートレック:ディスカバリー』S2E3を見る。
■2019/4/8
休暇を取り、小学校の入学式。娘もいよいよ小学生であります。体育館がすっごい寒かった。Netflix『麻薬王』を見る。Netflix『ULTRAMAN』S1E7、Netflix『ラブ、デス&ロボット』S1E11~13を見る。
■2019/4/9
火曜なので英会話に出てから帰宅。Netflix『ULTRAMAN』S1E8、Netflix『シャドー・オブ・ナイト』を見る。
■2019/4/10
仕事終わりで渋谷へ。ユーロスペースで『佐藤雅彦研究室 カンヌ短編プロジェクト』鑑賞。上映後の映像講義「映像の法則 - イマジナリーラインとマッチカット -」含め贅沢な時間であった。Netflix『ULTRAMAN』S1E10、Netflix『ストレンジャー・シングス』S1E2を見る。
■2019/4/11
仕事終わりで立川へ。シネマシティで極爆『バトルシップ』鑑賞。
■2019/4/12
仕事終わりで新宿へ。シネマクティフ東京支部メンバーで集まり、まとめて音声収録&今後のいろいろをミーティング。Netflix『ULTRAMAN』S1E10を見る。TV録画『フラッシュ』S2E14を見る。
■2019/4/13
土曜日。朝から娘を習い事に送り、そのあと渋谷へ。ヒュートラで未体験ゾーンの映画たち2019『孤独なふりした世界で』鑑賞。これで今年の未体験ゾーンは終わりかな。Netflix『ULTRAMAN』S1E11を見る。Amazon Prime『Guava Island』を見る。
■2019/4/14
朝から家族で立川へ。娘のピアノの発表会。僕の両親と奥さんの両親もくる。夕方からでかけさせていただき渋谷へ。UPLINK渋谷で第二回渋谷ミクロ映画祭【第2部】を見る。小さな作品に上映機会を与える、という良いイベントですね。
■2019/4/15
仕事終わりで有楽町へ。ヒュートラ有楽町で『荒野にて』鑑賞。Netflix『ULTRAMAN』S1E12を見る。
■2019/4/16
会社の健康診断。バリウムつらい。火曜なので英会話に出てから帰宅。Netflix『ULTRAMAN』S1E13を見る、これでS1完走。
■2019/4/17
仕事終わりで渋谷へ。シネクイントで『ハロウィン』鑑賞。
■2019/4/18
仕事終わりで新宿へ。MCTT『バイス』回。定員いっぱいとなる10名の参加者が集まってくれて嬉しいかぎり。トーク後の音声収録をする前に、東京支部メンバー4人であることを決める。うん、悪くない決定なんじゃないかと思います。TV録画『フラッシュ』S2E15を見る。
■2019/4/19
仕事終わりで映画を観にいこうと思っていたら飲み会だったよ。忘れてたよ。『ハンターキラ�� 潜航せよ』は鑑賞機会を失ったかもしれない。。
■2019/4/20
土曜日。朝から娘を習い事に送り、そのあと立川へ。書店で『今昔百鬼拾遺 鬼』を購入。久々の京極堂である。「HIRA」というお店でマトンカレーを食べてからシネマシティで『シャザム!』鑑賞。Amazon Prime『アイアンマン』を見る。Netflix『ラブ、デス&ロボット』S1E14~18を見る、これで完走。
■2019/4/21
日曜日。娘と実家に遊びに行く。Netflix『HOMECOMING ビヨンセ・ライブ作品』を見る。Amazon Prime『インクレディブル・ハルク』を見る。Netflix『タイタンズ』S1E7、Netflix『パニッシャー』S2E7を見る。
■2019/4/22
仕事終わりで新宿へ。シネマート新宿で『ザ・バニシング 消失』鑑賞。面白かったしうちの奥さんが好きそうな映画。4月末まで使えるUPLINK吉祥寺の招待券を持ってたのだけど、僕が行けるチャンスがなさそう。なので奥さんにゆずった。もうすぐUPLINK吉祥寺でも『ザ・バニシング』がはじまるのでレコメンドしておく。夜中、チートイツさんの鋭いツイート。ほんとにそれ、と思うけど、云われてる側の人はこれ読んで気づきもしないんだろうなぁと思います。Netflix『スタートレック:ディスカバリー』S2E4を見る。
■2019/4/23
火曜なので英会話に出てから帰宅。Netflix『タイタンズ』S1E8を見る。このNetflixの『タイタンズ』ってDLの回数制限が設定されてるみたいですね。ネトフリでこういうのもあるんだな。
■2019/4/24
ここ数か月で自分にとって一番大事なミーティングが終わった。はー疲れた。仕事終わりで新宿へ。ケイズシネマでドロップ・シネマ・フェスティバル2019春『突き射す』『その、ふたつの星の』鑑賞。同じ回を観ていたけんす君、東京に遊びにきていたAKIRA君と合流、いわもとQで蕎麦食べながら近況報告。こうやって短時間でも会えるのは嬉しいものですね。
■2019/4/25
仕事をやや早く切り上げ立川へ。シネマシティで、午前十時の映画祭10『JAWS/ジョーズ』aスタ極上爆音上映、『魂のゆくえ』をハシゴ鑑賞。TV録画『フラッシュ』S2E16を見る。
■2019/4/26
GW前の最終出勤日。もう夕方ぐらいから帰りたくてしょうがない感じ。でも我慢して働き、仕事終わりで立川へ。シネマシティで『アベンジャーズ/エンドゲーム』aスタ極上爆音上映鑑賞。堪能。そしてボロ泣き。ECTT盛り上がると良いなぁ。
■2019/4/27
10連休となるGWの初日。土曜ですが午前中だけ小学校の授業があり、いわゆる授業参観日。こくごとさんすうの授業。うちの娘には楽勝な感じだろうけど、なんかハラハラしつつ見てしまいどっと疲れる。昼には帰宅。午後からは娘の習い事のため国立へ。2時間ぐらいで迎えにいかないと、なのでコーヒー飲みつつ本を読んだり。ちょっと国立の暇つぶせる店は開拓しないとな。WOWOW録画『アンセイン 〜狂気の真実〜』を見る。
■2019/4/28
10連休の2日目。昭島の図書館で本を借りてから娘と実家へ。お昼は実家の庭でBBQ。実家BBQ楽だー。午後から、ららぽーと立川立飛へ。タワレコでP.O.PのインストアLIVE。娘とレゴとかで遊んでるときにスマホからP.O.Pの曲を流したりしているのでうちの娘も何曲かは知ってるし、どうやらうちの娘から見ると上鈴木兄弟はかなりかっこいいらしい。上鈴木兄におこずかい(100円)をもらってとても嬉しそう。伯周さんがきさくに話してくれたのでお父さんはやや尊敬されたのではないだろうか。ビールもいただき、これは奥さんへのお土産とする。実家に戻りお泊り。ママがいないのでわがまま云い放題の娘である。UPLINK吉祥寺で『ザ・バニシング』を観た奥さんから感想メール受信。うちの奥さんが好きそうだと思って僕がすすめたのだけど予想どーり楽しめたようで何より。かなり僕に近い感想かも。
■2019/4/29
昨夜は予想どーり娘といっしょに寝てしまい、夜中に起きてちょっとラジオとか聴いたけどまた寝てしまったりで気づけば朝。というわけでGWの3日目。実家でも朝からきっちり英語の勉強をする娘、えらい。見習いたい。ぼんやり実家で過ごす連休らしい1日。夕方にはマンションに戻る。娘が寝てからNetflixで『Petta』鑑賞。枡野浩一, 杉田脇士の『歌 ー ロングロングショートソングロング』読了。京極夏彦『今昔百鬼拾遺 鬼』読了。まさかこれ『ヒトごろし』と繋がっているとは。。
■2019/4/30
GW4日目。今日は一日出かけさせていただき有楽町へ。有楽町朝日ホールでイタリア映画祭2019『ある日突然に』『私が神』『覚えてる?』を鑑賞。お昼食べに行く余裕はなかったのでインターバルにパンを食べる。ちなみに奥さんと娘はマリオン内のプラネタリムに行っていたらしいので家族3人で同じビルにいたわけですね。有楽町から吉祥寺に移動。多少雨が降っていたけど以前から行ってみたかったうどん屋「白石」さんへ。おいしゅうございました。うどん旬報に書こう。UPLINK吉祥寺で『ペパーミント・キャンディー 4Kレストア・デジタルリマスター版』鑑賞。夜だとクラフトコーラは完売ですね。とゆうわけで4月終わり。平成終わり。
0 notes