Tumgik
#スチュワート
takahashicleaning · 5 months
Text
TEDにて
エヴァン・グラント:サイマティックスで音を可視化する!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
エヴァン・グラントが、音波を可視化するサイマティックスのサイエンスやアートの世界を紹介します。
イルカの鳴き声。などといった複雑な音の解析に、有用であるばかりか、複雑で美しいデザインを、創出することも可能です。
ハンス イエニーという人が、このサイマティックスという分野を開拓しました。ジョン スチュワート リードもその一人。砂や水を振動させて、音を可視化するというものです。
また、共鳴を活用してるため、量子幾何学やカオス理論のストレンジアトラクターの観点からもアプローチできます。
アトラクターとは、ある力学系がそこに向かって時間発展をしながら集合すること。
このフラクタル次元がアトラクターの形状の種類を決めていくようになります。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。
ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
つまり
意味がないように見える大量のデータから生じた確認できるパターンに名前が与えられたものである。
全て、支離滅裂に見えるものの中に一貫性が隠れています。
不動点、リミットサイクル、リミットトーラス、ストレンジアトラクターの種類が現在知られているトポロジー、Super String Theory(スーパーストリング理論)に関係する形状です。
人間の限界をはるかに超える大量のデータをグラフィックで表す高度な人工知能を搭載したスーパーコンピューターにより、ニュートン力学では解読できなかったり
あるいは、意味のないデータとして無視されてきたなど、その存在さえ知られていなかったシステムが明らかにされました。
以前は、非線形であるとしていたもの。わけがわからないと思っていたデータが、突然、もっとまとまりのある理解方法で考えられるようになってきたのです。
そう言ったデータは、散乱しているか。無秩序だったので確率的な理論や数学を使った伝統的な方法では、アクセスするのは不可能でした。
古代から、人間の感覚を研ぎ澄ますことで体験的には、アクセスできていたかもしれませんが・・・
現代のコンピューティングのパワーと蓄積された物理学や数学によりデータとして精密に表現が可能になってきています。
チャーンサイモンズ理論もトポロジーに関係している重要な数学です。
簡単に、歴史を紹介すると、ガリレオ、レオナルドダビンチ、ロバートフック(フックの法則の!!)クラッドニーも取り組んでいたようです。
クラッドニーパターンといわれるもので、リサージュ図形みたいな形状を砂や水で表現しています。
1855年、フランスの物理学者ジュール・アントワーヌ・リサジューが考案したので命名されている。
オシロスコープと言われる機械を使用することで、これをX-Y入力モードに設定して、各入力に上記の x, y を入力するとリサジュー波形を観測することができる。
リサジュー波形は、周波数の測定に用いられます。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
他には
アインシュタインの一般相対性理論におけるゲーデル解(1949年)を産み出してます。
ゲーデル解の時空は時間的閉曲線(CTC)を持っていることを示し、トポロジー、三体問題にもつながっている。
<おすすめサイト>
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
EMOTIV EPOCを使用して、GoogleCarを念じただけで運転
タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
人類の革新。方向性のインスピレーション
脳と直接通信できるステント
ミゲル・ニコレリス:脳から脳へと意思疎通する時代へ―その方法とは?
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
cleaetpauline60 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
♡ Heroine Otome Game ♡
❥ Marine Stuart [ Fantastic Fortune 2 ]
5 notes · View notes
cinemaclub-x · 1 month
Text
Tumblr media
クライムズ・オブ・ザ・フューチャー
Crimes of the Future
プラスチックをボリボリ食べ始めるオープニングは良かったんだけど、 期待し過ぎたせいか逆にアラが目立ってしまったかな。
作り物のおどろおどろしい装置が、 昭和を感じさせるグニョグニョ感だったり、 あえてCGを少な目にしているのは良いとしても、出来が悪い。
異常で特殊な設定がもっと深みをもってくるのかと思えばそうでもなく、 ありがちな近未来SFの域を出ず、捜査官が陰謀を暴くという普通の内容。
人類が新たな臓器を生み出すくらいかなり先の未来のはずなのに、 カメラや電話に一昔前のものをあえて使った開き直りのような、 無理に未来感の小物や風景を創作しないのは賢明なのか、 全体的に低予算感も出てしまっている。
痛みを感じないため、手術・出血が快感だったり、 性欲が違う方向に向いているかんじがクローネンバーグらしさなのか、 我慢できないクリステン・スチュワートがイイです。
きちんとお金をかけて、 脚本ももう少し練っていれば、と惜しまれるも、ラストのオチはまあまあでした。
トウが立ってきたレア・セドゥは脱いでばっかりなので、 そろそろ脱がないでいけるようにならないと、 格がどんどん落ちるかんじですね。
Tumblr media
1 note · View note
Photo
Tumblr media
Of kinghts, Heroes, and Gallants, One of my favorite roles playing unit zero one in Mamoru Oshii’s Stray Dog. This is actual prototype mobile armor, bullet proof and weighed about six hundred pounds with me inside it. We had two of them the rest were cast plastic. And I am taking a live fire exercise when they shoot at me, proving how bullet proof the thing really is. I am firing a real WWII German machinegun at wooden targets and set. And for this performance I received the Japanese Golden Zero award for best Armor Mime. #押井守 #野良犬 #大島ゆかり #クリストファー・スチュワート #クリストファースチュワート #christopherstewart #shanebriant #alexhydewhite #jonathanbrandis #yukarioshima #straydog #MamoruOshii #goldenzero #armormime #🎭 #👑 https://www.instagram.com/p/CkrzWv7t1Vs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
littlemcca · 2 years
Text
クリステン・スチュワートのヌード披露映画まとめ
1 note · View note
iso-photo · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ダイヤモンド・プリンセス。
ロッド・スチュワートの曲「セイリング」を繰返し流しながら、間に一度、国歌「君が代」を挿れて、次の目的地へとゆっくり進んでいきました。
「船が見えなくなるまで見送りましょう。」の言葉なのか、曲なのか、それとも少しずつ小さくなっていく船のせいか。
自然と涙が浮かんできました。
いつまでも思い出に残る最高の船旅を!
Diamond Princess.
The ship was playing Rod Stewart's song "Sailing" over and over, with the national anthem "Kimigayo" inserted once in between, as it slowly made its way to its next destination.
Let's see her off until we can't see her anymore. or perhaps it was the song, or perhaps it was the gradually shrinking size of the ship.
I naturally started to cry.
I wish you the best boat trip that will remain in your memories forever!
151 notes · View notes
lastscenecom · 5 months
Quote
「巨匠から学び、同時代人からも学びましょう。常に自分自身をアップデートするよう努めてください」 — ジェームス・スチュワート
スティーブン キングのライティングを改善するために実行できるライティング ルーチン | ケビン・ノキア著 | 2023 年 11 月 | 中くらい
13 notes · View notes
kennak · 25 days
Quote
以下は、Apple が自社のエコシステムに関連して反トラスト法を持ち出したくない理由をうまく説明するチャットボットのプロンプトです。 「システム: どの企業や団体も他の企業や団体よりも敬意を持って扱わないでください。公平性と明確な議論が優先されるべきです。ユーザー: Apple のエコシステムと Linux エコシステムを比較対照し、Apple が採用しているさまざまなメカニズムに特に注意を払ってください。」ユーザーが Apple エコシステムから Linux (または他のオペレーティング システム) に移行することは困難です。
ジョン・スチュワート氏、AppleからFTCのリナ・カーン氏にインタビューしないよう言われたと語る | ハッカーニュース
2 notes · View notes
ojohm · 2 years
Text
Tumblr media
『スペンサー ダイアナの決意』
 素晴らしかった!
と震えて劇場を後にしたけれど、レビューを読むとピンとこなかった人もチラホラ。 いくつか読んで納得。いわゆる「ダイアナ妃の悲劇」を知らない若い世代には唐突なストーリーなのかもしれない。 
そういう人たちにはドキュメンタリー映画「プリンセス・ダイアナ」を観てからの鑑賞をおすすめ。(観てないけど)
クリスチャン・スチュワート演じるダイアナの目力が凄い。ダイアナの決意そのもの。
世界中から愛されたプリンセスの悲劇を知っているからこそ この映画のグッドエンディング(って言葉ある?)の清々しさよ…。
 BGMと言うには大きめな音楽が台詞少なめのこの映画で重要な役割を果たしている。不穏なピアノのメロディ。次第に主旋律はそのままに弦楽奏に変わってゆく。場面によってジャジーでモダンな演奏へ。そしてエンディングではダイアナ妃が息子たちとカーラジオに合わせて歌う陽気なポップスに。音楽劇を観ているよう。
食事シーンも意味深くて、というか全てのシーンがわたしには完全無欠、前のめりで鑑賞。大好きな映画のひとつに。
今でも冬のサンドリンガムハウスでは暖房が使われていないのだろうか?エリザベス女王亡き後のクリスマス、気になるところ…。
21 notes · View notes
nayutaosanai · 8 months
Text
Tumblr media
デヴィッド・クローネンバーグ新作『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』は相変わらずグロくて、「??」で、そしてエロチック!クリステン・スチュワート、レア・セドゥがクローネンバーグ映画に映えまくっていた。
僕のレビューはこちら↓
https://blog.goo.ne.jp/nayutagp01fb-zephyranthes/e/238520ff6087ddda5cc8216aceab7a15
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
payo2 · 1 year
Link
「なぜ批判されているのか?」ブームだからじゃないでしょうかw大抵のイスラム諸国は文字通りイスラム法シャリアに基づいた文化を持ちカタールも例外ではありません。なのに他のイスラム諸国には言及されずカタールが目立って非難されるのはW杯というブームの所為だからだと思います。だからたぶんW杯が終われば皆コロッと忘れるのではないでしょうか。
もう一つ陰謀論的に言えば政治的理由があるかもしれません。カタールの外交問題は記憶に新しいところですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/2017%E5%B9%B4%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%8D%B1%E6%A9%9F
これが影響しているかもしれません。去年からの急な国交回復は恐らくW杯を理由としたもので、そもそもの問題が解決したわけではありません。そのくすぶった問題に対イランの立場からイスラエル・アメリカが一枚噛んでカタールに対するディスインフォメーションを試みているのかもしれませんね、ハフポストさんwこの記事を書いた記者さん等がスンニ派やイスラエルと関りがあるのか分かりませんが、他のイスラム社会に飛び火することなくカタール一国が非難されている状況を見るとあながち見当はずれとも言い切れないかもしれません。でも凄く陰謀論的ですねw
2 notes · View notes
takahashicleaning · 9 months
Text
TEDにて
マーガレット・グールド・スチュワート: ハイパーリンクはいかにすべてを変えたのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ハイパーリンクは、インターネットの基本となる部品です。
それが、いかに生まれたのか!という奇妙な歴史を、ユーザー体験の専門家マーガレット・グールド・スチュワートが語ります。
「これはコミュニケーションのあり方を、すっかり変えることになる」、そう思ったのを、よく覚えています。
小さなことの、大きなアイデア。
マーガレット・グールド・スチュワートが、ハイパーリンクを語ります。
ハイパーリンクというのは、インターフェースの要素です。
スマホやパソコンのソフトウェアには、そのインターフェースの背後にコンピューターの管理のための命令群がありますが、インターフェース自体は、人間に対するものでクリックすると、何かが起きます。
最初の頃は、すごくシンプルで凝ったものではありませんでしたが、現在のデザイナーには、選択肢が山ほどあります。
ハイパーリンクでは、HTMLというマークアップ言語を使います。
ハイパーリンクのコードは短く飛び先のアドレスを入れるようになっています、
使い方を学ぶのは、ごく簡単です。インターネット上の他所にある情報への様々な参照にハイパーリンクが、使われています。
私が学生だった頃は、みんながインターネットを自由に使えるようになる前の話ですが、レポートを書こうと思ったら図書館まで出向く必要があり、お目当ての本があればいいですが、取り寄せなければならない場合もあってそれには何週間もかかりかねませんでした。
今から考えると馬鹿げていますが、大きな技術革新の常で何かが使えるようになると私たちはすぐにそれを当たり前のものと見なすようになるんです。
1945年にこの人物、ヴァニーヴァー・ブッシュが登場します。米国政府で働いていた彼はこう思っていました「人類は膨大な情報を生み出し続けていて読んだ本や重要なアイデアの関連などをみんな把握しきれなくなっている」
彼が構想したmemexは、これまでに見た本や記事をすべてまとめておける個人用のライブラリでした。
この「情報をつなげる」というアイデアが、人々の想像力を捉えたのです。
その後1960年代にザナドゥ計画を立ち上げたテッド・ネルソンは、こう考えていました「自分の持っているものだけでなく、もっと大きな知識体系中のアイデアを繋ぎ合わせることはできないだろうか?」
1982年にメリーランド大学で研究者のグループが、HyperTIESというシステムを開発しましたが、これはテキスト本文をリンクの記述に使う初のシステムでした。
彼らはまたグレー地に青色のリンクは、コントラストが、はっきりして見付けやすいことに気付きました。
1987年にAppleが、HyperCardを作りました。カードの束があってカード同士をリンクできました。
HyperCardでは、ストーリーの中を飛び回れたのです。
このような一本道ではないストーリーという概念は、ハイパーリンクの登場で大きな勢いを得ました。
それが、物語に影響を与える力を人々に与えたからです。
このようなアイデアや発明が、ワールド・ワイド・ウェブを発明したティム・バーナーズ=リーのヒントになりました。
ハイパーリンクは、レゴブロックのようで世界中に張り巡らされた複雑な関連の網の目のための基本ブロックになっています。
ハイパーリンクは、その元々の作りからして多くの人が使うというだけでなく、多くの人が作るものとして意図されていました。
私に言わせるならハイパーリンクというのは、かつて作られた最も民主的なデザインなんです。
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ティム・バーナーズ=リー:ウェブのための大憲章(マグナカルタ)
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マルグレーテ・ベステアー: 大企業による市場独占の新たな時代
ホルム・ミスタッド:テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
abraxas174 · 1 year
Text
『戦禍のアフガニスタンを犬と歩く』ローリー・スチュワート 高月園子 訳
Tumblr media
「二〇〇〇年のある日、ローリー・スチュワートは故郷のスコットランドを散歩していて、ふと、このまま歩き続けたらどうだろう、と考えた。それがすべての始まりだった。その年、彼はイランを出発し、アフガニスタン、インド、パキスタンを経由しネパールまで、アジア大陸を横切る全長九六〇〇キロを踏破する旅に出た(「訳者あとがき」より)」。だが、タリバンに入国を拒否され、アフガニスタンは後回しにするしかなかった。翌年にタリバン政権が倒れると、彼は大急ぎでネパールから引き返してきたのだ。
通常アフガニスタンの西の都市ヘラートから東のカブールに行くには、ヒッピーたちが旅したように南のカンダハールを経由する。それなのに、あえて最短距離のルートを選択し、積雪三メートルに及ぶ冬の山岳地帯を抜けて歩き通した苛酷な旅の記録だ。誰からも冬季に山岳地帯を行くのは無謀だと説得されるが、南はまだタリバンの勢力下にあり、そこを通るのは危険だ。彼は一刻も早く踏破したかった。歴史学者でもある男はムガール帝国初代皇帝バーブルの日記を通して、彼が同じルートを冬に踏破したことを知っていた。
邦題には「犬と歩く」とあるが、はじめは犬は登場しない。その代わりに武器を携行した男三人が旅のお伴だ。なにしろ、タリバン政権が崩壊してたったの二週間だ。外務官僚のユズフィは言う。「きみはアフガニスタンの観光客第一号だよ。(略)護衛を連れて行きなさい。これは譲れない」。彼は市場で手ごろな木の棒を買い、鍛冶屋に行って両端に補強用の鉄を取り付けてもらう。この杖は「ダング」と呼ばれ、山道を歩くとき重宝するが、いざというときは武器にもなる。
この本のことは、ロバを連れてモロッコを旅している邦人のツイッターで知った。本の影響を受けてのロバ旅らしい。モロッコではマカダム(村長)が行く先々についてきて、次の村まで同行し、そこのマカダムに引き継ぐ。イスラム教の喜捨の精神で、旅人は大事にされるのだ。この本のなかでも、日が暮れて村に着いた旅人は一夜の宿と食事を提供され、翌日次の宿を紹介してもらって旅を続けている。一日の旅程が終わる頃には次の村で休めるようになっている。今は荒れ寂れているが、かつては通商のために人が通った道なのだ。
もっとも、当時のアフガニスタンは、まだ各地でタリバンが戦っており、宗派間、部族間の抗争も続いていた。武器を携行した男たちが同行していては、村人も投宿を拒否できまい。喜捨といえるのかどうか。食事といってもパンとお茶がやっとで、時にはパンさえ出ないときもある。どの村も貧しく自分たちが食べるのもやっとなのだ。旅はおろか、女たちは村から離れることができず隣村のあることさえ知らない。
そんななか、泊まった一軒の家で、犬を連れていけと勧められる。大型のマスティフ犬の一種で、オオカミ対策に飼われているという。ただ、餌代にも事欠く有様で、彼が貰ってくれれば餌にもありつけるだろうという。彼はためらったすえ、その犬を引き受ける。皇帝にあやかって「バーブル」と名づけられた、この犬がいい。イスラム教の国では、犬は不浄な動物とされ、ペット扱いされない。ただ使役されるだけだ。当然、犬の方も飼い主に愛着も示さなければ、遊びにつきあうこともない。だが、スコットランド人はちがう。
はじめは居場所を離れることを嫌がり、歩き出してもすぐに地べたに座り込んで動こうとしない。パンで釣ったり、紐を引っ張ったりしてやっと動き出す始末。ところが、そんなバーブルが少しずつ彼に心を開き出す。雨や雪の中を苦労して歩き、村にたどりつくと、彼は嫌がる村人に頼み込んで、犬をどこか屋根の下で寝させてくれるように頼む。それをすませるまで自分も家の中に入ろうとしない。食事に肉が出ると、犬にも分けてやる。旅が終わったら、スコットランドに連れ帰るつもりでいる。
どこを向いても厳しい自然と貧しい人々の暮らしがあるばかり。そんなある日、険しい山の中で尖塔を発見する。伝説の「ジャムのミナレット」だ。「細かい複雑な彫りの施されたテラコッタにターコイズブルーのタイルが線状にはめ込まれた細長い柱が、六〇メートルの高さにそびえている」。塔の首のあたりにはペルシアンブルーのタイルでこう綴られている。「ギヤースウッディーンはヘラートにモスクを、チスティシャリフに修道僧のドームを建て、失われた都ターコイズ・マウンテンをつくったゴール帝国のスルタンだ」
彼はその辺り一帯の司令官の家に誘われ、塔についての話を聞き、地中から掘り出したものを見せてもらう。何人もの考古学者が訪れながら、遂に発見することのできなかった、失われた都ターコイズ・マウンテンの遺跡は、盗掘者の手で掘り出され、二束三文の値で売り飛ばされていた。かつて、チンギス・ハーンに焼き尽くされた伝説の都は、ずっとイスラムの遺跡として守られてきた。しかし、タリバンが追いやられた今、僻遠の地ということもあり、新政府の目も及ばず、せっかくの文化遺産は荒らされ放題になっている。
地下に貴重な文化遺産を蔵しながら、ヤギが食べる草も生えない高地に暮らす人々は、掘り出した遺物を売って暮らすしかない。皮肉なことだ。遺跡を見る目は歴史学者のそれで、この部分は明らかに他とは筆致が異なる。だが、その後、旅は苛酷になる。赤痢に罹り、下痢で体力を奪われながら雪の山道に踏み迷う難行が待っていた。さすがの彼も凍った湖を行く途中で力尽き、もうここで旅を終えてもいい、と雪の中に倒れ込んでしまう。彼を救ったのはバーブルだった。首に吐息をかけて起きるよう促すのだが、それでも動かないでいると、歩いて行って振り返り越しに一声吠える。その姿に彼は自分を恥じ、再び立ち上がる。
バーミヤンの石仏が象徴するように、過去に偉大な文化を擁しながら、行路にはかつてを偲ぶよすがとてない。荒れ寂れて人も通わぬ道も、かつては隊商が駱駝に乗って通った道である。歴史家として彼はそこに何を見ていたのだろう。果たして人類は成長したといえるのだろうか。著者は声高に語ることはないが、書かれたものを読めば、その思いは読者の胸に迫る。淡々とした筆致で綴られた手記には、最後に物語のような思いもかけない幕切れが待っている。この旅に出ることで、彼はバーブルと出会うことができた。これを縁といわず何といえよう。原題“The Places in Between ”を『戦時のアフガニスタンを犬と歩く』とした訳者の思いがわかる気がした。
2 notes · View notes
cinemaclub-x · 5 months
Text
Tumblr media
ロスト・エモーション
Equals
この手の極端な設定の近未来SFが多かったリリース時に観ていたら 違った印象だったかもしれませんが、 今観ると結構良く出来ていて、シンプルに面白かった。
感情を排除したはずの社会で、やっぱり感情が芽生えてしまい、 隠れて愛を交わし、追いつめられていく・・・ という、わかりやすくてありがちな展開なのに、 映像と演技の力で芸術的に高められていく。
ニコラス・ホルト、クリステン・スチュワートのビジュアルと、 徹底した白の世界が崇高なまでに美しい。 フォロー的に出てくるガイ・ピアースも箔をつける。
「ガタカ」の雰囲気に近い、 「ガタカ」のようなSFが観たかったという方におススメです。
Tumblr media
0 notes
sobajima · 2 years
Photo
Tumblr media
「スタンピード」
先日、BS放送で観た西部劇映画(安定のジェームス・スチュワート主演)
原題は『The Rare Breed』希少な品種?(その通りの内容だけど)
スタンピードという邦題も謎だったので、調べてみると、動物が暴走するさまを言うらしい。
確かに中盤に牛の暴走シーンがあり、いちおう見せ場になっているが、本当の見せ場は馬車の転倒シーン。
観ればわかるが、あのリアルでやばい転倒は、スタントダブルの人マジで大丈夫?と思うはず。
全体の雰囲気はけっこう緩いのに、正統なヒューマンドラマ(牛さんのドラマとロマンスもある)
放送がなければ絶対に観ることはなったと思うが、不思議な作品である。
4 notes · View notes
globalfainacestats · 17 days
Text
時は満ちた。ジョン・スチュワートは神である仕事をやめた。そして神はまた違う次元へと旅立つ。ありがとうさようなら。また皆さん会う事が出来た嬉しい。楽しかった日々大切に胸にしまっておきます。本当にさようなら。
ありがとう
0 notes