Tumgik
#てのりぬいぐるみソファ
sanxnet · 4 months
Text
抱き心地もかわいい「てのりぬいぐるみソファ」をサンエックスオンラインショップで購入
Tumblr media
快適さと可愛らしさの完璧な融合を見つけるとき、Tenoriぬいぐるみソファはどんなリビングスペースにも素敵なアクセントとして際立ちます。著名なSan-X Online Shopでは、このユニークなアイテムは暖かい避難所を約束するだけでなく、Sumikko GurashiやSumikko Tenoriなどの愛されるキャラクターの魅力もあなたの家にもたらします。
Tenoriぬいぐるみソファの紹介
プラッシュな癒しの場
Tenoriぬいぐるみソファの魅力は、そのふわふわのデザインにあり、ただの普通のものを超えたくつろぎの場を提供します。その抱擁に身を委ねると、素材の柔らかさと一緒に付属のぬいぐるみの whimsical charm が本当に魅惑的な体験を創り出します。
Sumikko Gurashiの可愛らしさ
Sumikko Gurashiは、愛らしい恥ずかしさで知られる愛されるキャラクターで、その魅力がTenoriソファに新しい家を見つけました。おそるおそるのペンギン?またはシャイなトンカツ、これらのキャラクターはリビングスペースに whimsy の一部をもたらし、ソファで過ごすすべての瞬間を楽しい冒険に変えます。
San-X Online Shopの探索
店舗以上の、San-Xの不思議な世界
この愛らしい体験の中心にあるのは、San-X Online Shopです。ここはかわいい文化と可愛らしいキャラクターのファンが交わる仮想の楽園で、Tenoriぬいぐるみソファだけでなく、他にも多くの魅力的な製品があります。
San-X Net Shopのナビゲーション
Sumikko Gurashiや他のSan-Xキャラクターに魅了された方にとって、San-X Net Shopは行き先の一つです。ここでは、普通のものを超える厳選された製品が見つかり、これらの愛らしいキャラクターの魅力に囲まれる機会があります。
Sumikko Tenoriのつながり
Sumikko Tenoriの紹介
Sumikko Gurashiファミリーの一環として、Sumikko Tenoriは物語に独自のひねりをもたらします。これらの小さなポケットサイズの仲間は、すでに魅力的なTenoriぬいぐるみソファに可愛らしさを加えます。可愛らしさが無限である世界を想像してみてください。そこにはSumikko Tenoriの魔法に浸かっている自分がいます。
Sumikko Tenoriでのデコレーション
ソファから棚まで、Sumikko Tenoriをデコレーションに組み込むのは楽しい冒険です。これらの小さなキャラクターをショーケースにするクリエイティブな方法を探索し、リビングスペースをかわいい魅力の楽園に変えましょう。シロクマの微妙なエレガンスでも、ペンギンの playful antics でも、Sumikko Tenoriはすべてのコーナーに個性を加えます。
かわいいライフスタイルの受け入れ
家具以上のもの:かわいいをライフスタイルに
Tenoriぬいぐるみソファの魅力は、単なる家具を超えてライフスタイルの選択肢でもあります。かわいいライフングの世界に飛び込み、日常のアイテムが愛らしい仲間になり、周囲が可愛らしさの楽園に変わる場所です。San-X Online Shopはこのライフスタイルへのゲートウェイであり、かわいさの本質を体現する製品を提供しています。
結論:快適さと可愛らしさが交わる場所
家具の世界では、San-X Online ShopのTenoriぬいぐるみソファは快適さと可愛らしさが楽しく融合する素晴らしい証です。Sumikko GurashiとSumikko Tenoriがあなたのリビングスペースに魔法を紡ぐ中で、各瞬間がかわいいライフングの祝福となります。だから、なぜ普通に満足するのでしょうか? whimsyと愛らしい魅力の一撃で、今すぐショッピングをして、Tenoriぬいぐるみソファで快適さを再定義しましょう。
0 notes
nanaintheblue · 1 year
Text
想像もしていない
「友夏。時に、一目惚れしたことある?」と言い出したのは田原雪野である。 「藪から棒に何よ」と突っ返すと、雪野はソファにふんぞり返るようにして深く腰掛けた。小柄な雪野がそういう格好をしていると、さながら車のCMに出てくる子供社長のようだ。 「よくさあ、少女漫画の設定であるじゃん。出会った瞬間お互いびびびと一目惚れ、だけど二人は実は血のつながった兄妹であった……とか。一目惚れした相手を追いかけて大学に入学したら尊敬している先輩の彼氏だったとか、そういう話って結構あるじゃん」 「あんたのたとえってなんか全部古き良き時代の香りがするけど、まあ一目惚れが引き金のラブストーリー自体はよくあるかもね」でしょうと雪野が鼻の穴を得意げに広げた。 「でもさでもさ、わたし、十七年生きてて一目惚れした経験なんてぜーんぜんないんだよね。そりゃ、クラス替えがあったときはとりあえずイケメン探したりするし、廊下でタイプだなーって思う男子がいたら目で追ったりするけどさ……惚れるってほどではないんだよねえ。眼福眼福~って、それで満足しちゃう」 「あんたって意外とミーハーだね」 「そりゃ高二だもん、十七だもん、普通な程度にはリビドーがあるもんね」と妙なドヤ顔で雪野が薄い胸を張ってみせる。 「ふうん。そのわりに一向に彼氏いたことないよね」 「わたしがある男の子をいいなと思うとき誰かもまたその男の子をいいなと思ってるから、すでに誰かのものであることがほとんどなの! うるさいなあ」  雪野がぎゃあぎゃあわめく。文芸部入部時、自��紹介で「好きな作家は芥川龍之介、太宰治、三島由紀夫、中村航、朝井リョウ、遠野遥です」とこたえていたことはまだ記憶に新しい。統一感があるようなないような微妙なラインナップだったので「どういう基準で選んでるの」とたずねたら「イケメンから順番に読んでいます」と照れ笑いでこたえたので「コイツまじか」とうっすらひいた。 しかし雪野が読書好きの文芸少女であることには偽りはなく、ランボーやカフカまで幅広く読んでいた。顔が思い浮かばないのでググったらやはりハンサムだった。あ、この子本当に読書が好きでかつ筋金入りの面食いなんだ、と思った。 「っていうかね、学生の本業は学問ですよ学問。けしからんわまったく。どのイケメンもすーぐ彼女とおそろいのダッフィーとシェリーメイのぬいぐるみを鞄にぶら下げちゃってさ!」 「何が本業は学問よ。廊下歩いてる時にイケメンウォッチャーしてるあんたには言われたくないと思うよ」 テーブルに無造作に積まれていた太宰治の「走れメロス」に手を伸ばす。家にあるのに二冊目買っちゃった、と雪野が部室に献本したものである。 ちなみに友夏は太宰が好きではない。確かに顔は大和和紀作画かとみまがうようなバタ臭い男前だとはみとめるが、自分がイケメンであることをふんだんに活用した感じの人生の歩み方が好きじゃないし、「斜陽」も「女生徒」も完全に剽窃だろと思っている。 「いやあ、人間観察は文芸部の活動の一環じゃん。実際には男子よりも女子に目がいくことの方が多いよ」 「そうなの?」どきりとして本から顔をあげると、雪野は「うん」と無邪気にうなずく。 「こないだなんて、家庭部の前歩いてたらE組のまきちゃんが焼きたてのマフィンくれたもんね。こげちゃって見た目が悪いけどおいしくできあがったんだって。歩いてたら偶然おいしいものくれるのは断然女子! そういやノッコもなんでかわかんないけど昨日すれちがいざまに『これで勘弁』ってのど飴くれたし」 「単に、ものすごく食い意地はってる女子として知れ渡ってるだけだろ、それは」 「やっぱり色気より食い気かな、わたしは。食べ物になら毎日一目惚れしてるもん」  だははと雪野は口が裂けるのではという勢いでくちびるを横に引いて笑った。そして、「ぎゃあああ!」と色気のかけらもない悲鳴を上げた。 「今度は何」 「くちびるが乾燥してて、笑ったら切れちゃった。痛いよ~」  たこみたいにくちびるをとんがらせて雪野が涙目で訴える。舌で血を舐めとろうとするのを止めて「リップ塗るから待ちな」とポーチからリップクリームを取り出す。 「さすが。友夏さま、女子力が高い」 「わたしその言葉嫌いなんだよね。いいからじっとしてなよ」  テーブルから身を乗り出してリップクリ―ムを雪野の乾いたくちびるに押し当てる。くすぐったがるかと思ったのに、雪野はガラスの棺のなかの白雪姫のごとくおとなしくして目まで閉じて見せた。まったくこいつは。  ありがたく正面からまじまじと顔を見つめる。ふくふくとした丸顔に内側からランプが灯っているかのようにほんのり朱い頬、粉をはたいた餅みたいに白い瞼、まばらなまつげ、小生意気な厚めのくちびる。一目惚れではなかったけれど、毎日のように部室でさまざまな表情を万華鏡のようにくるくるみせてくれるあんたに、そうね、一目ならぬ千目惚れくらいはしているかもねと友夏は思う。 「まだ?」 「まーだ」  子供みたいに無防備なくちびるに、普段使っているリップクリームをていねいにすべらせた。柔らかな弾力に、指がふるえそうになる。 かさついていた箇所が潤い、ほんのりと桜色に染まったくちびるをあまりまっすぐ見つめすぎないようにして「はい、できあがり」とリップクリームをしまう。 「ありがと。なんかすーすーする」 へっと男児みたいにはすっぱに笑う雪野の顔を直視できない。けど、ちゃんと見ておかなきゃとも思う。自分以外の他者と近づく最短の距離で、たったいま雪野にふれたのだ。この先もこれ以上も、望むことはできない。友夏は小さく息を継いだ。 文芸誌に提出したもの
26 notes · View notes
zdlmlq · 6 months
Text
12.03.2023の日記
あなたの国は小さい子のヌード写真が多すぎるって
どのパーティーでも言われた
裸の女の子の写真があふれていて
電車の中にまで吊ってあるのは絶対おかしいって
でも、まさかその中のひとりがあたしだってことは
誰も気づかなかった
あたしは こういう所に集まるマダムたちは
エメラルドを頭にいっぱいつけすぎて
馬鹿になっちゃたんだと思って育ったの
パパは「この国には肉食の文化がないから、みんな我々のように、乳飲み仔牛から腐りかけ成牛までの、色々な肉の味わいの差だとか、ジビエの血の味の事とかがわからない。だから子供の裸ばかりありがたがるんだ。一種の国家的変態だよ」っていう、お得意の演説で、腐りかけの成牛みたいなママを喜ばせてる。彼女はキャビアを食べている人を見ると鼻をつまむ。小さな卵を食べるのは野蛮人だって
フォクシーひと粒でアダルトヴィデオの女の子みたいになれるって聞いたから、あたしは自分を魔女だって言ってる友達に頼んで、パーティーに持ってきて貰い、最高によく効きますように、そして憧れのトレーシーみたいになれますように、って魔法をかけてもらってから、彼女とキスをして、コアントローで飲み干した。どこかで生きていれば35になるのね。あたしのトレーシー・ローズ
あなたは、あたしが知る限り本当の天才、そして天使
あなたとパパの書斎で出会った日のことは一生忘れないわ
黒革の表紙の本の裏に隠されていた80年代のVHS(ヴェ・アッシュ・エス)
あのヴィデオキャッセをパパから盗んでからあたしの人生は変わった
あれがバイブルになったの
あたしは今、あなたがデビューした年と同い年で、あなたの娘ぐらいの歳だわ。そう思うととっても変な気分。まだフォクシーは全然効いてないみたい。口の中は、熱いチェリーの味ばっかり
生きてれば74歳になるのねあたしのグレース・ケリー、生きてれば15歳になるのねあたしのジョンベネ・ラムジー
あなた方のことを考えると、死ぬほどうっとりして、死ぬほど憂鬱になるの
パパの命令でお医者様にマリリン・モンローそっくりに改造されたり、本当にある国の王女になるなんて絶対間違ってる
でも死ぬほど羨ましい。そして死ぬほど怖い
あたしはこんなに
死ぬほど羨ましくて、死ぬほど怖くて、死ぬほど退屈
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
たくさん血が出たり骨を折っちゃったりするのは僕の時代にはあんまり好まれなかったんです。フェティッシュとか精神分析とか、そういうつまらないものが流行っていて
でも、彼女たちが好きなものは結局、宝石と香水と毛皮だって事は永遠なんですよ
裸に毛皮だけ着せて、香水の瓶を割って、お腹を軽く傷つける。詰まらないプレイですけれども効果はすごいんです。真っ赤な血が、うっとりするような香りで
宝石も勿論たくさん使いました。トパーズ、アメジスト、オパール、こういう物には水晶以上の魔力と、生体化学的な影響力があって、まあ、若返るんだと
こういう話をすると、馬鹿にして嘲けり笑っている連中ほど、瞳孔が開いているのがわかる。後で呼び止められるから絶対
それで、彼女たちの宝石箱から一つ残らず出させてね
身に付けさせるんじゃないですよ。体の中に入れてゆくんです
滑稽といえば滑稽だし、でも芸術的とも言える
お腹を宝石でパンパンにした御婦人が喘いでるんですから
勿論、楽しくも何ともなかった、気持ち良くも何ともなかった、嬉しくも何ともなかった
この国の社交界の一部では、こういったことが何百年も通いてるんだなって思うと、変に敬虔な気持ちにさえなりかけたもんです。日本人だからでしょうね。僕は二十歳過ぎてたんだけど、誰もが15歳ぐらいだと思っていて
最近はちゃんとクラブがあったりするんですよ。卓もサウンドシステムもすごく充実していて、ヴァルスやポルカが終わると、変な、聴いたこともないオーストリア語のハウスみたいなのがかかるんですけど、みんなハイヒールに革靴だし。っていうか、踊りが凄くて、笑うのを我慢するのに苦労しました
嫌な感じの嘲笑しか出来ないから。生まれてからずっとそうなんです
復讐心ですか?どうだろう?今の東京の子供に比べればね
アメリカのポルノ女優に憧れてるっていう日本人の女の子がいて「さっきフォクシー飲んだの」って。この子は全然踊ってなくて、目をトロンとさせて、年寄りばっかり狙ってた
世界中に行ったけど、どこも何も変わらない。「オレみたいになるなよ」って、誰かに思ってた頃もあったんですけど、今はそんな誰かもいない
生まれて初めてです。自分からキスしたいなって思って
でも諦めました。彼女は、消えてた
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
---------
岩澤瞳のいたスパンクハッピーを知ったのは18の頃で、私はそれをカーテンもソファもない部屋の中で聴きました。退屈、と発音する彼女はその声にすら感情がなくてだからこそその言葉は彼女のためにあるような気がしました。私は自分を退屈だとは思えない。それは彼女のような人にこそ似合う言葉だと思っているから。
この歌詞にこころからうんざりできる人間であれればよかったのにと思います。私は自分が暴力を振るわれる若さと身体を持っている頃から、同じ傷を誰かにつけられるほどの加害性を持っていることを自覚しました。スパンクハッピー、或いはこの音楽を私に教えた人のせいです。傷をつけることがある人間だという自覚はついた傷を責め損ないます。自分がいつだって意図せずそちら側に立つ予感は、傷の痛みや怒りよりもよっぽどおそろしいものでした。私にとって、
ヘドラの目はヴァギナを模していますが性別は割り当てられていません。少なくともその言及はない。私はゴジラ対ヘドラという映画それ自体をとても気に入っていますが、何よりもこの怪獣にとても親近感をおぼえています。
Tumblr media
かわいいですね。
私が自分の体に嫌悪感を持たないのは、似た身体構造をもつ人々と親しくなった際にその体をこのましく思うからで、それが自分のものだから嫌悪するのは何か、通らないのでは、と、不安になってしまうからです。もちろんそれはそれ、これはこれとわけてしまうことはできます──というか、それが正しいのですが──、どうしてもその種の理屈を自分に向けて納得させることができません。私にはそういうことがとても多い。
今日が日曜日だということをうまく感じられません。とてもねむいです、
たくさんねむれるといいなと思います。
3 notes · View notes
meyou-s · 1 year
Text
サラリーマン新藤剛
1.
 男は立ち止まり、目の前にそびえるオフィスビルを見上げた。周囲には真新しいガラス張りの高層ビルがいくつも建っている。それらと比べると背も低く古びたこのビルが、しかし男にとっては一番恐ろしく、雨だれで汚れた外壁に威厳すら感じていた。
 新藤剛は墨田商事営業部の部長である。二十五年前に入社して以来営業一筋で、数年前に部署をまとめる立場になってからも、時折こうして自ら取引先に出向くことがあった。
 ミネラルウォーターを一口飲み、中身が半分ほどに減ったペットボトルを鞄にしまう。呼吸を整えるように深く息を吐いたタイミングで、後ろから部下が声をかけた。
「部長、大丈夫ですか?体調でも悪いんじゃ……」
 いつも闊達で堂々としている新藤の緊張したような様子は、若い部下には見慣れないものだった。急に暑くなり始めたここ数日を思うと、体調を崩したのではないかと想像するのも無理はない。
 だが振り向いた新藤は、意外にも普段通りの声色でそれを否定し、にやりと笑って見せた。
「いや、問題ない。……まあ、武者震いというやつかな」
「はあ……」
 新藤はそれだけ返すとビルに向き直る。部下もそれ以上何も聞かず、二人は連れ立って自動ドアをくぐった。
2.
 受付を済ませるとすぐに応接室へ案内された。新藤にとっては何度も訪れたことのある部屋だが、この場所はいつも新鮮な緊張感を彼に与える。
 年季の入った黒い革張りのソファに腰掛けると、わずかに軋む音がした。新藤は案内係が出ていった扉を目の端に入れる。
 ここ丸岡社は、墨田商事と付き合いの深い取引先のひとつである。今日は契約の更新と内容確認のため商談の場が設けられていた。新規の契約をとるという訳ではない。しかし新藤は、この商談を重要なものと捉えていた。ある意味では、会社の今後を左右するほどの。こんなとき、新藤はいつも心にある人物の姿を思い浮かべていた。
 それは人気ドラマの主人公、高橋真太郎。平凡なサラリーマンでありながら、不正をはたらき私腹を肥やす上司や、理不尽な要求をする取引先と臆せず闘う、熱い男だ。新藤はシリーズを通してこのドラマのファンであることを日頃から公言しており、高橋真太郎は彼の憧れだった。その姿を胸に、新藤は大事な局面を幾度となく乗り切っている。
 まるで自分が主人公になったような気分で、この後現れるであろう丸岡社の担当者・戸坂の顔を思い浮かべた。あの食わせ者にしてやられないようにしなければ、と気合いを入れる。
「失礼します」
 ノックの音に身を固くしたが、続いて聞こえたのは来客担当であろう事務員の若い声だったので少し肩の力を緩めた。事務員が手に持っている盆から、コーヒーの香りが漂ってくる。
「お待たせして申し訳ありません。戸坂はすぐ参りますので……」
「……いえ、こちらが早めに着きましたので」
 実際、約束の時間まではまだ少しあった。新藤は元来せっかちな質で、さらに今日の商談への気合いからかなりゆとりを持って到着していた。待ち時間が生まれるのは想定内だが、こちらがじりじりと時間まで待ってから向こうが現れるとなると、どうも「余裕」を見せつけられているように感じる。しかしそこで動揺しては戸坂の思うつぼだ。新藤はそう思い直し、心を落ち着けて待つべくコーヒーをありがたく頂戴した。
 結局、約束の数分前に戸坂が応接室の扉を開くまでに、新藤はコーヒーをほとんど飲み干してしまった。待たせた謝罪を口にしながら戸坂が歩み寄ってくる。彼の後ろに付いて、また事務員も入室した。先ほどとは別の盆を持っている。テーブル上を一瞥して空になったコーヒーカップを引き上げ、代わりに冷水の入ったグラスを置くと、一礼して部屋を出ていった。
「今日は暑い中、ご足労いただきまして」
「いえ、こちらこそ、貴重なお時間をいただいて……」
 戸坂が近づくのに合わせて新藤と部下は立ち上がり、三人は互いに挨拶の言葉を口にした。しかし形式ばったやり取りもそこまでで、戸坂は新藤の向かいのソファに腰掛けると、始めましょうか、とやや気軽な調子で新藤を見た。
 対して新藤は、目力を緩めぬまま戸坂を見返し頷く。ここで気を抜いて油断を見せてはならない。戸坂は穏やかだが切れ者だ。巧みな話術でそれと気づかぬうちに主導権を握られてしまう。新藤はそう考えていた。
 だが逆に、緊張を悟られるのもよくない。冷静に臨むため、新藤はグラスの水を一口飲んだ。
3.
 それぞれ手元の資料に目を落としながら、契約内容を確認していく。はじめの二、三ページについて説明している間、新藤は資料をめくる毎にグラスに口をつけた。外の暑さのせいか自身の気持ちの問題か、やたらと喉が渇いたのだ。
 途中、増税の影響や原料費の高騰など周辺の話題に寄り道しながらも、話は順調に進んだ。金額が絡む内容になると新藤は身構えたが、戸坂から何か指摘が入ることもない。自身が普段の落ち着きを取り戻しているのがわかる。ひと息つくように口にした水は、先ほどより少しうまく感じた。
「……ところで、前に来てくれた彼、佐々木くんでしたかね?」
「あ、ええ。佐々木がどうかしましたか?」
「いえ、実はこの間、こちらの都合で少し迷惑をかけてしまいまして。しかし彼に対応してもらって非常に助かったんです」
 改めて一言お礼をと思っていて、と戸坂は手元のグラスを手に取る。そして休憩の合図とばかりに、脇に寄せられていた菓子盆を引き新藤たちに勧めた。
 一見何気ない話題だが、新藤は戸坂の口元に浮かぶ意味ありげな笑みを見逃さなかった。戸坂が特定の部下について発言するのは珍しい。そもそもいつもきっちり仕事をこなす戸坂が、迷惑をかけたなどという状況にほとんど覚えがなかった。
 この話題には何らかの意味があるのではないか。戸坂にとってメリットのある、何かが。
 落ち着いていた心臓の音がまた煩くなってくる。新藤はそれを隠すようにグラスの水をゴクリと飲み、平静を装って勧められた菓子に手を伸ばした。
 取引相手である戸坂から佐々木の名前を出され、礼を伝えたいと言われたことで、新藤としては佐々木にそれを伝言せねばならないだろう。それが戸坂の目的だとしたら。実は佐々木はスパイで、彼のほうから戸坂へ連絡しても不自然でない状況を作るとか、もしくはこの伝言自体が合図で、佐々木は戸坂と共に何か画策しているとか。
 いや、佐々木は墨田商社に長く勤めている真面目な男だ。よく気がつく彼に、新藤も助けられてきた。あの佐々木がこんな裏切るような真似をするはずがない。しかし、そういう人物だからこそ疑われにくいとも考えられる……。
 気取られずに戸坂の意図を探るには何と返せばよいか。グラスを持つ新藤の手に無意識に力が入る。中身が少なくなったグラスの内で、解けかけの氷がカランと音を立てた。
「そうそう、先ほどのコーヒーはいかがでしたか?」
 新藤が探りを入れるより早く、戸坂は話題を変えてしまった。思考を巡らしていたせいで一瞬何のことかと思ったが、待ち時間に出されたコーヒーを思い出す。
「コーヒー、ですか。美味しくいただきましたが……」
「ああ、それならよかった」
 満足気に頷いた戸坂と対称的に、新藤は内心の動揺を悟られないよう必死だった。コーヒーが一体何だというのだ。普通、あえて感想を求めるようなことはしないだろう。何の変哲もない美味いコーヒーだったと思うが。
「あれは実は社員が海外で買ってきたものでして。ぜひ味わっていただきたかったんです」
「はあ……」
 そう説明されても、新藤は疑いを拭えない。言葉の裏の意味を汲み取る、自分の経験と実力を信じるがゆえだった。まさかとは思うが、薬の類を盛られた可能性はないか。変わった風味には気がつかなかったが、薬の味が分かってしまった場合に備え、ごまかすために海外土産という言い訳を準備していたのではないか。その考えに至ると、緊張感のせいと思っていた動悸も、薬のせいだったのではと思えてくる。
 自覚すると、心音はより大きく新藤の身体に響いた。部下はなんともないのだろうか。ちらりと隣に視線を向けると、部下は平気そうな表情で座り戸坂の話に相槌を打っている。手元の水は、新藤ほどではないが減っていた。
 それを見て、新藤にある考えがひらめく。そうだ、水だ。薬を飲んでしまったのなら、水で薄めるのは効果的なはずだ。二人ともそこそこ水を飲んでいるから、まだあまり変化がないのではないか。だからこそ焦った戸坂は、コーヒーをちゃんと飲んだか確認してきたのだ。
 思うが早いか、新藤はグラスを口元へ運ぶ。しかし冷たい氷が口元へ触れただけで、喉を通る水分はわずかだ。しまった、水はもうほとんど残っていない。こうしている間にさらに薬が回ってしまうのではないかと新藤は焦る。どうする。いや落ち着け、こんなとき高橋真太郎なら……。
「失礼します」
 見計らったかのようなタイミングで事務員が扉をノックする。静かに三人の元へ寄ると、グラスへ減った分の水を追加した。まだたっぷり水と氷の入ったデキャンタを机に残し、一礼してまた静かに退室した。
 ありがたい。新藤は早速、補充された水を飲み下す。ちょうどいいときに来てくれて助かった。
 いや、だがタイミングが良過ぎはしないだろうか。新藤の脳内に新たな疑惑が浮かんでくる。もしかして、この部屋は外から監視されていたのか。もしくは、戸坂が外へ何らかの合図を送ったのではないか。
 新藤ははっとして、持ったままのグラスに目をやった。むしろ水のほうに仕掛けがあったらどうする。コーヒーに意識を向けることで、安全なものと思い込ませた水を大量に摂らせる策であったとしたら。戸坂ならば、それくらいの誘導は難なくやってのけるかもしれない。
 だがそのとき戸坂自身がグラスから水を飲んだのを見て、新藤は冷静さを取り戻した。そうだ、この水は目の前で同じデキャンタから全員のグラスに注がれていたのだ。そしてそれを戸坂も口にしている。つまり水に薬は入っていない。あるとしたらやはりコーヒーだ。
 思い通りになるものかと、新藤はさらに水を飲む。まさかばれているとは思っていないのだろう、怪訝さを隠せていない戸坂の苦笑が可笑しかった。
 やがて残っていた書類の確認が済み、商談は終了した。話を終えるまでに新藤は二杯目の水を飲み干し、デキャンタから再度注いでそれも飲んでしまった。
「それでは、本日はありがとうございました」
「こちらこそ。今後ともよろしくお願いいたします」
 新藤は部下とともに、丸岡社をあとにした。体調も変化なく、勝ち誇った表情を浮かべ歩く。戸坂は薬でこちらの判断力を鈍らせ、商談を有利に進めようとでも思っていたのだろうか。その企てに勘付き逃れることができたのだ。巨悪に立ち向かう、あの主人公高橋真太郎みたいじゃないか。大仕事をやり遂げた達成感を胸に、来たときよりも堂々とした足取りで新藤は帰っていった。
4.
「失礼します。墨田商社様、お帰りになりました」
「ああ、君もありがとう。すまないがグラスの片付けも頼むよ」
 新藤たちを会社の入口まで見送り、来客対応の事務員が応接室に戻った。戸坂は疲れを滲ませた顔で書類を揃えている。
「お疲れさまでした。ところで新藤様、随分険しい表情をされていましたが……商談中に何かありました?」
 事務員に尋ねられ、戸坂はため息を吐いて肩をすくめた。
「……何も。なんてことない、ただの定例の商談だ。まったくあの人は、ドラマの見すぎなんだよ」
.
5 notes · View notes
kazuyadesse · 1 year
Photo
Tumblr media
トラヲ♂1756日目の夜 . ソファの上で左半身を下に横になっていると膝の裏に潜り込んで温めてくれる。とてもぬくい…☺️ . トラヲは元気です🐯 . #インスタトラヲ . #マンチカン #munchkin #でも短足ではない #並足 #ねこすたぐらむ #にゃんすたぐらむ #ネコ #猫 #ねこ #にゃんこ #cats #cat #catstagram #多頭飼い #ねこのいる生活 #猫のいる暮らし #にゃんだふるらいふ #みんねこ #ねこら部 #ねこ部 #ネコ好き #トラヲ #オス #1756日目 https://www.instagram.com/p/CmMOZVdPoW_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
gyohkou · 1 year
Text
03/12/22
たぶん今週の日記はおもしろくないと思う、なぜならおもしろい文章が書けそうな気持ちになっていないまま書き始めているからで、それなのになぜ書き始めたかというと、続けたいからです。今週も続けます。
今週のビッグイベントは引っ越しだった。スーツケースを部屋に広げたまま1ヶ月暮らした、借り暮らしのようなホームステイを終えて、フラットメイトが3人いる集合住宅の一室へ越してきた。わたしが契約した部屋は家具付きで、ベッド、ベッドサイドテーブル、机、椅子、収納棚は備えつけられているので、渡英してきた時のようにゴロゴロとスーツケースを転がしてゆき、大家の弟から鍵をもらって契約書にサインし、簡単な説明を聞いて引っ越しは完了。
ホストマザーの生活スタイルは大体決まっていて、日中は買い物へ出るか友人に会いに行くか、あるいはお茶を飲みながらテレビの前のソファに座っているかだった。夕飯の後も、テレビの前でお茶かお酒を飲みながらうたた寝していた。彼女との暮らしはすぐ慣れた。越してきた家には、各々のスタイルで生活を送る人間が3人いて、まだ名前しか知らない人もいる。何がストレスになっているのか自分でもはっきりと掴めないまま、なんとなくおもたい毎日が続いていて、息が詰まる。一人暮らしが苦手なので、人と暮らせるシェアハウス暮らしを羨んだこともあったが、もしかしたらシェアには向いていないのかもしれない。環境が変わると、自分の許容範囲があらためて浮き彫りになる。もう1週間すれば少し慣れて、またもう1週間経ったらもっと慣れると思う。
語学学校に真面目に通っていたら、Student of Monthに選ばれた。学生証の顔写真と共に先生からの賛辞が印刷されて、受付に張り出されている。素直に喜んだ。とはいうものの、今週は週の前半を風邪と引っ越しで欠席していたため、英語を喋るモードが一旦リセットされてしまったような感覚があり、焦りもある。さらに、12月後半はChristmas Breakで、新年が明けるまで休校になるから、その時期は自分でなんとかしないといけない。
硬水のせいか、赤く光る髪の毛が増えてきた。シャワーの時に水がよく当たる表面や生え際に多い。白くなるのはまだ先でいいから、もっと傷んで白くなっちゃうようなら考えものだけど、赤は増えてもいいな。人生の半ばで思いもよらぬ身体の変化、老化までの寄り道。地毛が茶色なだけに、イーブイの進化みたいだなと思った。赤だからブースターといったところか。というか痛んでいるから進化ではないか。
フラットに慣れないせいであまり元気がないが、個人的にとっても嬉しかったことがひとつある。好きで2年以上聴き続けている、TRAVELLING WITHOUT MOVINGというラジオがあるのだけど、渡英した翌日にジェットラグで眠れなかった早朝に出したお便りを、番組内で読んでもらえたことだ。繰り返される退屈な日々を抜け出したくて渡英を決めたのだという話に対する、「ミニマルミュージックと呼ばれる、おんなじフレーズみたいなのが延々と鳴っている音楽を聴いている時、飽きるのだが、ちょっとずつそれが違う音に聞こえてきて、楽しくなっちゃったり、踊ってしまったりする」というような趣旨のコメントがおもしろかった。いろんなことに片っ端から手を出していくような刺激的な生き方もいいけれど、すぐに飽きて、何かを結論づけて放り投げてしまうのではなく、すこしの諦観をもって続けるのもいいかもしれない。1週間後にはフラットメイトの物音に慣れ、もう1週間後には彼らの気配に安心感すら覚えるかもしれない。
日記も続けるために、今回は無理せずこのくらいでおしまい。
Tumblr media
むっちゃ美味しかったChelada。 CheladaはMicheladaの略称で、トマトやライム、塩気と香辛料が入ったビアカクテルのこと。グラスの縁に塩となんか辛いやつを混ぜたものをまとわせてあり、これが妙にうまかった。タコス屋にて。
2 notes · View notes
senpenbanka0426 · 2 years
Text
実績:熱望して - Part2
Tumblr media
今回、Newcrestのコンフィーカビィーをスタート地点に選んだのはこのキンギョソウとイチゴを両方GETできる区画だからだったりする。
ベースゲームで一番稼げるのはドラゴンフルーツで、手っ取り早く手に入れるには配合するのが一番じゃないだろうか。
しかもかなり安いキンギョソウとイチゴは実を付けるのも早いから序盤の金策としてもそこそこ使える作物だったりする……と個人的には思ってる(笑)
Tumblr media
で、そんな感じでプレイしてたら父親が何でかイライラし始めたわ。なんぞ?って思ってみたら設定でOFFにしたはずの「欲望と恐怖」がONになってた。
Tumblr media
あー、これバグレポートで見たな。(一応メモ用にリンク貼っておく→[OPEN] Wants/Fears toggle stops working after travelling)
この「欲望と恐怖」のシステムも現段階で結構なバグを持ってるらしくてOFFにしてたんだが、結局ゲームをロードする度にONに戻ってしまうバグがあるようだ。
回避方法としては「欲望と恐怖」の欲求バブルが出てたらゲームオプション開いて「欲望と恐怖を表示」のチェック入れてから適用させて、またチェック外して適用させればOFFに出来る。
ただ、出かけたり、ワールド管理へ移行したり、CAS変更したりでロードを挟む度にやらないとダメっぽい。
他のセーブで遊んだ感じだと「達成されない夢への恐怖」が付与されてしまうと常にマイナスの感情になってまともにプレイできなかったんだが、現状完全にOFFにもできないようだ。
しかも8月2日のパッチ後も達成できない欲求バブルだけになって「恐怖」を解除する術もなくなって完全に詰むらしい。
Tumblr media
さすがのEAだぜ!って感じではある(笑) しかし!このバグだらけの中、見事に「熱望して」を取ってやるからな!
って事で主役のシムが赤ん坊から幼児へ成長。特質は「独立心旺盛」を選択。
Tumblr media
で、全スキルMAXへ。個人的に幼児のスキル上げる順番は大体、思考→移動→想像→会話って感じ。(おまるは適宜やっていくから順番とか考えないけど)
思考を一番先にやる理由は幼児が悪夢を見て寝られなくなる確率を下げる為だったりする。(まぁスキル3あっても起きる時は起きるけど)
思考は大体、一時停止した状態で親シムを連続で「見る」を選択。クリックしなきゃいけない回数は増えるが、入れ子ブロックや文字を教えてもらうよりは幾分早い(気がする)。
移動は幼児シムをクリックして「服を脱ぐ」で元気な状態にしてから入れ子ブロックを積ませてる。欲求の関心が下がってきたら親シムに遊んで貰ったりもするが基本は入れ子ブロック使う事が多いかなぁ。
想像はおもちゃを幼児のインベントリに入れて親シムに「おもちゃを見せる」を連続でやらせてる。ただおもちゃやドールハウスで遊ばせるよりは早い(気がする)。
会話はデカいぬいぐるみに話しかけるだけ。おそらく会話が一番楽なスキルなんじゃないかと個人的には思ってる。バニラ環境でも爆速で上がって行くスキルな気がする(笑)
で、幼児の食事はリンゴとかブドウとかの作物オンリー。現状ベビーチェア挙動が安定してないし、作物を数個食べさせる方が早いからね、しょうがないね。
あと、ソファとか幼児が座れるオブジェクトは置かない。親シムとのやり取りでどうしても座れる所があると幼児が、移動→ソファに座る→話しかける→親が抱っこ→降ろす→話しかける→また抱っこする→ソファに降ろす、みたいな変なルートを通ろうとするから幼児が使える物は極力撤去するのが楽��と思ってる。(まぁ、急いでプレイする訳でもないなら気にする必要はないんだが(笑))
Tumblr media
で、そんなこんなで幼児から子供へ成長。幼児期間が3日残ってたが、後は特に出来そうな事も無かったからケーキ作ってロウソクを吹き消した。
んで、選んだ特質は「芸術愛好家」。特に緊張したり陽気になったりしないから今回のプレイには結構合う特質だと思って選択。
Tumblr media
が、ここで特質を確認したら「スーパー幼児」がついてない……。
どうやらこれも、High School Yearsのパッチ以降のバグらしい。(バグレポートはコチラ→[OPEN] Toddlers not receiving Top Notch/Happy Toddler traits on aging up)
ちなみに「幸せな幼児(オールスキルレベル3で取れる特質)」も現状だと取れないようだ。チート使っても表示されないとか言われてる。
Tiny Livingを使わずにスキル上げしていかなきゃいけないからこれは欲しかったが、まぁしゃーない。無くても何とかなるでしょ。(震え声)
Tumblr media
とか、思いつつ、小学校行きながら子供の願望は無事全部達成。特に変わった事はしてないし、おそらくSims4始めたばかりって人でもない限りは子供の願望を4つ全部やるのは簡単だと思うからバッサリカット。
あと、もしかすると「スーパー幼児」の表示が見えないだけで隠れバフとして付与はされるのかもしれん。なんかスキル上げがそこまで苦じゃなかったような気がする。
しっかり区画の特質や序盤で集めた収集品使って感情ブーストしてたせいもあるかもしれんが、さっくりスキルMAXまで行けたわ。
そんで、学校の成績もAになったから成長まで残り3日を捨ててティーンへ。
Tumblr media
で、更にスキル習得速度を上げる為にティーンになってからの願望は知識カテゴリから選択。「早分かり」も無いよりは絶対あった方が良いと思うんだが、ぶっちゃけ正確にどれだけ早くスキル上がるかってのは知らない(笑)
「スーパー幼児」とか「学者」とかの特質と組み合わせたとき、乗算なのか加算なのかも調べたことないww 英語wikiとかなら書いてあるんかね?
Tumblr media
で、まぁ、そんなこんなでここから本番スタートな訳だよ。ティーンになって本格的に願望へ挑戦して行く為に一旦引っ越し。
引っ越し先はWillow Creekのオーケンスティードなんだが、オーケンスティードはデフォルト状態だと金銭的に購入できないから更地にしたZOY。
土地代だけでも1万ドルで結構な出費なんだが、それでもここに引っ越す価値はある。次回は、その価値を説明する所からスタート予定。
そんな感じで次回へ続く。
次回へ
2 notes · View notes
kosuke-nakatsuka · 5 days
Text
短編小説書きました!
初めての作品です。これで俺も作家レビュー。。。!
これからも漫画やゲームといったメディアにアダプトできると良いなと思っています。
よろしくお願いします!!👍👍👍
________暗い真夜中。
ある一軒家の中に、大人1人、子供が1人いた。キッチンやバスルームを繋ぐ少し広めなリビングルームを、電球やシャンデリアたちが琥珀色のか弱い光で照らす。
男性なのか女性なのか、2人の関係は、親子なのか、兄弟/姉妹なのか。どう捉えるかはあなた次第。
大人はスマホを、ただただ弄っている。その画面に向けられている表情は、
穏やかな気持ちなのか、無心なのか。それともどこか怒りを抱いているともいえる複雑な顔つきだった。
子供が歩く。それはほふくではない。
何かに掴まったり、体を揺らしつつも、足のみで歩けているため少なとくも生後9月以上といったところか。
口を半開かせ、ふらつきながらも腕を前に上げ、早く早くと大人の方へと進む。
手が座っていた大人の膝に当たる。その時既に深夜に差し掛かかろうとするころ。
疲れからか、子供はソファや膝の上にはあがれず左頬を膝の先に軽くぶつけながら座り込んでしまった。
大人がスマホを閉じて左に置く。
自身の右脚なのか虚空なのか。柔らかな絨毯の上に座りながら1点を見つめる子供の両脇に、それなりの血管や骨組みが浮き出た両手を引き伸ばす。
耳に聞こえるのは、注意を向けても電気の通う音や時々の暖房、偶に雪を潰し駆け回る車の音ぐらいか。
殆ど無音な室内に、腕と袖の生地が擦れ合う音が目立ち響き渡る。
子を持ち上げながら振り返らせ、腰の上に座らせた。
そのまま脇に右手を通してお腹を支え、左手ではスマホをまた取って、一緒に見るような形で再びいじり始めた。何をそんなに見ているのか。大事な情報やそのやり取り等ではなさそうだ。
すると、腕を伸ばしたために手首が少し。露わになる。
なんてこたあない、よくある光景のはずだったが、子供の脳がある違和感を察知させた。普段は手首など見ても気にしかったが、その内側が、子供の注意を引いた。
そこには、横に引いた線のようなものが、幾つもあった。スマホを持つ左手だけじゃない。右手にさえもあった。
そう、それらは傷跡だ。普通なら何があったか聞くかも知れんが、やはり子供か。直ぐにその傷跡に触れる、大人の左手首を、優しく左手で掴み、右手ですりすりと撫でていく。その感触は、他の肌と同じようにつるりとはしていたものの、軽く赤みがかっていたり、でこぼこしていたりと、やはり自分にはない、どこか異常なものだと確信した。
直感と言うべきか本能とでも言えるのか。子供が持つ小さな心臓は徐々に徐々にとその心拍の稼働する頻度を上げていった。
 ドキドキしている。
子供が膝上に座り始めて少しが経ったか、すりすりとしていた手を止め、当てた状態でゆっくり、大人の方へ顔を向ける。
視界に下目使いの顔が映る。眼が数ミリ移動し、こちらと目があった。子供の視線を感じてスマホに向けていた視線を、子供に向けたのだろう。
子供が口を開ける。
大人の目を見て、喋り始めが掠れながらも、今見ているものは一体何だと質問を投げかける。
ねぇ、、、。どうしてここ、線が着いてるの?  目を八の字に、少しだけ寄せながら言った。
大人は口をほんの少し開け、丸くした瞳を軽く細め、1呼吸して優しく答える。
それはね・・・
大人はスマホを切ってもう一度、左側のソファに置いた。
もう一度視線を合わせる。
これは・・・私が自分を傷付けたの。嫌なこと、辛い出来事がたくさんあってね。自分を痛めつけて楽になろうと。。 
               死んやろうと、思ってやったことなの。
  ___なんてことだ。
嫌な予感。直感が的中してしまった。
重いものを持ち上げたり、知らないことを教えてくれた。誰よりも強く、何にだって負けず、支えてきてくれた。
愛してくれていたと思い込んでいた人が、自分を切って血を流していた。
 そんな人だったなんて、子供は当然、思いもしなかった。空いた口は、塞がらなくなる。
し・・・ぬ・・・・?
そんな言葉、0歳児だって知っている。簡単な単語だ。
上がり始めた鼓動が、呼吸に現れ始める。
もし死んでいなくなってしまえば、自分は何も出来なくなる。呼んだらいつだって来てくれて��笑みかけてくれた人が死んでしまったら、夜中に電気もつけられない。1人で寂しく名前を泣き叫びながら、恐らく自分も続いて死んでくのだ。
そんな幼きながらの想像が不安を誘い込み、やがて涙として姿を現す。
や、、、やだよ。。そんなの、嫌だよ〜!
 声を荒がせ、体を揺らす。それでも視線は、ずっと合わせたまま。
大人は軽く目で微笑んだ。子供をまた持ち上げると、向き合うように振り向かせる。
そして小さな体を、その両手ですグッと抱き寄せた。
目を閉じて微笑み、顔を頭にあてる。昨日した、優しいシャンプーの匂いだ。
心臓の鼓動を感じる。寝る時いつも感じている、なんでなんだろ・・・何故か安心する音だ。
声がおさまり始めると、大人は目を開いて顔に両手を当てながら、親指で涙を拭った。そして再び優しく微笑み、穏やかな声で、語りかける。___
フフフ・・・。
 でもね、そのとき我慢できたおかげで、乗り越えてきたおかげで、今の時間を生きれて、今の私があるの。
この世で出会う多くの人、
人間というのは、みんな弱くてもろい生き物なの。
1人じゃ生きていくどころか、産まれて存在することすら出来ない。
誰だって、君がいつしか見た怖いと感じた人だって、誰かに支えられたから生きているし、誰かを支えたいという、思いやる気持ちだって、きっとどこかに必ずあるはずなの。  
いつしか子供の表情は、悲しみや恐怖よりも好奇心のような、ポカンとした顔に変わって見つめ続ける。
どんなに辛いと思っても、立ち去りたいと思っても。。。
私は生きていくことができた。
今のひととき。
この嬉しさ、喜びや幸せの恵みを目一杯、感じられるの。
子供を自身の目線へ抱え上げ、大きな笑顔で言う。
         
だから君に出逢えた。_____
その口調や表情は子供にとって、初めてと言って良いほどに幸せそうで、明るげな声だそうな。
子供の顔はさらに力が抜け、うっすらつ目と口を閉じ始めた。
自らを傷付けて死のうとしていたとしても、強くいてくれたからそばにいられる。その安堵感か。
長い話で難しかったのか。
ただ単に夜遅くで眠くなってしまったからのか。
理由は我々には分からない。
その子供を大人は優しく肩に抱き寄せて、背中をポン ポンと叩いた。2人の肌が触れ合う。
・・・もう寝る?
ほっぺとほっぺをくっつけたまま目線を向けて、そう言った。
      ・・・ん。
そのままゆっくり立ち上がり、2人は寝室へと向かった。
子供は今回のことを覚えていてくれているのだろうか。
一元一句は覚えていなくとも、こんな話を交わした、といった程度には心に留めてくれてるだろうか。
定かでは決してないが、本人には至って重要なことではない。
何故なら時間という命、人生を共有して過ごすことが出来たのでだから。
例え誰にも覚えられなくても、一緒にいたという事実は変わりない。
勿論、憶えているならいるだけで嬉しいけどね。
_____________________________〜〜おまけ〜〜______________
   
そして月日が経ち、子供は大人になり、大人は老人となる。
日の明るい光が差し込むある一室の白いベッドで青い毛布をかけて寝る老人。
隣にはその老人と接続されたコードや医療器具と、その機械。
ダークオークの焦げ茶色で暖かい雰囲気と、医療機械やベッドの冷淡な色の対比(コントラスト)が不釣り合いってやつだ。
___そこにコツコツと足音が鳴り始める。
ゆっくりとこちらへ向かっているようだ。
姿を現したのは、かつて子供だった大人。ジーンズにパーカー、ジャケットとモダンな服装をしている。
部屋の端にあるパイプ椅子を片手でベッドの脇に移動させると、そこに腰をゆっくり下ろす。目線は相変わらず、合わせたまま。
老人が目を開けた。いや、閉じているように見えていただけで、ちゃんと最初から開けてたかも。
2人は微笑みあっいる。
首もろくに動かせないため、近くに来て座った人が誰なのかを知ると、老人はさらに笑顔を見せた。あのときのままだ。
すると大人は老人の上がりかけていた右手をサッと取る。メロンの筋のようにシワがある。強く生きてきたことを示す証拠だ。
老人の口がゆっくりと開く。
だが何も喋らない。筋肉が衰えているのだ。無理して喋ろうとするものなら心臓に負担がかかっちまう。
大人は顔を近づけて、ゆっくりと、優しい顔、口調で言った
    もう・・・大丈夫だよ。
少し震えがある。瞳も輝いたと思ったら、やっぱりか。涙が溢れ出てしまった。
老人は右手を触れられている大人の両手と共に動かし、大人の頬へと寄せる。
また、あのときみたいに。
涙を拭ったのだった。
老人は更にはにかみ笑う。昔と変わらない。幸せそうな目だ。
右手はゆっくりと腰に降りていく。
この時、2人は最後まで笑顔を欠かさなかったのであった。
終わり
うんこうんこ。
うんこっこ。
なう(2024/05/25 02:05:07)
0 notes
twktwkt · 10 days
Text
無印のベイブレード無料開放やっててひっくり返ってる ご、5月31日までに51話を?!?見られるか?!!?なんで今まで知らなかったんでしょうか、クソ弱アンテナオタク!
くまいもとこと高乃麗がええんじゃ〜〜〜〜の根源の癖だから……ホビアニオタクにとって…………
無印ってなんかメインキャラ4人でチーム組んで世界大会目指す話だったと思ってたけどいきなりタカオとカイがふっっつ〜〜〜〜に敵対してていかに話を覚えてないかが露呈しましたね………
木ノ宮タカオさん、社会性がありベイブレードへの愛があり根性があり何より小学生とは思えないほどのちゃんとした社会性がある ちゃんと人の話を聞く 内省もする エライ……もっと雑に生きてると思ってた……すいませんでした 
くまいもとこさんの声ってほんっっとに……良くて………主人公然としてるんだよね、怒鳴ったときの圧がカッコイイ〜〜 
火渡カイ、なんかよくわからんチンピラのリーダーやってた キミけっこういい進学校行ってなかった?2002シリーズとは別物?こっちは社会性は………ないかも…………
ベイブレードの公式大会主催者が不法チンピラ集団の存在を容認している、狂った世界わね  
1度に3話ずつ視聴すれば10日で全話見られるかも アンタっていっつもそう!うぽっぽ野郎! 
アニメの感想はこっちにつらつら追記しとこ
水原マックスくん、お顔も中身も声も可愛い……パーフェクトすぎ??どんな時でもキミがいるだけで場の雰囲気が良くなるよ……ありがとう……
金李さん、初登場時のなんかまだキャラの方向性が定まってない振る舞い、貴重………
あとアジア大会決勝で思ってたよりマオちゃんとキャイキャイしながらバトルしててホビーアニメでありながらガッッツリ少女漫画しててたまげた 何ですかそのキラキラしたエフェクトは  ベイバトル中ですよ?!?
木ノ宮タカオさんの度を越えているベイブレードの愛、時々怖くなるわね……ベイブレードを愛しすぎているあまりにベイブレードを回転させる人間をすべて愛している節がある………悪いことしてるやつ相手でもバトルが終わったらメチャ気さくに接してくるジャン……倫理どうなってんだ??
ちなみに日本チームは木ノ宮さんをはじめとしてコミュ強のマックス君と大人の対応ができるレイ君が面白ホビアニ男こと火渡さんを囲んでいる構図なので奇跡的に火渡さんが浮かなくてすんでいる……お前ほんと仲間に感謝しろよ………(感謝はしない、それが火渡さんの魅力)
なんかボーッと見てたらアジア大会編、火渡さん出してもらえてたか?!?聖獣持ちと戦いたいっていってしぶしぶチーム入ったんだからバトルさせてやれよ!  ベンチ温め兼ピンチの時の助言要員やんけ……… でもめっちゃ助言してくれる、日本チームがピンチの時に的確な助言して皆が立ち直っている もはや監督の域
ここらへんから火渡さんって結構いい奴なのか……いやでも協調性は皆無だな……なんだこの男……?の感情に苛まれるオタク
なんだこの男っていうか爆転シュートシリーズの推しなんですが、オタクが主に見てたのは2002時代のちょっと大人しい火渡さんだったので無印の雑なオモロ言動が、目立つ  Gレボはほんっっっとに喋らなかった記憶ある、喋らないけど好き勝手はしていた(迷惑〜!) 無印はけっこうよく喋ってくれるね、嬉し〜〜!
チーム戦で3人が選出される場合、木ノ宮さんはアツイ主人公補正がかかり火渡さんはそもそも試合に出ないので必然的にマックスくんかレイ君が負け試合を被ることになる……なんてことだ……
アメリカ大会編、山口勝平が出てきてビックリしちゃった 主役級の声をサラッと投入すな 
お母さんのこと大好きなマックスくんがそのカーチャン率いるアメリカチームと戦わなきゃいけないのツラすぎるよ〜…… ベイブレードしか見えてない母親を説得するには……そう!ベイブレードですね!対戦相手(山口勝平)に勝てないかもって自信をなくすマックスくん、をフォローする火渡さん 何だって?!火渡さんがフォロー?!?!ていうかマックスくんに優しくね……?オキニか??
ヨーロッパ編、年端もいかない少年5人がロシア行きの船においてかれて急に観光がてら旅行しはじめるのワクワクしていいな〜〜!ゲスト敵キャラのひとりが神谷浩史でびっくりしちゃった ホビアニにヌルッと出てくる男性声優、独特の栄養素がある
木ノ宮さんの知能指数は回を増すごとになんか普通に下がっていってオタクがかつて認識していた振る舞いになりました 7話までの木ノ宮さんクレバーでめちゃカッコ良かったな……
いやわかるよ、チームメイト追加して役割の差別化を図るときに無鉄砲元気担当(木ノ宮さん)可愛いコミュ力担当(マックスくん)と冷静まとめ役担当(レイ君)と神出鬼没オモロ担当(火渡さん)て分けたいよね、主人公がクレバー要素までもってったら役割被っちゃうもんね……木ノ宮さんは主人公補正を得る代わりにIQを失ったんだな…………… 
だから次回シリーズ以降チームを解散させたり木ノ宮さんをひとりぼっちにさせたりしたんですか?!
火渡さんがチームメイトのみんなと雑魚寝してる?!!?そこ座って寝るとか1人だけソファとかじゃないんだ、フーーン……………あっマックスくんの隣じゃん!ギャハーーーー♪♪♪
 
世界各国で勝手に徘徊する火渡……を探してくれる心優しきチームメイトたち………アンタほんとに友情パワ〜に感謝しなよ(感謝はしない、火渡さんは馴れ合わないのが魅力)(でもなんかマックスくんには優しい) 
エ??なんか徘徊した挙げ句実家の力をつかって新型ベイを手に入れていた……なんだこいつ?!大人と連絡とれるならロシア行きの船とか手配してくれよ、どっかいったと思ったら勝手にパワーアップして帰ってくる男、仲間にしておくには不信がすぎるだろ
火渡さんが勝手するたびに日本チームの皆に心配されて探してもらったり優しい言葉をかけてもらったりする茶番、見てると嬉しくなっちゃうな……………この面白ホビアニ男が許容されている世界、愛おしい  
試合中に劣勢になって木ノ宮さんやマックスくんに応援されたときに「うるさい!!」てキレるの、あんまりがすぎるだろ!敵に背を向けて味方陣営にキレる図、オモロすぎる……前見ろ前!  
試合に勝っても木ノ宮さんに悪態をつく火渡さん、アンタって子は……ほんとに皆の懐が無限大すぎるから成り立っている関係性であってそれ見てユーロチームが日本チームには……我々にはない仲間の力がある……て感銘受けるのはさすがにガバ判定すぎるだろ!この子達にそこまでの仲間ぢからはない……最終シリーズになっても! 
ロシアに着いた火渡さん、見てわかるくらいなんか……ぼーっとしてる………何だ?!?木ノ宮さんに話しかけられたら普通に「んー?」て生返事するのちょっ………と可愛すぎるのであの、面白ホビアニ男推しといたしましては、高野麗ボイスでそのような隙のある振る舞いをされますと、その〜〜……萌えるぜ!!!
ぼーっとしてるからか何だか優しい火渡さん、地図がわかんなくなっちゃったキョウジュとレイ君のかわりに地図見てあげてる……アレッ……もしかして……木ノ宮さんに当たりが強いだけ……?!  
木ノ宮さんのピンチにすかさず助言してくれる火渡監督、アンタ前回自分が木ノ宮さんにアドバイスされた時は試合後に木ノ宮さんの胸ぐら掴むくらいキレてたのに……しかも思い出せって言ってた試合、キミがマックスくんにしてやられてた回じゃん!どんな感情で喋ってんだ?!  
修道院に子供を集めてベイブレードを使って虐待する子安武人、なんてオタクにとって都合の良い存在なんだ………しかもこのおじさん火渡さんのことを知ってるらしい、なんだ……そのネッチョリした視線は………あれかな、影山総帥と鬼道くんみたいなただならぬ関係かな……
ヴワーーーー!!!火渡さんのメンタルを弱らすな〜〜〜〜〜!!!!!ヤ〜〜〜〜〜〜〜〜ダ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!(嘘もっとやって)エッなにロシア編ってこういう方向性でキャラの掘り下げやんの?!?アジア大会やアメリカ大会みたいに少年の心の成長物語をカラッと描いてくれよ!なんでこんな……子供いじめ施設みたいなとこと火渡さんに関連性が………サディストおじさんも火渡さんのこと回収しに来るし…………こんな、こんなのオタクに都合が良すぎるよ〜〜〜〜〜!!火渡さんは後方腕組み監督面して急にどっか行ったり仲間にキレたりしててよ〜〜〜!(傍若無人すぎ……)
粘着おじさんと火渡さんのすったもんだ回、あまりにもオタクのこと喜ばせにくるしなんか作画も良い��火渡さんってあんま作画崩れないんだけど今回特に良い、よく動く、爆発エフェクトもすごい スタッフが力を入れてお出しするのがこの回?!?アリガトォ………ホビアニ名物、ライバルキャラの闇堕ちだ〜〜! 
火渡さん、Gレボで世界大会の際の際で急に日本チーム抜けてロシアチーム入りやがったもんで、そのせいで木ノ宮さんが大層ショックを受けなさるんだけど無印でもやってたのかよ!最悪お家芸ってやつ?! 
ほらぁやっぱり木ノ宮さんショック受けちゃったじゃん(そりゃそうじゃ)、木ノ宮タカオを曇らせられるのは火渡カイだけ?!?やかましいわ
堂々と日本チームを裏切った火渡さん、図らずとも聖獣を倒し最強のブレーダーになるっていう第1話のスタンスと合致している…… 裏切ったっていうか本人も再三日本チームに対して仲間じゃないとか言ってたもんな、そのくせピンチの時はアドバイスなんかしてくれちゃったりして、あのふるまいは火渡さんが無意識のうちに日本チームに気を許し始めてたってことだったのかも、それがクソ強ブラックドランザーを手にしたことで当初の目的を再認識してしまったんだろうなぁ  もしかして無印アニメがいちばん丁寧に描写してたのって火渡さんが日本チームと馴れ合った後離反するまでの流れ……?日本チームで生返事してた頃のお前に戻ってくれ〜〜!(戻らない、どんな時もやりたい放題やるのが火渡さんの魅力)
さっきの感想でライバルキャラの闇堕ちだ〜!つってハシャいだけどエグゼのブルースとかデュエマの白凰みたいに操られて悪い奴になるってわけじゃなくてなんか……自分をしっかり持ってるっていうか……ブラックドランザーを手にしたからっていうきっかけはあるかもしれないけど自分の意志で世界大会中に急に日本チームから抜けて主人公陣営に攻撃を仕掛けてくる、なぜなら最強になるのが火渡さんの目的だから……タチ悪いわ!
マァ火渡さんがこうなっちまったのは幼少期に粘着おじさんの施設でベイの特訓させられてたからってのもあるかもしれませんね、人格形成に失敗したまま育っちゃったのかと思うと可哀想可愛い……てなるはずなんだけど出力される結果があまりにもオモロだから…………これからも好き勝手してほしいな………(火渡は最終シーズンまで好き勝手しまくる、あまりにも信頼できる男)
これまでの出演メンバー全方向からヘイトを買いまくった火渡さん、ついに主人公陣営からもキレられるんだけどアンタこの状態からど〜〜やってロシア大会���日本チームとして出場すんのよ?!メンタルオリハルコンか??!(それは、ずっとそう)
 
火渡さんが好き勝手してるとき火渡さんはそりゃ~~もう燦然と輝いているわけなんですけども直接被害を受ける羽目になる主人公陣営の皆様におかれましては本当にあの困った野郎を見捨てないでくれてありがとうと申し上げる他なく……火渡アンタ20年くらい経ったらマジでマジで感謝したほうがいい、お中元とお歳暮を贈れ
ドラグーンが倒されちゃった木ノ宮さんがさぁ火渡さんのかつての相棒だったドランザーと一緒に火渡さんに挑むの激熱展開じゃん そうそれがブラックドランザーとドラシエルの試合中にフリーエントリーしてきたとしてもね 無法には無法をぶつけんだよ
ドラグーン!ドランザー!ドラシエル!ドライガー!こ、この4つの聖獣の力がひとつに収束する演出はオープニングの激熱口上のやつ!エ~~こんなとこで回収すんの?!?アッツ……最高……そしてぶつける先は絶賛自己中大暴れ中のライバルキャラ 
無印のベストバウド絶対このシーンじゃん、まだこの後にロシア戦が控えてるけど大丈夫??燃え尽きない??
火渡さん負けて呆然とするの心情としてすっっごくわかるんだけど突然足元の氷が割れて単身漂流しだすのはさすがにオモロすぎるだろ みんながヘイトそっちのけで「カイ!!」て心配してくれるのも火渡さんは負けたショックで全然聞こえてないのもあわせて全部オモロい ぜったいそんな場面じゃない……もっと感動できる場面のはず……おかしいよ……
これ改心してなかったらこのまま湖に落ちて行方をくらまし再びロシアチームに復帰するだろうけど水没しかかった時に土壇場で主人公陣営の手を掴める男、火渡カイ……よかったね~~~~助けてもらっておいて何だァその悪態は?!? でもみんな火渡さんに対して菩薩のような心を持ってるからなんとなく一件落着したのであった……いいのかこれで?!?  
ブラックドランザーで粘着おじさんの基地を破壊しまくる火渡さん、キミのやりたい放題はそういう方面に発揮されると本当に頼もしいね
 
カイくんおかえりパーティーじゃん!!!日本チームってほんと………いい子しかいなくて………心の底から仲間のことが好きで………火渡おまえ……生涯かけてこの4人を大事にしろ……………………
エッ?!?残り6話で世界征服を企む組織の説明を?!!?火渡さんの気持ちの変遷は45話かけてやったのに?!!?! エッ?!!?残り6話でメチャクチャ話が転がる!粘着おじさんとそのバックに火渡さんのじーちゃんがいる悪の組織ボーグとの対決を無印シリーズのメインに据えなかったのはなんか理由があるのかな ここから50話くらい展開しそうな勢いなんですが何度確認してもあと6話しかない 畳めんのか?!?
日本チームのみんながこれまで幾度となく組んできた円陣、最後の最後に火渡さんが自ら加わってくれるの爆エモすぎた……この人前話でみんなの聖獣奪おうとしてきたんやぞ………ええんか?日本チームのスローガンって許容と慈愛とかなのかな 
いま火渡さんはめずらしく友情パワ〜に目がくらんでるからなんか協力してくれる、会話が成立する、可愛い、ずっとこのままでいてくれ………  そのうちまた木ノ宮さんと戦いたくなって勝手にチーム抜けたりするからコイツは いつまでたっても自己中でおもしれー男
ロシア大会直前に日本チームのこと潰しにきたユーロチームに対してブチ切れてる木ノ宮さん、あの〜〜前の話で似たようなことやってるっていうかより悪質な喧嘩ふっかけてきた人がいますよね?あなたの仲間内に……………
木ノ宮さんひょっとしなくても火渡さんに対して盲目すぎねぇか??目を覚ませ!火渡にドラグーン獲られかけてたぞ!
日本チームのイチバンの強みである無限の友情パワ〜をより強固なものにするためにチーム一丸となって一芝居うってくれたユーロチーム、キミたちの信じてる日本チームの友情、とんでもねぇ危険因子が紛れ込んでるんだけど大丈夫??ブラックドランザー持ってたときに喧嘩ふっかけなくてほんとによかったね………
仲間を思うパワーが勝利への鍵だっていうアドバイスもらって悪態つかない火渡さん すげぇ!!仲間を思うパワ〜について考える火渡さんってだけでドエライ意識改革が起こっているんだよな、このまま成長してくれーーー!!!(どうかな………)
ビックリした狂い会話
「いつも自分から言い出すことなんてないカイが……やっぱ爺さんのことでか?」←火渡さんはいつも好き勝手な言動してるだろ、木ノ宮さんには火渡のことどう見えてんの?!?
「お前には関係ないことだ」←アンタはま〜~たそんな言い方してェ!木ノ宮さんが心配してくれてんでしょうが!
「わかった、先鋒はカイに譲るぜ」←木ノ宮!!火渡を甘やかすな!!!!
エッ……?ワタシがおかしいんか?マイナス寄りの贔屓目で見てるだけなんかな??世界が火渡さんに優しすぎてなんかよくわからんくなってきた…… いや、バイカル湖のアレはねーだろ 
ロシアチームに杉田智和いる!エッ?!演技若い、高笑いがまだ辿々しくて新鮮……
火渡さんあんなにやりたい放題だったんだから公式戦で負け越しくらいしてくんないとバランス取れないよ 公式がヘイト管理出来てると見て……いいのか……?
今回狂い会話多いな
「お前がBBAの聖獣を奪うのだ」←爺さんそれ既に2話前で孫がやってた
「何だと?!」←ビックリすな
「お前ならばBBAのメンバーの内部から責め確実に聖獣を奪える」←もうやった!そんで失敗した!
「俺に……っ仲間を裏切れというのか」←ひ、火渡〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
火渡さんからこんな爆エモ台詞聞けるとは思わなかった 無印シリーズの根幹が愛と勇気と友情(最高OPの歌詞)だとしたら友情と力の間で葛藤するのが火渡さんの宿命なんだね……Gレボになってもずーっと揺れてんな……  
アレ??結果だけ見たら仲間の力を信じて戦った火渡さん、2タテで負けたな……現実って残酷………
レイ君!!!試合中に服が破けるのはSEXY担当の証なんだが?!その枠をここで獲りに行くってのか?!? Gレボで負けて髪下ろしたときも色気がドエライことになってたけど無印からその片鱗があったのね
無印でも髪ほどけてた〜〜!お家芸だった〜〜!普段の髪型も可愛いけど下ろすとほんと……アカンて……本気になると瞳が虎みたいになるのすげぇカッコよかった
ちなみに今回の対戦相手は水田わさび、ベテラン勢のフレッ���ュな演技がたくさん見られて、いいわね
最終兵器ユーリ、スタッフこれ狙って言わせたでしょ
木ノ宮さんと火渡さんが練習試合してる……ていうか木ノ宮さんの特訓に火渡さんが付き合ってくれてる形だ……木ノ宮さんのことすげえ素直に褒めるじゃん、もはや……誰?!?
あと対面で試合してんのにテレパシーで会話すな
火渡さんすっかり友情パワ〜〜に絆されて普段何があっても言わないことポロポロ言うわね?!?
ほら〜〜普段の後方腕組み好き勝手ポジション捨ててるから普通に倒木に巻き込まれるギャグ補正までかかるようになっちゃったじゃん、これ以上素直で可愛くなるなーーーーー!!!はやく憎まれ口しか叩かないいつもの全方向ド煽り無頼漢に戻ってほしい(悪口??) 
ユーリの精神力と聖獣のパワ~~で異空間が作れる……なんて??どういうこと???オタクにとって都合のいい空間が出来るってことでよろしいでしょうか(例:セックスしないと出られない部屋)
とんでもなくありがてぇ設定を最終回に滑り込ませてくれたユーリさんにマジで感謝
最終回で木ノ宮さんのメンタル耐久テストするの鬼かよ 謎の精神世界でひとりぼっちにさせられて、仲間の声が届かなくても木ノ宮さんにはでっけぇベイブレードへの愛がある、強いブレーダーと戦えるワクワクする気持ちがある これは最初期から木ノ宮さんの根底にある感情ですもんね あ~~~こっちも木ノ宮さんの精神性の原点回帰するの?!?良すぎ……
ア゛ッ゛゛゛゛ 火渡さん……頑なに木ノ宮さんのことを苗字で呼んでいた火渡さん  アンタ最後の最後で ナァ??????????
ちなみにマックスくんとレイ君のことは最初から名前で呼んでいた お前って奴は……
ところでロシアチームのその後は大丈夫??ユーリに至ってはなんか人格改変までされてたけど……
ユーリ戦を勝利で収めた木ノ宮さんに今まで仲間だ仲間だって言ってた全員が一斉にバトルふっかけてくんのサイコ~~~だな やっぱりブレーダーってぇ……目の前の相手に勝ちてぇんだね………
無印シリーズ無事に完走できた~~~楽しかった~~~ 8割火渡さんについてわめいてたな
この調子で2002とGレボも無料開放してくんないですか?!?
1 note · View note
zeyicase · 18 days
Text
【素材別】スマホケースの黄ばみや汚れの落とし方,汚れにくいケースも紹介!
【素材別】スマホケースの黄ばみや汚れの落とし方。汚れにくいケースも紹介!
こんにちはcosscase.com編集部です。スマホケースを長く使っていると、色々な汚れが目立ってきますよね。 特に気になるのはケースの全体的な「黄ばみ」や「黒ずみ」。これらの汚れに悩まされている方は多いのではないでしょうか。
そこで、本記事ではスマホケースの素材別に黄ばみ、汚れの落とし方、防止策、汚れにくいおすすめのケースも紹介していきます。
あなたが使っているのはどれ?スマホケースによく使われるプラスチック3種
プラスチックとひとことに言っても色々な種類があります。
その中でも、スマホケースによく使われているのは「ポリカーボネート」「シリコン」「TPU」の3種類。
でも、素材の名前だけ言われても、自分が何を使っているのかよくわからないですよね…?まずはそれぞれのケースの特徴を紹介します。
ポリカーボネート(PC素材)
ポリカーボネートは、固いハード素材のプラスチック。とても頑丈で、強度はアクリルの30倍、ガラスの約200~250倍もあります。
加工しやすく軽いので、多くのハードケースはこの素材を利用して作られています。
シリコン
シリコンは力をいれるとぐにゃりと曲がる素材。柔らかいので、スマホを落とした時には衝撃を吸収して本体を守ってくれます。
様々な形状に加工しやすい特性をもち、キャラクターケースなど立体的なスマホケースに使われていることが多いです。
TPU
TPUは熱可塑性(ねつかそせい)ポリウレタンというプラスチック素材。
上述したポリカーボネートよりも柔らかく、シリコンよりも硬い、中間要素を持っています。
力を入れると、曲がりますが、シリコンのようにぐにゃりとはなりません。 素材の透明度も高いのでクリアタイプのケースにもよく使われています。
ここまで、スマホケースに使わている代表的なプラスチック素材を3つ紹介してきました。ご自身が使われているものはわかりましたか?
プラスチック素材のスマホケース黄ばみ・汚れの落とし方
ここからは本題のスマホケースの黄ばみ・汚れの落とし方をプラスチック素材別に紹介していきます。
【ポリカーボネート】スマホケースのお手入れ方法
ポリカーボネート素材(PC素材ともいいます)のスマホケースがよごれる主な原因は手垢。
汚れの落とし方
お手入れは簡単で軽い汚れなら、水にぬらしたら柔らかい布で拭き取るだけで落ちます。
水拭きしても汚れが落ちない場合は、中性洗剤をしみこませた布で汚れをこすってみてください。
まれに、紫外線に当て続けると黄ばむことがありますが、その場合の落とし方は以下で紹介しています。
【シリコン】スマホケースのお手入れ方法
シリコン製のスマホケースは柔らかく持ちやすいため人気があります。
しかし、埃・黒ずみ・黄ばみといった色々な汚れがつきやすいという欠点があります。
埃の落とし方
シリコンのスマホケースは、衣類のポケットやソファの埃がよく付着します。少量の埃であればセロテープやコロコロクリーナーを使って簡単にとることができます。
埃がひどい場合は木工用ボンドを使って汚れを固めてはがします。汚れている部分に木工用ボンドを塗り、乾燥しきるまで放置。乾いたらゆっくりはがすとボンドと一緒に小さな埃や繊維がごっそり取れます。
シリコンケースは全て埃が付きやすいわけではなく、汚れがつきにくい「アンチダストコーティング」がされているものもあります。埃が気になる方におすすめの商品です。
黒ずみの落とし方
シリコンケースの黒ずみは、歯ブラシを使って落とします。汚れた部分を歯磨き粉や石鹸をつけて歯ブラシでやさしくこすり、水で流して自然乾燥をさせます。
タオルで吹くとせっかくきれいにしたケースに繊維が付着することがあるので自然乾燥がおすすめです。
黄ばみの落とし方
シリコンのケースは長く使っていると黄ばんでくるものがあります。黄ばみの落とし方は以下で紹介しています。
【TPU】スマホケースのお手入れ方法
TPUはゴムのように柔らかく、シリコンよりも埃が付きにくい素材です。透明度が高くクリアケースにもよく使われています。
落とした時に衝撃を吸収してくれ、埃汚れが付きにくいので人気のTPUスマホケース。しかし、欠点は黄ばみやすいことです。筆者は以前TPUの透明ケースを使っていましたが、半年頃から徐々に黄ばみ始め、1年経つ頃には透明ではなく濁った黄色になってしました。
スマホケースの黄ばみには2種類あり、「プラスチック自体の劣化による変色」「紫外線による変色」があります。残念ながらプラスチック自体の劣化の場合は落とすことができません。
ですが、紫外線による劣化の場合は酸素系漂白剤で落とすことができます。
紫外線による黄ばみの落とし方
① 酸素系漂白剤を1:1の割合で水に溶かしてケースをつけます。
② 日光にあてながらしばらくつけておきます。(可能であれば、何日間か)
③ ケースがきれいになっていた場合、水洗いをして乾かします。
上述の方法を試しても黄ばみが落ちない場合は、スマホケースの劣化による変色なのであきらめるしかありません。
実際のところ、紫外線による黄ばみはかなり長い時間太陽光に当てないと起こらないのでプラスチックの劣化によるものが大半です。
スマホケースを黄ばみにくくするには?
筆者は以前TPUのスマホケースを使っていた時に、黄ばみにくくする方法を色々調べました。しかし、事前の対策でケースを黄ばみにくくするのは難しく、最初から変色しにくいケースを買うのが一番!という結論にたどり着きました。
色々と黄ばみにくいケースを探し今は「airpods pro ケース ハイ ブランド」に落ち着いています。
ケースの背面は強化ガラスで作られているので黄ばみが起こりづらく、側面はゴム状のTPU素材で作られているので落としても衝撃を吸収してくれます。
最初は、ガラス素材って割れない?大丈夫なの?と思っていましたが、一回落とした時、全然ひび割れもせず無傷でした。強化ガラス強い。
透明ケースなので、iPhone15のイエローがちゃんと見えていい感じ!使い始めて2か月たちますが、今のところ全く汚れは気になっていません。おすすめです!
【革製】スマホケースの汚れの落とし方
では、ここからはプラスチック以外の汚れの落とし方をみていきます。
革製のスマホケースは本革、合皮、スエードなどがあります。
どれも、使用していると徐々に徐々に黒ずんでいくのが欠点。味が出てくるという見方もできますが…。できれば、きれいな状態で使いたいですよね。
革製品は革の種類によってお手入れの方法が異なりますが、ここでは合皮と本革それぞれの簡単な汚れの落とし方を解説していきます。
【合皮】スマホケースのお手入れ方法
汚れの落とし方
合皮のスマホケースは時間が経つと黒ずんでいきます。黒ずみは軽い汚れであれば消しゴムをでこすると消えます。
ひどい場合は黒ずんでいる部分に水で薄めた中性洗剤を吹きかけたあと、濡らして固く絞った布でふきます。なぜ固く絞った布で拭くかというと、合皮は濡れたままの状態で放置すると傷んでしまうからです。拭いた後はドライヤーを軽く当てて乾かしましょう。
※合皮に中性洗剤を使う場合、スマホケースの内側など目立たないところで試してからにしましょう。
【本革】スマホケースのお手入れ方法
汚れの落とし方
本革が使われたスマホケースの黒ずみを落とす場合、軽いものであれば合皮と同じように消しゴムを使って落とすことができます。できれば革専用の消しゴムがあるのでそちらを使用してください。
ひどい黒ずみの場合は、革専用のクリームを使って汚れを落とします。
柔らかい布に少量のクリームをつけ、優しく磨きます。全体的に磨いてクリームが乾いたら、乾燥した柔らかい布でふきあげていきます。
【スエード】スマホケースのお手入れ方法
汚れの落とし方
スエード素材のスマホケースは表面が毛羽立っているので汚れがよくつきます。
軽い汚れであれば、濡らした後水分を固く絞った布で拭き取れば落ちます。
なかなか落ちない頑固な汚れは、スマホをケースから取り外して中性洗剤をお湯で薄めた洗面器の中に入れて丸ごと洗います。この時の注意点は、洗剤が残らないようによくすすぐこと。スエードに洗剤が残ってしまうと傷みの原因になるので、よくすすぎ綺麗なタオルでよくふきとってください。
※スエードの汚れは、時間が経つと落ちにくくなるので、こまめに手入れをすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スマホケースの汚れは時間が経つと落ちにくいものもあるので、汚れてきたな…と思ったら早めに落としましょう!
黄ばみに関しては、プラスチックの劣化が原因のことが多いので、気になる場合は最初から黄ばみにくい���材で作られているケースを選ぶことをおすすめします。
透明で黄ばみにくいケースをお探しの場合は、強化ガラスで作られた「airpods pro ケース ハイ ブランド」や、変色しにくい高機能素材のElastollan(R)で作られた「cosscase.com(ハイアー)」がおすすめです!
0 notes
ohmyhome3 · 1 month
Video
youtube
引越し後のあるある 最終話
そして最後に、「隣人との初めての遭遇」。まるでドラマのように、隣人とは一言も交わさずに何年も住んでいる可能性があるけど、最初の「こんにちは」はちょっとしたドキドキモノ。それが意外とすぐに打ち解けるきっかけになったりして。さらに、初めて自宅でパーティーを開く時のあの緊張感!料理が足りるか心配だったり、みんなが楽しんでくれるかなって思ったり。でも結局、それが新しい友情の始まりになるんだよね。新居での生活は、まさに一つ一つが冒険で、毎日が新しい発見だらけ。笑いあり、たまにはほろっとくる瞬間もあり。これからも、この新しい世界での小さな冒険を楽しんでいこう。それで、新居の醍醐味ってまだまだあるんだよね。たとえば、掃除の頻度。最初はキレイが持続するかと思ったら、いつの間にか掃除が終わらないループに。そして、忘れちゃいけない「自分だけの秘密の場所」の発見。本棚の隅っこやクローゼットの奥深く、あるいは小さな窓際。そこが思わぬ息抜きスポットになり得るんだ。さらに、家具配置で無限に遊べること。リビングのソファ、2週間ごとに位置変えてみたり、壁紙を変えてみたり。「我が家」をもっと「我が家らしく」する作業は、なんだかんだで結構楽しいもんだよ。最後に、一番大切なのは「ここが自分の城だ」という実感。
0 notes
wasurerunikkii · 1 month
Text
2024.4.25 thu.
11時チェックアウト。夜まで実家でのろのろ過ごそうかとおもっていたけれど、ふと今日髪切ろうかなと思いたち、一度帰っててんの世話をしてからisiへ。いいのさんがボブを推すので迷いが生じたがなんとか耐え、引き続き伸ばす。胸下までゆるゆる伸ばすぞ。いいのさんは栞さんがご機嫌でいられる髪型ならなんでも似合う、とまた言ってくれた。
母とひさしぶりにかねさかでお寿司を食べた。わたしはあの大将のことがちょっとだけこわい。向こうもわたしのことは苦手なんじゃないかとおもう、なんとなく。でもうまい。のどぐろとうに最高。
さっき一度帰ったしいいか、と、いいのさんちに行く。kokuのケーキをもくもく食べた。朝も夜もあんなに食べたのに。ゴッドファーザー観はじめてすぐにちょっと話しあいになり、話しあいというか、わたしがいいのさん以外のことで機嫌をそこねただけなのだけど、結局また途中までしか観れなかった。今回の記録は3分。わたしはゴッドファーザーを最後まで観れたことがない。4回ほどチャレンジはしている。話は終わって続きを観るかまよったけれどあの映画は3時間ほどあるので今日はやめて、なんとなく言いだしてまるちゃんを観た。初期まる子は皮肉がかなりつよめに効いていておもしろい。観ている途中でなんとなくセックスがはじまり、行為を終えてまたぬるっとまるちゃんを観はじめたのが「シーン」という感じだった。いびきがうるさかったのでソファで眠った。夢もみず眠れたけど一人で眠るのは寂しかった。
0 notes
ishiduca · 2 months
Text
 その名も「書粥」。台湾のネットメディアで「書粥」についての記事を読むと、店主さん自らが  「遠得要命的地方」(死ぬほど遠い場所=とんでもなく遠い場所)  入り口ドアには「有粥食粥 有書読書(粥があれば粥を食い 本があれば本を読む)」の對聯が。  店内のソファスペースで、よく陽に焼けたおじさんと青年がお昼ご飯を食べているところで(すみません、写真は彼らが帰ってから撮りました)、他に、お客さんと思われるカップルが書架を見ていました。  おじさんが、ソファで弁当を食べてる青年を指さして言いました。 「ここで飯を食ってるこの子のことは気にしないでくれよぅ! 腹を好かせた可哀そうな子供を道端で拾ったから、弁当をおごってやってるんだ!」  青年は笑いながら弁当をかき込んでいました。  なんだか、書店なのか人情食堂かわからない雰囲気の店内で、書架を眺めてみました。  書粥では、新刊書と古本を両方販売しています。上から3段目までが新刊書、4段目以下が二手書(古本)です。並んでいる本をよく見てみると、店主さんの好みなのか、海外からの翻訳本の割合が多いようです。  事前に、「書粥」のFacebook記事などで読んでいたところによると、書粥は「顧店換宿」というユニークな運営方法をとっています。  「顧店換宿」とは、「店番をする代わりに宿を提供する」こと。つまり「店長をする代わりに、店の地下にある部屋に無料で泊まっていいよ」というシステムです。
0 notes
shukiiflog · 2 months
Text
ある画家の手記if.?-9 雪村光視点 告白
さんにんでデザートを食べながら、食卓をみる。 絢の食事量はめにみえて減っていく。点滴ってはなしになってから減らさないようにしてるみたいだけど、まえの絢の食事をしってるから 減るというのは、不安やマイナスの感情を刺激する わたしはしばらく大学にかようのを休むことにした。理由はいくつかある。
「真澄、ちょっときて」 ソファから降りて呼んだら真澄も絢のとなりから立ちあがる。去りぎわに真澄に頭を撫でられて、絢はうれしそうに瞳をかがやかせてた。 真澄と絢の関係は世間ではタブーとされる領域だろう、両者のもつ要素と条件をかけ合わせた結果。ふたりのあいだを少しとりもつような真似をしたからには、当人たちだけでなくわたしがおおくの側面でまちがっている可能性とまちがってなどいないというつよい確信を状況に応じてつかい分けなければいけなかったが、ふたりともうまくやっている。わたしが口を出すべき局面などもうこないかもしれない、そう願う。 寝室のベッドの淵にすわったら、となりに真澄もすわった。 あいかわらずすごい体格差、わたしはこのおおきなベッドにすわったら両足ともつま先も床にかすらない、真澄は横でしっかり床についた足が膝で折れてる。 じょうかちゃんに体格差のことをきかれたことがある 「光はよく怖がりもせずこんなでかいのに迫ったな」って。わたしは最初に真澄とあったときから、…それより以前からか、自分より背のたかい相手が実質いったいどれほど背がたかいのか気にしたことがなかった。ほとんどの成人男性はわたしより背がたかいから、たかいことをそれ以上、細分化も差別化もしなかった。 夫婦で男性のほうが体格がいいのはおそらく一般的なことだとして、それでもわたしと真澄の体格差は考慮に入れるべきものだろう。 「しんけんな話をしてもいいかな」 真澄のほうを見あげて訊く。 「真澄はこどもがほしい?わたしとのあいだに」 たんじゅんに暗い話題、というわけでもない、けれどきびしい話であることにちがいはない。いつもの笑みが浮かばない。真澄も、笑ってない。 「…いや」 ちいさく答えた真澄はリビングのほうに視線をむけた。 …絢。これはすべてがあの子のためじゃない、けれどそれもないわけじゃない、わたしたちの息子はあの子ひとりで十分、そうも思っている、どこでいつ命を落とすかわからない絢だけにいまは心血をそそぎたい、それもある、命のかかった不安定な人間をふたりおなじ家にかかえることになると負担が真澄へ集中する、考えだせばいくらもある。 考えて考えて考えて数えきれないほど何度も心を折っては滂沱しながら顔をあげた、わたしは断念する理由をさがすために考えているのではない、より良い形での実現をめざして思考をかさねている 「…わたしはほしいと思ってる。ひとりで実現できない、真澄の協力がいる」 欲しくない相手に強要はできない。そしてわたしは真澄の子どもしか産みたいとは思わない。 これは論理的な説得や論破ではうごかせない… 「…もっとあちこちになにかりっぱなりゆうを述べたほうがいいかな」 倫理に適い、人道的で、徳の高い、非の打ちどころのない理由 ーーーそんなものがどこにあるものか 真澄がわたしをみていった 「あるなら聞きたいね…立派な理由ってえのをさ」 口でならなんとでも言える けどこれは言葉にして美しければ美しいほどに不誠実だ わたしが本質的に悍ましく恐ろしい話だと思っているからなおさら 「…」 すこしはりつめた空気をこわすように真澄がつづけた 「光がほしいなら最初っからやめろとは言わねえけど」 「…」 真澄は…ほんとうに子どもは欲しくない だってこれはわたしがやるのかやめるのかなんて決めて、完全に主体性も主導権もわたしひとりにあって進めることではない、身体的におおくを負担する側だということなら経済的にはわたしは完全に真澄に依存している、さらに生活もあらゆるものを手伝ってもらうことになるかもしれない、人間がひとりふえるそのひとりの世話は産まれる前からはじまっているし真澄はそういうものにつきあわされる それでも真澄は主体性をわたしに振った わたしだけでなく真澄も人間の親になる事実もある それらを負担に思う人にとって男親だって十分耐えがたいだろう ここまでくるのにわたしが何回吐いたか それで済むならやすいけれど 慎重な人間ほど命に臆病になる それは香澄くんという弄ばれたひとつの命の行程をまのあたりにしてきた真澄ならなおさら 命に関わることを言葉で人に伝えようとするとどうやっても卑賤で思慮が足りず浅はかな印象になる。事実そうだから。 たとえ人生のすべての時間をつかって考えたとしてもまだ足りない、命に対して人間は永遠に浅慮であるしかない。それは命が永遠に尽きることのない命題だから、命にまつわる諸々の情緒を言葉で説明するのは… 言葉にするのは不可能だ ぽすっとわたしのまえかがみっぽくなってた背中に真澄の手が乗った。冷えてこわばった体をさすられる。 「現実的に可能でなくては始まらんのでね」 … それから真澄はほんとうに現実としての話をはじめた。 ーーー明白なことだが身体的負担があるのは光だよ 身体以外のすべてを真澄に負担してもらうけど、いつ命に直結するともしれない保険のきかないリスクを負うという意味ではわたしなんだろう。 ーーー妊娠出産がそもそもできる身体なのか それはわたしも不安だったからいろいろしらべたりもした。実家に連絡して実の父と母の血を追っていって体質や遺伝的な偏りや傾向をしらべたり、いまの段階でなにか大病を患ってる可能性もあるから病院で検査してもらったり。 結果わたしの体は本来なら妊娠は不可能とみなすべきだと、わたしはおもった。機能的に不妊治療の必要な体ではないけれど、妊娠して母子ともに健康で安全な出産ができる確率が低い。 ーーー光とまだ居もしない子供なら僕は光の命をとるよ それはおそらくわたしもだ、現時点ではわたしもそうだ。 わたしがここにいるのは真澄を最後まで一人にしないため。お腹の子供が妨げるなら殺す。ここまで軽々しく言っていいことではないから口にしないだけで。 でも妊娠というのは大きな体の変化だから当然心的にも密接にかかわり、わたしも変わってくる、そのときわたしはお腹の子を守りぬき無事に出産するためだけの母胎という化け物になっているかもしれない そのとき わたしは … ーーー子供が先天性の病や奇形で生まれる可能性もあるよ ……そのことも 考えて そもそもわたしの条件をすべて鑑みるならわたしは 子どもを産む権利を有していない人間かもしれない とも わたしだって早産で無事に産まれたとは言いがたい 体も見た目が幼いだけで中身はちゃんと年月を重ねて老いている 悪条件が揃っているのを承知でそれでも子どもを望むのか 権利だけなら誰にだってある、けれど権利を行使するか否かはわたしの理性に託されている この件に関しては だめなのかもしれない だって責任がとれない 永遠に 償いようも ない … 「ーーーーー…」 ここでいつも止まってしまう まいにち泣いてたけどいまは涙が出てこなくてよかった 不確定の未来におびえるのは無駄なこと? 結果が出なければわからないのに? 否、わたしはただしい恐怖と不安であると信じる。 呼吸があさくなって泣いてなくても少しくるしかったから真澄のほうに倒れる。真澄のひざを枕にして息を整える。 真澄の手がわたしの三つ編みを優しくなぞって撫でる。 「光とのあいだに授かった子でも 僕は愛せないかもしれないよ」 …それを聞いてすこし安心した 親に子どもの扶養義務はあっても子どもと親はどこまでもただ違う人間どうしだ わたしとの子どもだからというそれだけの理由で自分ではないだれかを心から愛せてしまう、そういうひとはいるのかもしれない、けどそれは真澄ではない、…よかった 「わたしとのあいだの子だからどんなにんげんでも愛せるというののほうが納得いかない…」 ちょっとぐったりしてつぶやいたら三つ編みを撫でてた手がわたしの目元を覆った …隠されちゃったからしかたない ちょっとだけ、すこし正直に泣いてやろう
絢に こわい話を聞かせたくなかった いずれ知るべきことにしても今でなくていい わたしがいちばん非現実的で物事にむきあえていないんじゃないか きっとそうだ 絢の死がちかづいてくる 真澄も いっしょに 去ってしまう なんの根拠もない それでも家族はとつぜん火がきえたように みんな死んでしまう そしてわたしだけ暗闇にのこり わたしは自分の力だけで光りを発さなければ …よくないイメージが刷り込まれてる そんなことはないはず それとは関係ないはず どう関係ないというのか 絢の前では 親でいる だから泣くのはここだけにしよう…
.
0 notes
sanxnet · 3 months
Text
Korilakkuma's Ichigo Naichi Plush Toy Set
Tumblr media
Korilakkuma(コリラックマ)のいちごないち ぬいぐるみセットは、可愛らしさと贅沢なデザインが特徴的な商品です。このセットは、コリラックマのキャラクターがいちご柄の内地(ナイチ)生地で表現された、ふんわりとした手触りのぬいぐるみと、同じくいちご柄がプリントされたふわふわのマフラータオルから構成されています。いちごをモチーフにしたデザインは、日本の可愛らしい文化を象徴しており、愛らしいキャラクターであるコリラックマとの組み合わせは、特に人気があります。 このぬいぐるみセットは、いちご柄の内地生地で作られており、手触りがとても柔らかく、触れると心地よい感覚が広がります。コリラックマの愛らしい表情やかわいらしいポーズが、内地生地の上に丁寧に刺繍されており、繊細な仕上がりが特徴です。また、ふわふわのマフラータオルも同じいちご柄でデザインされており、ぬいぐるみとセットで使うことで、より可愛らしい雰囲気を演出することができます。 コリラックマのいちごないちぬいぐるみセットは、その可愛らしいデザインだけでなく、高品質な素材と丁寧な製作技術によっても注目されています。内地生地は、肌触りが柔らかく、耐久性にも優れており、長く愛用することができます。また、マフラータオルも厚手でふわふわした素材を使用しており、暖かさと快適さを提供します。丁寧な刺繍や縫製によって、製品全体に高い品質が感じられます。 このぬいぐるみセットは、プレゼントとしても最適です。コリラックマのファンや可愛いものが好きな方に喜ばれること間違いありません。いちご柄のデザインは、誕生日やクリスマスなどの特別なイベントにぴったりであり、贈り物として喜ばれることでしょう。また、自分用に購入する場合も、日常の癒しや気分転換にぴったりのアイテムです。 コリラックマのいちごないちぬいぐるみセットは、インテリアにも馴染みやすく、お部屋を可愛らしく飾ることができます。ぬいぐるみはベッドやソファの上に飾ることができ、マフラータオルはデスクやドレッサーの上に置いておくことができます。いつでも手元に置いておきたくなる可愛らしいデザインは、お部屋の雰囲気を一層明るくしてくれることでしょう。 総じて、コリラックマのいちごないちぬいぐるみセットは、可愛らしいデザインと高品質な素材、丁寧な製作技術が融合した商品です。いちご柄の内地生地とふわふわのマフラータオルは、日本の可愛らしい文化を象徴しており、コリラックマのキャラクターとの組み合わせは、特に愛らしさを引き立てます。プレゼントや自分用に購入する際には、ぜひこのセットを検討してみてください。
0 notes
nvi143 · 3 months
Text
永遠の惑星
xx年xx月24日 12:00
ニュースのキャスターが告げた。「あと24時間半で地球に彗星が追突します」と。切羽詰まったように。僕はそのニュースを他人事のように見ていた。お金持ちも、貧しい人も、芸能人も、僕も、どうやらみんな等しく死ぬみたいだ。1週間前、そのニュースが確実になった時、人々は騒いだ。死にたくない、怖い、痛いのは嫌だ、と。1週間のうちに自分で命を絶った人もいた。ある人は、最後まで食い止めるための研究をするという人もいた。喧騒は数日で落ち着き、多くの人々は残りの時間を穏やかに過ごし始めた。みんな仕事を辞めて、街は静けさに包まれた。君も、活動をやめてゆっくり過ごしているみたいだ。カトクの通知が鳴った。“僕たち、会おうか”と。すぐに返事を送った。
xx年xx月25日 00:00
昼過ぎ、君が家に来た。最後の日なのにいざ仕事がないとやることがないんだよ、と笑った。僕もだよ、と笑った。僕は、君に初めて会った時から君が好きだった。君が部屋に入ってきて、視線を交わしたあの瞬間から。最初は演技をして、役が入ったからだと思っていた。初めて重ねた君の唇は柔らかくて、愛おしくて、苦しかった。このままカットが掛からなければいいのに、とすら思った。僕らの仕事があるのが嬉しかった。君が僕を見つめるのが嬉しくて、その瞳の奥を独占したかったし、2人でいる時間は独占できている気がしていた。君との夏は早くすぎた。運命が始まったと笑っていたあのドラマの撮影も。なにもかもが。旅行を最後に、君はみんなのものになった。隠れて見に行ったコンサートで、君は眩しくスポットライトを浴びて輝いていた。それは君にとても似合っていた。きみは、僕の手に届かないものだと悟った。僕の君を手に入れたい気持ちに、蓋をした。墓場まで持っていくつもりで。布団を譲るからそっちで寝てくださいといったのに、君は頑なに拒んでソファで眠った。そういうところが優しくて、君らしくてやっぱり好きだと思った。君の耳の形まで覚えてるくらいに好きなんだと。洗面台に行くと吹き出物ができていた。僕の蓋をした気持ちが湧き出るみたいに膨れたそれを、爪の先で潰した。
xx年xx月25日 14:00
昼下がり。朝から早く起きてトーストを食べた。お互い読みたかった本を寄り添いながら読んで、お互いの好きな曲を聴きながら観葉植物に水やりをした。昼ごはんは君が作った即席ラーメンを食べてから、散歩に出た。風が心地よかった。犬を散歩させている人や、手を繋ぎながら歩いている人がいて、日常と変わりがなかった。日が落ちてコーヒーを淹れて、残らないだろうけど、遺書を書こうかとふざけながらレターセットを取り出して、真剣に取り組んだ。僕の遺書の8割は、君への思いで埋まった。なぜか涙が溢れて、それが紙に落ちてインクが滲んだ。君の温かい指が僕の頬を拭った。「怖い?」と尋ねた。「違うんです。死ぬのが怖いんじゃないんです。僕は」と言葉を飲み込んだ。君に、君が、ここで言えなかったら死んでも一緒になれない気がして泣いたんだ、とは言えなかった。死ぬのに、言葉が出ないのがバカバカしかった。潰したニキビが傷んだ。
xx年xx月25日 23:00
もうすぐ地球が滅亡する。夕方から、最後の晩餐に贅沢しようと考えたご飯は、いつも通りで君と笑った。世界の終わりはもっと混沌とすると思っていたけれど、君と笑うとは思わなかった。晩餐を囲みながらボトルワインを開けて、最後に見たい映画を何本か見た。そのうち、雨音が響き始めた。終末に天気が悪いなんて、笑えた。いつもよりもお酒が進んで、死なんて怖くなかった。あと数時間で世界が終わるなら、この気持ちに蓋をする必要なんてないんじゃないかと思った。死んでも、君にとってきれいな思い出でいたいとは思うけれど、ひとつになれないなら、それは意味のないことだという思考が脳みそを侵食した。映画のラストシーンで2人はキスをした。お酒の力も借りて、同時に僕は君の唇を塞いだ。「最後くらい、いいでしょ」と。きみも、今から終末を過ごす他の相手を探せないだろうという僕の狡さもあった。相変わらず君の唇はとても柔らかかった。驚いたように君は瞳を見開いたけれど、そのまま僕の口付けを受け入れた。そして、君も僕の唇を拭うように口付けした。好きを通り越して「愛してる」と、堪らずに呟いた。頭に響く水音が雨音なのか、水音なのか分からなかった。
xx年xx月25日 23:55
昨日は1人で寝たベットに、今日は君がいた。君の肌の柔らかい感触や、中に放たれた熱や、首筋に付けられた痛さが生々しく残っている。シーツの中で指先を滑らせて、君の指を握った。手が届かなくても良かった。君の隣でこうやって体温を感じたかった。ずっと。「彗星が落ちるのが見えるって、見る?」と声をかけて、布団に2人で包まったまま、抱きしめられたまま��で濡れたベランダに出た。水が頬を濡らす。雨なのか、涙なのかは分からなかった。君の心臓の音に耳を傾けながら、曇り空を遮るほどの眩しい光で落ちてくる星を見つめる。この終わりに、きみと、永遠になれてよかった。君の手を、ぎゅっと握った。
0 notes