Tumgik
#猫のいるとこ教えにゃい
dufferpuffer · 3 days
Note
Did you ever figure out what's Snape's pronoun in japanese? 👀 I'm curious
I have jumped through so many hoops... I want to buy the hardcovers in Japanese, so I didn't want to spend money just to check a word... but piracy is hard for Japanese things... So I've signed up for an Amazon kindle unlimited thingy account and Amazon is useless in my country nobody has a fucking amazon account
AND THEN to read it I have to download the KINDLE APP on on my PC and log into AMAZON on it uuugh whinge whinge complain tantrum
I got all the japanese books - and I've been tipped off that he might use 'Wagahai' and FUCK do I hope he uses wagahai but it seems I cannot use the search function with kanji. Nor does it seem to search through furigana. Only hiragana and katakana. uuuugghhhhhh So I just need to... search for Snapes name in every book and scour the pages. Cool. Cool.
So I am looking through each book's every mention of スネイプ... Dumbledore uses 'Washi' and is, as always, delightful - using the typical old man 'jya's. I hope he and Sebarusu enjoyed their umasou custard tarts. Shoutout to Suneipu's poisonous eyes at Hari- and Ron.
「ミネルバ、わしは歓迎会のほうに戻らんと。二言、三言、話さねばならんのでな。さあ行こうかの、セブルス。うまそうなカスタード・タルトがあるんじゃ。わしゃ、あれを一口食べてみたい」  しぶしぶ、自分の部屋から連れ去られるように出ていきながら、スネイプは、ハリーとロンを毒々しい目つきで見た。
秘密の部屋 (p. 124) How come "さあ行こうかの、セブルス。うまそうなカスタード・タルトがあるんじゃ。わしゃ、あれを一口食べてみたい" sounds so much cuter in Japanese
I got ONE 'Watashi' - but I'm not satisfied with it. It's in a note written for Slytherin to train their new seeker. "I, Professor Snape,"
『私、スネイプ教授は、本日クィディッチ・ピッチにおいて、新人シーカーを教育する必要があるため、スリザリン・チームが練習することを許可する』
秘密の部屋 (p. 167) But a note is formal. What does he call himself casually...?
「校長、一言よろしいですかな」 影の中からスネイプの声がした。ハリーの不吉感がつのった。
秘密の部屋 (p. 218) ("Headmaster, May I have a word." From within shadows came Snape's voice. Harry's sense of foreboding increased.) Unrelated - just iconic af.
BUT I FOUND IT!!!!
スネイプはますます底意地の悪い笑いを浮かべた。  「校長、ポッターが真っ正直に話しているとは言えないですな。すべてを正直に話してくれる気になるまで、彼の権利を一部取り上げるのがよろしいかと存じます。我輩としては、彼が告白するまで、グリフィンドールのクィディッチ・チームから外すのが適当かと思いますが」
秘密の部屋 (p. 219)
HE USES WAGAHAI!!! He is SO cat themed in Japanese, what the hell... English its always bats and spiders, Japan is straight up like 'He purrs and is a cat' ... For people who don't know: Wagahai is an old-timey male pronoun. It's long been out of use and sounds arrogant, pompous, formal... "I'm better than you. I look down on you. You're a peasant; I'm a Lord." It re-gained popularity within fiction because of the 1905 book about a teachers pet cat by Natsume Souseki, 吾輩は猫である (I am a cat). It is STRONGLY associated with that book and cats in general. It's almost always used for non-human characters, especially to give an 'old military man' or 'from a different time' feel.
66 notes · View notes
blogmatsu · 7 days
Text
How Ichimatsu Celebrated His Birthday This 2024!
May 24, 2024
Tumblr media
⏰ 12:05am
あ……えっと、、聞こえて…る……? あいつらは寝ちゃったんだけど、おれはちゃんと起きてたよ。 おれたち、誕生日おめでとう。 じゃあ、おやすみ。(一松)
Ah...uhmm, can you.. hear me...?
The others have fallen asleep, but I'm wide awake.
I wish us a happy birthday.
Well then, goodnight. (-Ichimatsu)
Tumblr media
⏰ 3:00pm
昨日夜更かししてたから、、まだ眠いんだよね・・ みんなはあのあと眠れたの…? 今日は誕生日だし、せっかくだから猫たちに会いに来たら、みんないつもの場所に集まってくれてた。でも、猫じゃらしはもう飽きちゃったみたいで、猫が好きなおもちゃでおすすめなものあったら教えて。(一松)
I'm still sleepy.. because I was up late last night...
Did you all go to sleep after that...?
Today's our birthday, so I went to see the cats and they were all gathered in the usual spot. But, it seems like they've gotten tired of the cat teaser. If you guys have any recommendations for toys that cats like, please let me know. (-Ichimatsu)
Tumblr media
⏰ 10:00pm
今日はみんな、おつかれさまでした。おれも猫とたくさん遊んで疲れたから、もう寝ようかな。 みんなも早く寝て。おやすみ。(一松)
Thank you for your hard work today everyone. I'm tired too after playing with the cats a lot, so I think I'll go to bed now.
You guys go to bed soon too. Goodnight. (-Ichimatsu)
All: Ichimatsu Karamatsu Jyushimatsu Todomatsu Osomatsu Choromatsu
49 notes · View notes
holespoles · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
'Kanchi Jigoku no Zu' (Picture of a No Busy Hell). The artist and date are unknown as it is an overseas public domain image. Probably a work from the Meiji period. This is an enjoyable work depicting a relaxed hell life.
The first image shows the ignition of a cauldron in hell. When the lid is opened to light the fire, the cauldron becomes the home of a mother cat and her kittens. Even the demons can't light the cauldron. The second image shows an ogre serving tea in a cup to his boss, who is reading a newspaper. You can feel the sadness of a lowly man.
The third one is a hellfire wheel (said to carry sinners who did wrong during their lives to hell. They also carry sinners to hell to condemn them) to extinguish the fire. You have to be very careful with fire, even in hell. The last one is a banquet between Enma (Great King of Hell, who judges the conduct of human beings in life and the lightness or darkness of their sins.), Datsui-baba (An old demon woman who strips the clothes of a deceased person who has come to the Sanzu River (a river said to be the border between this world and the next) without the six pennies she owes for the ferry fare.) and the prisoners. It teaches us the importance of communication in an organisation.
「閑地獄之図(暇な地獄の図)」です。海外のパブリックドメイン画像で作者や年代は不明。多分明治期の作品かと思われます。ゆるゆるの地獄ライフが描かれている楽しい作品です。
画像一枚目は地獄の釜の点火作業。さあ火を付けようと蓋を開けたら釜は母猫と子猫の住処に。これじゃ流石に鬼も灯を付けられません 二枚目は新聞を読む上司にカップでお茶をサーブする鬼。下っ端の悲哀を感じます。
三枚目は地獄の火車(生前、悪事を犯した罪人を乗せて地獄に運ぶという。また、地獄で罪人を乗せて責める)を消火する様子。火の扱いは地獄と言えど、慎重でないとだめですよね。最後は閻魔様と奪衣婆と獄卒達の宴会でしょうか。組織におけるコミュニケーションの大切さを教えてくれます。
27 notes · View notes
Text
シスタークラリスの奇妙な一夜
Sister Clarith's Curious Night (Nervous Night)
彼女がそのレストランを訪れたのは
She had visited this restaurant
行方不明の子供たちを探すためだった
To search for some missing children
噂を聞いたのだ
She had heard a rumor
孤児院の子がこの店に入っていくという
That the children of the orphanage had been seen
その姿を見たと
Entering this establishment
.
しかし応対した支配人の男は
But the manager who came to receive her
残念そうに首を横に振る
Regretfully shook his head
「そのような心当たりはありませんね」
"I wouldn't know anything about that"
それを聞いてがっくりと
Upon hearing that, the Sister
肩を落とすシスター
Dropped her shoulders, crestfallen
.
すると支配人は彼女を
When she did, the manager
レストランの一番良い席に座らせた
Ushered her over to sit in the best seat in the restaurant
「せっかくですから
"Since you're here
何か食べていってください
Please, have something to eat
......ああ お代なら結構ですから」
...Ah, it's on the house"
.
ありがたきお言葉
I'm quite grateful to hear that
実は昨日から
The truth is,
何も食べていません
I haven't eaten since yesterday
子供たちが心配で
Out of worry for the children
.
厚意に甘える事にしたシスターの前に
The Sister decided to presume upon his kindness
やがておいしそうな料理が運ばれてきた
And eventually she was brought a delicious-looking meal
白身魚のソテーだろうか それを見て
It looked like a sauteed white fish; when she saw it
彼女は申し訳なさそうに
She apologetically
うつむいてしまった
Cast her eyes down
.
「教えにより
"According to our teachings,
生き物の肉は口にできないのです」
I mustn't partake of the flesh of anything living."
シスターがそう断っても
Though the Sister demurred,
支配人は引き下がらない
The manager was persistent
「そんなことをおっしゃらず
"Now don't be that way,
ここは神の目も届かぬ森の中ですから」
The eyes of your god can't reach you here in the forest"
.
仕方なくシスターは
Reluctantly, the sister
ナイフで魚の身を切る
Cut into the fish's body with a knife
一口だけ食べて帰ろう
She'd just take one bite and head home
そんな風に考えていたところ
But as she was thinking this
彼女は料理の中に
She discovered that
何か固い物がある事に気が付いた
There was something hard inside the meal
.
シスターの顔が青ざめる
The Sister's face paled
それはレーナが身に着けていた
That was a brooch that Lena
ブローチだった
Had always worn on her person
泳ぐのが得意なレーナが
Lena was good at swimming, and
海で集めた小石を
She had made it herself
組み合わせて作った手作りの物だ
By joining together pebbles she'd gathered from the sea
.
どうしてこんな物が
What is something like this
料理の中にあるの?
Doing inside this dish?
少なくともあの子は
At the very least, that child
この場所に来ていた
Must have come to this place
.
ふと気が付くといつのまにか支配人の姿は
She suddenly noticed that the manager
店内のどこにも見えなくなっていた
Was nowhere to be seen inside the restaurant
胸騒ぎを覚えた彼女は思わず席を立ち
With a sense of unease she unthinkingly stood from her seat
店の奥へと忍び込んでいったのだ
And crept further into the back
.
途中の廊下で小さな靴が落ちていた
Partway through the hallway she found a small dropped shoe
シスターは再び青ざめる
The sister paled once again
それはマルクの靴だった
That was Mark's shoe
彼の足が速かったことを彼女は思い出す
She recalled that he'd been a fast runner
.
ひときわ異臭が漏れる扉の前に立ち
She stood before a door leaking a notably pungent odor
シスターは恐る恐るそれを押し開ける
The Sister timidly pushed it open
そこは血と肉のこびりついた調理場
Inside was a kitchen splattered with blood and meat
コックの顔をした男の顔は
The face of the man who looked to be the cook
毛むくじゃらだった
Was covered in thick fur
.
二本足で立つ
You, dog man who
犬の獣人よ
Stands on two legs
包丁についた血は
That blood on your kitchen knife
いったい誰の物?
Just who does it belong to?
.
作業台の上で赤い猫が
On the work counter, a red cat
皿のシチューを舐めている
Was licking up a bowl of stew
浮かんでいる具材は
The ingredients floating in it
間違いなく人間の指だ
Were, without a doubt, human fingers
無数の指の中の一つ
Among the countless fingers
そこにはめられた指輪を
The sister found one
シスターは見つけた
That was wearing a ring
.
あれはエマの物で間違いない
She was certain that it belonged to Emma
恐ろしい想像がシスターの脳裏を駆け巡る
A dreadful image flashed through the Sister's mind
振り返ったシスターの前に立っていたのは
When she turned around, standing before her were
二羽のウサギと巨大な熊だった
Two rabbits and an enormous bear
.
シスターは叫び声をあげ
The Sister let out a scream
その場に倒れこんだ
And collapsed on the spot
薄れゆく意識の中
In her fading consciousness
徐々に迫ってくる絶望の足音
Despairing footsteps steadily encroached on her
気を失う直前 彼女が見たのは
Right before she passed out, she saw
額に角を生やした少女の顔だった
The face of a girl with a horn on her forehead
.
目を覚ました時
When she awoke
彼女は孤児院に帰ってきていた
She had returned to the orphanage
そしてその後
And shortly after
行方不明の子供たちも全員
All of the missing children
無事に孤児院へ戻ってきたのだ
Safely came back as well
.
子供たちは数日間の記憶を失っており
The children had no memory of the past few days
そして とてもお腹を空かせていた
And they were very hungry
レーナやマルクたちが唯一覚えていたのは
The only thing Lena and Mark and the others could recall
フルートを持った
Was a pair of twin rabbits
双子のウサギの姿だけだった
Who had been holding a flute
.
あのレストランは建物ごと
That restaurant, and the building it was in
森の中から姿を消した
Vanished from the forest
まるで最初から
It was as though
存在していなかったかのように
It had never existed in the first place
そして
And
平穏な日常が戻る
Their peaceful days returned
.
子供たちのためにおやつの
While baking some brioche
ブリオッシュを焼きながら
For the children's' snack
シスターはこんなことを考えていた
The Sister began to wonder
.
もしもあの時
If, back then,
出された料理を口にしていたならば...
I had actually eaten any of the meal that had been set out...
私は一体どうなっていたのだろうか?
Just what in the world would have happened to me?
55 notes · View notes
m12gatsu · 5 months
Text
無題
死ぬ夢を見た。宇宙空間で安楽死する夢。宇宙船は全長50メートルくらいあるL字型���座椅子みたいな形だった。志願者たちはその座面に乗り込んで、背もたれの部分に備えつけられた把手をめいめいつかみ、出発の時を待っていた。効率がいいな、と思った。床と背景しかない部屋。舞台装置のようでもあった。出発前にインスタグラマーみたいな男が、手すりに寄りかかって写真を撮り、何か辞世の句めいたことをブツブツ口走っていた。馬鹿かと思った。身投げとか銃で撃たれる夢も見たことがあるけれど、今までで一番臨終する瞬間の感覚が生々しかった。これが死か! と思った。観念的な死ではなくて、実感としての死を体験した。視界は真っ暗で、一点に強い力で意識ごと吸い込まれていく感覚。『すべて上昇するものは一点に集まる』っていうフラナリー・オコナーの短編があった。全身麻酔に抵抗するみたいに、ちょっと堪えようとしたけれど、ほどなく意識が飛んだ。その瞬間目が覚めた。入口が出口だった。寝る前に着けた蒸気でホットアイマスクが視界を覆っていて、一瞬パニックになった。心臓がバクバク鳴っていた。
母方の祖母が死んだ。認知症を患って久しく、年明けに施設で胸の痛みを訴えてそのままだった。前後のことはあんまり憶えていないし詳しく書く気力ももうないんだけど、長らく献身的に面倒を見続けていた母の苦労と悲しみと喪失感が果たして幾許のものか、おつかれさまでしたって心から母にいった。あとは安心して自分の人生を生きていってほしい。祖父が死んだ時はコロナ禍只中で火葬にも立ち会えなかったけれど、今回はちゃんと収骨にも立ち会えた。骨上げってマジで常軌を逸した風習だと思うんだけど、でも、あれがあるから遺族は死を実感として受容していけるんだな、と骨になった祖母を見て思った。萎縮した脳を覆っていた頭蓋骨は、卵の殻みたいだった。昔父方の祖父が死んだ時、焼き場で祖母ちゃんが「これで本当にいなくなっちゃった」といって泣いていた。
寝しなに神の訪問を受けた彼女が、2024という数字は2で割り続けられるような感じするけど253で割れなくなる、そして253は素数である、という天啓を授けてくれた。俺はお返しに、「猫の恋」って春の季語なんだよ、と教えてあげた。
23 notes · View notes
fancyshooting · 1 year
Text
MGS3 SCRIPT NOTES: DEFINITIVE OCELOT EDITION
[All machine translated. Taken from MGS3 scenario book. Comments in square brackets were added by me.]
FIRST ENCOUNTER AT RASSVET
距離はかなりある。 スネークをザ・ボスと間違う程。
The distance is considerable. So much so that he mistakes Snake for The Boss.
早撃ち。 撃つごとに肘を曲げ、リコイルの衝撃を吸収する。 (オーバーアクションにみえるが、高等テクニック)
Rapid firing. Bends his elbow after each shot to absorb the shock of recoil. (This may look like overacting, but it is a high level technique)
オセロットは大佐から聞いているので、ザ・ボスだと思っている。 オセロットの言葉「伝説の ボス」の意味には気づいていない。
Ocelot thinks he is The Boss because he has heard it from the Colonel. He is unaware of the meaning of Ocelot's term "The Legendary Boss".
「なんだ? その構え方? その銃は?(麻酔銃か?)」
"What the hell? What's with the way you're holding yourself? What's with the gun? (Is that a tranquilizer gun?)"
目の前にマガジンとジャムっていた運命の弾丸が落ちてくる。この弾丸を本編では首からぶら 下げる事になる。いつも弾を弄るのが癖。
The bullet of fate, jammed in the magazine, falls in front of him. This bullet is to be hung from his neck in the main story. He always has a habit of fiddling with the bullet/playing with bullets.
負け知らずだったオセロット、信じられない。自尊心崩壊。
Ocelot, who had never lost, can't believe it. Self-esteem collapses.
スネーク、銃口をオセロットに向け、冷徹に話す。教官のように。
Snake, muzzle pointed at Ocelot, speaks coolly. Like an instructor.
スネーク
「(見真似で流行りの技術を使おうとする若者を見て一言いいたくなった) 初弾を手動で排していたな。 考え方はおかしくない。 だが、聞きかじっただけ の行為を実戦で試すもんじゃない。だから弾詰まりなど起こすんだ」
Snake: "(I wanted to say something when I saw a young man trying to use trendy technology by imitation.) You manually ejected the first bullet. The idea is not strange. But you shouldn't try out in battle what you've only heard about it. That's why you get jammed bullets."
オセロットはこの時の強烈すぎる屈辱でスネークに惹かれる。 またこの時のセリフをMGS1 のATで言う。
スネーク
「だが早撃ちは見事だった・・・いいセンスだ」
オセロット
「いいセンス・・・・・・」
―オセロット、動揺し、そこで気絶する。
Ocelot is drawn to Snake because of the intense humiliation/disgrace at this time. He also says the line at this time in the AT [?] of MGS1.
[惹かれる - to be charmed by; to be attracted to; to be taken with; to be drawn to]
Snake: "But the quick shot was brilliant... good sense."
Ocelot: "Good sense..."
Ocelot, upset, faints there.
[動揺 - disturbance; unrest; agitation; excitement; commotion; turmoil; discomposure; feeling shaken]
IN THE HELICOPTER
[Couldn't find anything very interesting here but included some lines anyway.]
ヘリ内(ハインド)のカーゴ内には大佐とオセロット、 山猫部隊。 オセロットは元気なく、ジ ヤミングしたマカロフと弾丸を見つめている。
In the cargo of the helicopter (Hind) are the Colonel, Ocelot, and the Wildcat Unit. Ocelot is in low spirits, staring at the jammed Makarov and bullet.
大佐の狂気の行動にショックが大きい。
Colonel fires. Ocelot is shocked by the madness of the Colonel.
SECOND ENCOUNTER AT RASSVET
オセロット
「(嬉しそうに)その構え、その構えだ(見たかった)」
スネークに会えてかなりうれしい。
恍惚のオセロット。EVAは身体をよじって逃げようとする。
Ocelot: "(Looking happy) That's the stance, that's the stance (I wanted to see)." He is quite happy to see Snake. Ocelot is ecstatic; EVA twists and turns to escape.
スネーク
「確かにいい銃だ。だが、その彫刻は何の戦術的優位性もない。実用と鑑賞用は 「違う」
オセロット
「・・・・・・ (かなり傷ついた)」
Snake: "It's a nice gun, to be sure. But the engravings have no tactical advantage. There is a difference between utility and appreciation."
Ocelot: "... (quite hurt)."
リボルバーには残弾がなくなっている。マカロフが8+1なので6発で空撃ち! マカロフに
慣れていたのでうっかりしていた。
The revolver has no more ammo left. The Makarov is 8+1, so 6 rounds and empty! He was so used to the Makarov that he was careless.
スネーク、説教を続ける。
Snake continues preaching.
二度の失態に苦い顔。さらにスネークが好きになる。
Two blunders and a bitter face. He likes Snake even more.
手でEVAを制するスネーク。
スネーク
「待てっ!(オセロットが好きになりだしている)」
EVA
「どうして?」
スネーク
「奴はまだ若い」
Snake controls EVA with his hand. Snake: "Wait! (He is starting to like Ocelot.)" EVA: "Why?" Snake: "He's still young."
BOLSHAYA PAST CREVICE
実はザ・ボスはCQC時に発信機を付けた。 コブラ部隊はこの発信機のおかげで先回りしている (発信機情報を頼りにオセロットや蛇軍団は待ち受けている)。
The Boss attached a transmitter during CQC. Cobra forces are ahead of him thanks to this transmitter (Ocelot and the Cobra Unit are waiting for him, relying on the transmitter information).
オセロット
「やはり来たな。 ザ・ボスの情報 (発信機)は確かだ」
Ocelot: "I knew you'd come. The Boss' information (transmitter) is solid."
―顎でスネークの背後を示す。 と、スネークの背後(エリアの入り口) 山猫部隊が塞いでいる。 山猫部隊が見張っている。つまりはスネークとオセロットのタイマン勝負の環境を作っている。 山 猫部隊はスネークにAKを向けている。GRUの一般兵士、 コブラ部隊に邪魔されない、通れないように見張っている。
編注:製品版では合図が猫の鳴きまねに変更されている。また、山猫部隊がスネークを、GRUの一般兵士が森の入り口を見張るような配置をする。
He indicates behind Snake with his chin. And behind Snake (entrance to area), the Wildcat Unit blocks. The Wildcat Unit is keeping watch. In other words, they are creating an environment for a one-on-one match between Snake and Ocelot. Wildcat Unit has AKs pointed at Snake. General soldiers of the GRU, watching to make sure they are not interfered with or passed by the Cobra Unit. Editor's note: In the production version, the signalling has been changed to a cat meow. In addition, the Wildcat Unit should be positioned to guard Snake and the GRU general soldiers to guard the entrance to the forest.
オセロット「12発だ・・・・・・いいか、今回は12発だ」
スネーク、戸惑う(銃を抜かない)。 オセロット、見事なガンプレイで銃をホルスターに戻す。かなり銃が手に馴染んできている。 オセロットらしさが光る。
Ocelot: "Twelve shots... Okay, twelve shots this time." Snake, confused (does not draw his gun). Ocelot, with excellent gunplay, puts the gun back in its holster. The gun is becoming quite comfortable in his hand. Ocelot's character/essence shines through.
一蜂の大群が来襲! 蜂は暗雲となり、空を包む。辺りをすっぽりと包む。夜のように暗くなる。 山猫部隊パニックに陥る。ここではまだペインは出さない。蜂が山猫部隊に襲う。 スネーク、姿勢を低くして蜂の来襲に備えている。 オセロット、たまらない!
A swarm of bees attacks! The bees become a dark cloud and envelop the sky. It completely envelops the area. It becomes dark as night. The Wildcat Unit panics. The Pain is not released here yet. The bees attack the Wildcat Unit. Snake, keeping his posture low, preparing for the bees to attack. Ocelot, irresistible!
オセロット
「(ふん、ふん、えい、えい等、蜂をよける息)」
オセロット、ガンプレイで蜂をよける。
Ocelot: "(Damn, damn, ei, ei, etc. breath to repel bees)
[I think えい is onomatopoeic. One website says this: (1) *son of a bitch!*; (2) *shriek* *aiiee!* Yelled when getting down to serious physical business.]
Ocelot, dodging bees with gunplay.
PONIZOVJE WAREHOUSE
ザ・ボス
「勝手な真似はするな(クレバスでの事)」
ザ・ボス、リボルバーをオセロットに見せる。
ザ・ボス
「奴(スネーク)は我々コブラ部隊が処理する」
ザ・ボス、手の中のリボルバーをバラバラにして返す。対面するザ・ボス。(母親と息子)
オセロット、怒って去っていく(基地に入っていく)。
The Boss: "Don't do anything rash (in the crevasse)." The Boss shows the revolver to Ocelot. The Boss: "We'll take care of him (Snake) with our Cobra Unit." The Boss returns the revolver in his hand in pieces. The Boss faces him. (Mother and son.) Ocelot, leaving angrily (entering the base).
GROZNYJ GRAD
大佐
「必ず内部にスパイがいる」
オセロット
「同志を疑うなど(自分がフルシチョフ派のスパイなので)」
Colonel: "There is always a spy on the inside." Ocelot: "I don't doubt my comrades (since I am a Khrushchevite spy)."
大佐
「CIAの犬め!」
大佐
「残るはザ・フューリーのみか......。伝説のコブラ部隊がいとも容易く……」
オセロット
「(うっとりと。つい本音を言ってしまう) さすがだ・・・・・・」
右手でリトルジョーを回している。 大佐、 オセロットをキッとにらむ。
大佐
「惚れたのか?」
ボス、白い馬に近づく。
Colonel: "CIA dog!" Colonel: "Only The Fury remains... The legendary Cobra Unit is easy..." Ocelot: "(Enraptured/absentmindedly/in a daze. I can't help but say how I really feel.) As expected..." He spins Little Joe [The Fear's crossbow] with his right hand. Colonel, glaring at Ocelot. Colonel: "Are you in love?" Boss, approaching on white horse.
オセロット、つまらなそうに基地内へ。
と、EVAの背後を通り過ぎようとして立ち止まる。
オセロット 「ん?」
鼻をひくひくさせる。EVA、緊張して一歩下がる。
オセロット
「(鼻をひくひくさせる音)」
オセロット
「香水か?(どこかで嗅いだ臭い)」
EVAに近づき、全身をジロジロと見る。右手でリトルジョーをくるくる回している。
オセロット
「ふむ(思い出せない) ••••••」
EVAの足下、バイク用の編み上げブーツを履いている。着替える時間がなかった。
もしくはゴーグルを首にかけていてもいい。
リトルジョーの矢先をEVAの首筋にピタリと向ける。
オセロット
「いいブーツだ。ちゃんと磨いておけよ」
バイク用のブーツ、左足の甲がバイクのシフトペダルでEの字にかすれている? 乗り方が荒 いので激しいキズ、または特有のシフトチェンジ癖で独特の形になっている。オセロット、去ってゆく。ほっとするEVA。
Ocelot, looking bored, went into the base. And, trying to pass behind EVA, stops. Ocelot: "Hm?" Nose twitching. EVA, nervous, takes a step back. Ocelot: "(sniffing sound)" Ocelot: "Perfume? (I've smelled it somewhere before.)" Approaches EVA and stares at her. He is twirling Little Joe with his right hand. Ocelot: "Hm (can't remember)..." EVA is wearing laced up motorcycle boots. She didn't have time to change. Or she could wear goggles around her neck. Little Joe's arrow tip is pointed squarely at EVA's neck. Ocelot. "Nice boots. Make sure you polish them properly." Motorcycle boots, the back of the left foot is scratched in the shape of an "E" by the shift pedal of the motorcycle? The back of the left foot is scratched up into a distinctive shape due to rough riding, or a peculiar shifting habit. Ocelot leaves. EVA is relieved.
WEAPONS LAB WEST WING
ザ・ボス、顔を背けて、部屋を出る。
室内からスネークを殴打する音が響く。
戸口にオセロットが立っている。 恨めしい表情。
ザ・ボス、 オセロットと目が合う。
目をそらすオセロット。 ザ・ボス、去っていく。
編注:製品版ではザ・ボスはオセロットと目を合わせない。視線をさけるように去っていく。
大佐の暴行は続く。
スネーク、気絶する。FO。
The Boss, turning away, leaves the room. The sound of Snake being struck echoes from the room. Ocelot is standing in the doorway. Reproachful expression. [恨めしい - reproachful; hateful; bitter] The Boss makes eye contact with Ocelot. Ocelot looks away. The Boss leaves. Editor's note: In the production version, The Boss does not make eye contact with Ocelot. She leaves as if avoiding his gaze. Colonel's assault continues. Snake, faints, FO [?].
TORTURE
大佐、スネークに身体に電流を流す! 震えるスネーク。
スネーク
「(電撃をくらった悲鳴)」
やるせないオセロット。といいながらも大佐の電撃拷問に惹かれる。
Colonel, applying an electric current to Snake's body! Snake trembling. Snake: "(screams as he is hit by an electric shock)" Ocelot, unwilling to do anything about it. But he is drawn to the electric torture of the colonel. [惹かれる to be charmed by; to be attracted to; to be taken with; to be drawn to]
オセロット
「大佐の拷問に耐えたな」
オセロット
「耐え抜いた奴を見て初めてわかった。 (拷問も)悪くない」
オセロット
「究極の表現法だ」
Ocelot: "You survived the Colonel's torture." Ocelot: "I didn't understand until I saw the guy who endured it. (Torture) is not so bad." Ocelot: "It's the ultimate expression."
WATERFALL
スネーク 「! (意を決し、飛び込む気合)」
オセロット 「スネーク!(やめろっ!)」
スネークを失いたくないオセロット、悲痛の叫び
Snake: "! (Determined and ready to jump in)" Ocelot: "Snake! (Stop!)" Ocelot, not wanting to lose Snake, cries out in sorrow. [悲痛 - grief; sorrow; extreme sadness; heartbreak]
HANGAR AND VOLGIN FIGHT
スネークに向けてオセロットが自慢げに言う。
オセロット
「臭いだ。臭いでわかった」
スネークが口を開こうとすると、オセロットはそれを制して。
鼻をひくひくならすオセロット。
オセロット
「ガソリンの臭いだ。バイク用のな。女にガソリンの臭いが染みついていた」
Ocelot boasts to Snake. Ocelot: "It's the smell. I could tell by the smell." When Snake tries to open his mouth, Ocelot stops him. Ocelot, with his nose twitching. Ocelot: "It smells like gasoline. It's for motorcycles. The woman had the smell of gasoline all over her."
オセロット、感極まる。
オセロット
「この時を待っていた・・・・・・待ちわびていた」
オセロット、2丁拳銃を回す。
スネーク、背後に向き直り、構える。
オセロット、リボルバーで「ダメダメ」の仕草をする。
Ocelot, overwhelmed. [感極まる - to be overcome with emotion] Ocelot: "I've waited for this moment... I've been waiting for this." [待ちわびる - to be tired of waiting; to wait impatiently]
去り際にスネークを見ると、大佐に見えないように、小さくガッツポーズ(やっちまえ)。
As he leaves, he looks at Snake and does a small guts pose so that the Colonel can't see him (Just do it!).
["Guts pose" is the gesture Ocelot does throughout the game.]
MOTORCYCLE CHASE
そこにあったバイク(サイドカーついていない)に飛び乗る。
近道するために大ジャンプ!! EVA同等のハイテク!
He jumps on a motorcycle (without sidecar) that was there. Big jump to take a shortcut!! High tech on par with EVA!
大佐は「あるスイッチ」を入れる。
シャゴホッド、変形してロケットブースターモード(フェイズ2)になる。
ロケットブースター全開! ターボ音が轟く。
大佐、オセロットがブースター近くにいるのを知っている。
追いつこうとしていたオセロットに燃焼ブースターがもろにかぶる。
オセロット「(悲鳴)」
火傷するオセロット。罵る!ニヤリと微笑む大佐(対決の仕返し。
オセロット「ビッチ!(アメリカ人的に)」
思わず、米語で口走ってしまう。 やや道をそれるオセロット。 またしても遅れる。
The Colonel flips "a switch". Shagohod, transforms to rocket booster mode (phase 2). Rocket boosters at full throttle! The turbo sound roars. Colonel knows Ocelot is near the booster. The combustion booster is right on Ocelot's head as he tries to catch up. Ocelot: "(screams)." Ocelot getting burned. Curses! The Colonel smirks (payback for the confrontation). Ocelot: "Bitch! (American) Instinctively, he blurts out in American English. Ocelot slightly off the road. Delayed again.
WIG
静かにオセロット告白。
オセロット
「おまえと最後の勝負がしたい」
オセロット、首にぶら下がったジャム弾を指さす。
了解するスネーク。
スネーク
「いいだろう」
Ocelot confesses calmly/quietly. Ocelot: "I want to have a final match/play a final game with you." Ocelot, pointing to the jammed bullet hanging around his neck. Snake, understanding. Snake: "Alright."
騎士道を感じて、名前を聞くオセロット。 Ocelot, feeling chivalrous, asks his name.
[If you choose the loaded gun but don't fire:]
オセロット
「なぜ撃たなかった?」
オセロット、ピュアな笑み(友情)を浮かべる。
オセロット
「・・・・・・まあいい」
Ocelot: "Why didn't you shoot?" Ocelot, pure smile (friendship). [友情 friendship; fellowship; camaraderie] Ocelot: "...Well, okay."
[If you choose the loaded gun and fire at Ocelot:]
撃つスネーク。銃口から硝煙が上がる。
オセロットはなんともない。
オセロット、両手を上げて笑う。
オセロット
「空砲だ。 楽しかった」
オセロット、ピュアな笑み(友情) を浮かべる。
Snake shoots. Gunshot smoke rises from the muzzle. Ocelot is fine. Ocelot raises his hands and laughs. Ocelot: "Blanks. That was fun." Ocelot, pure smile (friendship). [友情 friendship; fellowship; camaraderie]
RADIO CONVERSATIONS
[Radio conversations in the original Japanese script don't seem to vary much from the official English translation but some lines have direction notes that add some extra info.]
【On the Admonitory Speech to Ocelot】
【オセロットへの訓示について】
Pメディック
「さっきのお説教は何?」
P-Medic: "What was that sermon you were giving earlier?" [Included this because of the word "sermon", which hints at the dynamic between Ocelot and Snake. Snake is also described in the second Rassvet encounter as "preaching".]
Pメディック
「彼は敵でしょう? どうしてそんなアドバ イスをするの?」
スネーク
「...... (本当になぜだか分からず考え込む)」
Pメディック
「スネーク?」
スネーク
「………どうしてだろうな。なぜだか放っておけなかった・・・・・・」
Pメディック
「(意味のわからないことを言い出したので ちょっと心配になった) スネーク、あ なた大丈夫?」
スネーク
「…………ああ······(まだ考え込んでいる)」
P-Medic: "He's the enemy, isn't he? Why are you giving him advice like that?" Snake "...(pondering, not really knowing why)" P-Medic: "Snake?" Snake "...I don't know why. I couldn't leave it alone for some reason..." P Medic: "(I was a little worried when he started saying things that didn't make sense) Snake, are you alright?" Snake: "...Hm... (still pondering)"
【Letting Ocelot Escape】
【オセロットを逃がしたこと】
EVA
「ところでスネーク、なぜオセロットを逃
がしたの?」
スネーク
「言っただろう」
EVA
「まだ若いから?」
スネーク
「ああ」
EVA
「答えになってないわ」
スネーク
「そうか?」
EVA
「ええ」
スネーク
「……そうかもしれんな (本人もなぜ助けて
しまったのか、まだよくわかっていない)」
EVA: "By the way, Snake, why did you let Ocelot go?" Snake: "I told you." EVA: "Because he's still young?" Snake: "Yeah." EVA: "That's not an answer." Snake. "Really?" EVA: "Yes." Snake: "...Maybe so. (I'm still not sure why I helped out, either.)"
Pメディック
「スネーク、「荒野の用心棒 (For a Fistful of Dollars)」って知ってる?」
スネーク
「いや、知らないな」
Pメディック
「イタリア製の西部劇よ」
スネーク
「(怪訝) イタリアの? さしずめマカロニ・
ウエスタンだな」
Pメディック
「かっこいいのよ。主人公のガンさばきな
んて特に」
スネーク
「ガンさばき······(オセロットを想起)」
Pメディック
「私は少佐に教えられてイギリスで観たんだけど、本国ではまだ公開されていないの」
Pメディック
「でもあんなに格好いいんだもの。きっと 観られるようになるわ。 スネークも必ず観てね」
スネーク
「ああ」
P-Medic : "Snake, have you ever heard of 'For a Fistful of Dollars'?" Snake: "No, I don't know it." P-Medic: "It's an Italian western." Snake: "(Puzzled [怪訝 - puzzled; perplexed; quizzical; dubious; suspicious]) Italian? It's a macaroni western [spaghetti westerns are called macaroni westerns in Japan]." P-Medic: "It's cool. Especially main character's gunslinging." Snake: "Gunslinging...(reminds me of Ocelot)" P Medic. "I saw it in the UK after the Major told me about it, but it hasn't been released at home yet." P-Medic: "But he's such a cool guy. I'm sure you'll get to see it. Make sure you watch too, Snake." Snake: "Hm."
【Food Missing From Equipment】
【装備から食糧が消えている】
EVA
「あなたと同じものを食べてみたかったらし いわ(スネークにあこがれるがゆえの行動)」
スネーク
「どういうことだ?」
EVA
「わからない?」
スネーク「ああ」
EVA
「朴念仁」
スネーク
「......??? (全くわかっていない)」
EVA: " He wanted to try the same things you did (actions due to longing for Snake)." [憧れる - to long for; to yearn after; to admire; to be attracted by] Snake: "What do you mean?" EVA: "Don't you understand?" Snake "Hm." EVA: "[朴念仁 - 1. quiet unsociable person​ 2. obstinate person; blockhead]" Snake: "...??? (I don't understand at all)"
83 notes · View notes
mori3322 · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
シャドウハート ハイハーフエルフのクレリック。忘却と闇の女神:シャーの信徒で、ある遺物をシャーに届けるための使命がある。過去の記憶のほとんどがないが、それもシャーの試練として受け入れている。ホントかな~。オオカミがすごく苦手。お花が好き。
レイゼル 戦闘民族ギスヤンキの戦士。ギスヤンキ以外は劣等種として教えられてきたため、差別と偏見が激しい。根は気マジメで勉強家。いつか仲良くなれるのかな~。 カーラック 地獄にさらわれて悪魔の下で10年奴隷をしていた分、逃げ出した今は自由と善行への憧れが強い。地上で幸せになれるかな…。豪快で大らかで熱いハートを持ってる。実際燃える。
ウィル ブレード・オブ・フロンティアと呼ばれる、悪魔狩りの英雄。異名は助けた人たちに付けてもらえたんだって。正義感と高潔さにあふれた王子様みたいな人だが、お父さんと仲良くできてないことがつらいみたい…。男子で一番若いが、一番まともである。犬派。
ゲイル 気さくな学者で魔法の天才。でも才能と同じくらい野心と慢心も強かったため、全ての魔力の女神:ミストラに怒られ、破滅の呪いを受けてしまった。ちゃんと反省できるかな…。猫が好きで料理がとくい。
アスタリオン 吸血鬼の奴隷として、200年生きてきたけど、たまたま脱出して自由になれた。主人への復讐を果たそうとしてるけど、うまくいくのかな~。ひねくれの皮肉屋の天邪鬼で、善行や正直さを示すとおこる。本心はどうなんだろ~ね。おさいほうが得意。猫派。
ハルシン パンセクシャルでポリアモリーでナチュリストな森の祭司長。やさしくて心も体もでっかい。森をおそうゴブリンたちを止めようとして、仲間に置き去りにされてつかまってしまう。甘党でお酒にはすごくよわい。くまさんにもなれる。
ミンサラ ハルシンさんの管理する、ドルイドの森を襲おうとしているパラディン。高慢で権威主義なアブソリュートというカルト教団の一員だが、複雑な経緯もあるもよう。悪いヤツだけど、本当に仲間になれるのかな~?!
ス���ラッチ&アウルベア 旅の途中で家族になるかもしれない動物。かわいい。とてもかしこい。
11 notes · View notes
xx86 · 11 months
Text
起きる機会を見失ったものたち
5年前ぐらいからTumblrの下書きを溜めるようになり、気づいたら下書きだけで200を超えそうになったので、今更出せない記事をごちゃまぜにしてみた。ある意味総集編。
---
このあと何しようとなった時、美術館を提案してくれる人って素敵だなと思う。その時コンラッドにいたというのもあると思うけれど。あの辺りは美術館が多い。
傷ついているのはわたしで、痛いのはわたしだとずっと思ってきた。だけれど、あなたの反応を見てああわたしが傷つけたのだ、と思った。恐らくわたしが大切な人にされたら1番傷つくやり方でわたしは線を引いた。
この前名駅に行ったら袴姿の女の子達がたくさんいて、ああ卒業式の季節かと思った。金箔も水引も出てきた当時誰がやるんだこれと思ったけど、見慣れるとカワイイし尖っててクールでいい。私たちの卒業式の頃の流行りはドライで、ドライってやわ過ぎてぽろぽろしてフケみたいになるの、なんか嫌だったから。
卒業式、受付が始まった頃ヘアセットが崩れて、慌てて着付け会場だった近くのホテル電話して、小走りで駅を逆走していたら、丁度卒業式会場に向かうところだった友人にそっちじゃないよと手を取られ���の、懐かしくて愛しい思い出だ。あとは宗教に洗脳された同じ学年の子が校長先生の話の後急に壇上に上がって話はじめたのが怖かったのが強烈に残っているぐらい。
全然食べたくないどん兵衛のニンニクバター味噌にお湯を入れる。全然食べたくない味がした。お湯を入れすぎたのか、若干味が薄い。最後スープを流したら容器の底から信じられないほどみじん切りにしたニンニクが現れてゾッとする。すぐさま水切りネットを変える。
段ボールを開けたらすべておなじにおいがした。洋服もスタンドライトも山吹色の土鍋も。私の部屋は、私はこんなにおいだったのだな、と思う。
お酒を飲んで、帰りたくなくて、近くの公園でアイス食べて花火してブランコを漕いですぐ気持ち悪くなって笑った。夏。ブランコを勢いよく漕いでヒールを飛ばして笑いながら拾ってくれるところまで含めて夏。ブランコ漕いだのなんて何年前だろう、と思いながら去年もそういえばブランコを漕いだ事を思い出した。夏だった。高台にある、動物のいる細長い公園。
深夜の公園は酔っ払った若者か、犬の散歩をしてる人か、ダンスをしてる人しかいない。気づいたら2時を過ぎていて、それぞれタクシーを呼んで帰る。今日もタクシーの運転手に近くてごめんなさいね、って言うんでしょと言われてよく分かってるなあと嬉しくなった。まだわたし達出会って1ヶ月ぐらいしか経ってないのにね。
やめられた先輩や上司達がずらりと並ぶ飲み会で、黙々と枝豆を食べなが周りのペースに合わせてビールを飲んでいたら、現先輩方から怪訝な顔をされた。やだしおらしいの変だよ、え?松田さんっていつも違うの?、全然違いますよーわたし達のこと先輩って絶対思ってないですもん、そうなんだ意外〜。ガヤガヤした店内に甲高い先輩の声が響く。まん丸にした目を向ける上司に言える言葉もなく、ただ苦笑いを返した。自分のつまらなさに苛立つ。
ちなみにいつものわたしと言うのは、先輩方にほぼタメ口で話し、名前にちゃん付けで呼び、飲み会では先輩に取り分けてもらい、みんなの制止を振り払って日本酒を煽るような女である。こんな後輩を可愛がってくださる先輩達の心の広さたるや。平伏してしまう。大好き。
もちろん先輩方にも最初からこんな態度を取っていたわけではない。2年目までわたしは趣味は裁縫とおかし作りで、ピンクのフリフリのワンピースを着て、淑やかでおとなしい子だと本気で信じられていた。そんな事は一言も言った事はないけれど。
わたしは所謂猫かぶりというやつだ。猫かぶりというか、初対面で慎重にいくタイプだと言って欲しい気もする。23年間生きてきて、わたしの性格というのが個性として簡単に受け入れてもらえないことを痛いほど学んできたから。わたしはどの学校でも1年生の10月ぐらいまではろくな思い出がない。どれだけ己を押し殺してひっそり生きているつもりでも、強烈すぎて受け入れられなかったと言われたりする。
わたしはWikipediaにつらつらと肩書きが沢山連なって結局何をやってる人なのかよく分からないって思われたいの、とあなたに言ったら君らしいねと穏やかに笑ってくれた。わたしらしいってなんなんだろう。
運命の恋なんて転がっていないし、運命の人なんて待っていたところで迎えにきてくれやしないのだ。
あなたが第2の故郷が軽井沢だというので、わたしの第2の故郷はどこにしようかなと言ったらお前は鎌倉やろ、と返してきた。よく覚えてますねと驚き半分であなたの顔を見たら、あたりまえやん何年の付き合いやと思っとるねんと得意げに言われたので、強めに叩いておいた。本当にそういうどうでもいいことばっかり覚えているのだ、この人は。たいせつなことは全部わすれてしまったくせに。
怖い夢か過去に大好きだった人と幸せになる夢ばかり見るから寝るのをやめた。頭が重たい。布団はちっともあったまらない。高速道路がすぐ近くにあるこの家は、深夜になるとよくトラックの走る音がする。朝5時をすぎるとスズメが鳴きだす。朝8時半になるとびっくりするような声をあげる子供達が外で遊ぶようになる。9時を過ぎると1時間おきにお寺の鐘が鳴る。この3週間で全部覚えた。
隔離されていた間に季節は確実に春に向かっていて、私はそれが悲しかった。片付けても片付けてもすぐ散らかる部屋の片隅に座り込んで春ってろくなことないから春なんだよなあと思う。ほんっとにろくなことない。部屋のファンを回す。すぐに夏が来るのだろう。きっと今年のゴールデンウィークは暑い。菜の花をダメにしてしまったのでひどいにおいがする。夏になるし気をつけなければ。
本当はもうあの時死んでしまいたかった、いや消えてしまいたかったよとあなたに言うと、そんなの俺が許さないと真っ直ぐ目を見て言ってくれた。ばかみたい。あなたはわたしが消えてしまっても別に何にも失わないのにね。わたしはあなたが死んでしまったら失うから死なないで欲しい。二度と会えなくなってしまっても、あなたがこの世界のどこかで息をしてると思えればわたしも生きていける。
新しい仕事何にしようとDODAをスクロールしていた時、どうしようもなく泣けて泣けて仕方なかった去年の夏。15の時から夢見て20で叶えて、たったの4年で諦めなければいけなかった夢。音が鳴らない黒のぺたんこ靴。オレンジ色のスカーフ。資生堂のルージュルージュを引いて無理やり鏡の前で笑顔を作る瞬間。しょっちゅうボリュームを調整しなければいけないインカム。もう二度とあの仕事は出来ないような気がするし、あの仕事をしたいのかと言われると分からないけれど、懐かしくて思い出す度胸が締め付けられる。
精神が安定している時は自分の精神が弱っていることなんてひとつも思い出さないのに、まるでアドレナリンが切れたスポーツ選手よろしく一定期間精神が落ち着いたらきちんと一定期間精神をおかしくする。まあでもだいぶ冷静になってきたんじゃないだろうか。冷静なふりが出来るようになったの間違いかもしれない。
世界が混沌としている今、こんなことでだめになっている私は贅沢なんだろうか。先生に言われた通りとんぷくを飲んだせいで今日は1日だめにした。だからあの薬は嫌い。嫌い嫌い嫌い。薬なんて大嫌い。大嫌いなのに一向に私の飲む薬は減らない。やんわり拒絶されているような気持ちになってへこむ。
お金で買えない幸せがある、と言われる度鼻の奥がツンとなる。知ってるよ、それが欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて、でも無理だったからお金で買える幸せを片っ端から手に入れていたのだ。
32 notes · View notes
yorithesims · 5 months
Text
Pinterest Vibe
@echomoria Thank you so much for the tag♡ Go to Pinterest and search: "celebrity" "outfit" "quote" "aesthetic" Quote this with the first pic that appears, that is your vibe.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
タグの遊び方を間違っていたのでリトライ~w 教えてもろてありがとうございます~(∩´∀`)∩ワーイ じぶんの雰囲気に合ってる最初の一枚ね! 有名人でマリリンモンローのチョイスは恐れ多すぎるけど猫抱いてるモンローかわいすぎん!?って…他の画像も探してるうちにピンタレストでええ画像保存タイムになってしまったわ。 そうそう、アウトフィットで選んだユニクロなんやけど、年末に寄り道した店舗で触ったソフトニットフリースが!ちょおおおおおおおおお気持ちよくって!最高の肌触りでもう即落ち一目惚れ?一触り惚れwwしたからみんな買うといい。おすすめ。部屋着になりそうなダサみあるけど手触りが全てを許してしまうことであろう。(ユニクロのステマみたいになっとる) 引用の言葉、しーちゃんみがあるし、ココ・シャネルも好きやしリップスティックというワードはリップスティック・レズビアンの自分にも当てはまる。 美学はそのまま、根底にあるのは描く自分。
間違ってたほうもなかなかエキサイティングな結果やったからおもろかったけど、これはいつもの“私について”みたいなものなのね。もう何年も触ってなかったピンタレスト…保存しっぱなしで見返していない。Tumblrをしているとこうやって新しい発見ができるタグが回ってきて面白いなぁ。だからこそ次へ回さなくちゃ意味がない気がしつつ、思いついたら誰でも気軽にトライしてみてほしいタグでした♡
14 notes · View notes
ashi-yuri · 4 months
Text
トマス・M・ディッシュ「SFの気恥ずかしさ」
神を信じないあなたが贈るSFへの信仰告白
昨年国書刊行会から出たSF評論集。ディッシュのSF短編集「アジアの岸辺」をむかし読んで、すごく露悪的だし悪意に満ちてるけれど、どこかさわやかなところが印象に残っていたので買って積んでた。
Tumblr media Tumblr media
同業他者の本をこう評す文章が楽しめる人は楽しめるとおもう。わりと楽しかったです。
この本は小説ではなくて治療的読書の英語で書かれた空想である。それが私にはうまく働かない。
ディズニーランドに行った疑り深い人間のように、私はつい本物でない細部に目が向かう。つまり椰子の木のコンクリートの幹だとか、すりきれた人工芝だとか、人造ライオンの生気のないうなり声だとか。しばらくすると旅行者ばかりが気にかかる。つまり、どこのどいつがこんなに手順通りのにせものを楽しめるのだろうか、楽しめるのだとしたら、本物でないから楽しいのだろうか、それとも、とても信じられないが、あえて虚構性に目をつぶっているのだろうか、と。
「SFの気恥ずかしさ」
実験・思弁小説としてではなく、いわゆる大衆小説としてのSF批判なんだと思う。現代日本に置き換えると需要層に向けてもっとピーキーになった「なろう小説」批判に近いように思える。
ただ、ここで批判される子供っぽい欲望や恨みという感情、さらにそれに対する複雑で変わりゆく眼差し自体を消費させながらすごい速度で大量の情報と欲望を集めて、メディアミックスを駆使しテキストをお金集約装置へと変えていくあまりにもファストなシステムを横目で見てると、本編は大衆小説批判としては少し古びてしまった印象
それとはまったく別にSFへの信仰告白としては100点
いまいったようなことは、どれも重要ではないと。そして、結局のところ、こういう調子で締めくくって、どこがいけないのでしょうか?たとえ完全な真実ではなくても、それは良い本をかこうとするものの信仰の祈りでなければならない。わたしはそれを信じます。みなさんもそれを信じるべきなのです。
「アイデア」「壮大なアイデアと行き止まりのスリル」
古今東西のさまざま文学と結びつけ、するどい言葉でさくさく刻んでいくのが読み物として楽しい。個別の作品がわからないので適切な批評かはよくわからない。ポーへの批判がすごい。ディックは高評価。
ポーは昔読んだきりだけど、これ聞いてなるほどと思うとともに、奇想と雰囲気いいのでポーっぽい一人称ホラー短編ゲームは楽しそうと思った。
「ポーのあきれた人生」「テーブルいっぱいのトゥインキー」
ポーとかブラッドベリとかに半分自己嫌悪に近い形で悪口言ってるときのが筆が乗ってていきいきしていて魅力的。以下、ブラッドベリの悪口から引用。
たくさんの大人たちにとってこうした短編は早すぎる埋葬をこうむった十一歳の自分に戻る戸口となり、子供たちは(ずっと昔、私がそうだったように)まるで本物であるかのようにこの魅力にとびつくのだろう。―ホステスのトゥインキーやキャンディー・コーンやストロベリーのクール・エイドが、どれもギラギラと火星のように赤色二号の怪しい光を放って並ぶビュッフェであるかのように。
「レイバーデイグループ」「聖ブラッドベリ祭」
二流作品(ディッシュ評)お焚き上げの会。文章も性格もわるくていいですね。
「ヴィレッジ・エイリアン」「最初の茶番」
ベストセラーとなったUFO連れ去り事件ノンフィクションor小説?についてのフィクション込みの論考。往年の高橋源一郎の文学探偵みたいで、嫌味と紙一重のもってまわった技巧含めて楽しかった。 ディッシュ、すごくSFを愛してるからこそSFづらして出てくるいい加減な作品のこと許せないんだろうな。
「『未知との遭遇』との遭遇」
スピルバーグの未知との遭遇の解題。宇宙戦争とかもそうだけど、結構宗教的だなあと思うスピルバーグをよく説明してくれている。最後の皮肉っぽさ、ディッシュだなという感じ。
それが本当に映画のサブテクストだとしたら、どうしてこんなにヒットしたのだろう。(中略)観客が映画の教訓に感銘を受けたからではなく、迫力ある映像、金色の仔牛としての神という、印象的な神の実像を描いてみせたからだ。我々は神の顔を見たいと渇望しても、神のために狂人になる覚悟はない。大勢の宗教者が狂気は神にいたる道だとくり返し説いてきたが、凡人にできることではない。しかし、それを映画のシミュレーションで見るなら楽しめるし、しかもその映像がSFのお約束のイメージで無菌化されていれば、なおさら考える必要はない。SFはその定義からして、重要なことを決して意味しないのだから。
「SF ゲットーへの案内」
欧米SFをくさすレムに、もっとちゃんと現代欧米SFを読んでくれ!という訴え
ディッシュは無神論者だったらしいけど、全体的にSF信仰を強く感じる。SFの価値を信じてて、SFかくあるべしというのが強固にあるからこそ、各作品をきちんと読んだうえで駄作という批判も傑作という賛辞も強く示していくそういう文章はきらいじゃない。
ディッシュの破綻してしまった人生最後の支離滅裂な小説「The Word of God」が、SFへの殉教だったのかなとSFロマンチストとしては考えてしまうところ。参照Wiki
ところで、マンハッタンについてのインタラクティブテキストであるところの「アムネジア」というテキストADVゲームの脚本書いていたのははじめて知った。
6 notes · View notes
Text
New Year! Black Cat Struggle | 新春!黒猫争奪戦
Tumblr media
Want to read along, but don’t have the game? Here’s a link to the event recorded!:
youtube
Event Period: 28 of December 2022 - 10 of January 2023
FEATURED CHARACTERS
Featured cards: Chifuyu Matsuno / Keisuke Baji
Event box: Tetta Kisaki
Event pass: Shuji Hanma
CLICK READ MORE TO VIEW THE EVENT STORY
STORY TRANSLATION
EVENT - PART 1
BAJI
ウッシ! 準備完了。着物も似合っちまうな、 オレ
にしても・・・千冬のやつおせぇな。12時にうちに来るって言ってたのに寝坊か?
しゃーねー。起こしに行ってやるか!
Right! Finally ready. Man, I look real good in a kimono.
Anyways, what’s taking Chifuyu so long? He said he’d be here by 12… he overslept?
Whatever. I’ll go wake him up myself!
。。。
BAJI
千冬一。初詣行くぞー
Chifuyu. Let’s head off to the shrine
CHIFUYU
場地さん・・・!
Baji-san…!
BAJI
なんだよ。もう準備できてんじゃねぇかなんでウチ、来なかったんだよ
What's up?If you’re already ready, why didn’t you come over?
CHIFUYU
出かける前に猫にメシやろうと思ったんすけど居ないんですよね
I was gonna feed the cat before I left, but he’s not here.
BAJI
ふーん。正月だし、アイツも挨拶周りに忙しいんじゃねぇーの?
Hm. It’s the new year, so he’s probably busy greeting everyone else, ain’t he?
[ CHIFUYU’S phone rings ]
CHIFUYU
ん?タケミっちからメールだ
Hm? Takemitchy messaged.
TAKEMICHI
初詣で稀咲と半間に会ったんだけど半間が連れてる猫千冬の家の猫じゃね?
I saw Kisaki and Hanma at the shrine, and Hanma had this cat with them.
Phone
ーピルルルルル〜♪
Ring-ring-ring
Chifuyu Matsuno
ん?タケミっちからメールだ
Hm? Takemitchy texted me.
Takemitchy
初詣で稀咲と半間に会ったんだけど半間が連れてる猫。千冬の家の猫じゃね?
While I was at the shrine I saw Kisaki and Hanma, but Hanma had a cat with them. Isn’t this your cat Chifuyu?
Tumblr media
CHIFUYU
!!!
BAJI
まさか半間のやろうが誘揚したのか!?
Don’t tell me Hanma lured him away!?
CHIFUYU
あの野郎・・・!
That asshole…!
BAJI
とりあえず、神社に行くぞ二人で助け出すんだ!
Let’s hurry to the shrine. We gotta get him outta there!
CHIFUYU
はい!!!
YEAH!!!
_ _ _ _ _
AROUND MAP
KISAKI
神頼みなんてするつもりはないけどな
I’m not asking God for anything.
_ _ _ _ _
BEFORE BATTLE
CHIFUYU
見つけたぞ稀咲!!!
We found you, Kisaki!!!
KISAKI
松野?どうしたんだ、息を切らせて
Matsuno? What’s the matter? You’re out of breath.
CHIFUYU
とぼけんじゃねぇーよ。さっきの猫はどうした!!
Don’t play dumb with me. Where’s the cat you had earlier!?
KISAKI
猫?
Cat?
BAJI
千冬のとこの猫だよ。オマエと半間が連れてたのを見たやつがいてな
It’s Chifuyu’s cat. Someone saw you and Hanma with him.
KISAKI
あぁ、あの黒猫のことか
Aah, that black cat.
CHIFUYU
やっぱり。テメェらが誘揚したのか!!覚悟はできてるよな!?
I knew it. You guys lured him out!! You ready for this!?
KISAKI
は?ちょっと待て・・・
Huh? Wait a second-
BAJI
人の大事なもん攫ったんだ。やられる覚悟くらいあるだろ?
You stole something precious from someone. You ready to get your ass beat?
CHIFUYU
いくぜ!!
LET'S GO!!
_ _ _ _ _
AFTER BATTLE
KISAKI
くそ・・・なんでオレが殴られなきゃいけねぇんだ
Shit… Why am I the one who has to get beat up?
CHIFUYU
隠してねぇで。さっさと居場所を教えろ
Quit hiding him. Tell us where he is.
KISAKI
猫なら、半間が連れてるよ
If you mean the cat, he’s with Hanma.
BAJI
なら、半間を今すぐここへ呼び出せ
Then you better call Hanma over here now.
KISAKI
分かったよ
I got it.
_ _ _ _ _
EVENT - PART 2
KISAKI
境内の方に居るからお前らが来いってさ
He said he’s on the other side of the shrine so we should go over to him.
CHIFUYU
はあ!?
Huh!?
BAJI
盗人たけのこシイタケとはこのことか
He sure has the audacily, doesn’t he?
CHIFUYU
・・・盗人猛々しいっスか?
…You mean the audacity?
BAJI
そう、それだ!
Yeah, that!
KISAKI
ムカつくけど。とりあえず、境内の方に行くしかねぇな
What a pain in the ass. Anyways, let’s go over to where he is..
CHIFUYU
ウッス・・・
今助けに行くからな待ってろよ!
Yeah…
Wait for us - we’re coming to save you!
_ _ _ _ _
AROUND MAP
HANMA
ヒャハ。面白いことになってきたな♥Hyaha. This is gonna be interesting ♥
_ _ _ _ _
BEFORE BATTLE
CHIFUYU
半間!!!
Hanma!!!
HANMA
おぉーほんとに来た。そんなにこの猫が大事なんだ?
Ooh, you actually came. Is this cat really that special to you?
CHIFUYU
当たり前だろ!家族なんだから。
Of course he is! He’s a part of my family after all.
HANMA
家族ねぇ・・・ふーん
Family, huh… hmmm.
BAJI
いいからさっさとこっちに渡せよ
Hurry up and give him back already.
HANMA
そんな冷たいこと言うなよ
オレもコイツと数時間だけど一緒に過ごして愛着わいちゃって♥
うちの子にしていい〜?
Come on, don’t be so cold.
I spent some time with this little guy, so I ended up getting attached ♥
Can’t I have him~?
CHIFUYU
ふざけんな!! いいわけないだろが!!!
オマエを倒してゼッテー取り戻す!!!
かかってこいよ!!!
Don’t fuck around!!! There’s no way that’s happening!!!
I’m taking you down, and taking him back!!!
Come at me!!!
HANMA
ハハ♥
いいぜ、オレが勝ったらコイツはオレのものだ
Haha ♥
Alrighty then, that means if I win, I’m keeping him.
_ _ _ _ _
AFTER BATTLE
CHIFUYU
オレの・・・勝ちだ!!!
ソイツを渡してもらおうか
AND THAT’S… MY WIN!!!
Now hurry up and hand him over.
HANMA
・・・いやだ♥
…Don’t wanna ♥
CHIFUYU
はあ!? 何言ってんだテメェ
Hah!? The heck you saying?!
BAJI
まぁまぁ、ちょっと落ち着け千冬
Now hold on, calm down for a sec, Chifuyu.
CHIFUYU
場地さん…
Baji-san…
BAJI
こうなったら猫本人に選ばせるのはどうだ?
How ‘bout we just let him choose for himself?
CHIFUYU / HANMA
え?
Eh?
BAJI
オマエらそこに二人で並べそんで、コイツはオレが預かるぞここから猫を離す
二人が呼んで、コイツが向かった方が家族だ
You guys stand over there while I hold him, then I’ll let him go. 
You guys can call him over, and we’ll see who he chooses as his family.
CHIFUYU 
ちょっと待ってくださいよこんなやり方納得できませんよ!
オレの家族なのに…
Wait, hold on a second, I don’t think we should do it like this!
Even though he’s my cat…
BAJI
分かってる
オマエの愛情はコイツにも十分伝わってるはずだ
数時間相手しただけの半間の元に行くわけねぇだろ?
I understand.
So I’m sure he understands just how much you love him.
Like, how would he ever choose Hanma who’s only spent a few hours with him?
CHIFUYU 
場地さん..!
Baji-san..!
BAJI
よし!じゃあ行くぞ〜。それ!
Right! Let’s get things started~Go on!
CHIFUYU 
こっちこい!家に帰って一緒にこたつでゴロゴロしよう!
Come here! Let’s go home and relax under the kotatsu!
HANMA
いーや、オレと一緒にアユの塩焼き食べようぜ♥
No way,we can eat some grilled sweetfish together instead♥
CHIFUYU 
はあ!?そんな塩分高いもの食わせんじゃねーよ。ほら、帰ってこい!
Haah!? You’re not supposed to feed him all that salty food. Come on, come home with me!
HANMA
こんなロうるさいヤツよりオレの方がいいよな?
You’d rather be with me than this annoying loser, right?
CAT
ニャ
Meow
BAJI
あ…..
Ah…
CAT
ニャーーン
Meoooow
BAJI
何だよ、オレが良いのかよ
What, you want me?
CHIFUYU 
そっち!?
HIM!?
HANMA
ありゃりゃ。負けちったか
Well well well, I guess I lost, huh.
CHIFUYU 
じゃあ、オレと一緒に干冬の家に帰るか!
Alright then, let’s head back home to Chifuyu’s!
CAT
ニャン!
Meow!
CHIFUYU 
ちょ、待ってくださいよ!オレも一緒に帰ります!!!
W-wait for me! I’m coming home with you too!!!
BAJI
よしよし、可愛い奴め
You’re a cute little guy, aren’t ya.
CAT
ニャーーン♥
Meoooow♥
CHIFUYU 
何、場地さんに懐いてんだよ〜 オレの何がダメなんだ!?xxx
Huh, you’re really attached to Baji-san~ But what’s wrong with me then!?
KISAKI
半間
Hanma
HANMA
よお一稀咲。見てないでオマエも参加すればよかったのに
Yo, Kisaki. It would’ve been better if you joined in instead of just watching, ya know.
KISAKI
もう十分巻き込まれてたよ
で?もう満足なのか?
わざわざ迷い猫をったかと思ったら松野を挑発したりして
I’ve already had enough of it.
So? Are you satisfied now?
You thought it was a stray cat, but then went out of your way to provoke Matsuno.
HANMA
ああ。猫なんか興味なかったけど思いのほか楽しい初詣になったよ
Aah. I wasn’t really interested in that cat, but it still turned out to be a fun first shrine visit of the year.
KISAKI
松野はともかく、場地は油断ならねぇやつだ
おもちゃにするのもほどほどにしろよ
Matsuno aside, Baji is the one we have be wary of.
Don’t play with your toys too much.
HANMA
オマエがオレを退屈にさせなけりゃ大人しくしてるよ
今年も楽しませてくれよ♥
Don’t worry, I’ll be quiet as long as you keep me entertained.
Let’s have some more fun this year too♥
[ EVENT END ]
You can view all my translations for Tokyo Revengers: Puzzle Revengers & Hypnosis Mic: Alternative Rap Battle in my discord: HERE.
25 notes · View notes
myonbl · 5 days
Text
2025年5月29日(水)
Tumblr media
月に1度、歯医者に通っている。若い頃からの不摂生の結果の歯周病、治るあてなど無く悪化を防ぐのが目的だ。今日も今日とて主治医のコメントは<悪いところが徐々に広がってはいるが、今すぐ処置する箇所はない>とのこと、いつも通りのクリーニングをしていただいた。診察券の予約欄が一杯になって新しいものになったが、このペースだと3年間使用することになる。その頃どうなっているだろうか・・・、あまり想像したくないね。
Tumblr media
5時30分起床。
夜中にたまった同居猫の食器を洗う。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
弁当*2。
空き瓶、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
職場手前の阪大口の混雑が日常化、往路の目安は60分だが今朝もそれを超過した。
昨日の<スタディスキルズ>の課題をチェックする。
水曜日2限・3限は<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、月曜クラス同様に今週からWordの基礎に入る。概要を説明して例題に取り組ませるのだが、教科書に書いてある指示通りに作業するように説明するのだが、教科書をちゃんと読まない(読めない)ものが少なからず居る。近年はそんな学生が増えているようにも思えるが、今の私には<そういう学生なんや>と受けとめて自分を慰めている。
3限終了後速攻で退出、今日は夕方に歯医者の予約が入っているのだ。
Tumblr media
帰路の名神走行中に、東京の落友・Nさんから連絡が入る。急きょ桂川PAに入り、返信する。
Tumblr media
<神戸文化ホール>の友の会に入会したので、先行前売りチケットが入手出来るとのこと、それならと、9/21(土)の<東西落語名人選>の昼の部のチケットをお願いする。
帰宅してから荷物を整え、西大路七条から13系統乗車、四条烏丸まで。周辺のコンビニで<アロンアルファ>を購入してから西村歯科へ。予約時間は16時45分、8分前に受付するとすぐに呼んでくれた。例によって、これ以上悪化させないことを確認してクリーニングしていただく。次回は、6/26(水)16時45分。
帰路は四条烏丸から207系統で七条大宮、そこから205系統で七条御前へ。
すぐに夕飯準備、手羽中に下味を付けて小麦粉をはたいて焼く。調理法としては、やはり揚げた方が火の通りが均一になって好ましい。
Tumblr media
ツレアイが戻る前に息子たちの夕飯開始、スペイン・オーガニックの白ワインを付ける。
ツレアイ帰宅、我々はいつも通りに🍶+🍷。
Tumblr media
以前購入したが現在行方不明の<枝雀落語大全第一部(全10巻)>、結局再度購入したものを今夜から一枚ずつ楽しむ。まずは「寝床」「代書」、わかっていても笑ってしまうのだよ。
片付け、入浴、体重は前夜から700g減、よし。
パジャマに着替えて作業開始。
Tumblr media
研究室で使っているスマホスタンドの脚が折れたので、夕方購入したアロンアルファでくっつける。しばらく押さえておくと固まったので、明日は研究室へ持って���こう。
日誌書く。
Tumblr media
さすがによく動いて13,000歩越え、よしよし。
3 notes · View notes
rosysnow · 5 days
Text
柔らかな熱
Tumblr media
 体育祭なんて、誰ひとり楽しいと思っていないのだから、とっとと廃止すればいいのに。
 痩せた脚のせいで徒競走で転んで、ひとり手洗い場でハンカチで膝の血をぬぐっていた。ああ、またかっこ悪かった。しかもこの中学の全校生徒、先生たち、保護者たちの前で。
 冷たい水分が擦り傷に響く。思わず顔を顰めていると、「城木くん、だっせえ」という声がして振り返った。いつもの何人かのクラスメイトがいて、僕はぎゅっとハンカチを握る。
 その中のひとりの手が蛇口に伸びて、きしむような音を立てて水音が止まった。
「向こうつまんねえから、つきあえ」
 前髪の隙間から目だけ動かして、そう言ったクラスメイトを見る。
 こちらを見る目は、嗤ってすらいない。本当に、ただ怒っている。くそつまらない体育祭にいらついている。僕がうざいとか、そんな感情すらない。ゴミ箱や便器に向けるような、汚物を嫌悪する目──
 背中を押されて、囲まれて、静まり返った校舎に入った。「かったるいよなー」とか「親は来るなっつったのに」とか、うんざりした言葉と足音が廊下に響く。
 一年二組。僕たちの教室にたどりつくと、「また転べよ」と肩を突き飛ばされて、前のめりになった僕は転ばず立てそうだったけど、わざと床に膝について座りこんだ。
 擦り傷が痛覚に刺さる。笑い声がぐるぐる降ってくる。
「マジ城木だせえ」
 がつっと肩胛骨のあたりを蹴られて、脇腹も鋭く爪先でえぐられる。小さくうめいて、上履きの臭いが染みついた冷たい床に顔を伏せてうずくまった。頭、背中、腰にいくつも嘔吐のように足が飛んで、まだ治っていない軆じゅうの痣を踏み躙る。
 目をつぶって、唇を噛んで、こぶしを握って、頭蓋骨に直接響く攻撃に耐える。上履きの臭い硬いゴムの靴底が、全身を強く穿って、本当に軆に穴が開くんじゃないかと恐怖がこみあげる。
 虚ろになる頭に、校庭の次の競技の放送がぼんやり聞こえる。熱中症に厳重注意の日射しが、教室に白くあふれている。
 いつまで吐き捨てられていたのだろう。気づくと、教室に取り残されていた。
 ぐらぐらして取り留めのない声をつぶやいて、ゆっくり起き上がった。体操服をめくってみると、内出血がべったり広がっていた。少しカッターで切れ目を入れれば、血管から破裂しているその血がほとばしるのかもしれない。
 ため息をついて、自分の席にまで這いずっていくと、椅子によじのぼって座った。背もたれに寄りかかろうとすると、腫れた感触がずきっと脊髄を刺した。だからつくえに顔を伏せて、丸くなって、乾いていく瞳で日がかたむくのを見つめて教室で過ごした。
 緩やかに赤く焼けていく空の下で閉会式が行われたあと、生徒はいったん教室に集まって、参加賞のノートと鉛筆、そして紅白饅頭が配られる。
 勝ったのは紅組だった。得点に一番貢献したクラスには、賞品が贈られる。もちろんそれは僕のクラスではなかったし、それどころか僕は先生に不在を知られていたらしく、「城木くんにはこれはあげられません」と参加賞をもらえなかった。
 だって、みんなが、僕を。
 言いたくても、絶対いつも言えなくて、僕はうつむいて「はい」とだけ言った。先生は教壇で今度作文を書くこととかを話して、すぐ解散を言い渡した。すぐに日は落ちて、怪我した脚を引いてひとりでたどる帰り道は、もう暗かった。
 住んでいるマンションのそばにまで着いて、明日回収の生ゴミが積まれたゴミ捨て場の前を横切ろうとしたときだった。不意に泣き声が聞こえた。子供の泣き声に聞こえた。あたりを見まわし、その声はすぐ足元からだと気づいてびくっとする。
 でも、そこにいたのは子供ではなかった。口をきつく縛られたビニールぶくろを破って、頭だけ出している焦げ茶の猫だった。
 ほっとしてから、しゃがみこんでみた。飼われていた猫だろうか。ほとんど警戒しなくて、頭を撫でると嬉しそうに鳴いた。ふくろに入れて、口を縛って、生ゴミと一緒に置いておくなんて──
「ひどいね」と小さく言っても、緑色の瞳は無垢に開かれている。僕は猫をがさがさとふくろから出してあげた。そして立ち上がろうとして、振り返って、また身をかがめてしまう。
 猫が哀しそうに鳴いた。ペットは飼ったことがないから、猫のつらい鳴き声がこんなに泣いている子供の声に似ているのは、初めて知った。
 ふかふかした軆を抱きあげてみると、連れて帰りたくなったけど、マンションだからもちろんペットは禁止だ。どうしよう、と動くに動けず、ただその猫の頭を撫でていた。とりあえず生ゴミの臭いから離れて、マンションに隣接している公園に行った。
 街燈だけ灯って、誰もいない。ブランコで猫の顔を覗きこんだり、胸に抱きしめたりしてると、猫のほうも僕に慣れてきて鳴き声が落ち着いてきた。僕でも知っている、「にゃあ」という鳴き声だ。
 このまま、あのゴミ捨て場に置いておくわけにはいかない。心を決めると、猫を抱いたままマンションに入って家に帰った。
 鍵をまわしてドアを開けると、おかあさんの声がした。電話をしているみたいだ。「日曜日も私たちのところには帰ってこれないの⁉」──怒鳴っている相手は、おとうさんだとすぐ分かった。
 おとうさんは一度、僕を知らない女の人に会わせたことがある。いつも家にいないのは仕事だと思っていたのは、それで崩れた。
 おかあさんに気づかれないように、自分の部屋に駆けこんだ。猫はベッドの上に下ろして、部屋をあさって悩んで、口が大きく開くリュックを広げて服を詰めて、寝床みたいにした。ベッドの上を歩いていた猫を抱くと、そこに移させる。
 大きくない猫だったから、さいわい大きさが足りないこともなくて、そこに丸くなってくれた。牛乳なら飲むかな、と部屋を出て、キッチンに行くとリビングのおかあさんが僕をちらりとした。でも「おかえり」を言う前に、「切らないでよ!」とケータイ相手にヒステリックに怒鳴る。
 僕はコーンフレークの食べるときの皿と牛乳、魚肉ソーセージを素早く抱えて部屋に戻った。
 服を着替えると、その夜はずっとその猫を見つめていた。冷房でちょっと部屋を冷ました。猫は牛乳でお腹がいっぱいになったようで、魚肉ソーセージは残して眠りについてしまった。
 おかあさんは遅くまで叫んでいて、僕はその声が怖くて小さくなる。うつらうつらしてくると堅いフローリングに横たわって、すぐそばで猫の寝顔を見ていた。
 翌日は、代休で学校は休みだった。このままおかあさんに気づかれず猫を飼えたら一番だけど、そんなのうまくいかないのは分かっている。おかあさんが出かけて家が空っぽになった隙に、猫を抱いて外に出た。
 九月の白日は、まだまだ暑い。でも、猫の体温は優しいから心地いい。
 ひとまず向かったゴミ捨て場は、空っぽになっていた。この猫がゴミと思われて、収集車のあの回転する圧迫につぶされていたかもしれないと思うとぞっとした。
 この猫の飼い主は探さないほうがいいのだろう。あんまり僕も会いたくない。だとしたら、新しい飼い主か。どこに連れていけばいいのだろう。
 たたずんで猫と見合って悩んで、そういえば、駅までの道にある動物病院が迷い犬を預かっている張り紙をたまに出しているのを思い出した。よく分からないので、僕はそこに行ってみることにした。
 猫は僕の腕に抱かれて、おとなしくしている。いつも抱かれていたから、慣れているのだろうか。いつも抱いているような飼い主だったのに、あんなふうに捨てたのか。何で愛したはずのものにそんなことができるのか、どうしても分からなかった。
 動物病院の前に着いても、嫌な顔をされたらどうしようとドアを開けられずに躊躇っていた。そうしていると、後ろからビーグル犬を連れた女の人がやってきて、入口のドアを開けて犬を先に中に入らせ、「どうぞ」と僕のことも自然と招き入れた。
 僕は挙動不審になりそうになっても、動物のにおいがする病院の中にぎこちなく入った。
 その瞬間だった。
「せぴあ!」
 突然そんな声がして、おろおろする間もなく、高校生くらいの女の子が僕に駆け寄ってきた。猫はするりと僕の腕を抜け出して床に降り、その子の足元にすりよる。女の子は待合室の床に座りこんで、いきなり大声で泣き出して、ビーグル犬も、その飼い主の女の人も、顔を出した白衣の男の獣医さんも、もちろん僕もぽかんとした。
「ほたるちゃん」
 そう呼ばれた女の子は、獣医さんを振り返って「先生、せぴあ見つかったよお」と大粒の涙をぼろぼろこぼす。すると、獣医さんもほっとした表情を見せて、突っ立っている僕を見た。
「君が見つけてくれたのかい?」
「え、……あ、はい」
「��こにいたんですか⁉ 私、昨日の夜からずっと探してて、」
「夜……は、僕が部屋に連れていってました。すみません」
「どうやって連れていったんですか? この子、家猫で外には出ないのに──」
「えっ……と、……ご、ゴミ捨て場に、いたので。マンションの」
「……え」
「ふくろに入れられてて、そのままじゃ、ゴミと一緒連れていかれるかもしれないと思って」
 待合室が静かになって、奥から犬の鳴き声だけが響いた。女の子は猫を抱き上げて、「あのくそ親父」と苦々しくつぶやいた。
 それから立ち上がって僕を見て、「ありがとうございます」と頭を下げた。
「たぶん、それをやったのは父です。ご迷惑かけてすみません」
「あ、いえ。連れて帰ります、か」
「はい。もちろん」
「大丈夫、ですか」
「……父は普段、家にいないので。ふらっと帰ってきて、この子がいたからそんなことしたんだと思います。昨日、私が留守にしてたのが悪いんです」
「ほたるちゃん、またそんなことがないとは限らないだろう。ここで一時的に預かってもいいんだよ」
 獣医さんはビーグル犬の前にかがんで、その喉を撫でてやりながら言う。
「でも」
「来年、高校を卒業したら家を出るって話してたじゃないか。それからまた、せぴあちゃんと暮らすほうが安全じゃないかな」
 女の子はうつむいて押し黙った。僕はその横顔を見つめて、ずうずうしいかとも思ったが、「そっちのほうが」と言った。
 女の子は僕を見て、「少し考えてから」とせぴあというらしいその猫を抱いてソファに座った。「ゆっくり考えなさい」と言った獣医さんは、ビーグル犬を抱き上げて女の人と診察室に入っていった。
 僕はどうしたらいいのか迷い、ここで去るのも冷たい気がして、何となく女の子の隣に隙間を作って座った。女の子は僕に顔を向けて、「この子がいないと」と泣きそうな顔で咲った。
「私、家でひとりぼっちなの」
「……ひとり」
「おとうさんはそんなだし、おかあさんとは血がつながってないし。妹はおとうさん同じだけど、おかあさんに懐いてるから」
「………、そっ、か」
「���なんか、存在してないみたいなの。この子だけ、私にあったかくて、話聞いてくれて、優しいの」
 僕はうなずいて、視線を下げた。ふと、彼女がこんな残暑に長袖に着ているのに気づいた。
 ちょっと考えたあと、「でも預けたほうがいいと思う」と僕はつぶやいた。何か言おうとした彼女に、勇気を出して先に言ってみた。
「僕が話を聞く」
「えっ」
「あったかい、とかはできなくても。僕が君の話を聞くよ。またその子と暮らせるまでのあいだ。僕でいいなら」
「………、」
「変な、意味とかはなくて。その猫がまた同じ目に遭うのは、僕も怖いし。次も僕が助けられるかなんて分からないし」
「……いいの?」
「うん。あっ、でもすごいこととか、意見とかは言えない。聞くだけしか、できないと思う。それでよければ」
 彼女は僕を見つめて、ふと柔らかに咲うと「優しいね」と言った。慣れない言葉に狼狽えて、僕は首をかしげた。彼女はせぴあを抱きしめて、涙の痕がある頬を焦げ茶の毛並みに当ててから、「分かった」と目を閉じてうなずいた。
 そうして、せぴあは動物病院でしばらく保護してもらうことになった。
 僕は学校が終わると、ほたるさんというその人と待ち合わせて、晴れの日は公園で、雨の日は図書館の軒下で、いろいろ話して過ごした。僕は僕のことをあんまり話さなくて、ほたるさんが空を眺めながら自分のことを話してくれた。
 ほたるさんの歳は十九歳。ほとんど記憶にない二歳のとき、本当のおかあさんは出ていった。おとうさんはまもなく再婚した。おとうさんはリストラ以降働かなくなった。義理のおかあさんと妹は結束しておとうさんを疎み、まとめてほたるさんの存在も疎んでいる。家族に嫌われているうち、いつのまにか人間関係に混乱するようになった。自然と作れていた友達との距離が測れなくなった。
 もしかして今のうざかったかな。ううん、逆に冷たかったかも。でもどうしよう、目を見て確かめられない。あれ? 人の目の見るのってこんなに怖かった……?
 眉を顰めてうつむきがちになって、やがて周りにはひとりも友達はいなくなっていた。明らかなイジメはない。強いて言えば仲間外れ、無視、孤立。
 笑い声が恐ろしい。その場にいて申し訳ない。消されていなくなりたい。中学を卒業し、ベッドでふとんをかぶって一年引きこもった。
 おとうさんは部屋に怒鳴りこんでくる。おかあさんと妹は蔑んだ目を向けてくる。
 ここにいても救われない。この家庭は居場所にならない。どこかへ逃げなきゃ!
 気づけば、手首がいっぱい泣きじゃくって、赤く染まっていた。このまま病んでしまわないために、自分ですべて調べて、通信制高校に通うようになった。友達は相変わらずできない。けれど、通信制高校ならそれでもわりと浮かない。
 淡々と単独行動で登校し、ついに今度の三月にほたるさんは高校を卒業する。
「ずっと明日が地獄だった」
 晴れた冬の日、薄く白くなるようになった吐息と、ほたるさんは公園のベンチに腰かけた。僕も隣に座った。
「でも、やっと春から自由なんだ」
「うん」
「楽になれるといいな。家さえ離れたら幸せになるってものでもないだろうけど」
「そうかな」
「分かんないけど。切ったりするのは治ってほしいな」
「今でも切るの?」
「いらいらするとね。吐きたくなるの。食べ物吐く人と一緒だよ。血を出してつらさも流す」
「……そっか」
 僕は自分の無傷の蒼い手首を見る。それに気づいたほたるさんは、「真似しちゃダメだよ」と微笑んだ。僕は小さくこくんとする。
「ずっと、切ることしか手段がなかったけど。せぴあ拾ってから、あの子が気持ちを癒してくれるの。抱っこしたらあったかいことで、すごくほっとする」
「せぴあ、あったかいよね」
「うん。あの子がそばにいるあいだに、人間として立ち直れたらいいな」
 冷えこむ指先を握りしめて、そうだな、と思った。せぴあがほたるさんに生涯寄り添ってくれたら安心だけど、そうはいかない。あるいは、せぴあのように思える人間とほたるさんが出逢えたらいいのに。
 それを言いたくてもうまく言葉にまとまるか悩んでいると、「ふふ」とほたるさんはおかしそうに咲った。
「何か、いつもだけど。私の話ばっかりだね」
「えっ。あ──いや、ほたるさんの話を聞くって約束したから」
「君のことは訊いちゃいけないの?」
「……僕、は」
 イジメられてるから。さくっと言ってしまうのは簡単なのだけど、そのひと言で終わらせるのが妙に苦しい。
「あんまり、おもしろくないよ」
「私の話もおもしろくないでしょ」
「そんなことないよ」
「私は、君の話も聞きたいけどなあ」
「僕の話……」
「無理は言わないけどね」
 僕は顔を伏せて考えた。学校や家庭での光景が、またたいて頭の中を走り抜ける。
 蹴る。怒鳴りあう。罵る。放り出す。貶める。
 僕は学校では生きている価値がない。僕は家庭では存在している価値がない。けれど、それを言葉にしたら、声が空中を引っかいて何かの痕痕になるのだろうか。そう思った僕は、ゆっくり口を開き、「嫌な話だけど」とぽつりぽつりと学校や家のことをほたるさんに話していた。
 ほたるさんの地獄は、春になれば終わる。僕の明日にはまだ地獄が来る。クラス替えまでだろうか。卒業までだろうか。死ぬまでだろうか。死ぬまで僕は「みんな」の中に溶け込めず、孤立して心を粉々にしていくのだろうか──
 ふと、ほたるさんが僕の頭に冬が染みこんだ冷たい手を置いた。僕はほたるさんを見た。
「泣かないんだね」
「……え」
「泣いてもいいんだよ」
 目を開いた。色づく息が震えた。
 何、で。何で、そんなこと。
 だって僕は、苦しくていいのに。みんな僕に怒りを捨てていくけど。哀しくていい。僕がいなければ離婚できるけど。痛くてもいい。心も軆もぼろぼろだけど。全部全部、慣れてしまったから。
 でも、優しくはしないで──
 僕の頭を撫でて、ほたるさんの袖の陰が見えた。
「かっこ悪いとか、気にしなくていいんだよ」
 優しい声に、視界が滲んだ。そのまま、熱い雫が頬を伝っていた。ついで、どんどんあふれてくる。ほたるさんは袖を引っ張って、その手を僕の手に重ねた。僕の手もほたるさんの手も冷えている。
「この手でせぴあを抱いて、助けてくれたでしょう? 君が拾いあげてくれたから、今、あの子は生きてるんだよ」
「………っ、」
「君がここにいるから、春になったら、せぴあはまた私と暮らせるんだよ」
「……そんな、の」
「君には、そんな温かさがここにあるんだよ」
 何も持たないほたるさんの手が、僕の何も持たない手を握った。すると、ゆっくりと微熱が生まれてくる。
 ここに、ある。僕も、ここにいる証拠を持っているのだろうか。
 ひとつでいい。小さくていい。ここにいる証明。
 せぴあを拾ったあの日、当たり前にもらえる参加賞ももらえなかった。でも僕も、生きている参加賞を持っているのだろうか。訊きたくても、もう嗚咽で声が出なくて、ただ手を握りしめていた。その手をほたるさんが包んで握ってくれていた。
 春になり、ほたるさんはせぴあと一緒に町を出ていった。僕は春風に桜が舞う中でそれを見送り、ほたるさんと最後に交わした握手で、手の中に残る柔らかな熱を握った。
 数日後、新しいクラスで学校がまた始まる。今度はクラスメイトにきちんと挨拶してみよう。死ぬ気になって。どうせ本当に死ぬわけじゃない。なのに何にビビるっていうんだよ。きっと、何も怖いことなんてないんだ。
 ほたるさんとせぴあみたいに、僕も新しい毎日をつかもう。伸ばせば誰かに届くこの手で、きっとつかむ。だって、この陽射しの下、僕も確かにこの世界を生きているひとりなのだから。
 FIN
【SPECIAL THANKS】 参加賞/それでも世界が続くなら 『彼女の歌はきっと死なない』収録
3 notes · View notes
tabasa14 · 16 days
Text
Tumblr media
オーストラリアに来て一番気に入ってるのは、 結局さんさんとした太陽な気がする。 メルボルンはオーストラリアの中では天気が不安定と言われてるんですが、 それでもオゾン層に穴が空いちゃってるからなのか、 晴れた日の太陽のまぶしさはちょっと日本と違う気がする。 露光時間を間違えちゃった写真みたいに街がぱーっと明るくなる。 そして、さんさんとした太陽の下で ホットパンツを履いてみんながビーチへ・・とならないのがメルボルンの好きなところだ。 エメラルド色のきれいなビーチのあるシドニーやケアンズなどに比べて、メルボルンの海は、正直日本の海水浴場とあまり変わらない。 なので太陽の下ですることと言えばテラスでコーヒーを飲んで、 おしゃべりをして、読書をして、またコーヒーを飲む。文化系。
Tumblr media Tumblr media
カフェはどこも混んでます。止まらないおしゃべり。
Tumblr media
いつまでもだらだらしてたいけど、閉店は早め。 街ゆく人の格好も、なんというかモテようと思ってる感じがあまり感じられない(失礼) 悪い意味じゃなく、自分のスタイルがあることの方が大事、という空気がある。 文化系が太陽の下でストレスなく暮らせる街、という感じがして、すごく居心地が良い。
Tumblr media Tumblr media
ビビッドな色が多いのに、イケイケ系にならない絶妙なダサ加減。なぜ。
そんな街に暮らして気になってるのが、日本聴いてた音楽が聴きづらくなったこと。 くるり、NUMBER GIRL、銀杏BOYZ、、、 学校や仕事の帰り道、東京の雑踏の中でイヤホンで繰り返し聞いて ヒリヒリした孤独感とか、何者にもなれない焦燥感とか 自分の中に溜まったネガティブなカスをまるめては黒いエネルギー源にしてたのに さんさんとした太陽光の下では全く効力をもたない。 こんなにいい天気だと、そんなものをちまちま丸めるのがあほらしくなってしまう問題である。 暗い部屋でせっせと孤独を研いでいたのに、 突然パーっとカーテンを開けられて、アレ?て滑稽になっちゃうみたいな感じ。 同調圧力に対する違和感、反骨精神がものづくりのエネルギーだったのに 突然全部を許容されてしまって、拍子抜けする。 何かを作らなきゃ、やってられない!という衝動がない。木漏れ日の下でコーヒーを飲みながら、節約して、たまーに外食して、8時ぐらいに仕事を終えて、好きなこと書くことができたら、それでいい気がしてきちゃう。 居心地の良さを感じると同時に、これでいいのかな、というなんとも言えない後ろめたさを感じたりする 全然違うけど、去勢された猫ってこんな感じなのかな ということで、環境を変えたことによって私的電力の切り替えを求められているこの頃。 いままでのエネルギーは石油みたいなもんで、爆発力はあっても自分への負担も大きかった。 ちかごろのサステナブルとやらの流れにのっとって太陽光発電に切り替えたいところですが 太陽光発電がまだちょっとこころもとなく感じるのも正直なところ。 気候や天気が与える影響って大きい。 今まで使っていた電力が使えない違和感を感じつつ 新しい環境で何が生産できるのか、実験してみる手もあるか。 そんなこんなですが、太陽のまぶしいメルボルンも最近はけっこう寒い。 こないだ無口なインド人の友達が、こっそりジャケットを開けてベストを見せてくれると 赤いランプが点灯してて、ヒーターが回ってました。 「上に着るジャケットを普段よりワンサイズ小さくすると、さらに暖かく感じられる」はずかしそうに教えてくれた。 インドに比べたら、そりゃ寒いよね。 そーいえばインド映画のダンスは、とんでもない暑さをクリエイティブに昇華した結果なのかなとか、どうでもいいことが頭をよぎりました。 エネルギー問題は、今後も考えていく課題になりそーです。 まったく、意識高いにんげんになったもんだわ。
Tumblr media
失礼なこと言ってごめんよ、猫。 怒ってるんじゃなくて、俺を構え、と離してくれなかった。
2 notes · View notes
m12gatsu · 2 months
Text
春はけだもの
小型犬に吠えられた。万感の春である。中学生くらいの茶髪の女の子が、連れ合いのやはり茶髪の女の子に「〇〇(我が町)最近めっちゃフカしてるやついるらしい」と話しながら、駅前の目抜き通りをがに股で歩いていた。「フカしてる」が何を意味するのかはわからないが、俺のことだったらどうしよう。電車で眠りこけているおばちゃんの足元に小銭が散らばっていた。罠だと思った。後から乗ってきた赤いブルゾンのおばちゃんが親切に起こして教えてあげると、小銭のおばちゃんは赤面してお礼を言っていた。毎朝電車で少しずつ読んでいた、ちくまの漱石全集第1巻『吾輩は猫である』を読み終えた。20代のうちに漱石全部読もうと息巻いて、29歳の誕生日に自分で自分に買った。中絶に中絶を繰り返すうち結局1年経って30代に突入し、全10巻のうちの1巻をようやく読み終えた次第。4月も半ばである。目標は既に下方修正されて、30代のうちに全部読めたらよし。ブックカバー外したら背の上部が擦れてしまっていた。次巻は倫敦塔。
15 notes · View notes
14-sakiii · 22 days
Text
5月2日(木)
病院へ。左側の親知らずを一泊入院で一気に抜くことに。入院とは縁のない人生を送ってきたから、そわそわとする。その日のうちに必要な検査を受けた。血液検査が一番怖かったのだけど、全く痛くなくて良かった。検査が終わり、入院の手続きをする前に時間ができたから院内のカフェ・ド・クリエへ。ホットサンドとアメリカン。先生達の様子を見ながら食べた。お腹が空いているということを目の��たりにすると、みんな人間だなという気持ちになる。病院を出て、神社でお参りして、図書館で本を借りて、母の日用のお花と家族みんな用のお菓子を購入。夕方、迎えにきてもらい、そのままお寿司を食べた。7皿が丁度良い。おやつの杏仁豆腐がかっちりしてなくて、ラフな感じで美味しかった。
5月3日(金)
久しぶりの実家での起床。猫と一緒に寝ると、目覚めが良い。バナナサンドを作り、妹と庭で食べた。その後、40分歩いて足湯へ。足を湯に入れた瞬間の心地よさは半端なかった。また40分歩いて帰宅。お昼に炒飯を作ったり、余ったパンの耳できな粉ラスクを作ったり。夜は映画館へ。上映中の作品の中から見覚えのあるタイトルが目に入った。この映画が面白かったという日記を読んだから覚えていたのだった。ネタバレをしていない内容だったし、予告も観ずに鑑賞。わざわざ映画にしなくても良いけど、したら唯一無二で最高って感じ。余白が終始心地良く、場面転換の少なさが印象的だった。兎に角、会話に集中する。登場人物達の感情の機微を楽しめる。何より、夏が舞台で、具体的な記憶は浮かばないけど、こういう瞬間が確かに自分の学生生活の中にあったなという懐かしい感覚を思い出せたのが良かった。
5月4日(土)
父と母と霧ヶ峰へ。霧ヶ峰、凄すぎ。日本ですか?ってなる。夢に出てきそうな風景だった。エアコンを見る度にこの風景が頭の中で流れるようになった。営業力すごい。霧ヶ峰で食べたきのこパスタの味も忘れられない。引き算の大切さを教えてもらった気分。
5月5日(日)
祖母家へ。お墓参りとランチでハンバーグ。夜ご飯はおばあちゃん特製まぐろ漬け丼。朝から夜まで何から何まで話した。おばあちゃんの考え方、好きだからずっと話し続けられる自信がある。仲も良い。この日のおかげで将来が少しあかるくなった。
5月6日(月)
GW最終日。1日中、職調べ。頭がパンクしそうになる。生活を変えるって大変だ。夜中にワンピースを観て元気が出た。ワンピース、面白い。毎週欠かさず観るようになった。結局、アニメはワンピースしか観ていない。ワンピースって凄い。何年も何年もかけて作品を続ける体力が凄すぎて可笑しい。悪魔の実を食べているとしても不思議ではない。
5月7日(火)
連休明けだったから程々に頑張った。体調の悪さを自覚して早めに就寝した一日だった。これがかなりの英断だった。親知らずを無事に抜いてもらえるように体調管理にはしっかり気をつけなくちゃ。癖で頭痛薬を飲みがちだから更にこれは気をつけなくっちゃ。
5月8日(水)
日記を書くのが楽しい。仕事や将来の事で頭がごちゃごちゃとしてきたから、違うページにやるべきことなどを一気にずらりと書いた。スッキリ。わたしの今の職場に対するモチベの低さは異常。尊敬できる環境に身を置けるように動いていきたい。笑ってさようならできるように、我慢をしたりしないように。
5月9日(木)
一田さんの「大人の片付け」読了。最近の私は借りても読みきれずに返却をしていたから、なんだかすごく達成感に包まれた。求めていた感覚との再会って心地良い。朝一、母に将来についてLINEをしたら「色々悩んで決めたことだろうから応援します」とのことで、ようやく物事を動かす時がやって来た。よっし!となり、早速職場に辞める報告をした。帰り道、スーパーのポイントでラーメンと白バラのソフトクリームをゲットして最高になった。
5月10日(金)
華金はいつだって、嬉しい。今の仕事を辞めることが掃除好きの上司にいつの間にやら伝わっていた。すごく残念そうな顔をされ、「こんなこと言うのはあれなんだけど結構支えだった」と告げられた。どうやら、お互いにお互いをいい人間だなって思っていたみたい。それはそれで嬉しかったけれど、わたしの気持ちは変わらない。スーパーでおやつを買って、夕焼けを見た帰り道はいつもより大袈裟でドラマチックだった。
5月11日(土)
夕方からやる気が出てスーパーへ。珍しいサーターアンダギーを広島焼きを作ってるお店で購入。広島も沖縄も大好き。また行きたいな。高知にも行きたい。実はルーツ。お金を貯めなくちゃ。メルカリ活動を再開。真夜中にああ、そういえば…!となり、動画編集を開始、気づいたら朝4時。色味に対する自分のこだわりの高さにひぇ…と、なる。
5月12日(日)
目覚めの良い起床。洗濯物を干して家を出る。気になっていたユニクロ×マリメッコのコラボを実際に目で見てみる。やはり、たくさんの人と被ってしまうのはなあ…となり、諦める。併設されている雑貨屋さんで、ナリンのボディーミストを発見!これが、噂の…!北欧暮らしの道具店で度々紹介されているナリン。実際に香りを嗅いでみたら、初めて嗅ぐ香りでびっくり。好きな香りだった。いつかのご褒美はこれに決めた。帰宅後、与太郎さんの本を写経しながら読書。ゆったり、入浴。YouTubeとInstagramの更新。
2 notes · View notes