Tumgik
#幽霊ハウス
ichinichi-okure · 10 months
Text
Tumblr media
2023.7.30sun_tokyo
7月30日 1:00AM 友人4人と芋洗い状態のスーパー銭湯で汗を流した後、八王子ラーメンで塩分補給。 サウナ後のラーメンは至福。
Tumblr media
ラーメン屋二階のバーからは知らない女性達が歌う"夏の日の1993" この曲を歌っていたバンド名が思い出せず、しばらく考えてみても一向に答えは出なかったが誰一人調べようともしなかった。
2:30AM 皆を家まで送り届けたあと翌日のために前橋へ向かう。 東京から日帰りできる距離ではあるけれど少しでも旅気分を味わうために前乗りすることにした。
4:00AM 前橋のホテルに到着。 深夜ということもあるが建物自体古くて全体的に薄暗い。 深夜のひと気の無いだだっ広いロビーの奥で唯一明るく照らされたフロントに座る男性二人がなんだかミステリー・トレインに出てくるホテルマンみたいだった。
部屋に入りベッドに潜ってそろそろ寝ようかという頃、ベッドサイドのランプが突然ひとりでに明るくなり驚いて振り返ると灯りはゆっくりと暗くなった… ????? そういえば先程からどこからか物音が聞こえるし、部屋番号は422と忌み数が並んでいるし、と色々考えはじめたら恐ろしくなってきて眠れなくなった。
何か写ったらどうしようと思いながらランプにカメラを向けてみたが特に何も写らない。
Tumblr media
この部屋を案内した若いほうの男を恨みながら壁のシミを気にしている頃、突然ブーンと唸り出した冷蔵庫に呼応するように照明が一瞬暗くなってまた戻った。 なんだよ、電圧の上がり下がりが照明に影響しただけか…。 幽霊の正体見たり枯れ尾花…阿保らしくなってすぐ寝た。
11:00AM 寝不足のままホテルをチェックアウト、少し辺りを散策してからツルヤ前橋南店へ。 東京出店を切に願う長野が生んだ最強スーパーマーケット。
Tumblr media
たまにしか来られないので土産用にあれこれカゴに入れてたら結構な量になったが、まだまだ買い足りてない気がする。
2:30PM 浮と港の単独公演『緑白んで』を観に白井屋ホテルへ。 会場は前橋で古くから旅館を営んできた老舗ホテルに大胆なリノベーションが施されたアートホテル。
Tumblr media
事前にホームページで見るととても素敵なホテルだったので前乗りするのならここに宿泊…といきたかったが身の丈に合わない宿泊料を見て即却下した。
浮(ぶい)こと米山ミサさんを知ったのはGOFISHのライブにはじめてゲスト出演された時で、彼女の演奏と唄声を聴いた途端時間の流れがゆっくりと進むような不思議な感覚になった。 出会えて良かったと思える音楽家の一人。
米山さんの演奏を浮かばせるような藤巻鉄郎さんのドラムと服部将典さんのコントラバスのアンサンブルは今日も素晴らしかった。
Tumblr media
時々海の底で聴いているような気分になったのはラウンジの高い吹き抜けのせいか、あるいは寝不足でウトウトしてたせいかもしれない。 今回この空間で観られたのは本当によかった。
Tumblr media
フジロック出演の翌日に2部公演をこなしてお疲れの皆さんと別れを告げてライブの余韻を引きずりながら東京へ。 すぐ日常に戻ってしまうのは寂しいので少しだけ遠回りして帰った。
追記…時間を少しだけ巻き戻して29日 6:00PM
平木元さんと山口洋佑さんの展示会『that summer feeling 』を観に東京おかっぱちゃんハウスへ行ってきた。
Tumblr media
これまで主に紙で表現されてきた元さんと山口さんの世界が陶器や陶板に練り込まれたり描かれた作品たちはそのどれもが本当に素晴らしい。
Tumblr media
条件さえ揃えば千年万年と残る陶磁器、自分たちのすでに存在しない遥か遠い未来にこの作品たちを目にする人がいるかもしれないと思うとドキドキした。
友人らとだらだら長居していると19時終了の予定だった営業時間も20時まで延長するという。 おかっぱちゃんハウスは相変わらず居心地がよくて毎回ついつい長っ尻になる。
Tumblr media
The End
-プロフィール- 金子哲広 52歳 東京 会社員 Instagram https://instagram.com/irie_akhr Twitter https://twitter.com/irie_akhr Threds https://www.threads.net/@irie_akhr
0 notes
team-ginga · 1 year
Text
2022年に見た映画(上半期)
 勢いに任せて(?)今年見た映画も上げておきます。
 と言ってもDVDやAmazon Primeで見たものばかり……実際に映画館に言ったのは数えるほどしかありません。
 便利な世の中になりましたが、本当にそれでいいのかという気もしてしまいます。
1月(3) ・『ゴーストランドの惨劇』(パスカル・ロジェ監督の作品。) ・『検察側の罪人』(論外。) ・『BURN/バーン』(キモチワルイ系の作品。)
2月(8) ・『六月の蛇』(塚本晋也監督・出演の作品。) ・『マーターズ』(パスカル・ロジェ監督の作品。) ・『パーフェクトプラン/人生逆転のパリ大作戦』(フィリップ・ラショーの仲間タレク・ブダリが監督したコメディ。でもこれはちょっと……) ・『ドライブ・マイ・カー』(これは映画館に観に行きました。でも、これ……そんなに名作ですか。) ・『シティー・コップ、余命30日のヒーロー』(これまたタレク・ブダリ監督・主演のコメディ。でもこれはちょっと……) ・『KOTOKO』(これまた塚本晋也監督の作品。) ・『ロブスター』、『聖なる鹿殺し、キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』(どちらもヨルゴス・ランティモスの映画。不条理系というのかな?)
3月(13) ・『ローラとふたりの兄』(私が愛してやまない『愛しき人生の作り方』の監督ジャン=ポール・ルーヴの新作。これは映画館に観に行きました。やっぱりいいなあ、ジャン=ポール・ルーヴ。) ・『罪の声』(論外。) ・『事故物件、怖い間取り』(論外。どうした、中田秀夫!) ・『ザ・スウィッチ』(『ハッピーデスデー』、『ハッピーデスデー2 U』の監督クリストファー・B・ランドンの新作。) ・『地獄の警備員』(松重豊が人を殺しまくる伝説の映画。) ・『明日に向かって撃て』(ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード主演の伝説の映画。恥ずかしながら、初めて観ました。) ・『宇宙人ポール』(『ショーン・オブ・ザ・デット』、『ホット・ファズ』のトリオが作ったコメディSF。) ・『ブリット』(スティーヴ・マックイーン主演の刑事映画。NHK. BSでやってたから見ましたが、まあ見なくてもよかったと思います。) ・『奥様は取り扱い注意』(テレビドラマの映画版だそうですが……論外。) ・『夏への扉』(ハインラインの原作は名作なんですが……) ・『燃ゆる女の肖像』、『水の中のつぼみ』(レズビアン映画という分類でいいんでしょうか。) ・『パラサイト』(「今頃?」と言われそうですが、今頃見ました。)
4月(19) ・『我らの生涯の最高の年』(これも伝説の映画ですね。初めて見ました。) ・『鳩の撃退法』(期待して見たんですが、イマイチ。) ・『総理の夫』(論外。) ・『グランド・イリュージョン』(まあ、こんなもんかな。) ・『コンフィデンスマンJP、プリンセス編』(いいと思います。私は好きですね。) ・『十二人の死にたい子ども館』(期待して見たんですが、イマイチ。設定はいいのになあ。) ・『自殺サークル』、『紀子の食卓』、『気球クラブ、その後』(園子温がマイブームだったので。『紀子の食卓』は名作だと思います。) ・『オールド』(ナイト・シャマラン監督の作品。) ・『新宿スワン』、『新宿スワンⅡ』(これも園子温ですが、駄作ですね。) ・『アルベール・カミュ』(こんな映画があったんだ。知りませんでした。) ・『007カジノロワイヤル』(おバカコメディ映画。時々見たくなる映画です。) ・『羊の木』(うーん、これはどうかなあ……) ・『外事警察ーーその男に騙されるな』(いいと思います。私は好きですね。) ・『すべてが狂っている』(鈴木清順監督の映画。そんなには狂っていません。) ・『フリークス』(伝説のカルト映画。初めて見ました。) ・『オンリー・ゴッド』(ニコラス・ウィンディング・レヴン監督の映画。) 5月(21) ・『ネオン・デーモン』、『ドライブ』(ニコラス・ウィンディング・レヴン監督の映画。) ・『プラン9・フロム・アウタースペース』(史上最悪の監督として名高いエド・ウッドの伝説の映画。ついに見ることができました。) ・『来る』、『渇き』(中島哲也監督の映画。どちらも私は大好きです。) ・『ココディ・ココダ』(キモチワルイ系のタイムループ映画。) ・『空に住む』、『東京公園』(青山真治監督の映画。追悼を兼ねて見ました。) ・『キングコング(1933)』(これまた伝説の映画。初めて見ました。) ・『さらば箱舟』、『書を捨てよ町に出よう』、『草迷宮』、『田園に死す』(寺山修司の映画。6月に青森に行くので、その予習ということで、寺山がマイブームだったのです。でも私は好きですよ、寺山。) ・『赤い航路』(ロマン・ポランスキーの映画。) ・『カムバック・トゥ・ハリウッド』(おふざけ映画ですが、私は好きです。) ・『秘密と嘘』(マイク・リー監督の映画。カンヌでパルムドールを取りました。地味な映画ですが、私は好きです。) ・『天国に違いない』(エリア・スレイマン監督の映画。カンヌで審査員特別賞と国際映画批評家連盟書を受賞した映画だそうですが、何が何だか……) ・『父はフロリダを夢見て』(老人介護映画……ではないはずですが) ・『シン・ゴジラ』(なぜこれが受ける? 私にはわかりません。) ・『コンフィデンスマンJP、運勢編』(だからワタシ、これが好きなんです。) ・『アンチ・クライスト』(ここからラース・フォン・トリアーがマイブームになります。)
6月(8) ・『ライト・ハウス』(一部で熱狂的な支持を得ている映画ですが……) ・『シエラ・デ・コブレの幽霊』(やっと見つけました。幻の映画です。まさかAmazon Primeにあったとは。) ・『ザ・バンド、かつて僕らは兄弟だった』(昔ザ・バンドのファンだったもので。) ・『メランコリア』、『イディオッツ』(はい、ラース・フォン・トリアー監督の映画です。) ・『狂った一頁』(無声映画。日本初の前衛映画だそうです。そうなんだ……確かに訳がわかりません。) ・『ヨーロッパ横断特急』(アラン・ロブ=グリエの映画。こんなのもAmazon Primeにあるのですね。) ・『華氏119度』(マイケル・ムーア監督の映画。『華氏911』ではありません。新作です。)  上半期だけで72本ですか。結構見てますね。
 特に5月の21本は多いなあ。
 下半期は項を改めて書きます。
0 notes
leenaevilin · 3 years
Photo
Tumblr media
[Announcement] リーディングドラマ『幽霊ハウス』~あなたは死んでも彼女を守れますか?~」(reading drama yuurei house ~anata wa shindemo kanojo wo mamoremasu ka?~)
the show will be running from September 11th, 2021 to September 12th, 2021 (Tokyo) @ ヒューリックホール東京 (Hulic Hall Tokyo)
Cast:
Tanaka Naoki as(榊健太) Washio Shuuto as(小松直樹) Kitazawa Saki as(鈴川莉奈) Izawa Yuuki as(志賀長左衛門) Ishida Shun as(石川六三郎) Katou Ken as(浅岡翔太) Maiguma Kousuke as(田沼弥一) Tanaka Kouhei as(武村大樹) Igarashi Keisuke as(森藤修)
homepage twitter natalie
3 notes · View notes
tulaladd · 3 years
Text
世界最遅tulaladd2020best DL list
年間ベストを始めて以来、初の事態。
なんと9か月遅れのポスト。あと3か月で次の年ベスの発表時期じゃないですか…唯一にして最大の理由が、もちろんあるにはある。
暗夜行路のような唄声が車内から眺める某庁舎前の雪景色と甘酸っぱい感情を喚起させるRY Xや、このリストには登場しない自分用に作ったプレイリスト(日本語ラップ編、シティーポップ編)をひとりで何度も諳んじては胸を焦がした。それらの音楽が本来持つ資質にプラスして思い出補正でランクインした作品がいくつかある(最たるものがサントラ部門かな)。そんな変化があった2020年でした。
それを除けば、音楽ライフは基本的に前年を踏襲。つまり引き続きapple music依存型で、DIG活動もほほ休止(荷物の山に埋もれたタンテをセッティングし直せるまともな精神状態じゃなかった…)。落第生の体たらくをここ何年も続けてるわけです。とはいえ昨年と比べれば、リスト入り作品の数が格段に増えた=それなりに楽しい音楽生活が営めていたのも事実。その充実を支えたものがアルゴリズムって点がものすごく納得はいかないけれど。(毎年書いてるけど、手当たり次第サブスクを横断する中で「もう一度聴きたい」と思えたものが以下のDLリスト。感覚的には昨年より緩い5枚に1枚。それでも昨年比3倍の約250枚!)
いつまで延命できるか分からないローカルラジオを継続できたのもラッキーだった。相変わらずみんなとあーだこーだ言いながらいろんな曲を聴く時間が音楽ライフを豊かにしてくれました。感謝。過去最高に音楽への熱が薄いテキストになっちゃうけど、9か月遅れだと致し方なしか。
三ツ星評価のうち、エル・ミシェルズ・アフェアのシングルはラジオの一戸くんレコメン、今年も熱量が持続しているサウスロンドン・ジャズ・シーンのマンスール・ブラウンEPはおなじみWOZNIAK星くんのオススメ、ほかにも人から教わってお気に入りになった作品が少なくないのは、サブスクじゃ届かないリアルの強みが感じられて、そこだけは希望があるのかな。
youtube
特筆するとすれば、Bartosz KruczynskiのEARTH TRAX以来追い続けてきたリズムセクション・インターナショナルが、旬のサウスロンドン・シーンと地下ハウス/テクノ・シーンのメルティング・ポットだったことが分かって興味が再燃させられた個人的な事件。そのセンセーションのグラウンド・ゼロにあたるTHE COLOURS THAT RISEの発見が今年No.1の成果かな。
youtube
唯一職場で音楽談義ができるために相互レコメンに特化したLINEを展開中のT氏に教えられたエディ・チャコンのアルバム、そのエディの復活劇を手掛け、若林恵さん経由でずっぽりハマったソランジュ『A Seat At The Table』の禅的ミニマリズのデザイナーでもあることが事後に発覚したジョン・キャロル・カービーの2人は、今年ならではの幸福な時間の中で何度も繰り返し聴いた一生の思い出確定盤。ジョンなんか3カテゴリーに分かれてのランクインだもんな。 
youtube
youtube
さて2021年。あと3か月しかない。今年はやる?やらない?いろいろ越えるべきものが多くすぎてそれ以前の問題かもしれないなけど。
youtube
【TECHNO / HOUSE / (NU)DISCO / ELECTRONICS】 ★★★THE COLOURS THAT RISE / Grey Doubt ★★THE COLOURS THAT RISE / 2020 EP(2017) ★★THEO PARRISH / Wuddaji ★★Machinedrum / A View of U ★Kuniyuki Takahashi / Flying Music EP ★Oneohtrix Point Never / Magic Oneohtrix Point Never ★VLADISLAV DELAY / Rakka ★LUKE SLATER / berghain fünfzehn ★Jayda G / Both of Us / Are U Down EP ★TSHA / Flowers EP ★DISCLOSURE / Energy ★DARKSTAR / Civic Jams ★Chari Chari / We Hear the Last Decades Dreaming ★HUNEE / Boiler Room : an hour with HUNEE(DJ Mix) ★Autechre / SIGN Arca / @@@@@ BURIAL / Chemz FOUR TET / Sixteen Oceans JAMES BLAKE / Before EP GLOBAL COMMUNICATION / Transmissions Sampler JOHN FRUSCIANTE / Maya TRICKFINGER / She Smiles Because She Presses the Button EP TRICKFINGER / Look Down, See Us EP 60 Miles / Swamp 2 Sea EP EARTH TRAX / LP1 EARTH TRAX / LP2 BIG YAWN / No! HIATT dB / Palimpsest EP GL / You Read My Mind DJ SOFA / Elsewhere Junior I - a Collection of Cosmic Children’s Song Mr President / One Night feat.Celia Kameni & Cindy Pooch J.A.K.A.M. / ASTRAL DUB WORX Inner Science / Made パソコン音楽クラブ / Ambience EP LOCUSSOLUS / Locussolus(Expanded) Various Artists / South DAN KYE / Small Moments OFF THE MEDS / Off The Meds BASSO / Proper Sunburn - Forgotten Sunscreen Applied By Basso(2019) Copenema / Dexia a Musica Tocar(2019) Seahawks / Eyes of the Moon(2019) Jayda G / Significant Changes(2019) MMM / Que Barbaro(2013)
【HIPHOP / R&B / BEATS / FUNK】 ★★★EDDIE CHACON / Outside(Laraaji Remix) ★★EDDIE CHACON / Pleasure, Joy and Happiness ★★Lil Narnia / Pain Extract ★★VHOOR / Baile & Sauce ★AG CLUB / Halfway Off the Porch ★MAC MILLER / Circles ★THUNDRCAT / It Is What It Is ★WILMA ARCHER / A Western Circular ★OXP, ONRA & POMRAD / Swing Convention ★DJ KRUSH / TRICKSTER ★BENEDEK / Bene’s World(2017) JOHN CARROLL KIRBY / High feat.Eddie Chacon & Nailah Hunter THE WEEKND / After Hours DRAKE / Dark Lane Demo Tapes POP SMOKE / Shoot for the Stars Aim for the Moon IVAN AVE / DOUBLE GOODBYES MOSES SUMNEY / græ PETER COTTON TALE / CATCH NNAMDI / BRAT Yves Tumor / Heaven Ta a Toutured Mind Teebs / Ardour(10th Anniversary Edition) Wajatta / Don’t Let Get You Down Lapalux / Esrevoinma EP Kutmah / New Appliance THE HELIOCENTRICS / Telemetric Sounds VULFPECK / The Joy of Music, The Job of   Real Estate JOHN CARROLL KIRBY / Lazzara(2019) Various Artists / Kutmah presents : Sketchbook Radio Archives, Vol.1(2018) Invisibl Skratch Piklz / The 13th Foor(2016) D-STYLES / Phantazagorea(2002)
【JAZZ(the New Chapter) / WORLD】 ★★★MANSUR BROWN / Tesuto ★★★JOHN CARROLL KIRBY / My Garden ★★KAMASI WASHINGTON / Harmony of Difference EP(2017) ★JOHN CARROLL KIRBY / Love Theme ★MANSUR BROWN / Shiroi ★JEFF PARKER / Suite for Max Brown ★CHICAGO UNDERGROUND QUARTET / Good Days ★TOM MISCH & YUSSEF DAYES / What Kinda Music ★KAMAAL WILLIAMS / Wu Hen ★ROB MAZUREK & EXPLODING STAR ORCHESTRA / Dimentional Stardust: ★ORLANDO LE FLEMING / Romantic Funk : The Unfamiliar ★SAM WILKES / WILKES(2019) ★YUSSEF KAMAAL / Black Focus(2016) ★ZSOFIA BOROS / Local Objects(2016) JYOTI & GEORGIA ANNE MULDROW / Mama, You Can Bet! BUTCHER BROWN / #KingButch BRAXTON COOK / Fire Sign PAT METHENY / From This Place Fabiano do Nascimento / Preludio SAM GENDEL / Satin Doll SAM GENDEL / Pass If Music(2018) SAM WILKES / Live on the Green(2019) BRANDON COLEMAN / Resistance(2018) KIEFER / Superbloom(2019) 鈴木良雄 / モーニング・ピクチャー(1984) 鈴木良雄 / ウイングス(1987) JOHN EBERSON, BJ0RNAR ANDRESEN, PAAL NILSSEN-LOVE / Mind the Gap(2001)
【(INDIE)ROCK / (INDIE) POP / SSW】 ★★★EL MICHELS AFFAIR / Reasons feat.Bobby Oroza ★★EL MICHELS AFFAIR / Adult Themes ★★THE FLAMING LIPS / American Head ★★SUFJAN STEVENS / The Ascension ★★FLEET FOXES / Shore ★★COLDPLAY / Everyday Life(2019) ★★RY X / Unfurl(2019) ★★THE WAR ON DRUGS / Lost in the Dream(2014) ★PHOEBE BRIDGERS / Copycat Killer feat. ROB MOOSE - EP ★Mk.gee / A Museum of Contradiction ★PEEL DREAM MAGAZINE / Agitprop Alterna ★BLAKE MILLS / Mutable Set ★THE STROKES / The New Abnormal ★CHS / Jungle Sauna(2019) ★KINDNESS / Something Like A War(2019) ★〝Blue〟Gene Tyranny & Peter Gordon / Trust In Rock(2019) ★STATE RIVER WIDENING / Early Music(2003) BIBIO / Sleep On The Wing Jonsi / Shiver JEFF TWEEDY / Love Is The King REAL ESTATE / The Main Thing ANIMAL COLLECTIVE / Bridge to Quite LITTLE DRAGON / New Me . Same us JAGA JAZZIST / Pyramid TAME IMPAlA  / The Slow Rush TRAVIS / 10 Songs SORRY / 925 JOSEPH OF MERCURY / WAVE Ⅱ Khruangbin / Mordechai Various Artists / Hiding From the Landlord HOWLING / Colure DEVENDRA BANHART / Ma(2019) LANA DEL REY / Norman Fucking Rockwell(2019) DAVE GROHL / Play(2018) CRITERIA / En Garde(2003)
【PUNK / HEAVEY / EXTREAM】 ★★envy / The Fallen Crimson ★★lang / There is no reply, but sweet wind blew(2018) ★envy / LAST WISH(Live at Liquidroom Tokyo) ★SLIFT / UMMON ★HORSE LORDS / The Common Task ★coriky / coriky ★Sans Visage, Look at moment / Split Single ★Sans Visage / moments(2017) ★LIGHTNING BOIL / Sonic Citadel(2019) ★Harvey Milk / Courtesy and Good Will Toward Men(2006) DEFTONES / Ohms Converge / Endless Arrow JESU / Terminus JESU / Never JESU / Ascension(Delux) KRUELTY / A Dying Truth XIBALBA / Anos En Infierno Various Artists / Speedy Wunderground Year 4(2019) RUSSIAN CIRCLE / Russian Circle Audiotree Far Out(2019) EARTH / Live at Third Man Records(2017) THE ARMED / Only Love(2018) THE ARMED / Untitled(2015)
【AMBIENT / NEW AGE / DRONE / MINIMAL MUSIC / EXPERIMENTAL】 ★★JOHN CARROLL KIRBY / Conflict ★★Dukes of Chutney / Hazel  ★HEATHERED PEARLS / Cast ★SAM PREKOP / Comma BING & RUTH / Species FRANKIE REYES / Originalitos IAN WILLIAM CRAIG / Red Sun Through Smoke WINDY & CARL / Allegiance and Conviction JONNY NASH & SUZANNE KRAFT / A Heart So White JOHN CARROLL KIRBY / Tuscany(2019) JOHN CARROLL KIRBY / Meditation In Music(2018) JOHN CARROLL KIRBY / Travel(2017) ALEXANDER RISHAUG / Shadow of Events(2011) 【CLASSIC / OST】 ★LUDWIG GORANSSON / Tenet OST ★JOHN WILLIAMS / Double Trouble ※from OST of Harry Potter and the Prisoner of Azkaban(2004) DUSTIN O'HALLORAN / Ammonite OST KAMASI WASHINGTON / Becoming(Music from the Netflix Original Documentary) DUSTIN O'HALLORAN / Lumiere(2011) BETH GIBBONS, The Polish National Radio Symphony Orchestra & Krzysztof Penderecki / Henryk Gorecki: Symphony No.3(2019) ANTONI WIT, Polish National Radio Symphony Orchestra(Katowice) & Polish Choir of Krakow / Henryk Gorecki: Symphony No.2(2001) ZSOFIA BOROS / Local Objects(2016) 【DOMESTIC(without HIPHOP)】 ★★★METAFIVE / 環境と心理 ★★GEZAN / 狂(KLUE) ★★downy / 第七作品集「無題」 ★★岡村靖幸 / 操 ★★崎山蒼志 / ソフト ※FEVER LIVE ver. on YouTube ★★SILENT POETS / dawn(2018) ★WOZNIAK / Vegetable Home Run ★Ai Aso / The Faintest Hint ★jan and naomi / YES ★mei ehara / Ampersands ★ディーン・フジオカ / Neo Dimension ★LUNA SEA / Make a vow ★坂本慎太郎 / 好きっていう気持ち / おぼろげナイトクラブ ★Cuushe / Waken ★sassya- / 脊髄(2019) ★小袋成彬 / Piercing(2019) ★She Her Her Hers / stereochrome(2014) WOZNIAK / Lost WOZNIAK / Double Face mouse on the keys / Arche 5kai / Untitled #2 KAN SANO / Susanna Ovall / Ovall(2019) mabanua / Blurred(2018) D.A.N. / Aechma ふさえ / そのまま 相馬智行 & 鳴海徹朗 / 春の闇 jan and naomi / Neutrino 王舟 / Pulchra Ondo 春ねむり / LOVETHEISM 井出健介と母船 / Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト) 吉田一郎不可触世界 / えぴせし 岡田拓郎 / Morning Sun blgtz / Feature EP Coff / Tiny Music(2019) 【DOMESTIC(HIPHOP)】 ★★DJ CHARI & DJ TATSUKI / GOLDEN ROUTE ★★Weny Dacillo / Hapitable Hotel ★Hideyoshi / Dead End Adventure ★GG UJIHARA / WEAKNESS EP(2018) ★DJ CHARI & DJ TATSUKI / Time feat.Yo-Sea & KEIJU(2019) ★GG UJIHARA / WEAKNESS EP(2018) KOHH / worst KEIJU / T.A.T.O. Sauce81 / S8100 MARTER / Weltraumasthetik 2020 Normcore Boyz / MEDIAGE なみちえ / 毎日来日 徳利 / REVOLUTION starscream & Page Hiiragi / Ghost(s) DJ CHARI / GAME(2019) YOUNG HASTLE & GG UJIHARA / YOUNG UJIHARA EP(2019) Weny Dacillo / AMPM EP(2017)
3 notes · View notes
Photo
Tumblr media
[Stages] SEPTEMBER 2021
♪ September 2nd, 2021 ~ September 12th, 2021 2.5次元ダンスライブ「ALIVESTAGE」Episode5『月野百鬼夜行綺譚 天獄 -君死にたまふことなかれ-』(2.5jigen dance live alive stage episode5 tsukino hyakkiyakou kitan tengoku -kimi shinitama fuko to nakare-)
♪ September 2nd, 2021 ~ September 12th, 2021 少年社中 第38回公演「DROP」(shounen shachuu dai 38kai kouen drop)
♪ September 3rd, 2021 ~ September 9th, 2021 舞台 真・三國無双 ~荊州争奪戦IF~ (butai shin sangoku musou ~jingzhou soudatsusen if~)
�� September 3rd, 2021 ~ September 12th, 2021 ミュージカル『美少女戦士セーラームーン』かぐや姫の恋人 (musical bishoujo senshi sailor moon kaguya hime no koibito)
♪ September 4th, 2021 ~ September 5th, 2021 LUNATIC LIVE 2021 CANCELED
♪ September 9th, 2021 ~ September 19th, 2021 舞台「Collar×Malice -榎本峰雄編&笹塚尊編-」(butai collar × malice -enomoto mineo hen & sasazuka takeru hen-)
♪ September 9th, 2021 ~ September 19th, 2021 舞台「Paradox Live on Stage」(butai paradox live on stage)
♪ September 9th, 2021 ~ October 10th, 2021 ミュージカル「ジャック・ザ・リッパー」(musical jack the ripper)
♪ September 11th, 2021 ~ September 19th, 2021 アニドルカラーズ キュアステージ -Jump to the Future- (anidol colors cure stage -jump to the future-) POSTPONED
♪ September 11th, 2021 ~ September 12th, 2021 リーディングドラマ『幽霊ハウス』~あなたは死んでも彼女を守れますか?~」(reading drama yuurei house ~anata wa shindemo kanojo wo mamoremasu ka?~)
♪ September 15th, 2021 ~ September 20th, 2021 おねがいっパトロンさま!The Stage (onegai patron sama! the stage)
♪ September 16th, 2021 ~ September 23rd, 2021 アナタを幸せにする世界の伝説シリーズ・2 アナ伝vol.2「霧の中のノスフェラトゥ~ドラキュラ伝説」(anata wo shiawase ni suru sekai no densetsu series 2 anaden vol.2 kiri no naka no nosferatu ~ dracula densetsu)
♪ September 16th, 2021 ~ September 19th, 2021 舞台「元号男子」~回顧~ (butai gengou danshi ~kaiko~) CANCELED
♪ September 17th, 2021 ~ November 11th, 2021 2021年劇団☆新感線 41周年興行 秋公演 いのうえ歌舞伎「狐晴明九尾狩」(2021nen gekidan☆shinkansen 41shuunen kougzou aki kouen inoue kabuki kitsune seimei kyuubigari)
♪ September 17th, 2021 ~ October 3rd, 2021 BROADWAY MUSICAL「GLORY DAYS グローリー・デイズ」(broadway musical glory days)
♪ September 17th, 2021 ~ October 3rd, 2021 演劇調異譚「xxxHOLiC」(engeki chouitan xxxholic)
♪ September 23rd, 2021 ~ October 17th, 2021 舞台「RUST RAIN FISH」(butai rust rain fish)
♪ September 27th, 2021 ~ November 25th, 2021 ミュージカル『刀剣乱舞』 ~静かの海のパライソ~ 再演 (musical touken ranbu ~shizuka no umi no paraíso~ saien)
♪ September 30th, 2021 ~ October 11th, 2021 2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」ステージ第11幕「月花神楽~黒と白の物語~」 (2.5 jigen dance live tsukiuta. stage dai 11 maku ~ tsukihana kagura ~kuro to shiro nomonogatari~)
7 notes · View notes
hananien · 4 years
Text
【SPN】S15感想【第2話】
スーパーナチュラルS15視聴開始しました。 ファイナルを生の空気感で味わいたい一心でみてます。。
※ネタバレあり感想です。のっけから文句です。
・つまらなかったですね!!
・天気が良すぎて絵が常にシュールですね! 幽霊が一つ屋根の下にいるシーンは別にギャグじゃないんだけどギャグとして見ないと平静じゃいられないっていうか…プライムビデオに『ゴースト:ボタン・ハウスの幽霊たち』っていうドラマがあって屋敷幽霊たちがわちゃわちゃするコメディで大好きなんだけど雰囲気はそれに似てる。そんなふうに演出したいはずじゃないのにそんなふうに見えてしまうのが滑稽だ。
・モブがザ・モブって感じでアホすぎる。住民はともかく保安官たちまで裏取らずに自称FBIの二人組の言いなりっておかしいのでは?? 銃を持ったハンターたちが町をうろついてるの、いきなり現れた怪しい自警団にしか見えないだろうにサムたちはどうやって説明したんだろう?? 神がイージーモードでプレイし始めたのでNPCのAIは馬鹿になってしまったのだろうか??
・ロウィーナが来ると一気に華やぐ。ケッチ登場もうれしいけど二人の火花は必要なのでしょうか。。ケッチ、メアリーと寝たんだけど。兄弟の母親と関係したのが彼の転換でもあったんだから兄弟の前で他の女に色目使うのは早くないですかね。。まあお似合いではあるけど。。
・切り裂きジャックの犯人は一応DNA鑑定で(異論はあるらしいけど)ポーランド人理髪師ということになってるが、なんでこいつにしたんだろう。
・すごいエーって思ったんだけどゴーストに憑依された人間って人質になるのか、岩塩入りの銃でさっさと撃っちゃえばいいのでは。変なの。。
・アマラとチャックはきょうだいというより冷戦中の夫婦みたい。つまりSPNではきょうだい=夫婦。ありがとうございます。
・ディーンとキャスの会話シーン。納得が…いきません! 特にキャスが「うまくやってきた」ってとこ。うまくやってはいないよね!!(^^)! キャスってよくわからない。理性的に振る舞わせたいのかと思えばただのアホだし…すぱなちの天使はみんなアホだから一貫性はあるんだけど…
・ケビンはなんかしゅっとしてカッコよくなってる! 今更だけど人って死んだら天国か地獄に行って、地獄に行ったら悪魔に拷問されて、拷問される側になって悪魔になるんじゃなかったっけ。ゴーストたちがゴーストなままなの、拷問に耐えてたってこと?? ディーンは3か月しかもたなかったけどみんなもっと耐えたの?? ディーンが特別執拗に拷問されてスカウトされただけなの?? ふつうの魂は地獄に落ちても延々拷問されるだけで悪魔になれってスカウトはされないのかな。あーわかんない! どっかで説明されてたのちゃんと見てなかったんだか見ても理解できなかったんだな、アホだからな…
・幽霊が幽霊を人質にするの新鮮だな! 幽霊をどうやって拘束するんだ??
・ディーンがケッチを撃って敵を仕留める合理的な判断をしました。よかった、ようやく。。いつも倒し方がわかってるのにモタモタしてるシーンばっかりのすぱなちにイライラ通り越してクラクラするので。
・ケビン、地獄に行くか地上で悪霊化するかの二択なのひどくない。。だって悪霊になったらハンターがやってきて地獄に送るんだよ、結局地獄行きじゃん。
・どんどんゴースト来てるってことはまだ避難生活続くのか。。いつまでごまかし続けられるのかなあ、質問攻めにされるサムが心配です。。それにしてもサムのつたない演説はかわいかったけどもっとうまく話させてあげてもよかったよね。S12でハンターたちに発破かけた時みたいに。でもあの時も必死なのがかわいかった。
1 note · View note
abraxas174 · 2 years
Text
『ユドルフォ城の怪奇』上・下 アン・ラドクリフ
Tumblr media
《上・下巻合わせての評です》
待つこと久しというが、これほど長く待たされると、待っていたことさえ忘れてしまう。本棚から手持ちの本を取り出して奥付を調べてみた。平井呈一訳の思潮社版『おとらんと城綺譚』が出たのが一九七二年、矢野目源一訳の牧神社版『ヴァテック』が七四年、国書刊行会版世界幻想文学大系『マンク』上巻が八一年だから、ゴシック・ロマンスを語る上で欠くことのできない『ユードルフォの怪』は、ほぼ半世紀遅れの本邦初訳である。
しかし他のゴシック小説が次々と訳出されたのに、どうしてこの作品だけがこうまで遅れたのだろうか。上下巻ともに五百ページを超える長さもあるが、作者のアン・ラドクリフに、ストロベリー・ヒル・ハウスを建てたウォルポールや、フォントヒル・アビーを建てたベックフォードのような人目を引く逸話がなく、話題性に乏しかったせいかもしれない。真相はともかく、ようやく日本語で読めるようになったのは何よりだ。
時は一五八四年、舞台はフランス。貴族の分家の末裔であったサントベールは煩わしいパリを離れ、ガスコーニュの別荘で妻と娘エミリーとの暮らしを愉しんでいた。ところが、熱病が夫妻を襲い、妻に先立たれたサントベールも転地療養の旅の途上、息を引き取る。この小説は、孤児となったエミリーが、叔母のもとに身を寄せたことを契機に、次から次へと降りかかる苦難と恐怖に見舞われるさまを描く、今風にいうならサスペンス・スリラーである。
ゴシック小説といえば「陰惨な城や僧院を舞台に、殺戮と凌辱と魔薬が横行し、死骸と幽霊が出没する恐怖と暗黒の世界(私市保彦著『幻想物語の文法』)」が定番だが、本作もまた、その紋切り型を踏襲する。主な舞台となるのは、イタリアのアペニン山中に立つユドルフォ城とフランス南部ラングドックにあるルブラン城。長く捨て置かれ、荒れ寂れた二つの城には、一方は女主(あるじ)の失踪、他方には奥方の変死、という事件があり、様々な噂が飛び交い、果ては幽霊を見たという者が続出する。
エミリーが、ユドルフォ城に行く破目になったのは、父が娘の後見人を叔母のマダム・シェロンと決めたせいだ。この叔母は道心堅固な父と違って俗物で、姪を自分の社交界での地歩を固めるための道具くらいにしか考えていない。勝手に結婚話を進めておきながら、モントーニが資産目当てで結婚を迫ると即座に承諾し、嫌がる姪を引き連れて夫の故郷のイタリアに旅立つ始末。遠縁の女主の謎の失踪により、モントーニの手に渡ったのが、峻険な山中に聳え立つゴシック様式のユドルフォ城である。
当時、英国ではピクチャレスクという美的概念が流行していた。いうなれば、風景美の理想であり、由良君美によれば「とにかく自然の風景美を描くのだが、その自然のなかに、ある峨峨たるもの、不均衡なもの、とりわけ岩や廃墟を不可欠の点景とすることによって美観を高めたもの(略)こう薄茜(うすあかね)の夕空のなかに遥かな寺院や廃墟が消え消えに取り囲まれていますね(『椿説泰西浪漫派文学談義』)」といった風景を指している。
ラドクリフは、ピクチャレスクの美に強い影響を受け、この小説を書いたにちがいない。というのも、父とともにピレネーを越えてラングドック地方に行く途中、あるいは叔母とともにユドルフォ城への山道を辿る途上で、エミリーはイタリア人画家、サルヴァトール・ローザが描く絵そのままの景観を目にすることになるからだ。まあ、全篇がピクチャレスクな風景を描くためにエミリーに旅をさせているようなもので、その合間に善人と悪人の互いの思惑をかけた相剋が書かれているといっていい。
今のミステリを読み慣れている読者には、長々と続く情景描写がくどく感じられるかもしれない。しかし、それだけの長さを担保することで、主人公だけでなく、彼女をいたぶる叔母やモント―ニのような敵役をただの薄っぺらな悪人ではなく、立体的な陰翳を持った人間として描くことに成功している。どちらかといえば、上から目線が気になるサントベールや思慮の足りない恋人のヴァランクールより、欲に目がくらんで破滅する、人間らしい敵役の方が魅力的に思えるほどだ。
ゴシック小説の代表作だが、幽霊譚の恐怖を期待すると裏切られる。エミリーは知性と教養を身に着け、詩や絵も得意で、リュートも弾けば歌も歌う。父の薫陶を受け、どんな状態にあっても自分を見失うことがない。感受性が強過ぎて、時には影に怯えることもあるが、すぐにもとの自分に立ち返る。お付きのアネットのように簡単に幽霊を信じたりしない。不可思議な現象が起きれば、自分の目や耳で確かめようとする。
ただし、謎は早くから提示されるが、その秘密は時が至るまで明らかにされない。謎は複雑に絡み合った宿命的な奇縁の中にあり、年若いエミリーの手には負えないからだ。最後の最後になり、それまで周到に配置されていた伏線が回収されて初めて、なるほどそうであったかとうならされる。二つの城の怪異、父が隠し持っていた母ではない女性を描いた細密画の秘密等々が明らかにされると、それまでもやもやしていた視界が一気に晴れる。
途中で放り出さずに最後まで読めば『ユドルフォ城の怪奇』が極上の謎解きミステリだと分かるはず。ただ、これほどの作品が、なぜ今まで訳出されなかったのかという謎は残る。もしかしたら、私市保彦のいう「特に、最後に奇怪な事件の合理的な種明かしがかならずなされるアン・ラドクリッフの技法は。まさに探偵小説の祖といってよい」という評にあるように「合理的な種明かし」が、当時の幻想怪奇文学ブームにそぐわなかったのではないだろうか。海外ミステリの人気が高い今だからこそ日の目を見たのかもしれない。
0 notes
Text
ココルームに前泊しています。すごセンにレジデンスしてくれている長谷川さんと。
ついにはじまる「野良釜芸」に向けた「ダンボール山車ハウスづくり部」、明日からです。
幽霊部員になっても大丈夫、明日のオンライン説明会きいてみてください。
あーだこーだ言いながら形作ってゆきましょう〜
//////////
野良釜芸【ダンボール山車(だし)づくり】
日にち:5月2日(日)
時間:14:00〜17:00
会場:ココルーム
進行:タカハシ 'タカカーン' セイジ(アーティスト/すごす/センター/家/AIR
=すごセン)
語り:
ここ数年タカカーンがつくりたかったもの、それが「山車(だし)」。
なぜか。
関わる滋賀県高島市朽木古屋という限界集落で、
その集落の人たちともに復活、
そして続けるために力をだしあっている「古屋の六斎念仏踊り」という芸能。
お盆8月14日の日没後から家々の軒先を訪ね歩き、帰ってきている仏様がいる仏壇に舞いを奉納します。
正確には誰も憶えていないのですが、いつの頃からか、家と家の道中、賑やかそうと山車をつくり、その上にお寺にある大太鼓を乗せ叩いてそれぞれの笛や手持ち太鼓を鳴らして練り歩いたそう。(踊念仏だ!)
昔はリヤカー、今は軽トラのその山車は、余った木材や、そこいらに生えているヨシ?アシ?で垣をつくった簡素なもので。
ぼくは外部の者としてここに関わるわけですが、外から吹く風だからこその視点はきっとあるんだろうなと思いつつ、もうちょっとこの土地に近づきたいな。そこの土地の人と芸能を介してだけではなく、何か共同作業を通してこその歴史や知恵が聞けたらいいな。
そういう思いがあって、軽トラ山車型(のちょっと住める)小屋をつくりたかったのです。
本当はその村の人とつくろうとしていたけれど、そんな話をココルームで假奈代さんにしていたら、「うちも前からダンボールハウスづくりしてるよ〜」「実際に手を動かしていくうちに語られるエピソードってほんとうにある」って聞いて、ばっちりアイデアが融合しました。
そして、コロナ渦。
ココルームにもどこへも行けなくても、釜芸は風のように、安心な場はいつだってあるんだってこと、その出来上がったダンボール山車で「野良釜芸」と称して、換気抜群の詩の出張釜芸をやれたらなって考えています。
古屋のおじいちゃんたちにも実物を見てもらいたいな。できればお盆には。
ぜひ部員になって、ダンボール山車、野良釜芸をつくりましょう。
( タカハシ ‘タカカーン’ セイジ)
内容:
上記の「語り」を通しての部活動の説明会を行います。
集まり方(スケジュール調整方法など)を練ったり、軽トラ荷台のサイズ感を味わったり、まずはひとりずつのアイデアやイメージをスケッチして見せ合ったりしたいですね。
そして、きっと時間が余るので、ダンボールでミニチュア版山車をつくってみましょう。
それぞれがつくった山車の良いところを活かして、ひとつの野良釜芸山車につなげてゆく計画です。
(あれば)持ち物:
・ダンボール
・(ダンボール)カッター
・軍手(怪我防止)
・ガムテープ
・マジックペンや定規、筆記用���
●オンラインでも!:ZoomのURLをお送りします。できれば当日12:00までにココルームにお申し込みください。
(TEL: 06-6636-1612 mail: [email protected]
●参加費
困窮している方は無料。カンパ歓迎!活動への賛同として1講座1000円以上、応援参加費2000円、加勢参加費3000円をはじめ奨学金の寄付をおねがいします。
こちらのサイトからもお受けしています
https://syncable.biz/associate/cocoroom/donate/
【釜芸2021・野良釜芸について】
コロナ禍において「であいと表現の場」は夢でしょうか。人生を更新するためにであうこと、表現しあって 関わりあうことは、生存のために大切なものと考えます。今年も釡ヶ崎芸術大学は感染防止につとめ、オンラインや手紙などの力も借りながら、いろいろな工夫を重ね実践します。前期はいつもの講座に加えて、釡の生きる技と知恵シリーズを拡張し、ダンボール山車ハウスづくり、誤読・社会的インパクト評価を更新します。変わりゆく釡ヶ崎の街の記憶と記録のためにも、野良釡芸に挑戦し、風の行き来をつくりたいと考えています。
<お問い合わせ>
NPO法人こえとことばとこころの部屋 ココルーム
住所:〒557-0002 大阪市西成区太子2-3-3
電話:06-6636-1612
メール:[email protected]
ホームページ:www.cocoroom.org
ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム(ココヤドヤ)
http://gcg.cocoroom.org/jp/guesthouse.html
0 notes
tobiphoto · 3 years
Text
ドラマ感想『ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち』
英BBC。Prime videoで視聴。
【あらすじ】  アリソンとマイケルは自分たちが住むための家を探している若い夫婦。そんな時、縁戚の老婦人が巨大な屋敷を残して亡くなったことを知る。唯一の親戚筋となったアリソンは、その館を相続することを決め、ホテルに改装して再利用する計画を立てる。  古すぎる屋敷のリフォームに追われるアリソンとマイケル。そんな時、アリソンが館から転落し、生死の境を彷徨うことに。  目覚めた彼女は、館に住む“様々”な幽霊が見えていた。
   幽霊が出てくる作品ですが、完全なホラーというわけではなく、ブラックファンタジーコメディというのが説明として近いのではないかな、と思います。非常に面白かったです。
 幽霊側は魂が捕らわれている古い館を改装してホテルにしようとするアリソンとマイケル夫妻を追い出そうとするのですが、人間世界ではアリソンとマイケルは金に囚われ、館から離れることができないジレンマという構図も面白かったです。日本にも高すぎる家賃や、一軒家のメンテナンスにお金が割かれ、住まいを追われることが問題になっていますが、それはたぶん、先進国どこも同じなのでしょうね。  館にすむ幽霊たちも死んだ年代様々で、人より猿に近い時代に死んだ幽霊、アリソンの先祖に値するボタン家の夫人、ドレスを纏った純粋なアフリカ系女性、魔女裁判にかけられた女給、館の貴族だっただろう詩人、大戦中の軍人、ボーイスカウト(?)の指導者、セックススキャンダルの後死んだ議員などなど、残念なことにS1しかプライム(調べたところHuluにも)作品がありません。2020年はおそらく英国でもドラマ・映画・舞台非常に悩ましかった年で、続編がいつ撮影されているのか、予算が割り振られるのかもやきもきしながら待たなければならないのだと思います。無事にS2がこちらでも見られることを願うばかりです。  これはイギリス貴族にしかできないジョークだなーと思ったのが、館を英国歴史ドラマの撮影に貸し出すことになり、セットの家具を見た詩人貴族が「この時代にロココ調の家具なんて時代遅れだ!」と叫ぶシーンが個人的に興味深かったです。  日本の時代毎の幽霊が、大河ドラマ見たらどうなるんでしょう。ぶっ倒れるか、賞賛してくれるか、どちらなんでしょうね?
0 notes
5thbook-ma · 4 years
Text
Bell Sign
■名前(よみかた) Bell Sign(ベル サイン) 由来は朝の知らせや鐘のイメージから (カンカンカン!朝だよ!!すっごい朝!!!のカンカンカン部分)
■年齢 不明 外見は10代後半~20代
■身長 152.2cm
■利き手 両利き
■簡潔な設定 ケスティル族、動物的、見た目ミステリアス中身カービィ(?) 鳴かなくてよく人になつく猫みたいなイメージです 「何も考えてないバカ」「世間知らず」扱いを受けるとム!とはします
■メインジョブ 戦士、占星術師 DPSは黒か踊り子
■戦闘の傾向 とまれー!!っていうまで止まらない暴れ馬 どのロールでも破壊的 とても楽しそう
■身体的特徴 画像にも描きましたがもう少し詳しく ドレッドは前髪?に1本+両サイドに6本、髪と角に銀の装飾があります 後ろ髪は表面以外ドレッドじゃないっぽい? 肌の色は彩度の低い赤紫 瞳の色は金 瞳の周りの色がビビッドな赤紫 配色イメージは薄暮です
■なぜ冒険者になったか (誇らしげな表情で斧を立て、胸をポンポンと叩いてアピールしている。  みんなを守るために と言っているようだ) 占星術師一家に生まれて、3歳のときに「斧」と運命が示されたため
■FCに入ったきっかけ リムサで悪徳商人に声をかけられ困っているところをギルバートに止められた その後ギルバートには何かと面倒をみられている 彼の紹介でFCに加入 曰く「自分も初心者なのに、これはひとりでは面倒見切れません」とのこと
※実際はベルのほうが先に加入しているので後付け設定です
■呼称表 喋らないのでありません 口調も含め、ベルのジェスチャーを読み取ってる人のイメージに任せます
■おしゃれは好きか 好き ただしケスティル族としてのおしゃれなので、都会のファッションには疎い 花飾りとか器用に作れそう 動きにくいのは苦手かも 鎧はかっこいいと思ってずっと着てる 銀が好き
■飲酒について 飲めるが、酔いすぎるとハグ魔・キス魔になるのでギルバートや周囲に止められる
■イベントとかワイワイすることへの向き合い方 積極的だが喋らないので、みんなが楽しんでいるのをニコニコ見たりリアクションで参加したり ノリノリな音楽が流れたら故郷の踊りを舞ってみんなを巻き込んだりしそう マイムマイム的な
■FCハウス内での過ごし方やお気に入りの場所 お風呂大好き 男性陣がきても気にしない (一緒に入ろうと誘うことすらある)
■朝が強いか弱いか 強い 朝日が昇ると同時に起きる
■夜ふかしするかしないか するときもあるけど基本早寝
■ごはんについて(食べる量・好きな料理など) 食べる量は見た目より多いぐらい 柔らかいものが好き 激辛もいける 好きな料理は地元の料理 特にボーズ、ゼラスープ
■運動神経 良い 体力馬鹿で力持ちだし鎧着てるわりに早く動ける
■趣味 お風呂、水浴び
■家族について アジムステップに住んでいる占星術一家に生まれた 両親ともに占星術師 5人姉妹の一番上で、下の妹はまだ赤ちゃんらしい なので子供(赤ん坊)の扱いには慣れている
■よくやる仕草、癖があれば ・何も考えていないときは無表情なので、憂い気な人に見える ・なにもない空間を見る(猫がよくやる…幽霊でもいるの…?みたいな視線)
■動物について(懐かれるか・好きか苦手か) 好きでなつかれる 会話ができそう
■メモ アジムから上京したばかりのころはアウラ族以外の男女の違いがわからなくて、 身長170㎝以下の人はみんな女性だと思っていた。 今もかなりの世間知らず。
——————– 以下の例文をキャラの口調でお願いします。 「おいしいです」 →「…♪」(目を輝かせながら頬を抑えている)
「お元気ですか」 →「……」(お辞儀の後、こちらの様子をうかがって微笑んでいる) ※お元気そうで何よりです、って感じ
「いい加減にしてください」 →「……!!」(しっぽを立て、こちらに抗議の目を向けている)
「仕方がないですね」 →「……」(肩をすくめて苦笑する)
「ありがとうございます」 →「♪♪♪」(相手の両手を自分の手で包み、キラキラした笑顔を向けている)
「また会いましょう」 →「……」(手をブンブンと振って微笑んでいる)
「(不意打ちで驚かされたときのリアクション)」 →弱ビックリの場合 「! ……」(肩を跳ねさせ、こちらに振り向いてから腕を組み、頬を膨らませている)
→強ビックリの場合 「!?!?!?」(ビョンと跳ねながら猫のように姿勢を低くし、あたりを見渡している)
0 notes
youtuber-tushin · 5 years
Photo
Tumblr media
水溜りボンドの家の住所・場所が三軒茶屋と特定?間取りは?幽霊が出る事故物件? 今、中高生を中心に人気の高いYouTuberといえば、水溜りボンドでしょう! カンタとトミーの2人組で活動しているYouTuberで、2015年にデビューしてから今日まで多くの動画を撮影、投稿し、チャンネル登録者数と視聴回数を増やしています。 なんと現在のチャンネル登録者数は400万人!! 400万人という数字は、多くのYouTuberの中でもトップクラスのチャンネル登録者数です。 今回は、今大注目のYouTuber水溜りボンドの2人が住んでいるお家を紹介していきます。 大人気YouTuberなので、きっと素敵なお家に住んでいるんだろうな~。 住んでいるお家が特定されたとの情報を入手しましたが、一体どこに住んでいるのでしょうか。 水溜りボンドの家に同居してるメンバーの本名・年齢まとめ 水溜りボンドのカンタとトミーは、後輩(サポートメンバー)とともに水溜りハウスに住んでいます。 (水溜りハウスとは撮影部屋兼シェアハウスのこと) 最初から水溜りハウスに住んでいたわけではなく、住み始めたのは2018年1月からです。 もともと水溜りボンドのカンタとトミ… 水溜りボンドの家の住所・場所が三軒茶屋と特定?間取りは?幽霊が出る事故物件?
0 notes
karasuya-hompo · 5 years
Text
Skyrim不動産案内番外編:ポータブルハウス
【 Camp In The Sphere 】
 その魔法をいつ誰から聞いたのかを話していると長くなるので、省略するとして、 「省略されたっ!?。゚(゚´Д`゚)゚。」  省略するとして、たしかにそれは便利な魔法に思えた。いつでもどこでも、魔法球の中に入ったキャンプ地を呼び出し、出入りできるようになるというのだ。つい寄り道ばかりして予定通りに町につかずまた野宿、という私もそうだが、仮の宿すら持たずふらふらとスカイリムを戦って歩いているケリーにも、これは便利に違いない。  彼は魔法を一切使わないものの、この魔法にはマジカも必要ないらしい。(それでは魔法と言わないのではないか、という気もするが、それを考えるとなにをもって「魔法」と見做すのかという以下略)  ともあれ、ものは試しと私は、ケリーを連れてその魔法を買いに行くことにした。  リバーウッドトレーダーか、ベレソア一般雑貨店に売っていると聞いて向かったのだが、私がリバーウッドの店に行ったときには、店主のルーカン氏はそれを扱っておらず、 「ああ、それならほら、あそこに仕舞ってある。金? 必要ない。使いたい奴に配ってくれって預かってるだけだからな」  言われて振り返ると、
Tumblr media
 小さな金庫の上に青緑色をした光の玉が浮かんでいた。
 どこで試そうかと少し歩いて、……少し歩くだけのつもりが、いつもの私の癖でついつい野草を追いかけてしまい、実際に試すことにしたのはホワイトランの郊外になった。  気乗りしないらしいケリーを、一度試してみるくらいいいでしょうと説得するのに少し骨が折れた。彼は最低限の口すらきかないくらいなので、何故そんなに魔法を使いたくないのか、説明してくれることもない。説明しなければならないくらいなら、試したほうがマシだと思った……という可能性も、なきにしもあらずだ。  ともあれ、魔法球は無事に出現した。
Tumblr media
 宙に現れた光の球が、やがて静かに沈み、停止する。ふわふわと軽い印象のその球は、坂道に呼び出すと転がっていきそうにも見える。  小さなキャンプ地のため、呼び出した本人と、同行者が一人だけ入れるものだそうだが……
Tumblr media
 私たちが小さくなるのだろうか? 光球の中は、外から見るよりはるかに広かった。と言っても、たしかにキャンプ地といった程度には違いない。
Tumblr media
 焚き火にあたったり、壁際の木箱に腰掛けたりもできるが、面白いのは石造りの調理器具だ。この焼き網で肉や魚をグリルできるらしい。置いてある様々な肉類は魔法球の作り主からの贈り物で、これで試してみてほしいということなのだろう。  鍛造器具、溶鉱炉、
Tumblr media
 なめし台、作業台、砥石と、基本的な鍛冶設備はすべて揃っているし、近くには収納もある。
Tumblr media
 テントの中にはベッドと錬金・付呪器具も備わっていた。やわらかな草の上に毛皮を敷き詰めてあるので、一人はベッド、一人は毛皮の上で寝ることができそうである。
Tumblr media
 外に出たければ、ここから出られるようだ。その脇の燭台のようなものは、連れを呼び出すものらしい。  おそらく……この空間自体は「今ここ」ではないどこかにあって、魔法で呼び出した光球は、その空間とのゲートなのではないかと思う。であれば、この中に置いたものは、また次に別の場所で呼び出したときにも、そっくりそのまま残っているはずだ。  たしかにこれは便利に違いない。私はぜひ使わせてもらいたくなったのだが……ケリーはやはり、釈然としない顔だった。  当人が野宿でいいと思っているなら、無理強いするものでもない。「もういいか」とでも言いかねない様子なので、私はケリーを促して外に出た。解放されたような溜め息をつくのだから、なにがそんなに苦手なのかはともかく、本当に苦手なようだ。  そんなことに付きあわせた詫びに、私はこのまましばらく、ケリーの武者修行に付き合うことにした。 「……とか言って、結局大半はターさんのふらふら気まぐれ採取ににーにゃくんが付き合うことになるのは目に見えてるんだけ・ど・ね(๑>∀•̀๑)」  …………どこにいてどうやってツッコんでいるのかとか、それをツッコんだら負けのような気がしますし、行きましょうか、ケリー? 「ところでさぁ、”不動産”って文字通り動かない土地とか家っていう財産のことだと思うんだけど、これって全力で持ち運んでるよねぇ? “不動”産じゃないと思うんだけどそのへんどうなの?( ತಎತ) ねーねー、ターさんってば~、ねー」
【2019年9月追加おうち】
 ……|•'ω'•)  やぁ! おじさんだよ~(´ω`*)  個別に紹介しようか迷ったんだけど、今では↑のスフィアハウスも【ユニークスペル】の中にまとめて入ってるしってことで、追記の形であと2つ、同modderさんの持ち運びできるおうちを紹介するね(๑•̀ㅂ•́)و✧  ゲットするには、まずホワイトランのベレソア雑貨店に行くんだけど……店の中になんだかやたらと目立つ緑色の玉があるのは、↑の玉ハウス。調べるっていうか「取る」ことで中に入れるから、まずはこれを取ってどかして、その後ろにある棚の金庫を調べてネ(。•ω<。) いや、玉とらなくても調べられるけどね(´・ω・`)  金庫の中にはいろんなおもしろ魔法、便利魔法が使えるようになる指輪があるんだけど、今日のお目当ては「ポータブルハウス」ってヤツ!٩(ˊᗜˋ*)و 装備すると、召喚魔法の中にそれぞれのおうちを呼び出す魔法が追加されるので~、
Tumblr media
 それをひょいと使うと、一つ目はこれ。ドゥーマーの玩具? が足元に出てきまーす。あ。足元ね。魔法で狙った地点じゃなくて今自分が立ってる場所だから、ちょっと後ろに下がって見つけてね。  これもまた、「取る」ことで中に入れるので、さっそくゲット&イン!! ……あ、ちなみに取るとアイテムの「その他」の中に【キューブハウス】って道具があって、次からは、魔法を使って呼び出してもいいし、この道具を「捨てる」→「取る」ことでも入れるから、お好きな方法でどうぞだよ~(´ω`*)
Tumblr media
 中はコンパクトなワンルーム。
Tumblr media
 入り口すぐ右手には武器ラックや食事用のテーブル、
Tumblr media
 中央の植木鉢の左右には付呪・錬金の設備。
Tumblr media
 右手奥にはも��ろん鍛冶もあるし、
Tumblr media
 左側には鍋&オーブン完備のキッチンもあるよ!٩(ˊᗜˋ*)و  あっ、ただ、スフィアハウスみたいなギミック―――焼き網とかアクションマーカーは、新しい2つのおうちではちょっと控えめだね。でもまあ「ここに座れたらなぁ」とかは同modderさんのANA’s Interior Editorを使えば解決するから、特殊すぎるもの求めなければ全然問題ナッシン٩(。•ω<。)و
Tumblr media
 シンプルな石のベッドもあって、基本的な家、製作場所としては過不足ない仕上がりですな(。 ー`ωー´)  誰でもフィットしそうな汎用性の高いおうちだけど、見てのとおり基本がドゥーマー様式だから、ドゥーマーオタクのあんなヒトとかこんなヒトにぴったりじゃないかなぁ(´ω`*)
 さて、それでもうひとつは【船の家】。
Tumblr media
 この模型を出して拾って、中に入ると~……
Tumblr media
 目の前にある舵輪が、主要都市へのテレポーターになってたりして!Σ(°Д°)
Tumblr media
 ちなみに振り返るとドアが2つ。左側は「入った地点」に戻るドアだけど、右側には「湖」って書かれてて、鍵がかかってたり(ㅍ_ㅍ)  まあとにかく、中を見てみよっか~(´ω`*)
Tumblr media
 えーっと、こっちが船尾、かな? 入り口を2Fとして、ここを1Fとすると、階段降りてすぐの1F船尾にはキッチン。
Tumblr media
 フロアのすぐ左右はちょっとリッチめのお部屋で、片方がマスタールームっていうか、自室扱いかな……σ(๑• . •๑)  あ、アクションマーカーとかは規模の割に少ないって言ったけど、このお部屋の入り口すぐ脇にあるショーケースも。これ、実は本棚で本を入れると……どうなるかは、ぜひ自分で見てみてネ(。•ω<。)  まあねぇ、ゆーてもゆきかーさんの作ったおうちだから。収納とかデザインには、今までどおりのこだりわりやギミックがしっかり盛り込まれてるってわけ( ˘ ³˘)  ちなみに置いてある物のほとんどは取ることができるから、動かないようにしたければ、改めて自力で置き直すといいよ~。
Tumblr media
 1F中央には大きな吹き抜けがあって地下が見える仕様で、その右手にはプチ栽培室。  で、1Fのメインは、製作設備と、誰でもお店屋さ~ん!!٩(ˊᗜˋ*)و ……いやまあ「”お店屋さん”って言ったら、”店を売る店”のことにならね?」とかいうツッコミは後にしてね?(´・ω・`)  このフロア中央付近にあるドアは、それぞれ
Tumblr media
 錬金室、
Tumblr media
 喫茶室、
Tumblr media
 それから、船首部分に(スクショ枚数の都合で端折った書庫&)付呪室、
Tumblr media
 鍛冶設備があってね。  それぞれのカウンターを、自分で調べてお店屋さん気分も味わえるんだけど、
Tumblr media
 あ、こんな感じこんな感じ。ちなみに彼はおじさんのちょっとした知り合いのグリンちゃん。よろしくしてあげてね(´ω`*)デッカイ アルゴニアン ダヨ  それはさておき、メインの使い方はそうじゃなくってね?(๑•̀_•́๑)  このお店マーカーはここに移住させた住民が使うと、それが誰でも臨時商人になるっていうスグレモノなんだよ‼(•'Д'• ۶)۶  ちなみに、位置についてから買い物ができる���うになるまでは20秒くらいかかるけど、その間は素直に待ってようね(´・ω・`) なんとかできるならしてくれてるに決まってるんだから、これはもうどーしよーもなかった部分だよね。他のmodderさんのテレポート魔法にも、発動するまで15秒くらいかかるけどこれはどうしようもないっていうのあったしさー。  ちなみに、自分が連れて歩いてる真っ最中のフォロワーに、「手伝ってもらおうかな」でカウンターを指定しても、ろくになにも売ってくれないし、所持金もゼロなことは確認したょ……(´・ω・`)  ムッサい野郎の護衛四人連れ歩いてるむーにゃんに試してもらったんだけど、魔術師のカリオンに付呪カウンター使わせても、売ってるのはしょっぱいブーツとローブだけ、とかそんな感じでね。商人として動いてもらうためには、フォロワー状態じゃなく、Relocate NPCでここの「住民」にしなきゃいけないんじゃないかな。  とにかく、この家を使うなら断然、多人数での引っ越しがベスト!!٩(。•ω<。)و 一人で使うには広すぎるしね(´ω`*) おじさんの持ってる幽霊船も、船員いっぱいで賑やかだし楽しいんだ~(´ω`*) え? 聞いてない? 聞いてないの。そっか(´・ω・`)キイテナイ ノカ
Tumblr media
 まーそんなことはどーでもいいとしてぇ(๑❛ڡ❛๑)、地下中央はまず陳列コーナー、アーマリーだね。飛び降りて来ることもできるけど、吹き抜けの真下、真ん中の小さなお庭は棚とかで囲まれてるから、出られなくなっても知らないよ?(ㅍ_ㅍ)
Tumblr media
 さてー、船尾側には、お風呂と、
Tumblr media
 船員の部屋って感じで、シングルベッド2つの部屋が2つ。
Tumblr media
 お部屋の前あたりは、床に座って軽く飲んだり語ったり、みたいなフリースペースだね。あ、この子がむーにゃんね(´ω`*)チッチャイ ネコチャン しかしこのちっちゃかわいい子のにーさんが、あのでっかいにーにゃくんって、どーゆー家系よ:( •ᾥ•):
Tumblr media
 最後に、船首側にあるのは……書斎っていうか、ちょっとしたお部屋。で、ここに……よく見て。あるよね? そう、鍵!!٩(ˊᗜˋ*)و  これで、この部屋の隣にあるドアと、入り口脇の「湖���って書かれたドアが開きまーす!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
Tumblr media
 隣は財宝部屋(๑ ิټ ิ)  そして「湖」のドアから出ると……
Tumblr media
 じゃーん!! いつの間にどこからどうやって入ったのかは謎だけど誰も知らない秘密の入江に停泊してるっぽい雰囲気が楽しめるロケーショーン!!٩(๑•̀ω•́๑)۶  ちょっとしたスペースはあるから、テントとか置いて隠れ家、アジトっぽくするも良し、いっそ岩壁にドア置いておうちにしちゃうのもいいかも~?(´ω`*)
 最後にメッタメタな話をしておくと、最初にリリースされたキャンプ玉modは、今ではユニークスペルのほうに入ってるから、mod数制限がある中ではあえて使う理由はなくなった感じかな(´・ω・`) そんなわけで、ターさんとにーにゃくんが案内してくれたのはそれとして、今はもう「ベレソア雑貨店で指輪を手に入れよう!」で万事OKなんだよね( ತಎತ)  あ……そーいえば、ちっちゃいトカゲのカゲタくんが元のスフィアをおうちにしてたんだけど……あれって、こっちのユニスペと空間共有してるのかな?(´・ω・`) してるんだったらスフィアmod消すだけでいいんだけど、別空間だとしたら、収納全部移動させなきゃだよねぇ。そのへんはもし、同じようにスフィア玉のときから使ってる人いたら、気をつけて住み替えてね?  それじゃ、まったね~(。•ω<。)⌒☆
0 notes
markingrecords · 5 years
Photo
Tumblr media
UKブリストルで80年代初頭に活動したポストパンクの伝説 Maximum JoyがMXMJoyとなってカムバック!ブリストル魂が根付いた重心の低いベースに土着的なリズム、そこにダークなシンセと研ぎ澄まされたR&B節を細やかな音遣いで流し込んだ涼やかな歌ものダブ・ハウス、と思いきや突如ヘヴィなギターが切り込んできたりサンプリングを大胆に注入。でもそれは当時のMaximum Joyのフリーキーさとはまた違う、幽霊がいったりきたりしているような仄暗い揺らぎとして表れています。バンド名から母音を消したことも象徴しているように、過去に捉われるでも否定するでもなく新しいことをやっている。バンドの再始動の在り方としてもとてもかっこいいと思います。MXMJoyのファーストLP。 #markingrecords #vinyl #record #recordstore #indiemusic #indie #matsumoto #matsumotocity (Marking Records) https://www.instagram.com/p/BuLz02Zh5Cv/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=abzxtr4ha1ur
0 notes
toshimoto160 · 5 years
Text
【解説】カラフル・ワールド・トラベル -はじまり-
Tumblr media Tumblr media
今まで作ったカービィのアレンジアルバムは、カービィ2強めとか、スターアライズのみとか、それぞれバージョンの個性があったのですが、次はカービィシリーズが好きな人ならだいたい楽しんでもらえそうな、スタンダードなアルバムが作りたい!ということでカラフル・ワールド・トラベル -はじまり-はできあがりました。
当初スパデラ、夢の泉、64あたりから気楽に作って集めようかなと思っていたのですが、前回の「組曲『街』」で、先にアルバムタイトルと収録曲と曲名を全部決めてから作るという手法がすごく作りやすかったので、今回もまず名前とテーマを設けることにしました。 スタンダード曲が多いけれど、ジャンルはいろんなバリエーションがあったらいいなあと思っていたので、いろいろなところを旅して回っているような、旅の目的地をイメージしたアレンジを中心に作りました。 もちろんカービィなので、鏡の世界、夢の中の世界、いろんな世界がありえますよね! というわけでトラベルがテーマのアルバムです。
1.旅行の朝
イントロダクションとして、グリーングリーンズのアレンジです。
グリーングリーンズは最近ではすっかり豪華になりましたが、そっちのバージョンではなく、GB版から広げた感じです。 旅行の朝って僕はすごく印象的だと思うんですよね。基本的に早起きだし、目が覚めるとパチっと目覚めて「あ、今日は旅行で、いつもと違う日だ」と眠気のなか思ったり。 出かける準備をしてる間にだんだん実感が出てきて興奮してきたり……好きな瞬間を落とし込んでみました。
2.ポーン♪本日はウルルン航空をご利用いただきましてまことにありがとうございます
ウルルンスターのアレンジです。
旅行と言ったら空港!ということで、アイデア出しの早い段階から考えていました。ラウンジソング的なやつです。バックのガヤは音素材を配布している小森平さんという方のページからお借りしました。なんとアメリカのラ・ガーディアン空港の待ち合い室の生音です。そして以前からアルバムでSEなどをお借りしていて、小森さん本当にありがとうございます……。 ガヤが中心にいるので楽器隊はかなりシンプルにしました。朝目覚めてテンションが上がって空港について、ちょっと眠気がやってくるような、そんなまったりさをイメージしました。
3.バカンス、一日目、ホノルル、ビーチ
リップルフィールド2のアレンジです。
旅行と言ったら南の海!ということでいつか行きたいホノルルにしてみました。 カービィは海曲が豊富なので、どの海にしようかといろいろ考えたのですが、カービィ3のあの音の感じがずっと好きなのでカービィ3から! 僕の通っているスポーツジムがハワイアンモチーフのところで、ずっとハワイアンソングが流れていて、ハワイアンソングはずっと興味があったんです。でもハワイアンというとやはり生のウクレレやギターと独特のイントネーションの歌が特徴なので、そこまで用意できない……!と思って結構悩んだりしました。 今回はわかりやすいビーチリゾート的なレゲエ風な楽曲になりましたが、サブモチーフにハワイ周辺の長く続く伝統を感じさせるような、神聖な要素も入れてあります。
4.万里の長城
グルメレースのアレンジです。
みんなが知ってるカービィのスタンダードと言えばグルメレースは外せませんよね。 でもグルメレースのあのズンズン来る感じを旅行先でどう表現すれば……と結構長く悩みました。最終的に曲調からではなくステージのイメージから連想していく方法で、レース→長い道のり→万里の長城みたいな感じで決まりました。思いついた時にはこれだー!ってちょっとテンション上がりましたね 笑 中華風なアレンジですが、発展の著しい今の中国と巨大な歴史が地続きでつながっているようなそんな曲にしました。 今の中国のイメージってシンセっぽい気がします。
5.クラブ「シカゴ」へようこそ
バタービルディングのアレンジです。
今までのアルバムはどちらかというとアナログっぽいというか、生音っぽい感じだったので、今回はデジデジしたやつをアナログと半々で入れたいなあと思って考えていたクラブ枠です。 アイデアメモにシカゴハウス、ガラージハウス、プログレッシブハウスとハウスのジャンルが書いてあって、シカゴってそのまんま地名だからちょうどいいかも!と思って採用したんですよね。
シカゴハウスは70年台後半にシカゴで生まれたクラブのジャンルです。当時はガラージハウスやディスコといった、華やかなオーケストレーションや生楽器に支えられたポップな音楽が流行っていました。しかしそのメインのお客は白人ばかり。その反動から黒人やゲイ、マイノリティのためのクラブが求められました。そしてシカゴのThe Warahouse(ウェアハウス)でシカゴハウスが誕生します。 シカゴハウスの特徴は機械的な4つ打ちのビートやトリップ的なベース、ささやくような、全くメロディ的ではないボーカル(始終歌ってないものも)など、前述のガラージと比べると非常にアングラ的で陶酔的な音楽です。 このジャンルがのちのクラブ音楽に与えた影響は計り知れません(と思います)。
というわけで、僕はシカゴハウスが大好きなので今回作れて嬉しかったです。 原曲の選曲は、アングラではない正反対の曲を選ぼうと思ってあえてバタービルディングになりました。リミックス的な雰囲気が欲しかったんですよね。 後半の部分は今風なクラブサウンドにしてみました。クラブ「シカゴ」ではたまにおじいがシカゴハウス回してるけど、息子はEDM回してるぜ!バトンタッチ!みたいなそんな想像でした₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
6.悲しみ製造工場 見学料 大人:600円 こども:200円 亡霊:無料
こうじょうけんがくのアレンジです。
これまたカービィのスタンダードに絶対入っていないといけない曲ですよね。僕も大好きです。原曲の寂寥感のある雰囲気が好きなので、そんなに大きく変えないような方向で行こうと思いました。 廃工場でミステリーツアーなんていいじゃんと思ってちょっと亡霊とか幽霊とかそういう要素が入っています。 工場は広い空間が魅力的な場所なので、大きさや残響反響、そういう部分を感じられるように作りました。
7.鏡の中リップルスター
リップルスターのアレンジです。
リップルスターのアレンジは原曲とは違う路線で以前にもしたのですが、やっぱりこれは原曲路線でやりたいなと思ってセレクトしました。 なんで鏡の世界なのかというと、リップルスターのステージの敵が出てくる部屋ってあるじゃないですか。あれなんとなくスポーツジムの鏡張りのスタジオっぽいんですよね。ジムで筋トレしてる時にぼーっとスタジオを見てて、あっリップルスターは鏡の世界でよくね?という超理論に達した結果こうなったという……でも旅行先に鏡の世界なんて素敵だよね?
この曲は鏡の世界と現実の世界を行き来するギミックがついています。逆再生のシンバルがシューシュー鳴ってるときは鏡の世界なんです。なのでフレーズがほとんど逆になっています。 これ思いついたときには例のごとくこれだー!!!ってなったんですけど、なかなか破綻せずにやるのが難しくて苦労しました……。 1:23からはソロの部分が逆に演奏されはじめ、頭の部分に到達したところで普通のフレーズに戻ります。しかしフレーズって反転してしまうと音楽的な文脈が破綻してしまうんですよね。なので、フレーズの山の形とか音形を真似しつつ破綻しないように作り直して演奏してあります。こんな作り方は今まで全くやったことがなかったので、なかなか刺激的でした。
そして実はこの曲、鏡の国のアリスをモチーフに取っています。序盤で急に汽車に放り込まれるのも、これから体験することが先に起きてしまうのも、最後にジャバウォックの唸り声がするのも鏡の国のアリスからです。 2:23からのジャバウォックの声はギターで表現しました。「唸るのと口笛を合わせた中にくしゃみが入るような音」だそうです。聴こえましたか?
8.垂れ込めるその悪夢の中で
V.Sナイトメアウィザードのアレンジです。
このアルバムの目玉の曲ですね。ナイトメアの曲ってゲームの音楽の中でもすごくモダンだと思うんですよね。あの同音連打のフレーズ、めちゃめちゃおしゃれだと思います。初めて聴いたときの衝撃……。 そのおしゃれなフレーズの素材の味をうまいこと残してアレンジしたいなあと思いました。
鏡の世界から悪夢の世界へ。個人的に悪夢とか夢の世界ってテレビとちょっと似ていて、テレビって一つのチャンネルを見ている時はそれが普通なんだけど、チャンネルを変えた瞬間全く別のことがはじまる。だけどなん��それが変なつながりになるはずなのに当たり前に見える……。夢を見ているときも場面が急に変わったり突拍子もないことが始まっても、それが当たり前のように感じますよね。なので悪夢らしいシーンはちょっとコミカルというか、テレビ的な間の抜けた音が出てきたりします。
2:51辺りのところは悪夢でドロドロです。カービィには全く出てこないフレーズが始まって、それが終わってしまうんですよね。でもそれもまた夢で……みたいな、2段階層の夢になっています。初見で「あれ?アルバム終わった……?」と疑問を持ちながらプレイヤーの画面を見れば、まだ悪夢の中にいると気づくでしょう。
最後は悪夢の中から出ていく真っ直ぐな道みたいなイメージで作りました。光の射す方へ向かっていくような。 最後の3曲はきれいにつなげることができて嬉しかったです。
9.また来る日までさようなら
夢の泉のスタッフロールの曲のアレンジです。
悪夢から脱出できたような、今夜は枕を高くして眠れるような、そんな曲を目指しました。
カラフル・ワールド・トラベルは「-はじまり-」なので「-つづき-」があるはずです。 乞うご期待!
0 notes
noganeza · 7 years
Photo
Tumblr media
◆◆夜光金魚 第弐拾弐廻◆◆ ◇◇◇◇◇◇◇◇ 大阪ミナミ千日前に鎮座する 昭和のかほりを色濃く残したミステリアスゾーン味園 闇夜のとばりに妖しく輝くアナクロニズムな電飾に虚空に轟くエレキ囃子 年始の静寂をブッ飛ばす和装繚乱フェティッシュパーティー!! おいでませ闇のうつつ耽美なる金魚掬い。 ◇◇◇◇◇◇◇◇ ■日時■ 2017年1月8日(日) 開演 21:00~ ■場所■ 千日前味園ビル2F ○なんば紅鶴 ○フィメール・フィメール・メール ○indivisual夜香 大阪市中央区千日前2-3-9味園ビル2F ◆◆◆No Pictures Allowed!! 会場内は撮影禁止です。◆◆◆ ■料金■ 前売り:2000円(D別) 当 日:3000円(D別) 和装で御来場頂いたお客様には、秘密結社サキノハカ謹製夜光金魚手ぬぐいを、先着100名様にプレゼント!! -DressCode- ドレスコードでの入場制限は御座いませんが当イベントイメージにあった衣装で御来場頂けると大変嬉しいです。 ドレスコード:和装・着物・浴衣・甚平・水干・褌・和柄コルセット・フェティッシュ和柄アイテム等・etc… ※なんば白鯨にて荷物預かり・着替えブースを用意しております。
☆☆☆★★★ ヘッドマウントディスプレイがアタル!! 味園スタンプラリー同時開催!! その他協賛店提供豪華景品多数!! ★★★☆☆☆
□□□出演者□□□   ◆S・Mshow◆ ・八雲 劉麗華(傀儡堂大阪)&皇ディアナ(傀儡堂大阪)   ×立花 凛&樹々【鬼畜折檻百合緊縛遊戯】 ・超宇宙意思大権現大千三千世界乃玉者幽月×もやし 【超毒電波BL緊縛鬼畜曼荼羅】 ◆◆極漢!!褌一丁ウルトラクイズ◆◆ ☆☆☆優勝賞金10,000円☆☆☆ 【当日受付一般参加者募集!!】 ボチボチ鍛え上げられた肉体と頭脳で諭吉をゲットせよ!! (Operation by 味園クイズ研究会) ◆LIVE◆ ・きゃりー虚無虚無【精神を破壊する日本のファッションモデル、歌手。】 ・絶倫太郎【初降臨!狂気と禁忌の歌うたいマッドネス】 ・仲良真澄美(洋酒喫茶かんから)【和装女装アイドル】 ・うこまる(MixbarEvil) 【ヌルオタ歌い手LGBT】 ・ハルキゲニア【心理汚染型怨霊 瀉血ノ儀式】 ・雄飛×幽月【ギター×DJセッションバトル】 ・男子三楽坊【超モテ狙いJAZZバンド】 ◆ライヴペイント◆ ・橋本 六久【微睡画家】 ・蜜柑【退廃的幻想芸術】 ◆DJ◆ ・****(GauGauGaudy)【サイバーテクノ系スカトロ先生】 ・IBI (テクノ総研株式会社)【テクノシンクタンク】 ・LINDA(GRINDCIRCUS) 【低音どろどろ何でも流す】 ・matres(ReVIBES)【頭がハッピーハードコア】 ・ヤマシタ(DENDO)【ゲーム音楽の鬼!!】 ・風輝(MiDiAN)【暗黒系メタルDJ】 ・wenZZdey(大ウェン団)【東北から来た恋泥棒☆】 ・RAM(ヲタ霊)【テキーラ地獄の主催者】 ・のり(アニコスクラッチ)【アニソンスイーツクラッシャー】 ・G☆E【バキバキGameMusic担当SFC GIRL】 ・黒薔薇【誠に残念】 ・elucuro(ANIDELIC PARTY)【大乱交潮吹き昆布】 ・フェ●チオザウルス(ANIDELIC PARTY)【誠心誠意フロアをおしゃぶり昆布】 ・NON(En-Counter)【アナルスクリーモラウドパンケーキ】 ・やんでぃ(EVIL CIRCUS)【約束のあの丘で待ってる系DJ】 ・弥【わたる糞ころがし】 ・DJ トムクルーズ似【オメガ!!魅惑のブルーチーズ臭・・・】 ・戸塚エイジ【出されたテキーラは全部飲む!】 ・ブリティッシュ・バタードッグ【プロレスをこよなく愛する男】 ・おジャム【おさる大好きハウス野郎】 ・Yokozawa【ミニマルムッツリ】 ・kid.A【世界的に話題のカリスマDJ(詐称)!】 ・偽もなー【アニメと特撮を愛する偽もの】 ・一凛(ヴィジュアルきこうぜ)【リアル双子姉妹によるDJユニット!】 ・ミウマッカートニー【味園のシンデレラミウ・マッカートニー】 ・みるぴる(おはなみるぴ)【ヲタサーの塩アイドル】 ・雪烏【ゲロインtheバリアフリー体形】 ・まなピッピ【V系ケツ穴ホモ野郎】 ・超★幽月【一流のポンコツ!!】 ◆VJ◆ RAM【VJ⇔DJ】 弥【わたるうんころがし】 CAN【ヤンキー魂を持つメガネ女史】 一凛【リアル双子姉妹によるVJユニット】 バツイチ【バツイチゆえに募集中!!】 ◆特別出店◆ ・蛸にし家【たこ焼】 ・蝙蝠庵【着物・和雑貨】 ・GauGauGaudy【エクステ・CD】 ・信長書店【フェチ・サブカル雑貨】
4 notes · View notes
afiri8backlog · 4 years
Link
https://ift.tt/2V9s1I7
KDDIとソフトバンクが5Gエリア問題のために協力する5G JAPANを設立。このタイミングで?テレワーク社会に本当に5Gは必要なのだろうか?
5G JAPANの設立
KDDIとソフトバンク、地方での5G整備で新会社 ソフトバンクとKDDI、「株式会社5GJAPAN」を設立 KDDIとソフトバンクが合弁会社を設立!5Gエリアの拡大は今後どうなる? 5G展開でauとソフトバンクが協力。相乗り基地局を設置する合弁会社「5G JAPAN」設立
『5GJapan』は地方での5G促進へ
5G通信は、過疎地域における様々な支援や高齢化対策にも役立つものであり、田舎や郊外での導入を考慮する動きで、AGC等のの5G搭載の農業ハウス設備等連携経路もある模様
こんな感じで5Gスマホ利用者向けの会社ではなく、日本で5G事業を展開する業者向けの窓口として、エリア問題も合併会社を創る事でカバーし、地方への促進を促す目的の模様
という訳でここからが本命の話題です
5Gの安全性問題に一切触れないでスタートする事への強い疑惑
5Gが安全か、安全ではないか?の明確なエビデンスはどちらもありません。ただひとつ言える事は日本の総務省のガイドラインは世界標準での安全性を保障するエビデンスではありません
5G 安全神話はこうして創られる
ただ、新型コロナウイルスの発生源と5Gには偶然とはいえないほど相関関係はあるので冷静な自分の目で事実を見て判断してください
新型コロナウイルスと5G(ファイブジー)の不思議な繋がり
私はテクノロジーが進化し、社会的な仕事のスタイルも変わり、AIやIOTが進化する便利な未来を否定はしませんが、それを始めるにあたって、安全面や危険性に対するリスクを一切語らないで推進している事に疑惑を感じます
世界でも5GやAIテクノロジーの進化や便利さについては語られていますが、それと同じくらいに専門家たちが人体への影響や健康面から反対意見が多数訴えられています。それが本来の新しいシステム導入におけるフラットなディベート(議論)の正常性だと思います
政治でいえば与党VS野党が一つの事項について徹底討論して双方納得の落とし所を見つけ出すような課題なのに、まるで衆議院も参議院も満場一致で可決でスルーのような・・
日本ではそれがメリットしか語られず一切のメディアでリスクについて封殺されている違和感がずっとあった中・・まさかのこのタイミングで5Gの合併会社の発表です
世間は・・
新型コロナウイルスで自宅待機・隔離・外出禁止 学校も公共施設も娯楽施設も完全営業停止
そして政府や専門家会議がごり押しするテレワークというスタイルへの転向。また有名な芸人たちがYoutubeへと流れ始めています(※タイミング悪くて低画質中w)
みんなが外出制限を受け、ネットを見るようになったと同時にYoutubeは画質制限をかけて画質が悪くなりイライラを勃発させるようにストレスをかけてくる
そして、多くの人がテレワーク推奨するなら、回線速度くれぇしっかりとさせろよ!(# ゚Д゚)ノ という、新型コロナ自粛ムードとは明らかに違う矛先に変わった時
5G JAPN設立です! ←計画的
より快適に、より高速に、より美しい映像を可能とするリアルタイム高速伝送時代の5G!と訴える。オリンピックも延期になったのに、この時期のCM枠を抑えていたかのように放送される8Kテレビの宣伝広告。auのCMが桃太郎、金太郎、浦島太郎だったのが急にテイスト変えてきたのも明らかに意図的
5Gが本格的に始まった3/25/26/27以降、物凄い速度で感染者が増えはじめた東京。健康状態との因果関係があるなしに関わらず、一切議論の話題にすら上がらないのは気持ち悪いですよね
・・とまぁ、その辺は上記の記事をじっくり読んでもらえばわかるとして
ちなみにイギリスでは5Gに関する行き過ぎた暴動があったみたいですが・・あちらは中国ファーウェイの5G導入であり、またイギリス5Gの通信衛星から受信したのか、中国5G通信衛星から電波受信したのかの違いもあるため、日本とは根本的に状況が違います
さらに、それ以外の国におけるロックダウンを同時タイミングで行った海外では、5Gでもなければ新型コロナウイルスですらない事態が起きているという事もフラットな情報として入れておきましょう(深堀はしなくていい)
もう常識で物を考える時ではないので、正常性バイアスで思考停止したまま常識を押し付けるだけの変化に疑問を持たない人のほうが異常な状態という訳です。
この動画を見た後、本当に東京でオーバーシュート(医療体勢の崩壊)が起きているのか?日本でも市民メディアが動くと以外な事実が判明したりして?
もうなにが起きてもおかしくはない・・その状況を受け入れる覚悟ができてない人は私のようにこんな夢を見るかもしれません(笑)
幽霊に憑りつかれて人面疽ができる夢の診断
さて、脱線したけど今回はテレワークに5Gはいらない!という明確な理由について考察していこう
外出しないテレワークなら光回線の有線とWi-Fiを使えばいい
そもそも4Gや5Gのモバイル通信とは移動通信基地局であり、外出している時にいつでもどこでも受信ができるのが売りであり、そのモバイル通信を契約している人でも、自宅にいる時にわざわざモバイル通信をする馬鹿はいません
なぜなら、自宅でインターネット回線を契約していれば、パソコンでは有線接続、モバイル端末(スマホやタブレット)はWi-Fiが無制限に使えるからです。これは一時的流行ったスターバックスでマックを開いている意識高い系ビジネスマンにも言える事だけど、Wi-Fi(タダ乗り)目的でお店に長居してますから
モバイル通信にはネット使い放題!という言葉に矛盾するように月の通信量制限という謎の不自由な制約がつきます
仮に月7GBの契約だったとして考えてみましょう
某ソーシャルゲームが大型アップデートがあり、3GBの通信量が必要だった場合、たったそれをダウンロードするだけで残り4GBになってしまいますが、自宅のWi-Fiに接続した状態でダウンロードすれば、その通信量は一切減る事はありません
また会社のビジネスで長時間のネットでの映像会議をしていた場合、伝送する画質やデータファイルの大きさによっては、すぐに通信量制限に達するほど通信量を使ってしまいますが、会社で契約している光回線の有線ケーブルで接続したり、Wi-Fiで接続していればその影響はありません
この時点でわかるように、自宅やオフィスのテレワークには5Gは必要ありません
仮に医療施設で遠隔医療等に利用すると考えた場合でも同じです。病院の手術室の中のロボットと通信するにしても、安定した回線を維持するには有線こそが理想と言えます
5Gの代わりに光回線ケーブルの伝送量を増強すればいいだけの話
5Gのような超大容量高速データ通信ができなきゃ意味がないんだよぉぉ! という声もあるかもしれませんが・・知ってましたか?光海底ケーブル��世界中と有線で繋がっていますが、その海底ケーブルが伝送できるデータ容量は膨大です
つまり、インターネットケーブルの伝送容量はめちゃくちゃあるのに対し、今日本では最速でも3~5Gbpsの回線プラン。それも都心部しかなく、地方はMAX1Gbpsのインフラになっています
一般向け、ビジネス的言えば意図的に出力を絞ってるという印象でしょうかね
この大元の蛇口をちょっとひねって、一般向けに10~20Gbpsの回線利用を可能とするために、既存の光ファイバーケーブルの送電網を交換すれば、あとは自宅の中のケーブルをカテゴリー7(※すでにカテゴリー8)まであるのケーブルに変更するだけで
4Kどころか8Kもさっくさくの超高速の大容量インターネット利用が通信量制限なく利用可能になります。もちろん、サービスを維持するためにその過程で各契約プランで多少の料金の上乗せはあってもしかるべきだと思います
つまり5Gという新たなモバイル通信インフラようの工事などしなくても、既存のインターネットの伝送量も速度も爆速になると思われます
なぜならこれから出てくるデバイスのWi-Fiの企画も従来の1Gbpsを越えたWi-Fi6がスタンダードになってくるので
Wi-Fi6Eと6GHz帯について考察
また、AGCがCMしている5GのAI+iot自動農業ハウスにしても、ハウスに直接光回線を引っ張ってくる工事をするか、自宅から農場までWi-Fi中継機を何台か設置してビームフォーミングで接続すれば、Wi-Fi管理のIOT連動スマート農業ハウスだって実現可能
つまり、自宅、オフィス、お店、病院など、仮に隔離・自宅待機や遠隔のテレワーク事業スタイルになったとしても、そのビジネスモデルに無理に5Gが絡む理由はなくなります
例えば、AR技術を応用したショップ利用に関して言えば、お店前を通った人でAR通知をonにしている人に、情報発信をしたいお店がWi-Fi飛ばしていれば、立ち寄ったお客さんの機器でARアプリが反応(※AR機能使う人がAR対応の情報を非通知にする理由はない)するだろうし
例えばVRなんて移動しながらの利用には向いてないので、密室で周りの安全を確保して楽しむ一人カラオケボックス的な空間のある箱物環境が理想だから、その部屋にお店のWi-Fiないし、器機に有線でつないで快適に高速VR通信サービスを利用できたりするでしょう
遠隔治療も自宅テレワーク、オンラインオフィス会議も自宅オンライン授業も!何もかもが5G抜きでスタートできる訳です
自宅テレワークを推進するならそっちのほうが確実に今すぐ無理なく行える選択。政府はNTTやKDDI、通信インフラ事業にダークファイバーの利用領域解放、適切なインフラ維持が可能になる料金プランの算出を急がせるだけで、テレワークに移行できる事業は移行できるし、自宅待機、隔離社会でのビジネスを立ち上げていくスピードも段違いの経済戦略です
それなのにどうして新しい5Gにこだわるのか?
5Gにこだわる理由と5Gが活きる条件
5Gという移動通信基地局にこだわる理由ははっきりいって新規ビジネスの開拓です。代表的なのを二つ
5G交通インフラ計画
自動運転における現在の車のシステムは完全自動化は不可能です
クルーズコントロール(SUBARUを例に)などの機能の利用は、高速道路など、限られたレーン、車両の少なさの環境であれば、アクセルを踏まずとも一定速度で走行してくれるし、ハンドルも手を触れて少し動かすだけで、後は自動でレーンをキープしてくれる有効なシステムです
一方で街中においては、前方の車が急に曲がったり、コーナーなどで視界から消えた時、対象を見失ったと思い急加速するケースなど、やはり車まかせでの完全な自動運転というのは危険があります
だからどうするか?そこで問題点を明確にしてみると、あの計画がいかに合理的かつ現実的構想か理解できます
5G交通インフラの問題点を解消するスマートシティ
自分で運転している時、目や耳から得た情報で速度を感じたりメーターを見てアクセル、ブレーキコントロール、景色、周りの車の状況を見て、車間距離の調整、ひやりはっとの飛びだし予測運転、天候にあわせた視界確保のワイパーコントロール等々
ドライバーはあらゆる情報をリアルタイムに処理して自分の体を操ってます
こうやって考えると、無事故で運転してる自分を凄いロボットだと思いませんか?(笑)
それをイレギュラーなくAIの自動運転で実現するためには、次の条件が必須です
車側にも車体の状態を判断する精密なセンサーが必要
車側には外部の車体周囲の状況を捉える小型カメラが何十個も必要
車搭載AIがリアルタイムに処理して伝送できるCPUシステムの構築
外部交通機関として何十台と通り過ぎる全ての車データを監視するカメラの設置
外部から得た映像や情報をリアルタイムに通り過ぎる車に伝送するAIシステム
伝送距離が短い5Gの電波を掴みながら移動するために道路に数えきれないほどの受信機の設置
もちろん、このくらいは準備しなければいけないと想定済みだと思いますが、個人的に懸念材料は、精密機器であるがゆえの問題です
車側でいえば精密センサーの類の故障、道路側で言えば監視カメラや小型受信アンテナが心無い人の手によって悪戯されるような事があれば、その道路の安全性や正確性というのは著しく損なわれ、自動運転ではない所で予期せぬイレギュラーが起きる可能性もあります
この間密着警察24時を見ていたら、真夜中の交差点にわざと自転車を置いて車がぶつかるかどうかを見て遊ぶという非人道的で他人に迷惑な危険行為を行う若者がいたくらいなので・・想定外の悪戯は多発すると思います
結局、そこを懸念した人は自動運転機能に頼れないと考えて、反自動モードで運転するでしょう(今までのクルーズ機能と変わらない)
それを考えると、現在の道路状況(ぼこぼこしたり道幅が違う等多々)に5Gによる自動運転の導入というのは現実的な案とは言えません。そこでどういった環境でそれを活かすのか?の解決策がこれ
自動運転システムをベースにしたインフラシティを創る
初めに自動運転カーが走行する道を整備し、そこに街のインフラを整える。現状の人間が運転する道路とは一線を引き、自動運転車しか走行不能にするトヨタスマートシティ計画
トヨタとNTT(DOCOMO)が組む事で遠隔自動運転を可能とするためのネットインフラが整った都市を創る計画ですが、おそらくこれが一番確実に、自動運転を実現した街を創る最適解だと思います
24時間監視カメラの見張りが至る所にあるなら、悪質ないたずらなどのヒューマンエラーによる事故も未然に防げるし、各家庭に安定して届く配給ラインができた物流システムなど、まさに絵に描いた未来を実現できると思います
そこには5Gの概念はなく、6Gとさらに一歩進んだ考え方があり、これが一体どういうシステムなのかはわかりませんが、少なくとも5Gが始まってもいないのに、6Gを打ち出すあたり、5Gの問題点は把握して対処してきそうです
そもそもでいえば、街全体に光ケーブル送電されてて、どこいってもWi-Fi完備の街になれば、遠隔自動運転(混線しない周波数帯)でできそう(それが6G?)
ここまでが当初、日本で5Gが普及したらどうなる?の未来想定ですが・・5Gに関しては世界に目を向けていく必要があります
5G通信衛星ビジネスの狙いとは?
日本ではまだスマホ事業で始まったばかりの5G、CMでは「5Gを未来とか言ったのは誰だ?」みたいなFF15の時の広告業者に依頼してんのか?というくらいに、5Gを使わない奴は遅れてるなw的に煽り倒してきてますが・・
・・雰囲気似てるな~(;´∀`)
世界での5Gの動きは地球低軌道上の成層圏に5G通信衛星を打ち上げて、そこからダイレクトに電波を中継するため、世界のどこにいっても快適なインターネットができるという国境を越えたグローバルなビジネス戦争真っただ中の衛星打ち上げ合戦ぽんぽこ!状態です
国をかけて宇宙低軌道上の領空権をかけて競走が勃発している訳で、時を同じくして宇宙軍や宇宙防衛隊という形で各国が組織を作らないと、自国の衛星を低軌道上の成層圏で撃ち落とされかねません。そういう利便性と通信網の覇権争い、およびそのビジネス網の防衛が起きているという目線から考えてみてください
正直、中国5G通信衛星、アメリカ5G通信衛星、民間企業がばんばん宇宙(低軌道)に打ち上げている理由は・・地上のインターネットインフラに何か予期せぬ事が起きた時でも通信ができるという安全性の確保でもあります
簡単に言えば、転ばぬ先の保険みたいなものです
しかし、保険はその危険性のリスクを認知させなければ加入者は増える事はありません。もし、あなたがそういうビジネスを展開するならどういったロビー活動をすれば顧客が増えるかを推測してみましょう
異常気象(台風やハリケーン、竜巻の被害)
天変地異(地震・雷・火事・噴火)
深刻な環境汚染・温暖化や寒冷化で地球の終わり
仮に起きる起きないを別にして、起きるかもしれない!・・のリスクを避けたいのは、インターネット関連事業を行っている企業です。またはサーバーで顧客のデータを預かる事業などのストレージ産業もできる事なら影響を受けない場所に倉庫を置きたいものです
私たちサービスを利用する消費者は直接ビジネスに関係はしていなくても、ストレージ事業に個人情報を預けていたりするケースは多いと思いますし、何よりも国家単位で国民の情報をストレージ事業のデータサーバに預けちゃうスパイ防止法もない国もいる訳ですから
日本政府、基盤システムでAWSを採用
そういった形で不安を煽る事が顧客獲得になり、目に見えるリスクを演出する事で顧客離れを防ぐ、最大のデモンストレーションは、海底ケーブルの断線などによるインターネット切断の恐怖の演出でしょうかね・・
そういえば、この間、福井の海底あたりで震度5強の地震が・・
自然界の異変の原因は5Gと思う理由
こんな目線で考えれば、5Gを地球低軌道上の成層圏に飛ばし、地上のどこでも移動基地局アンテナやモバイル端末で受信できる事は、大量のデータの保管・送受信を行うのにとてもメリットがあります
そういう目線で利便性を考えるとビジネスモデルとしては現状の通信インフラとは違って5Gの必要性がない訳ではないので、5Gの電磁波の安全性という懸念だけが払しょくされればと思います
嫌な所:モバイル通信は通信量制限がある=課金ビジネス
5Gは一瞬で大量のデータを送受信できる通信システムです
便利かつ安全に使えるならそれに越したことはありませんが・・
通信量制限があります
今までの通信システムは徐々に徐々にダウンロードをおこなったからこそ途中で止めたりする事はできました。例えば、スマホのソシャゲで1GBの大型アップデートが来てたとして、外出先でダウンロードし始めた時
「あ、しまった!通信量が減るΣ(゚Д゚)」と気づいて途中で止めて、自宅に戻ってWi-Fiで続きをダウンロードするなど賢くできました
しかし、2時間映画を約2秒でダウンロードできるという事は・・その映画分の通信量を一瞬で使ってしまうという事です。仮に月50GBの契約だとして、映画一本5GB(2秒ダウンロード)だとしたら、今月の残りはあと映画9本分(月始まって2秒で5GB消費って・・)
今までの4Gの契約では月に3GBも使わなかったのが、5Gになったら一瞬でそれ以上を消費する事になる訳です。・・でも、50GBも無料で使えるなら問題ないだろう?と思うかもしれませんが
5Gコンテンツは大容量高速通信を前提で作られているのだから、相当量の通信量を消費する事に変わりはない。速さはいい、だが通信容量制限があるのが実は最大の問題
5Gなら4kや8Kが見られます!という売り文句の裏には・・
画質が急に悪くなった? 回線が急に重くなった?
それ通信量制限オーバーですね、ご安心ください!追加課金で戻ります(・∀・)ニヤニヤ (゚Д゚;)クズ
それが定額を越えた後の従量課金システム
これが成り立つのが通信量制限をつけたビジネスであり、高速通信という事は、今まで以上に速いサイクルでユーザーが通信量オーバーの課金を行う
でも冷静に考えてほしいのは、自宅でネットを使うなら光回線やWi-Fiであれば通信量制限というものはありません。つまり5Gよりも家庭用光回線の充実のほうがコスパがいい
専門家いわく5Gも光も出どころ一緒!帯域を圧迫するのはプロバイダ
私の素人考えでは、大元の海底ケーブルが凄い量のデータ伝送できるなら、蛇口をひねればいいじゃないの?に対し、通信の専門家の友人いわく、回線速度の速い遅いの最大の理由はプロバイダしだい���の事
回線をどんなに太くしてもプロバイダの込み具合や帯域制限によってはサーバーがダウンしたり、制限がかかったりしてしまうのが問題であるから、それは結局、光ケーブルだろうが、5Gだろうか、発信源は一緒なのでたいして変わらないとの事
あんまり深く考えた事がなかったけど、プロバイダとは何なのか?
プロバイダとは?
インターネット接続の電気通信役務を提供する組織のこと。プロバイダやISPなどと略して呼ばれる。日本では、電気通信事業者であり、インターネット接続事業者ともいう
回線接続事業者とは
回線接続事業者は、加入者宅までのラストワンマイルからISPのPOI (Point Of Interface) までのアクセス回線を提供する、「電気通信回線設備を設置する事業者」
NTT東日本・西日本 : フレッツ・光回線の卸売
電力系通信事業者 : 北海道総合通信網・東北インテリジェント通信・北陸通信ネットワーク・中部テレコミュニケーション・オプテージ・エネルギア・コミュニケーションズ・STNet・QTnet・沖縄通信ネットワーク
ケーブルテレビ : ジュピターテレコム
インターネットバックボーン事業者 バックボーン・ネットワークを経て、IXまでの接続性[12]を提供する事業者
インターネットイニシアティブ
NTTコミュニケーションズ
KDDI
ソフトバンク
これが日本のインターネット回線速度を握っている利権とそれに群がる子会社ビジネスの実態です
世界を繋ぎ日本にも届いてる光ファイバーのインターネット海底ケーブルはめちゃくちゃ伝送量を持ってます
1秒間に映画3本分!世界最速の海底ケーブル「JUPITER」が2020の感動を世界に発信する 毎秒400ギガビット(400Gbps)
結局の所、まずこの大元の海底ケーブルがあって���光回線と5Gという事であり、その高速伝送を可能とする大容量が日本に届いた後に・・プロバイダ(光回線の卸売り)が絡む訳です
ここが通信量をコントロールし、制限して、利用したければ金を出せ!をやっている限り何も変わらない
政府が5Gでテレワークを推進!って動きを推奨する場合、回線事業者及びプロバイダは帯域を解放し、今まで以上の伝送量を解放するだけなので、普通に考えれば一般的なインターネット速度も底上げされるはずです
しかし、5Gだけがその恩恵にあずかり、一般向け光通信インフラはそのまま・・というストレス社会になりそうに感じるのが・・意地でも5Gをメインにしよう!とインターネットイニシアティブ組織(NTT、KDDI、DOCOMO)が全面に出て
モバイル通信を推している点
先にもいったように一般的な固定ビジネスモデル+テレワークスタイルなら5Gという移動の利便性は必要はない訳です。そこをあえて通信量制限があるサービスに結び付けようとしているとしたら
継続的な定額料金の支払い+個人差がある突発的な用途での・・追加課金ビジネスモデルのためとも思われます
出所で一定量の利用をオーバーした場合、通信速度制限をかけて、帯域解放するなら課金でうまうま!そういう意味では5Gは同じ無線スタイルでもWi-Fiのように無料無制限にはならないと思います
まとめ:5G JAPANは新たなビジネス利権
回線とプロバイダの利権がある限り変わらない
5Gにしても光ケーブルにしても、大元の伝送量(海底ケーブルから)は変わらないというのがまず一点。そして、インターネット通信をするための門番がプロバイダという言われる電気通信事業者であり、ここが速度の解放、および通信量のコントロールを行っている
これから新しく創る海底ケーブル一本が400Gbpsの伝送を可能とするなら、5Gや家庭用の光ケーブルの伝送量一体どれほど高速になるのか?
今まであった海底ケーブルからの光ファイバー・・それでも家庭用プランは3Gbpsまでと絞られるのだから・・その配分は電気通信事業者の割り当てしだいって事です
そして、この電気通信事業者で思いだしたのがこれ
総務省東北統合通信局長が下着ドロで逮捕後に大臣官房付の役職につく謎
5G JAPANの設立理由、地方への5G推進を進めていく・・なるほどね 東北と鳥取、島根(中国地方)エリアは新型コロナ少ない(いない)けど5Gの推進に積極的ではないのかもね。変なニュース(事故や逮捕)が流れないといいけど・・
なんでこの3県の感染者数が0人かって?これもまた5Gと新型コロナの相関関係のひとつ?
電磁波過敏症と新型コロナウイルス感染者0人のウエストバージニア州の事情
そういえば最近また空にこっそりこれでてるんだよね・・(福岡とか九州方面はしょっちゅうらしい)
青空の時ほど空を見上げなければいけない
この雲がでた時は頭ぼー、少し熱っぽくなり、軽い頭痛、のどのつまり等、風邪の引き始めのような症状が起きたりします。症状が少し似てませんか?感染経路が不明だからね(福岡は感染者が急激に伸びた)
感染者が少ない地域上空は警戒して、違和感をしっかりと映像証拠として記録しておくといい。身の回りで感じた違和感をごまかさずに直感を信じよう
5Gとかいらないので、固定回線の光ケーブルをあげればいいよ。Wi-Fi6の規格製品でてるのに、伝送ケーブルなんてカテゴリー8(40Gbps)まで市販されているのに・・その無線の速度すら出せる料金プラン(6Gbps以上)が用意されてないのはおかしいだろ?って思う
それで後から5G(20Gbps)の速度の割り当ては恣意的だよね┐(´д`)┌
社会問題・テクノロジー
0 notes