Tumgik
#分類ミス
moko1590m · 1 month
Text
錯覚 感覚ミス 間違った感覚や情動が生じてしまうこと
0 notes
sgsgsn · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
グレ~シアとあるまちゃのグレグレシリーズ(?)
思ったより枚数いってたので1回まとめておきます。 ついでにツィッタ~(意地でもXって言わねぇ)あげた後に気づいた塗り忘れ描き忘れの類を加筆しときました…なんで毎回何かしら作画ミスるんですか?!?メチャクチャ気をつけて何度もチェックしてるのに本当にどうして😭😡😭
しかし9割ブイボウになったのでタイトル詐欺もいいとこである 地味に設定とあとネームも何個かきってるんですがいかんせん遅筆過ぎるのと飽き性が病的すぎるので形になるのかは不明です…^-^
なんかさぁ!!!この引篭もり会場でまでいちいちキャラ名から何から検索避けするのだるすぎるのでtumblrの検索除外機能ONにしてるんですが、してるのに、アップデート?入る度に毎回勝手にOFFにされてる(多分…)んですよね……… おせっかいシステムすぎる やめろ俺を見るな 今回に至っては検索避けの項目すら…どこいった?!過ぎてボケがァーーッッ!!! この後探しておきますシクシク…ひっそりレイドの洞窟で暮らしてたのに突如トレーナーに襲来されまくったソウグレってこんな気持ちだったんだろうな(こんなところで擬似体感すな
51 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
2月16日から全国で一斉に始まった確定申告の会場では、納税者の“怒り”が充満しているようだ。自民党議員の裏金問題が“脱税”との疑念が持たれているなか、確定申告会場で職員が「なぜ自分たちだけが納めなければいけないのか」などのクレームを受けていることを報道番組などが報じている。そこで今、改めて注目されているのが、立憲民主党・小川淳也衆院議員の4年前の国会質問。麻生自民党副総裁に「税金の本質」について迫った小川氏の質問は喝采を浴びた。だが、それでも自民党は何も変わらなかった。小川氏に改めて話を聞いた。 「当時の質問が、今回こういう形で注目されるのは情けないやら、申し訳ないやら、複雑な気持ちです」  立憲民主党の小川淳也衆院議員がこう語る「質問」とは、2020年2月20日に開かれた衆院予算委員会での質疑。小川氏は麻生太郎自民党副総裁(当時は財務相)をこう追及した。 <今週から確定申告が始まりましたね。今、一生懸命、納税者は税務署へ行って、証拠書類を提出して、正確に納税申告書を書いて、1円までミスのないように税金を納めています。大臣、納税者に一体、証拠書類を何年保存させているかご存じですか>  面食らったのか、麻生氏はこうかわした。 <事前通告はありませんでしたね。間違える可能性があります。この場では差し控えさせていただきます> ■「桜を見る会」問題での不誠実な答弁  すると、小川氏はたたみかけた。 <税金を払う側にはやれ5年保存しろ、7年保���しろ、正確に書け。使う側は何に使ったのか誰に使ったのか、情報管理が不安だからとして廃棄。そんな話は許されるんですか。不届きだ。単に不都合を隠蔽(いんぺい)しているだけでしょ。おかしなものが混じっているから出せないんです。正直にそう言った方がはるかにマシですよ>  質問をした当時の状況を、小川氏はこう振り返る。 「当時は『桜を見る会』の招待者名簿の中に、マルチ商法の主催者、反社会的勢力、安倍晋三氏の選挙区の有権者が大量に入っているという疑いがありました。税金を使って開催される行事なのですから、誰を招待したのか説明責任があるという問いに対して、(麻生氏は)『管理が不安なので1年で廃棄したので、ありません』と答弁された。その押し問答の中で出た質問です」
「確定申告で国民が怒るのは当たり前」 4年前に「桜を見る会」の裏金を追及した立憲・小川淳也氏(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
7 notes · View notes
pigu2870 · 3 months
Text
週末の走行 2024/2/15-19
Miniz-Cup-Championships-Finals
その2大会1日目編です。
大会当日がやってきてしまいした。寂しいようなワクワクするような気持ちです。本当に自分の腕前がアジアで通用するか不安です。
Tumblr media
中部国際空港出発ロビー横のイベントホールが今回の会場です。コース隣の会議室が選手パドックエリアでした。
一般人の人通りも少なめで、素人観客の声などが気にならず集中できる環境です。電波ノーコントロールもなくていい感じ。
Tumblr media
今回のピットスペース。いつもと違って整理整頓できてますね。予選前に焦ってゴチャゴチャするはさておき。北海道組ということもあって、最前列でした。予定通りモバイルバッテリーからの給電で追い充電類をやりきります。
Tumblr media
最前列なのでもちろん、情報スクリーンのすぐ近くです。いろんな人がスクリーンの近くに来るので恥ずかしい。
Tumblr media
そんなこんなしてるうちに練習走行です。(写真はミーテイング前)
うーーん。フロントのグリップ感がイマイチというかイマニです。初日の朝なので仕方ないんですけどね。この時点で2日目の決勝は、ホームコースのグリップまで上がらない勘がありました。嫌な予感って当たるんですよね。
確かフロントタイヤは22.1mmあたりで走行。それでも曲がらなくてデュアルレートは95あたり、STジャイロも25を下回ってたかな。
グリップ剤はリアだけ塗布でフロントは塗ってません。コケるのが一番嫌なので。でもこの時点でフロントも塗ってたらかなり予選順位上がってたのかも。中ストレートからのヘアピンがスピード乗りません。戦略ミスです。
後から聞いた話ですが、周りはフロントも半分~3分の1くらいグリップ剤塗ってたみたいです。こういうところで経験の差が出てきますね。10年選手がゴロゴロいる会場。恐ろしい。
Tumblr media
練習1回が終わって予選1回目まで時間がかなりあるということで味噌煮込みうどんです。イケオジ先輩に奢ってもらいました。午後からも頑張りましょう。
Tumblr media
うどんを食べて予選1回目。やっぱり曲がらないなぁ。タイヤは練習のときと一緒です。グリップは上がってるけど、思ったよりは上がらない。スタートは前列。スタートダッシュ決まって1番手を2周くらい走行しましたが、後ろから迫る2番手につつかれてコケて撃沈。まぁ1回目ですからね。
距離感が分かりません。ファイナルはお立ち台が地区予選より1段高いです。それに加えてコースも縦が3枚多いです。なので距離感がつかめないのに加えて、自分の車のモーター音が聞こえないので感覚がつかめません。
ファイナル10年選手のベテラン達はもう慣れっこなようですが、ファイナル初参加のぼくにはイレギュラー過ぎました。いろいろと雑音が聞こえますね。
予選2回目。結局この回が2日目も含めて���ストタイムでした。後列スタートにも関わらず、1週目はスタート良い感じ、2周目で様子を伺い、3週目で勝負に出て1番手に浮上。それから良いペースを刻んだ形です。ただ、ブレーキが合いません。これは後々致命的となりました。ブレーキが合わないから減速感がつかめず、ヘアピンで明らかにミス、内側にコツン。リアのグリップが合ってない感じが明らかです。ヘアピンのクリップ5cm以上手前にぶつけるなんて普段やらないのにね。
Tumblr media Tumblr media
いろんなお土産もらいました。
名古屋って色々とおいしいお菓子がたくさんありますね。ありがたい。
Tumblr media
そんな感じで1日目は終了。併催のクラス決勝も盛り上がってました。知り合いが出てると楽しくチャチャを入れることができるので楽しい。結果は残念だったようですが、来年も頑張るようでなによりです。
Tumblr media
1日目の表彰が終わって、関係のない我々は小反省会です。空港が会場だと大宴会がないのが寂しいですね。味噌とんかつです。おいしい。
Tumblr media
ホテルに戻ってからは、昨日と同様に電池の管理です。電池管理しながら晩酌してたら仲間から電話が来て作戦会議などしていました。そんな上手くはいかないんですがね。1日目速報も気にかけてくれてありがたいです。とはいえ、これ以上打つ手は無いのでマンガを読んだりなど。
次回は2日目編です...。
3 notes · View notes
u-temo · 24 days
Text
SUZURIでのグッズ販売を終了します!
現在すでにアクリルブロックとステッカーは買えない状態になってます(※)がアクリルスタンドはあと1ヶ月後に終了しようと思います。
(2024年6月15日まで)
※デザイン編集画面を触ったらデザインの大きさが変わってしまい元の大きさが分からなくなってしまったので終了しています。
すでに買って下さった方の購入画面上では不思議なサイズの物が表示されているかと思いますがこれはそれが反映されたものです。困惑させてしまっていたらすみません。
買って下さった方、ありがとうございました!
自分のデータ確認ミスで色の違ったものを購入させてしまったりで本当に申し訳ないことをしました。
本当にすみませんでした。
猛省しております。
今回のことで自分1人でグッズを作るのは難しいことなのだと肝に銘じ、漫画だけを描いていこうと思いました。
グッズ制作の際は出版社の方や企業の方に任せるのがいいのだろうなと……
1人では返品対応も出来ませんし
高い買い物ですし、読者の方が生きるために働いていて、そして得たお金を使って買って下さったわけで……
作品を好きになって下さった方が買ってくれたのにと思うと本当に申し訳なく
自分のせいで作品のことが好きでは無くなってしまうかもなどと思うと自分以外の作品に関わって下さった方や読者の方にも申し訳なくて……
グッズを作る!と言った時に種類の希望を聞きリプライしてくれた方の希望に答えることも出来ず、そのこともすみませんでした。折角言って下さったのに
軽率だったと思います。
今後、そういったことを減らすため、作品のために自分が出来ないことはやらない、不安なことはやらないと肝に銘じて生きていきたいと思います。
ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
言わなくても良かったことなのかもしれませんがどうしてももう一度謝りたかったので文章を書きました。
これからも『今日はまだフツーになれない』のことを好きでいて下さると嬉しいです。
2024年5月15日 U-temo
2 notes · View notes
ichijimak · 9 months
Text
230831
今の会社でバイトを始めたときから言われていた靴棚を3ヶ月以上経ってようやく完成させたの記。
店の今の配色と合うようにサペリというあまり馴染みのない種類の木を使った。サペリはマホガニーに似たきめ細かい木目が特徴で、加工性もそんなに悪くない。オイルで仕上げるとなお美しい!
(ガレージ奥を片付けて自分の作業場にした)
Tumblr media
4列の棚ぶんのサペリ材だけで約£700と、なかなかお高い。どれだけ注文するかも自分次第だったが、会社の懐事情を勝手に心配して一才の予備材を用意せず、絶対に失敗できない状況に自分を追い込んだ。
かつて「ミスのデパート」を自称し、絶対に失敗できない状況で失敗してきた自分としては攻めすぎたが、本当にゆっくり作業した結果、ほとんどミスなくなんとか組み上げた。急ぐからいけなかったのか。
Tumblr media
店への設置も、本職のころよりかなりOKのハードルを下げてなんとかなった。
悪くないだろう!
Tumblr media
社長も子供みたいに大喜びして、ボーナスをくれると言っていた。
以前は仕事の成果をあまり書く気が起きなかった。自分でやっている感がなかったのと、仕上げの仕事をほとんどやってなかったからか。小さいことでも自分自身で作っている感があると嬉しい。
8 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)弐
    
世界の常識は、いまも日本では非常識なのだ
  保守論壇に新星女流論客が登場。レトロ左翼を切りきざむ
   ♪
谷本真由美『日本では報道されない世界のファクト』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 欧米での暮らしが長く国連でも働いた経験のある著者は神奈川県生まれ、だから同郷のよしみで石原慎太郎を高く評価しつつも、或ることに気がついたという。
石原は政治家と言うより、その前に文学者、芸術家である。にも拘わらず大衆が何を求めているかを文学者特有の衒学的で難解な言葉を使わず、きわめて分かりやすい語彙を選んでメッセージを発信した。トランプの先取りである。
 日本の可笑しなメディアは石原を右翼とけなしたが、欧米の基準でいえば石原は右翼どころかリベラル的な中道左派だという。
著者の谷本さんは、「日本は世界で一番人種差別のない国」だと言う。
もとより戦前の国際会議でも「人類は皆兄弟」といって国際社会で訴えたのは日本だったし、ユダヤ人の出国を助けたのも日本だった。神武天皇は八紘一宇を理想だと説いた。
 大相撲は横綱から前頭に至るまでモンゴル人の天下。テニスでも大坂なおみ選手、ハンマー投げ室伏、野球の誰それと混血が多い。けれども日の丸の旗を振って応援している。箱根駅伝でも外国人留学生に対して差別がない。「ミス日本」に選ばれたカロリーナ椎野・嬢(26歳)はどう見てもウクライナ生まれの白人だが靖国神社に詣でる(参考までに下記)
https://www.thejakartapost.com/world/2024/01/25/foreign-born-miss-japan-sparks-debate-on-what-it-means-to-be-japanese.html
 さはさりながら人種差別と労働移民とは区別して考える必要がある。後者は当該国で習慣や法律を無視し、伝統と文化を軽視し、価値観を共有しない。
この1月26日に厚生労働省が発表した外国人労働者は204万8675人だった。前年比で12・4%増加である。欧米の不法移民は深刻な社会問題だが、日本でもその兆候が出ている。
 本書は世界のファクトをさらりと論じているが、メディアへの批判が基底にある。
欧米で起きている真相を、左翼メディアの偏向もさりながら、日本人との認識の落差に着目し、その矛盾を平明に語る。下半身醜聞は欧米では常識であって、日本のように問題視しない。大局を見ないで、たとえば政治資金規正法って重箱の隅を突く矮小なチケンがやる。国家がみな後ろ向きなのである。
 しかし世界はハマスの暴力で大きく変貌し、その後のイスラエルのホロコースト的なガザ攻撃で、逆にイスラエルが孤立した。アイロニーである。かつてのユダヤ人への同情は欧米社会から消えた。
 ダボス会議は極左のダベリングの場という認識に替わった。
 オランダで、イタリアで、オーストリアで反イスラム、反移民、反中国を唱えた政党が第一党となり、独仏でも第二党に進出し次期政権を射程に入れた。ところが、メディアが左翼なので、絶対にそのホントの姿を伝えないばかりか、保守の人々を「極右」呼ばわりし、言論を弾圧した。ツィッターに至っては左翼のチンピラが言論を検閲しトランプのアカウントを永久凍結するという暴挙にでた。
 怒りは野に満ち溢れ、ツィッターもニューヨークタイムズも、CNNもその周囲は保守の旗が囲んでいた。四面楚歌だが、かれらは傲慢に終始していた。イーロンマスクがツィッターを買収したのは愛国心からの行動であり、正義の奪回にあった。世界から正義は消えかけていたのだ。世界が評価した安部晋三をもっとも過小評価しているのが日本の極左メディアだと著者はずばり指摘する。
 かれらの落日は近い。
 2024年1月24日、米西海岸の老舗メディア「ロスアンジェルスタイムズ」が編集スタッフの五分の一のレイオフを発表した。昨年6月にも13%にあたる70名を解雇したばかりだった。同紙に限らず米国の新聞メディアのレイオフはCNN、ワシントンポスト、週刊誌TIMEなど。。。全米で23年11月までにレイオフとなったスタッフは2681名に達した。
 日本も例外ではない。部数激減の「朝日新聞」は21年3月期で419億円の純損失を計上し、渡辺雅隆社長が引責辞任した。21年1月に「希望退職者」募集を開始し、23年度までに計300人規模の希望退職を募る。
 同様にレイオフが著しいのが共同通信、毎日新聞、そして産経新聞である。
 日米ともに新聞は読まれなくなった。スマホ中毒の若者たちは新聞を見向きもしない。となるとSNS情報空間で、保守の健闘と躍進を期待しなければならなくなった。評者のようなアナログ世代はもうついて行けない。
 ともかく保守論壇に新星女流論客が登場したことは欣快なこと、威勢の良い本書の批判精神は爽快である。 
4 notes · View notes
chisasarasa · 4 months
Text
Tumblr media
231105
詩集を綴じていた。 初めてつくった詩集。 1年も経っていないけれど、もうすでに、この詩は書けない、と思う。 生まれたてみたいな言葉だな、と思う。 思いだせるだろうか、初心
友人とおでかけ。 たくさんおしゃべりする。 わたしには過去の、嫌な記憶ばかりが残っている。 うれしいことも、たのしいこともあったはずなのに、それらは思い出されない。 おいしいケーキを食べて、本屋にいって、帰る。なごりおしい。
-
231107
風がつよい。 夜のあいだもずっと、窓がガタガタとなっていた。 11月であることが嘘みたいな生ぬるい風。 違和感ばかりがとびはねていて、こういう日に地球は滅亡するんじゃないだろうか、と思う。 仕事、ぽろぽろとミスをする。 疲れていた。 2つの実験を同時にやってしまって、疲れていた。 ひとつはいつもはやらない実験で。 疲れやすいというのは意思決定の数と関連があるらしい。 優柔不断な人ほど疲れやすいらしい。 メッセージで、そう、教えてもらった。 わたしたちは疲れやすい。
-
231108
昨日メッセージをくれた人は毎日同じかたちの洋服をきている。 汚れの目立ちにくい青いシャツ。 小学生のころからよくため息をついていたらしい。 同じ洋服を何着も買うというのは気が進まないけれど、靴下。靴下から始めてみようか。 靴下は難しい。 白とか黒とかで揃えがちではあるけれど、同じ色だとペアの見分けがつきにくいし。 平日は同じ種類の、例えば無印良品の黒い靴下、休日は違う色の可愛い靴下、とかにしてみよう。 わたしたちの毎日は選択の連続だから。
夜、本をつくりたいのにねてしまって、AM1:00。
231109
朝、体がほてっている。 鼻づまり。風邪をひいたのかもしれない。 このタイミングで。このタイミング、だからだろう。 明後日はイベントの日。まだ、本をつくりきれていない。 ずっと、つくっていた。 ベランダから射し込む日差しがきつい。 頭が膨張する。 ずっとサカナクションを流していた。 大学受験の時はチャットモンチーの表情というアルバムを聴いていて、湯気とか小さなきらきらとか聴くと、あのときの真摯な気持ちとかマックのチーズバーガーとか思い出される。 これから先、サカナクションを聴けば、この日々のことが思い出されるのだろう、と思う。
4 notes · View notes
yuihyz · 1 year
Text
02:28
また鬱に入り始めてる。以下ちょっとグロテスクな文章かも、ごめんなさい。
こういう時、なんで文章を書こうと思うんだろうね。ってふと思った。
働き始めてから、より顕著に「男」「女」感じるようになったこと。
あと、多分自分が不注意型のADHDで、HSS型のHSPで、躁鬱かはよーわからんけど、あと皮膚むしり症だってことも分かった。小学生の時足の裏の皮を剥くくせがあって、最近それがまた、むくむくし始めてきた。あと爪の甘皮もよく触ってしまう
ロッカーの鍵を差しっぱなしにする、書類置きっぱなし、マルチタスクできない、数字の打ち間違いとかケアレスミスが多い、時間を守れない、目の前の人と話してても他の人の声が入ってきちゃう、片付けもできない。
刺激を求めるけど、その刺激で考え事が増える、やってみないとわからないと思っているけど、結局考えすぎてチャレンジできない、やる気満々で物事に飛びつくが、すぐに飽きてしまう、ほんとにすぐ飽きる、大胆な行動をとるのに、小さなミスをずっと気にする、好奇心旺盛だが、常に警戒している、自己肯定感が低いが、自信は持っている
気持ちの浮き沈み激しい、人の言葉や表情が忘れられない、音、光、匂いが無理な時本当に無理、思ってることと反対のことを言ってしまったり、これは違うか。
なんか、最近色々出てくるよね、名前。
ADHDの神経障害もだし、HSP、LGBTQ、摂食障害、鬱、低血圧もかな。
自分に名前が着くと安心するけど、結局これ
「普通」と「そうでない人」の区別なんじゃない?って、思う。名前がついて安心する反面、レッテルを貼られてる気がして息が詰まる。あーわたし、出来ない組に振り分けられたんだって。
今まで勉強してきて、出来ない、ってこと、そんなに無かった、きがしてる。いやあったとは思うけど、基本的に平均よりはかなり出来てた。
でも、会社入って、できない、無理、しんどいってことばかりで、わかんないけど自分だけそんな感じに見えてしまう。
自分で自分のことADHDで、って今日も言ったけど、言ってて自分がなんだか傷ついてる。
後、これに加えて女という性別にも辟易する。
女々しいとか、感情的とか、感性が豊かとか、黙れ、ほんとに。
男で賢くてスポーツもできて尚且つ顔も良くていい企業に入って結婚して子供をつくる、あー、気持ち悪い。
もう今、鬱で、ちょっと男性嫌いみたいなとこでてる、自覚はある、これをみて嫌な気持ちになった方、ごめんなさい。
けど、ごめん、書きます。
そもそも男と女が同じフィールドには立てないし、ステータスばかりが増えていく。
人生のあらゆるところで出て来る「普通であること」の試験をくぐり抜けて、お金を稼ぐこと、結婚して子供がいて、幸せな家族があること、それを良しとする、自分は家族の大黒柱?あー、やだ、きもちわるい。
ただの僻み、できないグループに振り分けられたひがみ。でも、重いものが持てない、手が届かない、いつまでも受け身であることを強いられる、できないもんね、って、腹が立つ、なんなん、くそが。
女というレッテルが、本当に苦しい。むかつく、
もし子供が出来なかったら、自分が働けなくなったら?普通でなくなったら、その守り続けてる固定概念、小さなプライド、粉々に散ってく
8 notes · View notes
moko1590m · 14 days
Quote
Googleさん、やらかしちゃいました。 2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じました。UniSuperが管理している年金の総額は日本円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いたそうです。 バックアップもろとも消えた 実は、このような事態を防ぐためにでしょうか、UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復元できるようにしていたそうなんです。ところが、今回はアカウントそのものが削除されてしまったため、せっかく別々に保存しておいたデータが同時に消し飛ぶハメに…。 幸いUniSuperは別のプロバイダ元にもデータを保存していたため、5月2日には復旧を果たし、預金も無事だったそうです。 異例の謝罪 5月8日にThe Guardianが入手した異例の共同声明には、Google Cloud最高責任者のトーマス・クリアン氏、そしてUniSuper最高責任者のピーター・チュン氏が連名で謝罪しています。 この度起きた単独で比類のない事態は、これまで世界中のGoogle Cloudクライアントの誰ひとりにも起こったことのないものでした。 これは、断じて起こるべきことではありませんでした。Google Cloudはこの途絶の引き金となった一連の出来事を把握し、今後このようなことが二度と起こらないよう対策を講じました。 広がる懸念 Googleはこれまで今回のようなミスが発生したことはないと言ってはいるものの、企業の間では「もしも自社のクラウドサービスにも同じようなことが起こったら…?」と懸念する声も。 クラウド上にデータを移行する企業や政府は年々増えてきています。Googleによれば、世界でもっとも規模の大きい企業1000社の6割はGoogle Cloudを使っており、生成AIを扱うユニコーン企業にいたっては実に9割が顧客なのだそうです。 世界中でGoogle CloudをPaaS(Platform as a Service:サービスとしてのプラットフォーム)として利用している企業はおよそ50万社。その中にはフォルクスワーゲンやカナダロイヤル銀行も含まれています。 これで2万円台なら「買い」でしょ。運動・健康管理できるHUAWEI新作ウォッチ これで2万円台なら「買い」でしょ。運動・健康管理できるHUAWEI新作ウォッチ Sponsored by  ファーウェイ・ジャパン 近年ではアメリカの政府機関や情報機関もデータ管理にクラウドサービスを利用するところが増えてきています。アメリカ国家安全保障局は、Amazonのクラウドサービス上に情報監視データを移行するために1.4兆円の契約を結んだばかり。さらに、アメリカ国防総省はMicrosoft、Google、OracleとAmazonとのクラウドサービスに1.2兆円の契約を結んでいるそうです。 今回のミスについての詳細は明らかにされていません。ただ、いくら世界的な規模を誇るサービスだからといって、こんな致命的なミスが起こらないとはかぎらないんですね…。損害を防ぐためには複数のクラウドに分散してひたすらバックアップ、でしょうか。 Source: The Guardian, The Register, UniSuper
Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう | ギズモード・ジャパン
3 notes · View notes
peeyots · 5 months
Text
2023年に買ったボードゲームのまとめ
(記憶が正しければ、)2023年に届いたものが対象。ミニ拡張は除く。
Twilight Struggle: Red Sea - Conflict in the Horn of Africa 7.5: 居合のようなタイム感にアレンジされたTwilight Struggle。クーデターはできるけど、その前のカードガチャでしくるとDEFCON 1下げになるというエチオピア&ソマリアのFlashpointが緊張感を作っている。どう転んでも、比較的短期間で勝負がつくので、良くも悪くも本家のような湿った悔しさは生まれない。
ルナックの失われし遺跡:調査隊長 日本語版 (Lost Ruins of Arnak: Expedition Leaders) 未プレイ
ドミニオン:略奪 日本語版 (Dominion: Plunder) 7.0: 半ば意地になって拡張を買っているような。最近は新しい拡張が出るとアプリでも買っており、そこでカードをなんとなく覚え、なんとなくプレイしている習慣となっております。戦利品ガチャ+特性(サプライの特定のカード山に効果を与えるやつ)はここのところの似たり寄ったりの拡張の中では新鮮さのある方。
ロフォーテン 日本語版 (Lofoten) 4.5: 2人専用ゲーム。バイキング船をカードプレイで移動&回転させて、物資を場から自分のストレージにピック&デリバリー。複数あるセットコレクションのスコアリング条件で優勢を決める。手なりで進みそうなゲームだと思ったら、まったくその通り。Pearl Gamesの遺作だとすると悲しいな。レコード会社との契約で出さざるを得ない、不仲で解散したバンドのラストアルバムの雰囲気!
ドミニオン:繁栄 第二版 日本語版 (Dominion: Prosperity Second Edition) 評価保留: 新カード何枚か入れて遊んだんだけど(もちろんアプリで!)、全然覚えてません。
エクスペディションズ (Expeditions) 7.0: Scytheの世界観で遊ぶ劣化版コンコルディア、という印象。Scytheの目標早取りルールもそのまま踏襲しているので、ゴチャゴチャしてるけと案外ルールの入りは良い。Scytheのガチガチすぎるプレイングと比較すると、カードでふわっとしているこちらのほうが最近の自分の好みかもしれない。
キューボサウルス 日本語版 (Cubosaurs) 5.5: カード押し付けも可能なドラフト&セットコレクション。ゲーム中に1度か2度だけ痺れるような場面がやってくるが、それ以外の時間は手なり of 手なり。それをじっと待つゲーム。
ダーウィンズ・ジャーニー コレクターズエディション (Darwin's Journey Collector's Edition) 7.5: ルチアーニらしい、PvE味の強い(=プレイヤーに攻略したいと思わせる)ゲーム。徐々にアクションエリアが開いていくところは好き。なんとかテーマは乗っているので、ルチアーニにしてはルールの入りも良い。
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.2 (Age of Steam: Expansion Volume II) 未プレイ: 蹴っていたのを忘れてた。IVは終了するまでプロジェクトをやっていたことすら知らなかったのに!
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.3 (Age of Steam: Expansion Volume III) 未プレイ
蒸気の時代DX フランス/ポーランドマップ (Age of Steam: France / Poland) 未プレイ
ワイマール:民主主義の戦い 日本語版 (Weimar: The Fight for Democracy) 7.5: ユーロゲームのドイツ人作家がこの題材を選んで、4人のプレイヤーを8時間とか拘束させる&こんなニッチなものをホビージャパンがカッチリ日本語版を出したということだけで100点! ほとんどの時間で与党だった自分は、ただただ面倒な仕事に追われるだけで、脳汁の出る瞬間などなかったけど、後半にかけて、そろそろ自分も連立さんみたいに得点が欲しいな!と欲が出て外交仕事をやりやじめたら、「やーい、弱腰~!」と、国内で急進右翼がブイブイいわせはじめて、5R最終ターンに国がぶっ壊れました。このバランスはシリアスゲーム的でもあり、メッセージ性が強い!
チャレンジャーズ! 日本語版 (Challengers!) 8.0: オートチェスのボードゲーム化が完成。しかもTCGトーナメントのごっこ遊びで。インストコストの安さも正義。ギャラクシートラッカーもそうだけど、他人と一緒に答え合わせをあーだこーだ言いながら眺めるのは単純に楽しい。
チャレンジャーズ! ビーチカップ 日本語版 (Challengers!: Beach Cup) 7.5: 味変したいのはよくわかるが、途中あれこれ人間さまが判断して手を加えたら、それはオートチェスではない。
Evacuation 7.5: あれこれ持ってきている個々のメカニクスに特に新鮮味はないんだけど、太陽系死ぬわ~のお引越しテーマが上手く乗っているのがすばらしい。汽車系の読み取りが難しい類のものではなく、プレイヤーボード上での旧世界/新世界という二元のロジスティクスなので、なんとかコントロールしきれるバランスなのもちょうど良いという感じ。中重量級。
アルナックの失われし遺跡:消えた調査隊 (Lost Ruins of Arnak: The Missing Expedition) 未プレイ
テラミスティカ:革新の時代 日本語版 (Age of Innovation) 未プレイ
パパヨー (Papayoo) 6.5: 入手性が悪く安いゲームということで、海外旅行のお土産に手配いただきました。誰かが盛大に死ぬゲームって楽しいですよね。自分でなければ。
グレート・ウエスタン・トレイル 拡張 北部への道 第2版 (Great Western Trail: Second Edition – Rails To The North) 未プレイ: たまたま見かけて「あらいいですね」と思わず買ってしまった。ニュージーランドを遊んだあとに、これ、遊ぶかなぁ……
インペリアルマイナーズ 日本語版 (Imperial Miners) 6.0: マウンテンキングの資源の湧き方のところだけを借りてきたようなタブロービルド。ルールを読んで想像した以上の面白さはないが、後半きれいに組み上げたコンボルートがワークしている姿を見れば、ゲーマーはニンマリしてしまう。
Orleans: The Plague 未プレイ
カスカディア 拡張:ランドマーク 日本語版 (Cascadia: Landmarks) 未プレイ
マッチオブザセンチュリー 日本語版 (Match of the Century) 7.0: カードドリブンの超シンプルな切り取り。駆け上がるべき階段の一段目として持ち出して様子を見てみよう! ゲームとしては、しゃがみ力が非常に問われる。しゃがむための準備(=ハンドマネジメント)とタイミング。初プレイでは、パワー5のカードを開いてプレビューしたほうが良いと思う。
今年初めて遊んだゲームベスト5
1位 チャレンジャーズ
Tumblr media
2位 マラカイボ
Tumblr media
だいぶ詰んでいたブツを売却前に遊んでみるかとやってみたら、これが思いの外楽しい…… 出版社との契約でリリースしたベストアルバムみたいなこんなゲームでキャッキャしてしまい、自分の意識の低さが恥ずかしい! 後述のGWT: アルゼンチンの方向性が最近の自分の好みになっているので、プレイした時期も良かったと思っております。
3位 ワイマール:民主主義の戦い
Tumblr media
4位 サビカ
Tumblr media
2020年代のロンデルのあり方! 三重ロンデルの移動ルールとリソースの所持上限の厳しい設定のおかげで、プレイ順の計画が非常に悩ましい。ミスっても、いまどきのヘビーゲームっぽく、得点ルートがわんさかあるのでなんとかなりそうな雰囲気なんだけど、やはりベストで打てないとライバルには勝てねえ。騙されちゃダメ! そーいや、Bitoku遊んでねえ。
5位 グレート・ウエスタン・トレイル:アルゼンチン
Tumblr media
はいはい、きみらこんなん好きっショ!という感じで、その商売っ気にちょっとイラついたりもするのですが、こんな全部乗せ、配膳されたらバクバク食っちゃいますよね。競技性高めのアルゼンチンよりも、カードのあれこれで、新しくできるようになることを段積みしてもてなしてくれるこっちのほうが断然好き。あと、あんな風におじさんを拉致したくない!
総括
去年からの傾向がさらに加速。可処分時間のやりくりでボードゲームを遊ぶ機会が減っていくと、他の方からも段々と声が掛からなくなってくる&自分であれこれをオーガナイズするモチベーションにもなく、更に遊ばなくなっていくスパイラル。
「ピーさん、まだボードゲーム遊んでるんですか?www」とか訊かれました。
家族の立ち退き運動が激化して、ボードゲームを150個くらい売却しました。それでも、棚にちょっとでもスペースが空くと、息を吸うようにまた買ってしまう。また溢れた。
自分で好んで買ってるヘビーゲームのルール(おおよそ英語)を読み込む手間にイライラしはじめて、「自分、狂人なのでは? いや、ヘビーゲーマー全体が!?」と思い始めました。
ボードゲーム遊びましょう!(行けたら行く)
Tumblr media
5 notes · View notes
senpenbanka0426 · 6 months
Text
コレクションハンター - Part1
Tumblr media
カメラMODのみの状態でSims4のコレクションコンプリート目指してレッツプレイ。ルールとしては、
・露骨なチートは使わない。 ・デバックアイテムからコレクションアイテムを出さない。 ・ギャラリーからコレクションをダウンロードしない。
って感じでやっていくZOY。
Tumblr media
ただ、私はパック全部購入してる訳ではないのでその点はご勘弁。私が持っててコレクションに関わってるパックの一覧は↑こんな感じになりやす。
過去にコレクションショップを作った事はあるが、久々にまた一から全部集めてみるかって事でプレイ。あと、攻略情報とかでもないので、解説とかも書けないと思われ。あんまり期待しないで見ていってネ!
Tumblr media
そんな感じで手始めにカエル、化石、MySimsトロフィー、クリスタルを回収。
今回のニューゲームで作ったこのシムには「特質:コレクター」が付くように初期願望を「館長」にセットしたZOY。
Tumblr media
クリスタルと金属はダブったら地質調査協会に送って元素に交換してもらう。
クリスタルと金属の種類で貰える元素って決まってた気もしたが、もはやそんなの覚えている訳ないのでテキトーに同じ物が手に入ったら全部送って行くZOY。
Tumblr media
あとポストカードの存在を思い出してパソコン設置。ペンフレンド探して、返信確認して、手紙書いて、ポストカードお願いする……って割と面倒な工程踏まないといけないが、唯一運が絡んでこないコレクションではある。
で、ここら辺で満足ポイントが2000溜まって「鉄の膀胱」をGET。今後、世界中を回ってコレクションを集めていく為にも人間離れしたシムになってもらう予定。
Tumblr media
そんな感じで、カエルを繁殖させつつ、ガーデニングやりつつ、家の周りの岩を掘りつつ……ベースゲームのポストカードをコンプリート。
ハムスターが取って来るタイプのポストカードは今の所は後回し。
Tumblr media
そうこうしてる間にロマンスフェスティバルが開催。ここで固定配置される作物を回収。Seasons導入で取れる作物が減ってしまうが、まぁそれはしゃーない。(無いよりはマシ)
Tumblr media
そんでお次はエイリアン目当てにロケットを設置。
ロケットを完成させて2択のチャンスカードを引き当てる事でコレクションアイテムが貰える訳だが、確かロケットをアップグレードする必要は無かったはず。
1000ドルで建設してそのまま飛ばしてもコンプリートは可能……だけど、目当てのチャンスカード引き当てる為に50回くらい飛ばさないとコンプリート出来なかった記憶が……ww(屑運だともっとかかるかもしれん)
Tumblr media
そんな事を考えつつ同時進行でカエルを繁殖させてたらコンプリートしたわ。
カエルはコレクションの中でも割と簡単な方だと思う。多少の運要素はあるけど狙って繁殖させる事が出来るし。
Tumblr media
で、案の定、ロケット飛ばしまくってるがエイリアンがコンプリートできねぇww
もう春も24日目を迎��て夏になりそう……。
Tumblr media
ダブったコレクションアイテムとかガーデニングの作物売りまくってたら所持金も潤沢になっちまったYO! って事で「フリーランス植物学者」達成させる為にカウプラントベリー目当てで「レア植物」の種袋を購入。
Tumblr media
で、マジックビーンをコンプリート。カウプラントベリーも植えて置いたZOY。
Tumblr media
その後もロケットを飛ばしまくって何とか隕石はコンプリート出来た……が、エイリアンが揃わず。恐らく2択のチャンスカードで選択をミスってるっぽい。どれ選んだら何が貰えるのか、サッパリ思い出せないww
これは最悪、Get To Workの特殊エリア行くまでコンプリートできないかもしれんww
ただ「UFO(未確認フルーツ物体)」は問題なくGETできたわ。これは確か種袋から出て来ないタイプで入手方法が割と限られてるアイテムだった……はず。
Tumblr media
まぁ、それでも過去に揃える事は出来たんだから、どうにかなるべ。って事で今度はスパイスフェスティバルで採取。
Tumblr media
別の日にはフリーマーケットへお出かけ。運が良ければここでスノードームが一気に全種類コンプリート出来たりするんだが……まぁそんな簡単に行く訳がないww
コレクションコンプリートはリアルラックが顕著に影響するのがヤバい。物欲センサーもビンビンだぜ!
Tumblr media
そんな感じでプレイを続けて夏も半分終わった頃。
エイリアン集めは一旦諦めて満足ポイントを確保する為に「願望:オタク脳」を開始。
Jungle Adventureのコレクションやる時に器用さスキルと論理スキルがあった方が良いから、それの準備でもある。
Tumblr media
いやーしかしパッチノートをチラッと見た時は「ガーディング関連のバグを直しました!」的なことを言ってたけど、やっぱり直ってないっぽい。
↑の雑草がどうやっても除去できない。シムが延々雑草取りのアニメーションを繰り返すだけで動けなくなるわ。マジでガーデニング関連のバグは息が長いな。3年?4年くらい続いてる気がする。
Tumblr media
もう資金も心配ない所まで来てたからカウプラント以外は撤去しちゃってSulaniへお出かけ。
「願望:釣り名人」を達成させて「疲れしらず」を購入。
Tumblr media
途中でフリーマーケットの告知が来たから行ってみる。スノードームは手に入らなかったが、まだ未所有だった金属を1つだけGET。やったぜ。
あと、まだまだ満足ポイントが欲しかったから「願望:ベストセラー作家」も開始。
Tumblr media
んで、ベストセラーを3冊書き終わって本の印税が貯まるまでロケットを飛ばす日々を送りつつ、地下室を作成。
とりあえず、置き場に困り始めたコレクションをテキトーに並べておくことに。
Tumblr media
しかし、本当にテキトーに作ったせいでシムが不快になったわww
これ確かシムが到達できない所に、ある程度の大きさの部屋があると出るんだっけか? なんか別な理由で発生する気もするが……良くわからんww
コレクション並べただけの部屋だし、シムが出入りする必要もないだろって思ってたが、しゃーないか��階段付けたわ。んで無事、不快じゃなくなったZOY。全く、我儘なモヒカン野郎だぜ!
Tumblr media
そんで、そんなモヒカン野郎を宇宙に飛ばし続けて、とうとうエイリアンコレクションコンプリート!
マジで長かった……ww 「希少度:ありふれている」でも2択の選択をミスると絶対出て来ないんだもんなぁ! 正解の選択を思い出せないから手当たり次第にやりまくったZOY。
Tumblr media
ただ、今思うとエイリアンシムを一時的に世帯に加えてダブって手に入ってた「死んだ宇宙のヤマアラシ」を生き返らせて手に入れた方が早かった気もするww あとは特殊エリアのシグザム行ってからでもよかったかもww 無理にロケット飛ばし続ける必要は無かったww
Tumblr media
まぁ、もうコンプリート出来たから深くは考えないけども。
で、お次は「宇宙の写真」と「顕微鏡の写真」を揃える為に天文台と顕微鏡を設置。
「宇宙の写真」が時間帯によって種類が変わるくらいで大して難しいコレクションでは無いが、屑運だと全然揃わないイメージがある(笑)
Tumblr media
とか、思ってたら誘拐されたわ。うっわ面倒臭ぇ! 妊娠させられたら最悪や!
Tumblr media
って思ってら妊娠させられたww 連日、夜に天文台で作業するから高確率で発生するんだよなぁ。
いやしかし……やっぱりこのイベント、どうしてもレイプを連想してしまう……(笑) 女性シムでも起きるイベントだったらGet To Workは発売出来なかっただろうなって思う。男だったら誘拐してレイプOKって、Get To Workの世界は男性に厳しすぎぃ!ww
Tumblr media
で、まぁ、そんなこんなありつつ、「宇宙の写真」、
Tumblr media
「顕微鏡の写真」はコンプリート。やったぜ。
Tumblr media
んで、妊娠中はやたらと空腹になりやすいし、走れなくなるから出かけるのを止めて家の周りで集められる物を集めてたら「MySimsトロフィー」をコンプリート出来た。
Tumblr media
地味に「希少度:レア」のこの4つを初見でコンプリートするのは難しい気がするww
普通に手に入るカプセルと宝の地図を使って手に入るカプセルは見た目は全く同じだが中身は別物で、「希少度:レア」のトロフィーは宝の地図を使って入手したカプセルからじゃないと出ない……って説明されなきゃ私は分からなかったよ!ww
昔、「なんで最後の4つだけ出て来ないんだ?」ってずっと思ってて攻略サイトとか見つつ海外の実況動画を眺めてたら宝の地図使ってるシーンあって驚いた記憶がある(笑)
まともに説明文読んでなかったせいでずっと「宝の地図」って書いてあるのにゴミアイテムだと思い込んでたわww
んで、今回はセーブ&ロードも駆使しつつコンプリートしたZOY。最後の一個がなかなか出て来なくて「宝の地図」集めるのも億劫になったから目当てのトロフィー出るまで岩を掘る直前のセーブからロードしまくって揃えたZOY。
どの時点までカプセルの中身を抽選してるのかは分からん。魔法シムと科学者キャリアのシムならコピペ呪文やクローン装置でカプセル増やして開けまくるって事も出来るんだろうけど……まぁ、その方法は最終のコレクション集めで使う事になると思われ。
そんな感じで次回へ続く。
次回へ
2 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいくつも出てきて、例えば ・副操縦士が機長に指摘できない飛行機は落ちやすい ・リーダーに進言できない登山チームは遭難しやすい などの文字通り死ぬデータが出てきます。部下にとっての心理的安全性が重要なのは前提の議論。 「代表例は大韓航空です。1980年代からの事故率は他社の20倍に達し、ついに韓国大統領まで他社に乗るようになったほど危険な航空会社でした。国際検証機関による事故原因は、整備ミスなどでなく、機長の判断ミスを指摘できないコクピット内の文化だったのです。この文化を是正するために何を行ったか? その方法とは、「コクピット内では英語で話す」というルールでした。機長のミスを指摘できない主因は、年長者には必ず従えという儒教の強い文化でした。その感覚を薄めるために、英語に切り替えて会話することは効果てきめんだったのです。それ以降、事故は顕著に減りました」 面白い 楽天では三木谷社長の判断ミスを指摘できる風潮なのか、そして英語なら言いやすいのかちょっと聞いてみたい。 ワイはこの大韓航空の雰囲気の原因を「男性は徴兵を経験しているから軍隊の上下関係をコクピットに持ち込んだのではないか」と答えたんですよね。そしたら講師から「では軍隊の中でも成功しやすい隊と失敗しやすい隊があるのは何が違うと思うか」と問い返されたりして、なかなか考えさせる課題でした。 NASAの例も面白かった。打ち上げが成功する組織と失敗する組織で何が違うのか。「失敗する組織は部下の反論を聞かない人がトップでした。聞いてくれないから反論自体が出にくい組織になっていました。なぜこうなったのか。今度は儒教は関係ありません。"英語で話す"も解決策になりません。「NASAの事故の原因はミッションの変質でした。「人類を月に送る」という目標の下では事故を防ぐインセンティブがありましたが、その後はトップのKPIが「スケジュール通りにロケットを打ち上げて予算を獲得する」ことに変わったのです。部下の反論を聞いていたらスケジュールが遅れるのです」 「組織のリーダーシップのスタイルによって業績が大きく違うことがわかっています。Fortuneランク上位企業は「ビジョンを示す」「部下を育成する」方法で率いているのに対し日本企業の多くはビジョンを示さず「リーダーが自分でやる(背中を見せる)」方式です。残酷なほど業績の伸び方が異なります ですから、最近話題の"人的資本開示"って大変なことなんですよ。現在求められている賃金格差や離職率程度では大したことはわかりませんが、組織が人をどう率いているかというところまで開示したら組織の力が丸裸になるからです」 「よく「フラットな組織が良い」と言われたりしますよね。あれも乱暴な議論で、フラットな方が機能する仕事と、フラットだと機能しない仕事があるんですよ。フラットな組織が機能するのはマニュアル化できる仕事です。どういうことか?例えば社長1人と部下100人の会社を考えましょう 社長は部下100人全員とコミュニケーションして仕事をすることなどできません。だから「マニュアル通りにやってくれ」と言えれば100人全員を同じように動かせます。典型例がコールセンターです。スタッフはマニュアル通りにしか回答できないので原則として個々の社員に権限はなく、階層も不要です。 逆はマニュアル化できない仕事です。まず10人の部下をつくり、各々が9人の部下をつけるピラミッド型にすれば、各々が9-10人とだけコミュニケーションすれば事足ります。社長は90人とは断絶するので、権限を部下10人に委譲することになります。マニュアル化できない仕事には権限移譲が必須です。 典型例は弁護士事務所です。弁護士事務所の多くは、1人~数人でのみ構成される小さな事務所か、完全なピラミッド型の組織に分かれます。マニュアルなど作れないので、権限を委譲せずに1人でやるか���大組織にしたいなら権限を委譲するしかないのです。あなたの仕事に合う組織を考えるべきです」 「よく「こんな組織ではダメだ」と言う人がいます。今日から考え方を変えてみましょう。組織は必ず最適化されているのです。問題は「何に」最適化されているのか。NASAの例を思い出してください。理不尽に見える組織文化にもスケジュール順守という"目的"がありました。皆さんの組織が理不尽な動きをしていると感じたら、「こうすべきだ」と提言する前に、まず「この組織は何に最適化されているのか」を考えてみましょう。実は変えるべきは組織の在り方ではなく組織の目的であることが多いからです。目的が変わらないのに組織の在り方を変えるのは無理です。既存の目的に最適化されているからです」 「ビジョンが大事という話をしましたが、しかし留意点が2つあります。一つは「全員が覚えられる」ということ。覚えてもいないビジョンのために行動することはできません。理想は6文字以内。「伝言ゲームで最後の人まで伝わる言葉」とも言い変えられます」 「この意味での悪例は東芝です。この長いビジョン、覚えられますか?東芝の社員100人中99人は暗唱できないでしょう。読んだことさえない可能性もあります。つまりビジョンとして機能していないのです。公平を期すなら、他の日本企業も似たようなものです」 https://global.toshiba/jp/outline/corporate/philosophy.html 「もう一つの留意点は「いつ言うか」を間違えないということです。IBMを再建したルイス・ガースナーは最初の記者会見で財務健全化策だけを述べ、ビジョンを述べませんでした。そうしたら記者が突っ込んだのです。ビジョンは何なんだ、と。その時のガースナーの答えはこうです 「今のIBMには人も物も金も全てが足りない。しかし一つだけ要らないものがある。それは今あなたが言ったビジョンだ。あなたは瀕死の患者に向かって将来なりたい職業を聞くのか」と。あと半年でデフォルトを起こすIBMに必要だったのは財務戦略であってビジョンではないとわかっていたのです」 「航空業界にはこんな言葉があります。事故が起こったらAviate, Navigate, Communicateの順で対応せよと。つまり「墜落しないAviate」、次に「操縦する Navigate」、その後に初めて外部とCommunicateせよと。会社も同じです。まず潰さない。次に操業する。その後で社員にビジョンを見せるのです」
中田:‖さんはTwitterを使っています
34 notes · View notes
mintkoko · 8 months
Text
Picrew part 2
Masterlist
you can go to this link or you can search Kawaii maker / KAWAIIメーカー on picrew to look for more
https://m.blog.naver.com/summer247/221454608193
1. momochy
momochyのおんなのこ / momochy's girl
2. なるこべりぃ。Narukoberi.
コテキャラメーカー / iron character maker
3. 旧都なぎ Old capital Nagi (2 Picrew)
きゅーとなアンティークメーカー / Cute antique maker
4. あきやまえんま Akiyamaenma
かわいいおんなのこメーカー / cute girl maker
5. ぽの Pono
ぽの男子メーカー / Pono boy maker
6. BAN (2 Picrew)
あの子がこっちを見ている / That kid is looking at me
7. ティッシュ箱 tissue box
8. tokiro
かわいめ青少年メーカー / cute youth maker
9. 花玲るちか Ruchika Karei
みつめるメーカー / Manufacturer to look at
10. あかみまぐろ Red tuna
あかまぐが〜るメーカー / Akamagugaru Manufacturer
3 notes · View notes
tobiphoto · 7 months
Text
ゲーム感想『ファッションドリーマー』
Tumblr media
私はファッションドリーマーを楽しんでいるユーザーだと自負しておりますが、それはそれとして、批判的意見も��いており、今回は主にそのあたりを述べています。 開発元であるシンソフィアさんのファッションゲームで前作と言っても過言ではない『ガールズモード4』と比較して、アクセサリーの個数減少、カバン(イヴという仮想空間でカバンを持つのか?という思いも個人的にはある)の削除といった「前のシリーズにはあったのに」というアイテムの不満は今後のアプデを期待します。
とても良い点としては、 ・とてもかわいい、唯一無二のグラフィック ・メンズの着用できるコーデが増えたこと ・年齢に関する幅広さ ・プレイヤー自身に配色させるシステム ・アイテムの気軽な共有
と、とにかくグラフィック、少ないやり取りで共有できるアイテムに関しては素晴らしいと感じています。
特に「男性が着用できそうな服をカラフルにできる」という点は現実で色を無くしがちな男性衣類にとって重要で、もっとイヴ空間にカラフルなタイプB形の洋服が溢れてほしい、そして現実でも…という願いもあります。 
 ここから批判になります。
■タイプA・Bに生じる柄物の壁  どうしてもタイプA、タイプBで着用アイテムの柄に差がある。メンズコーデで使われる型紙の多いタイプBには幾何学模様シャツがあるのに、タイプAにはない。イチゴ、TOY、バニーパフェなどの柄物はレディースに近いタイプAに多い。  まだすべてのアイテムを解放できたわけではないので、この感想は変化するかもしれません。
■スカートの潰れ  これは『ガールズモード4』でも指摘したのですが、ふんわりしたスカートがアウターの着用で形が崩れてしまうんです。スカートの柄によっては細さなどが非常に気になるので、本当に残念。
■ガチャが出ないし、ガチャチケットも出ない  Instagramに8回ガチャをしている動画を載せてみたのですが、10回×8動画=80回ガチャを回しても目的の型紙が出ない。ゲームを遊んでいて、ガチャチケットの出現率も少ないので、目的の型紙を手に入れるまで大変になる。  ポケ森などではフォーチューンクッキーを買うと、おまけでポイントがもらえて、ポイントを集めると目的のアイテムと交換…という、せめて似た型紙交換システムが欲しいと感じています。  あと、この型紙を使って作ったアイテムと似たような色味のアイテムを公式イヴアイテムで発見した時はとても悲しい。違う色と迷ったのにー!
■オンラインに繋げないと辛い  予想はしていたのですが、ストーリーが無く、本当にひたすらコーデを続ける作品なので、上手くコーディネートして、型紙をいかに解放してアイテムを作っていくか、という部分に楽しみを見出すしかなくなるのですが、型紙の解放にもポイントが必要で、オンラインに繋げていない状態だとこのポイント集めも難しくなるだろうと思う。このポイントの欠点を補うシステムとして「ビンゴ」があるのですが、ビンゴゲームがしたい訳ではないので個人的にはちょっと…。
■撮影  ドローンカメラ、フォトエッグでの連続撮影などができない。一枚目の組み合わせた写真を撮影するのに、都度フォトエッグに入り、背景を設定し、ポーズを決め…と操作している。ファッションゲームなので、正面・背後・横、と撮影したい時はとても大変。
 カメラ操作も独特で操作ミスが多々ある。
■高圧的に感じるガイドライン  ここからは宣伝に関して…。  公式から動画・配信・静止画投稿に関するガイドラインが発表されたのですが、私はこのガイドラインに非常に高圧的なものを感じました。実はこのガイドラインの存在が、Instagramで当初感じていた「頭の数字=キャラ名」問題にもつながります。���レイヤーとゲームに対する冷たさを覚えたんです。  ファッションドリーマーのガイドラインに従ってしまうと、例えば『どうぶつの森』で着用していた服を「ファッションドリーマーで再現」などし、スクリーンショットを並べるという行為も禁止になってしまいます。これはプレイヤーの自由をかなり奪います。
 おそらく、同日発売の『モデルデビュー3二コラ』との混合に問題を感じていたのだろうか、と予測しています。対する二コラ側のガイドラインは最初に「共有してくれると嬉しいです」と書いてある点なども、『ファッションドリーマー』側のガイドラインに「キツさと冷たさ」を感じる部分です。  『ファッションドリーマー』、他の作品と並べられて比較されたところで揺るぎないこのゲームの良さがあるのだからもっと自信を持っていただきたいです。
 ガイドラインに関してもう一つ思う点は、「ファッションドリーマーとわかるように」程度じゃだめだったのかな。という意見があります。というのも、Ⓒ2023 Marvelous Inc.の文字はゲーム内で撮影されたスクリーンショットの右下に記載されるのですが、Instagram等正方形が向くメディアでは、削れてしまうことも多く、権利表記を載せるのを忘れがちに。  公式に移動して、ガイドラインを見て、ガイドラインの権利表記をコピペして…というのをスマホでやるのは大変でした。近年、商用利用と個人利用の境目が曖昧になりつつある時代ではありますが、個人利用のプレイヤーには免除されてもよかったのではないか、という思いはあります。
 ……これを守っているプレイヤーどれだけなのか、って感想もあります。
■エロとからかい  主にホラーゲームの実況を行う実況者に公式が依頼を行ったそうなのですが、ホラーと同衾に扱われてしまうエロ・下ネタを忌憚なく発露する実況者の方に依頼を出したというのはユーザーとして不愉快ではあります。氏の実況コンセプトを鑑みても、ホラー要素を緩和させるために下ネタを口に出すことを躊躇わない男性に託したのはとても良くなかったと思いますよ。  「からかい」と「揶揄」が特に若年層の自尊心に与える影響についてもう少しマジメに考えていただきたい。
SNS上の共有に関してはどこのメディアで共有されることを目的としていたのだろうという点は今後日本全体でも厳しいですね。
日本でユーザー数が多かったTwitterが買収され、Xが女性含んだマイノリティに厳しい場所になり、ユーザーが散り…、SNSでの宣伝問題はファッションドリーマー公式だけが悪いという訳でもないとは思いますが、今後どうなるのでしょう。日本の場合。
他にもいろいろ言いたいこともあるのですが、ガイドラインで禁止されている「政治」について踏み込みそうなのでやめておきます。
この点もね、すごく言いたいことがあるのですが、ヴィヴィアン・ウエストウッドが好きな私としては、政治とファッションは切り離せないという思い&ゲーム業界、オリンピックに関わっといて政治批判回避という無責任も見直した方が良いとは思います。
まぁ、多分画像などを利用して「○○に一票!」って書き込みがダメみたいな話なんだろうとは思いもするのですが。
3 notes · View notes
moumiryo · 1 year
Text
20230413(14)
店舗で一緒に働いてる年数が一番長い同僚Tがさ、THE昭和の男な同僚Kからの叱責(今思えばモラハラパワハラに近い)の累積に、持病の数値の悪化から主治医に精神科の受診を勧められて行くことになったっていわれて…吃驚したよ。最近調子が悪そうだなと思ってたけど気づくことは出来なかった。
多分彼なら大丈夫だろうと思っていたのだろう。いつも散々怒られても次の日にはケロッとしてたから。でもそれは昭和男以外の場合だったし、他の人の叱り方がその後のフォロー含めて上手かったのだろう。正しく叱ってくれていたのだろう。
わたしもその昭和の男には「(あなたは)要らないです」他諸諸面と向かって言われたことがあって、まああれは勝手に急にブチ切れてきて八つ当たりに近かったし他の社員がいる場所ででかい声で文句を垂れ流されて「(なんかこいつやばいな、ひくわ、わたし怒られてんのに全然響いてこない)」と思ったし、それ以来信頼も信用も無い区分にその人を分類。話したくない指摘もしない面倒だし。昭和男が怖いから指示はちゃんと守らないと、怖いし言うこと聞かないと面倒だからやらないと、が自然と出てくるから大変良くない関係ですね。面倒なので指摘するとか話すとかが嫌で、お客様や会社に実害が出ないなら放置を決め込んでた。
だから、もしかしたら今回のが同僚Tの件は防げた可能性もある…。
でもその昭和男は会社の中の立ち回りが身についてるというか、上司や年配の社員を立てるというか、会社人としては優秀だと思う。上司に言われたことは第一に意識するし上司に意見もできる。やる気に満ちて自分仕事できますからって凄いでてるし言葉にも出る(そう言う人がわたしは元々苦手なので引いてる)。ミスも少ない(怖くて周りは指摘しない勝手にカバーする)、モーレツ社員。上司も信頼をおいてると思う。だからこそ質がわるい。
昭和男の、他の同僚(男性)を叱るときの言葉が怖いんだよ。「そんなんじゃダメ」「それでいいと思ってんのか」「根本から違う」「ちゃんとやれよ」「考えてるのか」相手への理解を示す言葉とかやんわり方向を修正するような言葉は無く斬りつけるような強めの言葉ばかり。横で聞いてて「(わたしは女だから&昭和男より勤続年数が長くて仕事もまだできるからいわれてないだけで、いつかはこんな風に言われるんだろうな、怖いなぁ)」といつも嫌な気持ちにはなっていた日常。
今日愚痴を聞いてもらった同期曰く「相手を見下してる」、そして今回の事にも自覚なし。自分の対応が悪かったなんて微塵も思ってないだろうなぁ。
昭和の男、話を聞く相手選ぶし指摘すると聞く耳持たないし機嫌悪くなるときあるしで話したくないのよ。でも放置してたから今回のが起きたのもあるし今後の事思うと…いや話したくないわ面倒極まりない。
上司と繋がりが強い昭和男からさ、「(上司に)要らないって言うぞ!?」と言われてる同僚を横目にさ。助けに入らない(入れない)のも凄い堪えるしフォローしても結局その同僚への口撃は同僚が昭和男が求める回答もしくは態度を取らないと収まらないし。叱るのはわたしは出来ないし苦手だから、叱れる人はすごいと思っているくらいなのだけど、叱り方は大事だってこの年で身をもって体感してる。
口に出したら戦争よね。
それが、面倒だから、ほんとに面倒だから言わない。要らないって言われた事…わたしは根に持ってますし普段の言動から信頼の置けない信用も難しい人という区分だし、傷つけてきた相手を優しく諭すような聖人にはなれない。
今日はさ、昭和男の休憩中に同僚Tに冒頭の話を初めて言われて驚いて、色々軽く聞きながらいたら堰が切れちゃったんだろうね、普段職場で泣くことなんて無い彼が泣いて動けなくなってるのよ。昭和男が戻ってきて同じ店内でまともに働ける?今こんななのに…?店は上手いこと回しておくから、明日が精神科行って診断書貰うにしても上司にちゃんと話してから早退しなって勧めたのよ。正直帰っても店はなんとかなるけど、彼が保つがはわたしには責任取れないからさ。
そしたら、どうなったと思う?上司が詳しい事情を聞くために同僚Tを別室に呼んで話を聞くのはまだいい、ベテラン事務員を呼んだのも上司以外の視点の意見を聞きたいんだろうからまだ許せる(実際わたしもこの事務員さんは信頼してるし相談させてもらう人)、………な・ん・で!!昭和男を同席させてんの???面と向かって文句言えたらこんなことになってないでしょ?あと辛いから帰りたいって言ってるのに辛さの原因目の前に呼んで話し続けて、早退を促したのは16時前なのに19時まで拘束してるの???頭おかしいの?そんな長い時間何話してるのよ…。馬鹿なんか。いや、わたし1回この会社辞めてるけど上司が嫌だったかだったわ、変わりないな此奴。被害者と加害者を一緒にするんじゃない。よく考えろ。
話し合いの後は同僚Tとは話す時間が取れなかったからどうするかはわからないけど、誰も責任の取れない自分自身の身体の事を第一に、あと嫁とちゃんと話し合ってこの先の事を決めてほしい。
昭和男?あんな奴絶対に治らないに決まってるじゃない。根本の思考から変えないと出てくる言葉は変わらないから、多分無理だよ。だって今の自分に自負があるし積み重ねてきたことにジシンをもってるんだもん。まあ要求に応えることにも長けてる奴だから、変わるかもしれないけど…興味がないんだな、面倒だし。
うちの会社小さいから部署替えで離すことはできないから、どちらかが出てくしかないのよね。わたしは次昭和男になんか言われたら辞めるボタンを用意して生活してる。東海三県以外に住んでみたいよね。
同僚Tがどんな選択をしても、それを支持するよ。
8 notes · View notes