Tumgik
#植栽帯
kent-ar · 1 year
Photo
Tumblr media
スレッドデザインが、設計監理をさせていただいた戸建て住宅の事例です。 緑を挟んでリビングにつながるアプローチの植栽帯スペース。玄関周りに彩りを与えています。 物件名:Toc-house Photo : (株)VA 岡村靖子 #スレッドデザインスタジオ #moderninterior #housedesign #housephotography #residence #houseexterior #exteriordesign #名古屋設計事務所 #住宅設計 #設計事務所 #住宅デザイン #木造住宅 #揺らぐ木々 #シンプルな暮らし #植栽帯 #外構デザイン #外構設計 #アプローチ空間に彩りを与える #リビングにつながる #夜景 https://www.instagram.com/p/CnN9UVgPaqb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
aa-labo · 1 year
Photo
Tumblr media
おはようございます。 平子山の家|2011 アプローチ階段の手前には小さなお子さんが道路に飛び出ないように植栽帯を設けています。 階段横の植栽はモミジの木を植えました。 #アプローチ階段 #植栽帯 #モミジ #高低差のある敷地 #平屋 #青木昌則建築研究所 @mojaoki (Nagoya-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/CpbKKmJyC_X/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
lierrelearns · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media
小田原市指定天然記念物 (昭和五十六年三月三十日指定) 小田原城跡のビャクシン 所在 城内三ー二二 目通り幹囲 三・一メートル 株本周囲 約三・九メートル 樹高 約十五メートル 枝張り状况 東西約十二メートル       南北約十五メートル
ビャクシンは主として本州、四国、九州の海岸地帯に自生しており、庭園や社寺境内などにも植栽されている常緑樹。
この木は市内最大級のもので、主幹の地上約四・五メートルのところで二つの支幹に分かれており、各々が枝葉を伸ばして樹冠を形作り、石垣で囲った盛土の上に立っています。ただ、幹の表面に相当の損傷を受けており、見方によると一見痛々しい感じもしますが、それだけに小田原の長い歴史とともに生き続けてきた、深い年輪が刻まれているような風格のある古木です。
小田原市教育委員会
Vocab 指定(してい)designation, assignment 天然(てんねん)nature 記念物(きねんぐつ)memorial ビャクシン Chinese juniper (Juniperus chinemsis) 所在(しょざい)location, whereabouts 目通り(めどおり)diameter of a tree trunk at eye level 幹囲(かんい)trunk circumference 樹高(じゅこう)tree height 主として(しゅとして)mainly, chiefly 四国(しこく)Shikoku 海岸(かいかん)coast ���帝(ちたい)zone, area, region 自生(じせい)wild/natural growth 社寺(しゃじ)shrines and temples 境内(けんだい)(grounds (esp. Of temples and shrines) 植栽(しょくざい)raising trees and plants 常緑樹(じょうりょくじゅ)evergreen tree 最大級(さいだいきゅう)largest class, top category 主幹(しゅかん)main trunk 支幹(しかん)a second trunk that splits from the main trunk 分かれる(わかれる)to branch, fork, diverge 各々(おのおの)each 枝葉(えだば)branches and leaves, foliage 樹冠(じゅかん)tree canopy, tree crown 形作り(かたちづくり)to form, shape, build 石垣(いしがき)stone wall 囲う(かんこう)to enclose, surround 盛土(もりど)embankment (for road, railway), raising the ground level 表面(ひょうめん)surface, exterior 相当(そうとう)considerable, substantial 損傷(そんしょう)damage, energy 見方(みかた)viewpoint 一見(いっけん)at first glance 痛々しい(いたいたしい)pitiful, pathetic, paintful to look at それだけに which is precisely why, it's precisely for that reason that 年輪(ねんりん)annual tree ring 刻む(きざむ)to tick away (time), to record the passing moment 風格(ふうかく)personality, style, appearance 古木(こぼく)old tree
12 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 months
Quote
「実行犯は中国人3人。彼らの名前なども把握しています。 また、Aが切断された枝の清掃を担当したネパール人スタッフに謝礼を渡す姿もとらえています。 器物損壊罪は明らかです。同種のヒノキを新たに植栽する場合、1本につき、12万円かかることがわかりました。除草剤を注入されたヒノキは30本。このうち23本が無断で伐採されました。 それだけではありません。彼らは何度も勝手に敷地内に入ってきていますが、これは不法侵入です」   すでに井上さんは富士吉田警察署に被害届と告訴状を提出。「仕返しが怖い」と不安を抱えながら捜査の進展を待っている。 A氏はどう弁解するのか。A氏の携帯電話を鳴らしたが、「週刊現代です」と名乗った瞬間、声が途絶えた。その後、携帯にかけても応答はなかった。また、A氏が代表を務めるM社およびKホテルに質問書をメールしたが、回答はなかった。
富士山麓の立派なヒノキが中国人の手によって「あまりに無残なありさま」に...《隣人宅の木30本》に勝手に除草剤を注入、中国資本ホテルの「ヤバすぎる所業」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/6)
7 notes · View notes
hangorin · 9 months
Text
東京五輪から2年 湾岸はいま
Tumblr media
悪夢のようなTOKYO2020大会から2年が経った。 五輪のために姿を変えられたあの場所は、巨額の資金を費やして建てられた会場は、白いフェンスに閉ざされていた公園は、いま一体どうなっているのか。 湾岸エリアを中心に、フィールドワークを行った。
①築地市場
築地本願寺から場外市場に向かう。日曜日。外国人観光客、親子連れ、カップル。賑わいは築地市場があった頃と変わらないように見えた。どの店にも、昼食を目当てに沢山の人が並んでいる。
Tumblr media
立体駐車場の最上階から市場のあった方を見下ろす。縦横に走るターレ、魚の並ぶケース、積み上げられたトロ箱、林立する仲卸の看板――それらが全て消え去り、でこぼこの、剥き出しのコンクリートだけが灼熱の太陽に焼かれていた。その一部は駐車スペースに。数台の自家用車。物悲しくなるぐらいしょぼい。
駐車場のわきに、築地市場の仲卸とおぼしき店名のプレートを付けたターレが放置されていた。よく見ると、ナンバープレートを外した痕がくっきりと残っている。
Tumblr media
石原元都知事が主導した2016年五輪招致当時、築地市場を潰してメディアセンターを作るという話が出ていた。2020東京大会ではそれが「駐車場」にかわり、市場は2018年10月に東京都によって閉鎖された。選手村から競技場への輸送のために新たに作られた環状2号の全面開通は、五輪閉幕から1年以上も過ぎた2022年12月。五輪招致が、都民の台所を打ち出の小づちのように利権を生み出す空虚な「一等地」に変えてしまった。
築地を舞台にしたある連載漫画の中で、目利き一筋の主人公は何故か移転に何の葛藤もないまま「豊洲で頑張っていこう」と仲間に呼びかけていた。築地市場83年の歴史は、急速に「なかったもの」にされようとしている。
②月島
東京では五輪の前から、競技会場と直接関係のない場所でも各地で再開発が起こっていた。晴海にも程近い、湾岸エリアに位置する月島もまたその1つ。もんじゃストリートで有名なこの町は、一本裏道に入ると古い木造家屋が軒を連ねる下町らしさが残っている。私たちが2017年に訪問した際は、月島1丁目西仲通り地区再開発計画のためにもんじゃストリートの店舗が軒並み閉店していた。
Tumblr media
そして今回訪ねてみると、MID TOWER GRANDなる地上32階、高さ121mの超高層マンションが建ち(2020年10月竣工)、その1階にもんじゃ屋などの店舗が入っていた。 月島ではさらに地上48階、高さ178.00mのタワマンを建てる月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業、地上58階、高さ199mのタワマンを建てる月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業が控えている。フィールドワークの後で知ったことだが、この月島三丁目再開発計画には反対運動や行政訴訟も起こっているとのこと。長年暮らしてきた人々の息吹が聞こえるような町並みが、大手開発業者によって姿を変えられようとしていることには胸が痛む。
Tumblr media Tumblr media
③晴海選手村
Tumblr media
カンカン照りの選手村跡地。ここはHARUMI FLAGなる高層マンション群として開発され、完成すれば5,632戸12,000人が暮らす街になるという。未だ工事中で通行できるのはメインストリートの車道のみ。焼けつくような暑さの中、誰もいないコンクリートだらけの空間は殺伐とした雰囲気が漂っていた。
Tumblr media
選手村をめぐっては、東京都が適正価格の10分の1という不当な安さで都有地を三井不動産ら11社のデベロッパーに売却したとして住民訴訟が起きている。五輪という祝賀的なイベントが作り出す例外状態によって、公共財産が民間資本に吸い上げられた象徴的な場所だ。
Tumblr media
街の中心に近づくと、左手には、大会中、大量の食材廃棄が問題となった食堂の跡地が、中央区立の小中学校(2024年度開校予定)として整備されていた。
Tumblr media
右手には三井不動産の商業施設「ららテラス」。その1階には「東京五輪を振り返りスポーツの力を発信する施設」として「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」が設置されるらしい。五輪と三井不動産のどこまでも続く蜜月がうかがえる。
Tumblr media
その先では道路を挟んで左右両方の街区で50階建ての2棟の超高層タワーマンションが目下建設中だった。
Tumblr media
選手村を訪れるとき、2018年、建設工事中に2人の労働者が亡くなったことを思わずにはいられない。その街区は、労働者の死という痛ましい現実を塗り固めるようにSUN VILLAGE(太陽の村)という輝かしい名前で分譲されている。 この街区だけではない。この街全体が、五輪によって引き起こされた問題などまるで何もなかったかのように成り立っている。この街ではとても生きていけない、生きた心地がしない。生気を抜かれたようにその場を後にした。
④潮風公園、お台場海浜公園
Tumblr media
ビーチバレーボールの会場設営のため何年もフェンス封鎖されていた潮風公園。わたしたちは初めて公園内に入った。こんなに広かったのか!無観客のくせに、この公園全体を占拠していたなんて、ほんとうに厚かましい。
Tumblr media
東京湾の対岸の埠頭にはコンテナが並んでいる。海をみてみると、うっ!海水は泥沼のような色。しかし、なぜか匂いはせず、潮の匂いさえもしない。ファブリーズでもしているのか?
Tumblr media
わたしたちは、野宿の人たちが寝ていた場所を探して公園内を歩いた(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会による追い出し→https://x.gd/ZJP4d)。木がたくさんあってなかなか住み心地よさそうだと思っていたら、屋根のある排除ベンチにたどり着いた。なんて醜いデザインなのだろう。
Tumblr media
次に「トイレのようなニオイ」と話題になったお台場海浜公園のビーチへ、匂いを確認しに行った。「遊泳禁止」の看板があり、スクリーニングのためと記してあったが、やはり汚染が懸念されているのだろろう。このビーチの海水も濁っていて、潮の匂いさえもしない。怪しい水質だ。
Tumblr media
しかし、暑すぎる。灼熱の日差しの下で、ビーチバレーボールや、トライアスロンをやって、汚い海に飛び込んでいたのか。 知れば知るほど、オリンピック・パラリンピックは地獄だ。
⑤有明
Tumblr media
有明の旧会場エリアへ。グーグルマップで見ると、どうやらこの一帯は「有明オリンピック・パラリンピックパーク」と名付けられたらしい。いまや地に落ちた電通がオリンピックでちゃっかりゲットした、唯一黒字と言われる有明アリーナへ。SNSではステージが見えない席があると不評を買っていたが、「ディズニーオンアイス」をやってるらしく、猛暑の折、駅から会場まで大勢の人だかり。
Tumblr media
有明体操競技場はこの5月に「有明ジメックス」と名を変え、株式会社東京ビックサイトが運営する展示場としてオープンしたらしい。第一印象は「・・・神社?」世界的ウッドショックの最中に木材を山のように使って、10年程度で取り壊される予定とのこと。こんなに立派にする必要あったのか?
Tumblr media
そこからゆりかもめの駅を越えると、フェンスで囲われた草ぼうぼうのワイルドな一角が。有明BMX会場跡地だ。グーグルマップには「有明アーバンスポーツパーク(2024年4月開業)」とあるが、いまのところ影も形もない。スポーツ施設より原っぱ公園の方が需要あるのでは?
Tumblr media
有明テニスの森公園は工事パネルが外されて、開放感に溢れていた。こんな素敵な場所を何年もオリンピックのために囲って、市民を排除してきたかと思うとあらためて腹が立つ。
Tumblr media
真夏の炎天下に火を燃やし続けた聖火台があった夢の大橋にも立ち寄った。観覧車が無くなっていた。東京都はこの夢の大橋を含むシンボルプロムナード公園の一角に、新たに聖火台置き場をつくって飾っている。東京都はいつまでオリパラの亡霊にすがる気か。。
⑥辰巳・東京アクアティクスセンター
Tumblr media
アクアティクスセンター
「威圧」を形にしたような巨大建造物。
建物の周りには木陰がなく、取ってつけたような弱々しい植栽が施されている。
Tumblr media
正面外の、広すぎる階段は、車いす利用者でなくても、大げさすぎてびっくりする。コンクリートが日射で熱い。ゴミ一つ落ちていないのは、人が寄り付かないからだろう。
その下にたたずんで私は、ピラミッド建設のために労働を強いられている人のような気持ちがした。
ここは、公園の一部であった。近くに団地もある。誰でも入って、海からの風を感じながらくつろぎ、出会う場所だったはずだ。
5年前に訪れた時は、工事中で巨大な支柱がそびえたっていた。三内丸山遺跡にインスパイアされたのかと思ったが、出来上がったのは帝国主義の終点のようなしろものだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「お前たちが来るところではない。」という声がどこからか聴こえる気がした。
知ってる。だから入ってみた。静かだ。人っ子一人いない、空調が効いて冷え切っている。だだっ広いロビーの小さな一角に、TOKYO2020オリパラのポスターたちがいまだに展示されていた。
Tumblr media
競争をあおり、序列化し、勝者に過剰な価値を与え、「感動」を動員するスペクタクルがここで続けられるのだ。
Tumblr media
生きていくのに必要な潤いをもたらす公園に、このような醜悪なものが君臨しているのを私は許せない。
Tumblr media
炎天下の湾岸エリアを丸1日かけて回った。TOKYO2020跡地は、廃墟になっていると思いきや、むしろ多くの場所でまだまだ開発が続いていた。開発への飽くなき欲望と「レガシー」への執着、五輪災害は閉幕後も延々と残り続けている。 この日撮影した映像を使って「オリンピックって何?東京からパリ五輪1年前によせて」という動画を作成し、1年後に五輪開幕が迫るパリでの反五輪の闘いに連帯を示すメッセージとした。 From Tokyo To PARIS, NOlympicsAnywhere
youtube
17 notes · View notes
nostalblue · 6 months
Text
くろめま��
Tumblr media
ヤフオクだったか他のフリマサイトだったか忘れてしまったが、その種は「パンダ豆」と言う名称で出品されていた。とりわけ興味があったわけではないが、これまでそんな名前の豆を育てたこと無かったし、値段も安かったので、他の種を買うついでにその種も一緒に購入した。
その名称が表面の色に起因するものであることは一目瞭然だったが、じつは「パンダ豆」と呼ばれている豆は数種類あって(厄介ね)、ダイズ属の「鞍掛豆」やインゲンマメ属の「シャチ豆」がそれにあたる。しかし今回入手した物がそのどちらでもないと解るのは少し季節が回ってからになる。
最初はシャチ豆だと思っていたので、他のインゲン豆と同様に4月初めにポットに播種した。ところがいつまで経ってもこの豆だけまったく発芽しない。う~む、種の管理が悪かったのか、あるいは播種の仕方が悪かったのかと首を傾げる。幸い予備の種を残してあったので、5月の中旬にもう一度ポットに播種したのだが、今度は程なくして発芽し、勢いよく成長を始めた。
Tumblr media
定植後はさらに勢いを増しドンドン蔓を伸ばしたが、他のインゲン豆が収穫モードになってもなかなか花をつけない。ところが暑さが増しインゲン豆の収穫が落ちて来る頃になると次々に花を咲かせ、次第に莢が出来て垂れ下がるようになった。あれえ、これ見た目はインゲン豆と言うより、短めのササゲよね。改めて比較してみると生育時期もササゲのそれによく重なる。
Tumblr media Tumblr media
実がまだ大きくなっていない若莢を収穫し、試食してみる。調理は電子レンジで数分加熱してマヨネーズを掛けただけ。はい、味も食感もササゲ酷似です(笑)。柔らかくスジもなくとても美味しい。ただインゲン豆(サヤインゲン)とは食感が大分違う。
その特徴を元に改めて調べた結果、この豆はササゲ属の「黒目豆(ロビア)」であると断定した。世界で幅広く栽培され食べられている品種だが、何故か日本ではマイナーで一般的なスーパーマーケットでは売られていないようだ。ちなみに英語サイトには栽培注意点として「土壌が充分に暖かくなってから播種しないと発芽する前に腐る」とハッキリ書かれとりました(笑)。乾燥には極めて強く、病害虫リスクは少ないようだ。
その後、次々に莢が出来るようになり、日々かなりの量を収穫して茹でたり炒めたりして食した。収穫出来る期間はかなり長く、11月現在でも少ないながら収穫出来ている。
Tumblr media Tumblr media
とにかく沢山出来るものだから、意図せずかなりの穫り残しが発生する。それらは莢が緑色から白褐色に変わりカラカラになるのを待って子実として利用する。収穫は若莢と同様の作業だが、莢を開いて実を取り出し不良な物と選別したりするので手間は余計に掛かる。
Tumblr media
来年再び栽培する為の種子を確保し、残りは塩茹でにして食べてみた。一口目その味はソラマメのような印象だったが、食べ進むにつれ「茹で落花生」のほうが近いように感じた。まあ煮豆なら似てくると言えばそれまでだが、大豆とか金時豆の食感とは大分違うね。ともかくも、晩酌のつまみにするには申し分ない美味しさだ。
今回は初めての栽培だったので失敗もあったが、播種時期を適切に行えばその後は管理の手間も少なく長い期間沢山の収穫をもたらしてくれるこの「黒目豆」は、自給自足生活にはとても有用な作物だと思う。前述のように若莢でも子実でも美味しく食べられるけれども、当地ではより手間の掛からない若莢の収穫を主目的に継続栽培することになるだろう。熱帯系作物なので寒冷地で育てる場合には工夫が必要かもしれないが、気候変動で夏の暑さが年々厳しさを増すような状況において、この作物の存在は決して小さくないと感じるのである。
11 notes · View notes
Text
地域特有の伝統的な農法の復活①
Tumblr media
地域の歴史と文化:農法の起源と伝統
地域の歴史と文化は、農法の起源と密接に結びついています。古代から受け継がれる伝統的な農法は、地域の特性や気候、文化に根ざしており、貴重な文化遺産でもあります。これらの農法は、地域の土壌や生態系に適応し、持続可能な農業を支えてきました。記事では、これらの農法の歴史と背景を紐解きながら、現代の農業における価値や意義を探求します。地域の農業の起源や伝統について理解することで、読者は地元の農産物や食文化の豊かさに改めて気づくことができるでしょう。また、持続可能な農法の重要性や地域の文化的遺産の保護について考えるきっかけとなるでしょう。
地域の伝統的な農法のルーツ:文化的遺産の探求
地域の伝統的な農法は、その土地の歴史や文化、生活様式に深く根ざしています。これらの農法は、世代から世代へと受け継がれ、地域の人々の知恵や経験、そして地域特有の気候や土壌条件に適応してきました。地域の農法は、種から収穫までの一連の作業や、季節ごとの農作業のスケジュールに見られるように、地域の人々の知識や技術が詰まっています。 これらの農法は、単なる食料生産手段にとどまらず、地域の文化や風土、伝統を反映しています。例えば、収穫祭や田植え祭などの行事が農業の行事として行われることもあります。また、地域の農産物や加工品が地域の特産品として愛され、地域のアイデンティティや誇りの象徴となっています。 これらの伝統的な農法は、現代の技術や知識と融合しつつも、地域の文化的遺産として大切にされています。地域の農法を探求することは、その土地の歴史や文化を理解するだけでなく、持続可能な農業や地域社会の発展にも貢献することができます。
地域社会との結びつき:農法と共同体の経済的・社会的役割
地域の農法は、単なる食料生産手段にとどまらず、地域社会との結びつきや共同体の発展に重要な役割を果たしています。農法を通じて地域の人々は結束し、共同体の一員としてのアイデンティティを築くことができます。農産物の栽培や加工、販売に携わることで、地域の経済を支える一端を担い、地域内での雇用の創出にも貢献しています。 また、地域の農法は伝統や文化を受け継ぐ重要な手段として位置づけられています。古くからの農法の知恵や技術は、地域の人々によって守られ、新たな世代に引き継がれてきました。これによって、地域の歴史や文化が継承され、地域社会の結束が促進されます。 さらに、地域の農産物は地域固有の特産品として愛され、地域ブランドとしての価値を高めています。地域の農法を実践する農家や生産者は、地域の誇りを持ち、地域社会への貢献意識を高めています。 地域社会との結びつきを強化し、共同体の発展に貢献する地域の農法は、持続可能な地域社会の構築に不可欠な存在です。
世代を超えた知恵と知識の伝承:伝統的な農法の継承と教育
伝統的な農法は、世代を超えて受け継がれてきた知恵や知識の宝庫です。農家や地域の人々は、長年の経験と実践を通じて培われた技術やノウハウを次世代に伝えることで、農法の継承を図っています。 この知識の伝承は、単に農作業の技術を継承するだけでなく、地域の文化や風土、価値観を伝える重要な役割を果たしています。伝統的な農法は、地域の人々によって口頭で語り継がれ、実際の作業を通じて体系化されてきました。このような伝承の仕組みは、学校や地域の教育プログラムを通じてサポートされることがあります。地域の学校や農業団体が、若い世代に農法を教え、伝統的な農業の価値や重要性を啓発する取り組みが行われています。 また、現代の技術を活用したデジタル教材や農業研修プログラムも、農法の継承と教育に役立っています。これにより、若い世代にとって農業が魅力的な職業として捉えられ、伝統的な農法の持続性が確保されることにつながります。 世代を超えた知恵と知識の伝承は、地域の持続可能な発展と繁栄に不可欠です。これにより、地域社会が結束し、共に成長し、未来に希望を抱くことができます。
まとめ
地域の歴史と文化を通じて農法の起源と伝統を探る旅は、地元の農産物や食文化の豊かさに触れるだけでなく、持続可能な農業の重要性や地域の文化的遺産の保護についても考えるきっかけとなります。古代から受け継がれる伝統的な農法は、地域の特性や気候、文化に根ざしており、貴重な文化遺産でもあります。記事を通じて、地域の農業の歴史と背景に触れ、地元の農産物や食文化をより深く理解することで、地域社会の連帯感を高め、持続可能な未来を築く一歩となるでしょう。
2 notes · View notes
ari0921 · 10 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)7月12日(水曜日)弐
    通巻第7820号 
 食糧自給体制を構築せよ(習近平)。公園、緑地を破壊し耕作地に転換
  あの毛沢東の大躍進政策の大失敗を思い出さないか
************************
 昨今、中国では公園や森林の破壊が進んでいる。飢饉が迫り、急遽、農耕地に転換して農作物を増産する目的である。
 また既存のバナナやトウモロコシ畑を、収穫を待たずにブルドーザをもってきて破壊し、適正な農作物への切り替えろと強要し、各地で農民の不満が爆発している。緑地帯ははげ山に公園は地盤が農耕に適さないため地盤改良が必要だが、上からのノルマは果たさなければならない。
 「あれだけカネをかけて造成した公園をこわして麦を植えよ、っていわれたけど」と動員された農民が嘆く映像が世界に流れた。  
 しかし山稜では米も小麦も育たず、山奥で栽培しろと言われたサツマイモは痩せ、新しい農地は枯れ、斜面に急増した水田や小麦、そのために木々を伐採したため保水力がなくなり、豪雨で流された。
あれもこれも中国共産党が呼号した「食糧安全保障」の犠牲となった。
 嘗て毛沢東は『大躍進政策』を打ち立て、鉄鋼増産を達成してみせるとしてノルマを課した。
寺院などが破壊され釣鐘などは溶鉱炉へぶち込まれ、貧困家庭からも鍋釜が徴用されて、炉をつくるためには城壁や建築物のレンガが流用され、一方で農地は荒れた。食べるものがなくなり餓死者が急増した。
 結局、1958年五月から61年一月までの三年間で1117トンの鉄が創られたがそのうちの60%は鉄まがいの屑だった。
大躍進では雀も「粛清」され、かえって害虫が蔓延り、ネズミ、蝗の被害が拡がって、少なく見積もっても2000万人、最悪で5500万人が亡くなった。大躍進政策に反対した人たちは拷問され処刑され、大躍進とは大破滅だった。
 歴史は繰り返す?
4 notes · View notes
akikohatase · 8 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量���一日4トン!
今回���学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
kennak · 9 months
Quote
店舗前の街路樹が不自然に枯れ、除草剤を散布した疑いがもたれているビッグモーター。7月に行った会見や自治体への報告で、これまでの除草剤散布について一部認めたほか、神奈川県、福井県の店舗などでは街路樹の伐採をしたことも明らかになっている。 店舗前の植物に大打撃を与えているビッグモーターだが、新たにイオンモールの敷地内での疑惑行為が発覚した。 8月3日、イオン株式会社とイオンリテール株式会社が連名で公式サイトに報告文を掲載。石川県かほく市の「ビッグモーター イオンモールかほく店」の店舗前の植栽帯が、コンクリートで舗装されていることを確認したというのだ。SNS上では7月下旬ごろから、かほく店前だけ植栽部分が不自然に舗装されていることが話題になっていた。 イオン側は文書内で、《つきましては株式会社ビッグモーターに対し、本件についての詳細な事実確認を求めるとともに、不正な対応が認められた場合には法的措置も含め、厳格に対応してまいります》と、厳しい姿勢で対処することを明らかにした。 「イオンといえば、1991年から新店舗を出すたびに店舗の周りなどに植樹活動を行っている企業。今回の文書にも、イオンの理念として《地域のお客さまとともに植樹をすることで、自然の大切さを理解しながら人々とのつながりを深め、平和であるよろこびを分かち合う「イオンの基本理念」の具現化を目指した活動として推進しています》と記載されています。 共有部を勝手にコンクリートで埋めるというのもあり得ないですが、企業理念的にもイオンにとってビッグモーターの行動は許しがたいものだったのではないでしょうか」(経済誌記者) イオンが植樹活動をはじめたきっかけは、1960年代に当時ジャスコ(現イオン)の社長だった岡田卓也氏が、三重県四日市の自宅の庭に植えた南天の花が咲かなくなったことに、地球環境の異変を感じたことだという。
イオンがビッグモーターにブチギレ「法的措置も検討」除草剤、伐採の次は植栽をコンクリ舗装(女性自身) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
hibikore-archives · 2 years
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.92 (2022/10/12 + 10/19)
2022  12th + 19th october  
M1 風の歌 (Gunnel Mauritzson)
  M2 風の七つのかけら (Cristina Branco)     M3 les feuilles (Austine)
  M4 台風のあと (やまも)     M5 Suzanne (Francoise Hardy)     M6 Elmentem a piacra (Szaloki Agi)     M7 swallow (おおたか静流)       M8 ainda que (Misia)    
  < 好日の素 …蝶の羽化を見守ること、ふたたび >  
Tumblr media
  さて、今年も この季節がやってまいりました… といいますか、 あれ、今年もちょっと遅いな…と 思っているわたしなのですが… そうです、蝶、です…!   数年前の秋に ナミアゲハの幼虫に出逢い 冬越しを経ての羽化を経験して以来、 なんとなしに 秋は蝶のお世話をする季節に なりつつあります。   その後は ツマグロヒョウモンや ルリタテハといった 垂蛹になる蝶の幼虫を迎えてきました。   ただ、昨年は ツマグロヒョウモンについては 産卵+孵化は多かったものの 時期が遅かったために 羽化できたのは3匹、 しかも旅立ったのは1匹で あとの2匹は我が家で 日々ハチミツ水を与えながら お世話し、最期を看取ることに。 蛹になった個体もいたのですが 残念ながら冬越しできず…。   そして今年はというと 庭の植物とともに引っ越しをしたので、 正直なところ ないかもしれないな、と 思っていたのです。   ところが! ある朝、ぴっかぴかの立派な ツマグロヒョウモン女子が 庭に飛来し、 これはもしかしたら、と 虫の食痕を頼りに スミレの葉を見てみたら…いた! 幼虫を3匹発見!   タイミング悪く 数日留守にしている間に 2匹は死んでしまったのですが、 残る1匹はすくすく成長しています。 せめて1匹だけでも、無事に 空に放してあげたい、と 今日もせっせと スミレを摘んだり、糞の片付けに いそしむわたしです。       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *      < 日々是食べたい! … カニストレリ >  
Tumblr media
  まだ気温は不安定ながらも ようやくちょっとばかり オーブンをつかうことに ストレスを感じなくなってきたこの頃。 そろそろ何か 素朴な焼き菓子をつくろうか、という 気持ちになってきました。   ちいさな焼き菓子をたくさん焼いて おおきなガラス瓶にストックして まずはそれをながめるのが とても好きなのです。 そして、もちろん 食べるのも大好き(笑!   さくさく、ぽりぽりした食感の ちいさなものなどは ついつい手が伸びて 気がつくとすっかりなくなっている…なんてことも しょっちゅう。   そういう止まらない系の焼き菓子のひとつが カニストレリ。 コルシカ島の伝統的なお菓子だそうで、 SNSで紹介されていて レシピも掲載されていたので つくってみたところ… シンプルでとてもわたし好みの おいしいものだったのです。   特におもしろいな、と思ったのが 生地にほんのりと酸味があること。 硬めのクッキーのようなものですが 材料に 白ワインやオリーヴオイルを用いるんですね。 わたしが参考にさせていただいたレシピでは 小麦粉をつかうことになっていたのですが、 現地では栗の粉をつかうのだとか。 コルシカ島は山岳地帯が多く 小麦の栽培に向かないため、 山で採れる栗をつかってつくる料理が さまざまあるそうで、 これはまさに その土地にあるもので 工夫してつくる、いわゆるアルモンデ料理が 伝統になった、ということかな、と。   栗の粉というものがあることも 初めて知って驚きました。 さすがにこのあたりの スーパーマーケットでは お目にかかったことがないので、 いつか取り寄せて つくってみたい…!   プレーンなタイプももちろん おいしいのですが ドライフルーツやナッツなどの入った バリエーションもあるそうで、 個人的にはナッツを加えたものが とても好みです。   世界のさまざまな人たちの 暮らしの知恵や文化を その土地の郷土菓子からたどる、って これまたなんて素敵な、たのしいことだろう、と ひとり口角を上げているこの頃です。    
8 notes · View notes
kent-ar · 1 year
Photo
Tumblr media
スレッドデザインが、設計監理をさせていただいた戸建て住宅の事例です。 緑を挟んでリビングにつながるアプローチの植栽帯スペース。玄関周りに彩りを与えています。 物件名:Toc-house Photo : (株)VA 岡村靖子 #スレッドデザインスタジオ #moderninterior #housedesign #housephotography #residence #houseexterior #exteriordesign #名古屋設計事務所 #住宅設計 #設計事務所 #住宅デザイン #木造住宅 #揺らぐ木々 #シンプルな暮らし #植栽帯 #外構デザイン #外構設計 #アプローチ空間に彩りを与える #リビングにつながる #夜景 https://www.instagram.com/p/CnS0q0VSM7g/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
flamingo-rex · 1 year
Text
Tumblr media
2023.01.24
来たね〜
大寒波
10年来の?ホンマか?
毎年言ってる気がするけど…
とりあえず、ホンマに寒い❄️
観葉植物🪴は、全員、室内に避難させて
くっそ高い電気代を払うくらいなら…
Tumblr media Tumblr media
Cat ch.22を温室と見立ててて
栽培を始めました
店は、客来ても、来なくても
暖房つけてなきゃダメやん?
しかも、熱帯魚にヒーターと、メタハラライトで
太陽光並みの光もある訳だし。
Tumblr media Tumblr media
因みに…1日経過したら…
やっぱ少し成長してるよね??
こりゃ、収穫が楽しみだ。
そんな訳で夜中も、熱帯魚ライトあてて
植物に光合成させて、椎茸とタラの芽育てる
ミュージック サーフ バー。
来月の電気代、乞うご期待やで!!
2 notes · View notes
papertrumpets · 2 years
Photo
Tumblr media
Kangaroo paws カンガルーポー しらべもの カンガルーポーは、西オーストラリア南西部に自生するハエモドルム科の2つの属の多くの種の一般名です。これらの多年生植物は、その独特の鳥を引き付ける花で有名です。管状の花は密な毛で覆われ、6つの爪のような構造で頂点で開いています。この足のような形成から、一般名「カンガルーポー」が由来します。 カンガルーポーは日本に導入され、亜熱帯気候下の沖縄本島を中心に新しい観賞用作物として栽培されてきました。 アボリジニとカンガルーポー: アボリジニの人々は、カンガルーポーノラマーラまたはクルルブランまたはヨンガマーラを地元のニュンガル語で呼んでいます。 彼らは伝統医学の準備にそれを使用し、植物は彼らにとってかなり重要です。 花言葉: 花の最も一般的な意味は、独自��と個性です。 この意味の理由は、その珍しい外観のためです。 Memo Kangaroo paw is the common name for a number of species, in two genera of the family Haemodoraceae, that are native to the south-west of Western Australia. These rhizomatous perennial plants are noted for their unique bird-attracting flowers. The tubular flowers are coated with dense hairs and open at the apex with six claw-like structures, and it is from this paw-like formation that the common name "kangaroo paw" is derived. The kangaroo paw plant has been introduced into Japan and has been grown as a new ornamental crop mainly in Okinawa Island under a subtropical climate. Aboriginal people and Kangaroo Paw: The Aboriginal people call Kangaroo Paw Nollamara or Kurulbrang or Yonga Marra in the local Nyoongar language. They use it in preparing traditional medicine and the plant is of considerable significance to them. The language of flowers: The most common meaning for the bloom is uniqueness and individuality. The reason for this meaning is because of its unusual appearance. #australian #native #wildflowers #aboriginal #kangaroopaw https://www.instagram.com/p/CfGKFTzPzKs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸箔屋野口 / Hakuya Noguchi Studio, Nishijin, Kyoto 京都市上京区の『箔屋野口』の庭園が素敵…! 京都・西陣の中心地“千両ヶ辻”で映えるベンガラ色の糸屋格子の京町家… ロームシアター京都/京都岡崎蔦屋書店の作品が印象的な箔画作家 #野口琢郎 さんの生家/製作拠点でもある明治時代の京町屋で、“箔画”が煌めく空間で眺める美しい庭園!【要事前予約】 京都・箔屋野口の紹介は☟ https://oniwa.garden/hakuya-noguchi-kyoto/ ...... 「箔屋野口」は西陣織👘の街として栄えた京都・西陣に明治時代に創業した金糸商🧵 代々、西陣織の帯に織り込まれる金糸・引箔を製造した商家で、その京町家(町屋)には苔の美しい庭園の姿も。 . 京都・西陣エリアの南東部、今出川通りから大宮通り(大宮今出川〜大宮中立売)🏘は織物問屋街として特に栄え、江戸時代以降“千両ヶ辻”と呼ばれました。(1日に千両もの経済が動いたということに由来) . その千両ヶ辻で例年秋分の日(9月23日)に行われているのが『西陣・伝統文化祭「千両ヶ辻」』。この日に限り公開される京町家もあるということで…2022年の「千両ヶ辻」に訪れました! その「千両ヶ辻」の日に一般公開された京町家の一つ「箔屋野口」(普段も事前予約で公開)。 . 西陣織には欠かせない「引箔」…その製造の詳細は「京都金銀糸工業協同組合」さんのウェブサイト等でご覧いただくとして、ここで紹介されている本漆を使った“伝統的な製造技法”での引箔作りを続けてきたのが箔屋野口。 . 現在では四代目・野口康さんと五代目・野口琢郎さんにより引箔技法を応用した「箔画」作品も製作されています🖼 . 1877年(明治10年)に京都の中心部・室町通りで創業した後、昭和年代に西陣のこの町屋に移転。現在住宅兼工房として活用されているベンガラ色の格子が特徴的な町屋は1889年(明治22年)の建築🏡 店先はギャラリースペースになっていてキラキラきらめく箔画が展示販売されています。 . また京都市の登録博物館でもあり、有料のガイドでは西陣の話・室町時代〜江戸時代に描かれた“金碧画”や尾形光琳の作品に使われている金箔に関する構造・技法の解説をお聞きできるそう。 . お庭も門の前の季節の花々の鉢植えからはじまり、玄関入ってトオリニワの植栽、中庭の坪庭、そして奥座敷から眺められる主庭園…とほぼ常に木々が目に入る空間🌴 そして庭石・石造物と苔のきれいな主庭は今回の「千両ヶ辻」のキービジュアルでもありました! 続く。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #建築デザイン #ランドスケープ #日本建築 #坪庭 #西陣 #千両ヶ辻 #京都特別拝観 #京都特別公開 #nishijin #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #landscapedesign #artgallery #庭院 #庭园 #おにわさん (箔屋野口) https://www.instagram.com/p/Cj-lRHhv8Z1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
daikaen · 2 days
Text
Tumblr media
今週末は菖蒲で勝負フェアです。というわけで今日は菖蒲のうんちく。まずは花屋で扱う、いわゆる菖蒲と言われてるものとは?
1)お風呂に入れる「菖蒲(しょうぶ)」 一般に「菖蒲の葉」「風呂菖蒲」と呼ばれるものです。これは花菖蒲の葉と思われている方が多いのですがショウブ科(以前はサトイモ科)の植物です(花菖蒲はアヤメ科、後述) お風呂に入れるのはもともと漢方の湯治療の1つだったそうです。蓬 (よもぎ)とともに邪気を払うと信じられていて身体から悪いものを払う意味で蓬と菖蒲をお風呂に入れて入るようになったそうですね。ちなみに一部地域では今でもこの蓬と菖蒲を屋根にのせて家や家族から邪気を払うという習慣があり「屋根菖蒲」とも呼ばれるのはそのためです。
2)花菖蒲(はなしょうぶ) アヤメ科の植物。一般に菖蒲の花、といえばこの花菖蒲の事です。葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから花菖蒲。背が高く大輪です。いろいろな品種があります。
3)菖蒲(あやめ) 漢字が同じ「菖蒲」なのでややこしいです。こちらもアヤメ科。花菖蒲より背が低く30~センチ前後くらい。花菖蒲より花はやや小さい。剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様なのでアヤメという説、花基部の網目模様からの説もあり、水辺にも咲く花菖蒲と違って乾燥地で栽培されます。
4)杜若(かきつばた) 普通に漢字読めないです(笑) やはりアヤメ科の植物。花菖蒲よりやや背が低く水辺などの湿地帯で生息します。花菖蒲は江戸時代くらいに日本で改良が進んだ比較的新しい花でこの杜若は万葉集の時代には文献に残っているそうですのでそうとう古いですね。かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったものだそうです。古流のいけばなのお稽古に頼まれますが値段が高くて毎年難儀します。
簡単に言うとこの4つが混同して「菖蒲」をややこしくしています。そこで咲いている場所で見分けるのは、水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲であやめ��はない。乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲で杜若ではないという感じ。 そして見た目で見分けるのは、花菖蒲は花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩ですがどれも「花びらの根元のところに黄色い目の形の模様」があります。 あやめも花の種類は多くないですが「花弁の元のところに網目状の模様」があるのですぐわかります。 杜若は種類は多くないですが「花弁の弁の元に白い目型の模様」があります。ですので花を見て、花びらの根本に黄色い目があるのは「花菖蒲」白い目があるのは「杜若」 網目模様があれば「あやめ」と判別できます。
そもそもが今の若い花屋さん、菖蒲で勝負してないのでたぶんこういうの知らないと思います。ジャーマンアイリスはなんとなく知ってるけど杜若は見たことないとか。それはそれでいいと思いますが当店は需要がある限り街の花屋としてうんちくと一緒に販売をしていこうと思います。
0 notes