Tumgik
#小田エリカ
Text
Tumblr media
1 note · View note
tvmaga · 1 year
Text
悪役が上手な俳優・女優ランキングベスト11!松坂桃李、菜々緒、小沢真珠…1位は?【340人が投票】
主人公に意地悪をしたり、仲間を陥れたりする悪役。その悪役が魅力的に見えたり、印象に残っているということはありませんか。
今回TVマガでは悪役が上手な俳優女優についてアンケートを取りました。その結果をランキング形式で選んだ理由と共にご紹介します!
0 notes
takurohtoyama · 1 year
Text
「ふつうの明日」
Tumblr media
「ふつうの明日」のトルコ・シリア地震オンラインチャリティーボックスに、住むの風景チームで参加しています。
https://futsu9ashita.theshop.jp/items/72495119
【トルコ・シリア地震オンラインチャリティーボックス】 はじめまして、「ふつうの明日」です。 2023 年2 月6 日に発生したトルコ・シリア地震。日々明るみになる大きな被害の状況を受け、離れた土地ではありますが、すこしでも手伝うことができればと話し合い、オンライン上でチャリティーボックスを販売し、収益から最低限の経費を除いた額を寄付することにしました。 寄付先は、阪神淡路大震災から継続して活動されているコミュニティラジオ、FM わぃわぃに繋いでいただき、細やかで確実な活動をされているCODE、JIM-NET、Team Beko の3団体です。 このチャリティーボックスには、参加者が持ち寄った詩やうた、写真、絵、漫画などのデータが詰まっていますので、みなさんの生活の好きな時間に眺めたり、読んだり、聞いたりしていただければ幸いです。 小さな企画ではありますが、文化的な側面から支援の輪を広げていくこと、また、災禍を受けた社会について、その後を生きていくわたしたちの暮らしについて、ともに考えたり対話したりするきっかけのひとつにもなればと願っています。 [参加者] 磯崎未菜/菊池聡太朗/工藤夏海/小原一真/木村肇/小林エリカ/小森はるか/さいとうじゅん/佐竹真紀子/澁谷浩次/住むの風景(東京:朝岡英輔、温又柔、小島ケイタニーラブ、柴原聡子 東北:瀬尾夏美、トヤマタクロウ、米山菜津子、柴原聡子)/瀬尾夏美/Nami Sato/礫の楽音/HUNGER(GAGLE) /細馬宏通/前野久美子/山田参助
9 notes · View notes
honyakusho · 5 months
Text
2023年12月8日に発売予定の翻訳書
12月8日(金)には34冊の翻訳書が発売予定です。 そのうちハーパーコリンズのロマンスが16冊を占めます。
ブランド幻想
Tumblr media
アリッサ・ハーディ/著 相山夏奏/訳 南出和余/解題
明石書店
ハイブリッド・イノベーション イノベーションの障壁を リモートワークで乗り越える!
Tumblr media
ハイス・ファン・ウルフェン/著 高崎拓哉/翻訳 三宅泰世/監修 西村祐哉/監修 山本伸/監修
サウザンブックス社
ウォンカとチョコレート工場のはじまり
シベアル・パウンダー/著 武富博子/翻訳
評論社
オーケストラの危機:芸術的成功と経済的課題
ロバート J. フラナガン/著 大鐘亜樹/翻訳
美学出版
ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ 新装版
ブライアン・ピーターソン/著 武田正紀/翻訳 ナショナルジオグラフィック/編集
日経ナショナルジオグラフィック社
使徒的勧告 ラウダーテ・デウム――気候危機について
教皇フランシスコ/著 瀬本正之/翻訳
(宗)カトリック中央協議会
使徒的書簡 わたしはせつに願っていた
教皇フランシスコ/著 宮内毅/翻訳
(宗)カトリック中央協議会
聖なるセックス : あなたのエロスを覚醒させる方法
ガブリエラ・ハースティク/著 西山レオン/翻訳
ヒカルランド
セルブーミトン図案集 : ノルウェーの伝統ニット 500を超えるモチーフと35のクラシックパターン
アンネ・ボーデュゴール/著 佐藤公美/監修
グラフィック社
東ドイツ小都市ズールの総合技術授業1958年-1989年 : 人格の全面発達をめざした教育の実相
グンター・ドレスラー/原著 三村和則/翻訳
教育評論社
金枝篇ー呪術と宗教の研究 8 スケープゴート 8
J.G.フレイザー/著 神成利男/翻訳 石塚正英/監修
国書刊行会
後漢書 志[一]
司馬彪/著 劉昭/著 渡邉義浩/翻訳
早稲田大学出版部
家族の世界史 5
メアリー・ジョー・メインズ/著 アン・ウォルトナー/著 南塚信吾/監修 秋山晋吾/監修 ほか
ミネルヴァ書房
農の世界史 6
マーク・B・タウガー/著 南塚信吾/監修 秋山晋吾/監修 戸谷浩/翻訳
ミネルヴァ書房
ある日、戦争がはじまった 12歳のウクライナ人少女イエバの日記
イエバ・スカリエツカ/著 神原里枝/翻訳
小学館クリエイティブ
海賊のキスは星空の下で
ジュリア・クイン/著 村山美雪/翻訳
竹書房
Lady Ludmilla’s Accidental Letter(原題)
ソフィ・ラポルト/著 旦紀子/翻訳
竹書房
天使は同じ夢を見る
エリカ・スピンドラー/著 佐藤利恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
情熱はほろ苦く
リン・グレアム/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
思い出の海辺
ベティ・ニールズ/著 南あさこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
永遠が終わる頃に
シャノン・マッケナ/著 新井ひろみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
アンダルシアの休日
アン・メイザー/著 青山有未/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プレイボーイ公爵
トレイシー・シンクレア/著 河相玲子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
スター作家傑作選~シンデレラの白銀の恋~
シャロン・サラ/著 葉山笹/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
イブの約束
キャロル・モーティマー/著 真咲理央/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
振り向けばいつも
ヘレン・ビアンチン/著 春野ひろこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
禁断の林檎
ベティ・ニールズ/著 桃里留加/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
薬指は片想いのまま
ダイアナ・パーマー/著 平江まゆみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛なき結婚指輪
モーリーン・チャイルド/著 広瀬夏希/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
今夜だけはシンデレラ
リン・グレアム/著 飯塚あい/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
失われた愛の記憶と忘れ形見
ケイト・ヒューイット/著 上田なつき/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
悪魔に捧げた純愛
ジュリア・ジェイムズ/著 さとう史緒/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
大富豪と秘密のウェイトレス
シャロン・ケンドリック/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ブラック・チェンバー 米国はいかにして外交暗号を盗んだか
H・O・ヤードレー/著 平塚柾緒/翻訳
KADOKAWA
0 notes
asaokaeisuke · 1 year
Text
Tumblr media
トルコ・シリア地震へのチャリティーボックスに参加しています。
※現在は販売終了しています。
https://futsu9ashita.theshop.jp/items/72495119
画像は、温又柔さんのテキスト「中心地」の表紙。 小島ケイタニーラブさんの書き下ろし新曲「椰子」とともに 写真をつけて参加しています。 こちらのチャリティーボックスは、3/31まで。 よろしくお願いいたします。
*****
瀬尾 夏美 さんたちが中心となった「ふつうの明日」という企画です。 寄付先は、細やかで確実な活動をされている CODE( https://www.code-jp.org/ ) JIM-NET( https://www.jim-net.org/2023/02/21/8862/ ) Team Beko( http://teambeko.html.xdomain.jp/team_beko/index.html ) の3団体で、阪神淡路大震災から継続して活動されている コミュニティFM わぃわぃ( https://tcc117.jp/fmyy/ ) に繋いでいただいたそうです。
わたしは「住むの風景<東京>」チームとして 温又柔 さんのテキスト「中心地」 小島敬太/小島ケイタニーラブ さんの曲「椰子」 に写真をつけています。どちらも書き下ろし、新作です。 編集は柴原聡子さん、配置は米山菜津子さん。
参加者一覧 磯崎未菜/菊池聡太朗/工藤夏海/小原一真/木村肇/小林エリカ/小森はるか/さいとうじゅん/佐竹真紀子/澁谷浩次/住むの風景(東京:温又柔、小島ケイタニーラブ、柴原聡子、朝岡英輔 東北:瀬尾夏美、トヤマタクロウ、米山菜津子、柴原聡子)/瀬尾夏美/Nami Sato/礫の楽音/HUNGER(GAGLE) /細馬宏通/前野久美子/山田参助
ボックスは2,000円で、ダウンロードするといろいろ入っています。 よろしくお願いいたします。
0 notes
modernheavy · 6 months
Text
今日読んだ漫画 2023年11月3日(金)
ヤングキングアワーズ2023年12月号
🕺『横浜黄昏咄咄怪事』 吉川 景都
💠『もっけの箱庭』 草川 為
X/ブログ
😺『夜は猫といっしょ』 キュルZ
おりたいけどおりたくないネコ
ヤングエースUP
🧵『針子の乙女』 雪村 ゆに+ゼロキ
[第20話-3]針子の乙女 - ゼロキ / 雪村ゆに / 竹岡美穂|ヤングエースUP
デジタルマーガレット
🏹『リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音』 八咫 緑+瑚池 ことり
リーリエ国騎士団とシンデレラの弓音
👹『あやかしさんと異眼の花嫁』 鹿乃 まこと
あやかしさんと異眼の花嫁
となりのヤングジャンプ
👩『she is beautiful』 凸ノ 高秀+江坂 純
[第43-1話] she is beautiful - 原作:江坂純 漫画:凸ノ高秀 | となりのヤングジャンプ
りぼん名作ライブラリ
🧐『君を見つけた』 双葉 陽
📝『おもいで金平糖「永遠のエリカ」』持田あき
0 notes
tetsuyasogo · 9 months
Text
早稲田大学メルマガ
e-OHNO Mail News 2023 年 8 月号
シニアの部 エッセイ
グローバル化の流れの中で私が学んできたこと
1982年学部卒(尾関研)の十河哲也と申します。この度、大野先生からシニアの部のエッセイ執筆を仰せつかりました。私は大学卒業後、製造部門のエンジニアとしてNTN 株式会社という自動車や産業機械用の軸受や部品を製造販売する大阪本社のメーカーに就職し、2011年から役員として米州地区を中心に経営に携わり、2020年から CFOとして 3 年間、NTNの経営再建に取り組んだ後、2023 年に 63 歳という役員定年ガイドラインに従って退任したところです。この機会に、41年という随分⻑い間、 同じ日本メーカーで働き続けた私のようなOBが、企業経営に関して何を学び、どのように考えてきたかについて記述してみたいと思います。
29 歳の頃、私はアメリカのシカゴ近郊でチーフエンジニアとして自動車用HUB ベアリングを生産する新工場の立ち上げメンバーの一人として参画し、1989 年から1996 年の 7 年半、初めての海外勤務を経験しました。日本から 当時の最新鋭の生産設備と技術を導入しましたが、生産性は日本のマザー工場よりかなり低いという状況に苦しみながら、従業員のスキルが低い、欠勤率、退職率が高い等の問題に直面しました。一体、何が本質的なマネジメ ントの問題であり、何を変えねばならないのだろう、ということで変革に向けた色々な試行錯誤を繰り返しましたが、 結局は『現地の人材のやる気を最大限に引き出すための納得性の高い公正な評価と処遇』が必要不可欠、すなわち『人の行動は自分がどのような基準で評価、処遇されるかによって大きく変わる』ということを学びました。当時の 曖昧な人事考課と給与体系を刷新し、スキルとパフォーマンスを誰もが納得できる形で客観的、公正に評価し、それを給与に明確に連動させることで従業員のモチベーションが向上し、工場全体が活性化して赤字が続いていた会社が1 年後に は急に黑字になるという自分でも驚くような結果になりました。この経験がエンジニアとしての単なる技術指導よりも、 いかに従業員の学習意欲を高め、やる気を出させるシステムを設計することが重要か、当時MITのピー ターセンゲと いう教授が提唱していた『ラーニングオーガニゼーション(学習組織)』の重要性を強烈に認識した私の原点となりまし た。
この新給与体系導入に当たり、なぜ評価システムを変えるのか、何を目指すのか、企業理念やビジョンとの整合性とともに会社としての考え方、ポリシーを全従業員との直接対話で 説明しましたが、この徹底的な対話がその後の成果 に結びつくキーだったと思います。英語は下手でも、何が言いたいのか、言いたいことがパッションとともに全身から伝わる、流暢な英語よりも人の心を動かす英語が必要、オープンな心と変革への情熱なくして、どんなに英語が上手 でも全く意味がない、ということを学びました。工場の従業員はアメリカ人といってもアメリカで生まれてアメリカで教育 を受けた人だけではありません。メキシコから来た人、中国、インド、ロシア、エチオピア、ベトナム等、それこ そ世界中の人が一緒に働いていました。したがって、基本的に、日本のように『あうんの呼吸』は通じません。日本では小学校の頃から、先生に『相手の立場に立って考えなさい、自分が相手の立場であったらどう思うかを考えなさ い』とよく言われましたが、そもそも生まれ育った環境や考え方が違う場合、自分がこう思うから相手も同じように感じるだろうという考えはむしろ危険でした。年齢差別の問題やアファーマティブアクション(少数⺠族や女性に対する差別是正のための優遇措置)への対応は、特に日本人にとっては注意が必要でした。
当時は、米国の製造現場で色々な試行錯誤を繰り返しながらも、同時にアメリカ流のマネジメントを学びたくて、 1994 年から1996 年の 2 年間、仕事をしながら週末にノースウエスタン大学のケロッグ経営大学院で MBA の勉強をしま した。 技術者の私にとって、特に戦略論、ファイナンスやマーケティング等、非常に新鮮で『目から鱗』という経験でした。入学面接は一流ホテルのような Executive MBA専用の校舎でインタビューを受けました。丁重にエレベーター に案内され、アシスタントディーンと書かれたオフィスに通され、そこでエリカさんという女性に迎えられまし た。最初は 秘書の方かなと思いましたが、この人がアシスタントディーンでした。試験官が何人かいて、その前に私が座らされて難しい質問をされることを勝手に想像していましたが、豪華な応接室で『コーヒーにしますか、紅茶にしますか』、『私はこれから1 時間、あなたの話を聞きます』と言われて、その場でコーヒーを飲みながらの1 対 1 の面接が始まりまし た。予想していた面接と全く違った、こんな面接試験は受けたことありませんでしたが、考えてみれば、いきなり一定の時間を与えられ、何をどのように話すかも含めて全く自由に話をさせることで、その人物の色々な面が見えるのだ ろうと思います。エリカさんは基本的に何の質問もせず、ひたすら私の話すことをメモしていましたが、自分の言いたいこと、自分の思いや熱意を1 時間なら1 時間、短い場合は90 秒なら90 秒というような限られた時間で、伝えるべき相手に確実に伝えるということは、特にグローバルに仕事をする上で極めて重要なことなのだということを、その後の NTNでの仕事の中で何度も経験することになりました。自分の考え方や方針について、相手の レベルに合わせて相手が理解し、心底納得できるようなストーリーとして伝えることは、経営のプロとしての必須スキルであると思います。最後に、エリカさんは『正式には教授会で書類審査とともに合否が決まりますが、あなたは多分合格でしょう』と言ってくれました。このエリカさん、私より少し年上の颯爽とした⻑身の女性でした。そういうこと で、この MBAコース入学の直前に生まれた⻑女の名前をエリカにしました。 その⻑女も今では社会人なので随分昔の話ですが、今でもこの面接は強烈に印象に残っています。
このケロッグ経営大学院を卒業して 1996 年に日本に帰ってからは 2011 年の 2 度目の渡米までの 15 年間、本社の経営企画部で中期経営計画の策定とともに、特にグローバルアライアンス、クロスボーダーM&A等に集中的に取り組み、相手側とのあらゆる知恵比べ、 駆け引き、本音の探り合い等、物事を裏から、斜めから見ながらの交渉を経験してきました が、やはり最後は交渉相手との相互理解と信頼関係を築けるかどうか、これ無くしてアライアンスは成功しない、ということを痛感しました。中期経営計画においても大事なのは競争戦略や理論体系だけでなく、 いかに各部門、各地域に納得性を持って動いてもらえるか、結果を出すためには、いわゆるファシリテーションが重要であるということを学びました。これを怠ると、特に事業部門からは『自分ではやらない口先だけの部門』と思���れ がちな経営企画部のような本社の中枢部門がグローバルな求心力と遠心力を有効に働かせることは不可能である と考えま す。
2011 年から 2018 年までの 7 年間、2 度目の米国赴任においては、米州地区総支配人として、特に経営という正解の誰にもわからない判断を、南米も含めた米州地区全体において、 異文化の中で日々行わねばならない状況の私にとって、言葉には表しにくい組織の状況、雰囲気を色々な交流の中から感じ取る能力が非常に重要であると感じていました。現地にて日々直面する課題は全てコンピュータのように論理的に分析して正解を導き出せるようなことではなく、その場その場で総合的により良い判断を迅速にしてゆく必要があり、そのためには本質を的確に感じとる 能力、センスを磨かねばならず、 face to faceのコミュニケーションが必要不可欠でした。MBAの授業では、戦略論、 マーケティング、ファイナンスというような科目は人気が高く、名物教授も多かったので気合を入れて学びましたが、 一方、 組織論、HR (人材マネジメント)などは当時はあまり人気がありませんでした。しかし、組織論や HR、これらは歳を取るほどジワジワ重要性を増してくるような気がします。若い頃の米国赴任においては、ひとつの製造会社の現場で働く従業員のやる気をいかに引き出すか、そのための変革に色々挑戦しましたが、2 度目の米国赴任 において は南米も含めた米州地区全体の組織強化に向けて経営上層部のローカライゼーションが大きな課題であり、各国の マーケットを一番知る人材に事業拡大を託してゆかねばなりませんでした。日本から出向者は何のために海外に来ているのか、なぜローカルで対応できないのか、ということを明確にする必要がありました。日本人どうしのやり取りは 非常に楽で居心地が良く、現地化は言葉の問題も含めて非常に疲れますが、全拠点における従業員 とのタウンホー ルミーティング、ミドルマネジメントに対するリーダーシップ研修、ケロッグ経営大学院との連携による 経営者教育等を 繰り返し推進し、これをやらねば将来は無いとの認識でした。グローバル化とは、『現地の優秀な人 材をモチベートし て存分に実力を発揮してもらうこと』という私の信念は最初の米国赴任時から一貫して、益々強固 なものになっていました。人と人との部門を超えた密接な情報交換をベースにクロスファンクションで効果的に機能できる、ブラインドス ポットの発生しない緻密な組織、トップダウンだけでなく、日本流のミドルアップダウンマネジメントによるグローバルな 学習組織を実現したいと考えておりました。
米国から帰国直後には、当時の戦略本社としての経営戦略の欠除、及び経営管理(FP&A)機能の杜撰さによる危機的な連結財務状況を目の当たりにして、特に日本における莫大な減損処理とともに、CFOとしてグループ全体の 企業価値再生計画の策定、推進とそれを支える資金調達が急務でした。私が徹底して推進した NTN の抜本的な変革は、(1)全ての顧客を満足させようとする考え方からの脱却による Pricing Power の向上(商品/事業ポートフォリオ改革)、(2)棚卸資産の過大さからの脱却によるCash Conversion Cycleの短縮(生産・物流改革)、(3)社内での 技術蓄積に偏りすぎる自前主義からの脱却による Strategic Partnership の強化(調達改革)、の3 点に集中しました。 この再生計画の本質を各地域がしっかりと納得した上で、各地域ごとにそれぞれの経営環境の変化に迅速に 対応しながら自律的に事業計画が遂行、フォロー、修正されねば成果は見込めず、本社と各地域のコミュニケーションと連携が必要不可欠でありました。そのための共通言語として、資本コストの概念導入による投資の判定基準や 事業価値の評価基準の明確化と徹底をはじめとした企業財務(Corporate Finance)の視点を導入、展開するとともに、バラバラに機能していた本社の財務本部、経営企画部、及び各事業本部の事業企画部という統括部門間のコ ミュニケーションと連携強化、一体化によるグループ全体の CFO 組織としてのFP&A 機能向上を目指しました。毎年、各年度における グループ全体の経営方針徹底のため、社内外にCFO メッセージを発信しながら各地域の経営幹部や株式市場、 金融市場とのコミュニケーションにより企業価値再生に向けた社内の変革推進と社外の信頼獲得を自らの最重要課題と位置付けることで、コロナ禍、半導体不足、ウクライナ情勢、原材料費の高騰という逆風の中において、着実な財務体質の強化と株価の回復を目指しました。経営の厳しい状況とその打開策としての変革の重要性をしっかりとグ ループ全体、特にミドルマネジメント層に納得してもらい、変革に向けて力を発揮してもらうことの重要性と難しさを再認識した CFO としての 3 年間でした。
Tumblr media
添付の写真は、生前に父が話していた香川県の『十河城跡』を、この夏に初めて訪れ、戦国時代の武将である十河 一存(かずまさ)と十河存保(まさやす)の墓を参拝したときのものです。今日の日本のリーダーにとって、『武士道』の 精神は非常に重要な意味があると思います。企業経営者は常に内省し、自らに恥じることがないことを確認し、自分の行動や言葉が顧客の不満を引き起こしていないか、従業員に当惑を与えていないかを常に見直す必要があり、こ の内省こそが日本企業の⻑期的な成⻑・発展への道を切り開くものであると私は確信しています。『⻤十河』と恐れ ら れた十河一存が、自らの地位向上や領土拡大よりも、皆が平和に笑い合える国づくりを優先し、今も地元のこの地域で尊敬され愛されているという話を同族会の会⻑からお聞きして、企業経営においても、表面的な世の中の流 行を追うことなく、また見せかけの優しさだけの物言わね上司になることなく、真の『ESG経営』や 『人的資本経営』 を探求することの重要性を再認識させられました。偉大な先祖の逸話を色々と聞かせて頂き、自らの不甲斐無さを恥じるとともに叱咤激励される思いでした。
***** English Translation *****
Waseda Mail Magazine
e-OHNO Mail News issued in August 2023
Essay for the senior section
What I have learned in the trend of globalization
I am Tetsuya Sogo, a 1982 undergraduate (Ozeki lab), and have been entrusted by Professor Ohno to write an essay for the senior section of Waseda Mail Magazine. After graduating from Waseda university, I joined NTN Corporation, headquartered in Osaka, a manufacturer involved in producing and selling bearings and components for automobiles and industrial machinery, where I started to work as an engineer in the manufacturing department. From 2011, I held positions as an executive officer, primarily overseeing NTN Americas region. After working as CFO for three years since 2020, focusing on NTN's business revitalization, I have just retired in 2023 in accordance with the executive retirement age guideline of 63 years old. In this opportunity, I would like to describe what I, as an alumnus who worked for the same Japanese manufacturer for 41 years, have learned and how I have thought about corporate management in the trend of globalization.
At the age of 29, I participated as a member of the launch team for a new factory producing HUB bearings for automobiles in the outskirts of Chicago, USA, serving as a chief engineer. From 1989 to 1996, for a period of 7 and a half years, I experienced my first overseas assignment. While introducing state-of-the-art production facilities and technology from Japan at that time, we struggled with significantly lower productivity compared to the Japanese mother factory. We faced challenges such as low employee skills, high absenteeism, and high turnover rates. In an effort to bring about transformation, I repeatedly experimented with various approaches, reflecting on what constituted the core management issue and what needed to change. Ultimately, I learned that a “highly just evaluation and treatment that resonates with local talent to maximize their motivation” is essential. In other words, “people's behavior changes significantly based on how they are evaluated and treated.” I revamped the vague personnel evaluation, pay and treatment system of that time, objectively and fairly evaluating skills and performance in a way that everyone could agree upon, and clearly linking it to compensation. This led to improved employee motivation, and within a year, the entire factory, which had been in the red, astonishingly turned profitable. This experience made me realize the importance of designing systems that enhance employees' willingness to learn and motivation to improve, more than just providing technical guidance as an engineer. It became the cornerstone of my recognition of the significance of “Learning Organizations”, a concept advocated by Professor Peter Senge of MIT at that time.
In the process of introducing this new employment system, I explained the company's perspective and policies, aligned with our corporate values and vision, through direct dialogue with all employees. I believe that such dialogue was the key to the success that followed. I learned that even if my English was not good, I was able to convey what I wanted to say with passion from my whole body, that I needed English that would move people’s hearts rather than simply fluent English, and that fluent English was meaningless without an open mind and passion for change. Factory workers are especially diverse. Even though they are Americans, not all of them are born and educated in the United States. People from all over the world—Mexico, China, India, Russia, Ethiopia, Vietnam, and so forth—were working together. Therefore, basically, “a-un no kokyu” (communicating and agreeing with each other without exchanging words) does not work as it does in Japan. In Japan, from the time children are in elementary school, their teachers keep telling them to “think from the other person's point of view, and imagine how you would feel if you were in the other person's position”, but this method would not be effective if we were born and raised in a different environment or with a different way of thinking. It is rather dangerous to think that because you feel this way, the other person will feel the same way. Especially for Japanese managers, it was necessary to pay attention to the issue of age discrimination and affirmative action.
At that time, I wanted to learn American management practices while undergoing various trials and errors in the manufacturing field in the United States. From 1994 to 1996, I worked while studying for an MBA at the Kellogg School of Management at Northwestern University on weekends. As an engineer, subjects like strategic theory, finance, and marketing provided a fresh and eye-opening experience for me. The admission interview took place in a dedicated Executive MBA building resembling a top-class hotel. I was courteously guided to an office labeled “Assistant Dean”, where I was welcomed by a lady named Ms. Erica Kantor. Initially, I thought she might be a secretary, but she turned out to be the Assistant Dean. Instead of facing a panel of interviewers and expecting challenging questions, I was offered coffee or tea in a luxurious reception room and told, “I will listen to your story for the next hour.” This unexpected one-on-one interview began as I sipped coffee. This interview was completely different from what I had anticipated, and though I had never experienced such an interview before, in hindsight, I believe that providing you with a certain amount of time to freely express yourself, including how you convey your thoughts, allows various aspects of your personality to emerge. Erica mainly took notes of what I said without asking many questions. However, the idea of conveying one's own thoughts and passion within a limited time frame, such as an hour or even just 90 seconds, to ensure effective communication with the recipient, turned out to be an essential skill for working globally, as I repeatedly experienced during my work at NTN afterwards. Tailoring my way of thinking and approach to the level of my counterpart, making them understand and genuinely agree, and presenting it as a compelling story, are crucial skills for a management professional. Finally, Erica told me, “Officially, the final decision is made by the faculty after document review, but you will most likely pass.” Erica, a slightly older than I and elegant tall woman, gave me these words of encouragement. I named my first daughter, who was born just before I entered the Executive MBA program, “Erica” after her. My first daughter is now a working adult, so my interview with Erica was a long time ago, but it still left a strong impression on me.
After graduating from the Kellogg School of Management, I returned to Japan in 1996. For the 15 years leading up to my second trip to the United States in 2011, I worked in the headquarters' management strategy department, focusing on developing medium-term management plans. During this time, I concentrated particularly on global alliances, cross-border M&A, and engaged in negotiations that involved various forms of intellectual sparring, tactics, and probing for genuine intentions, experiencing negotiations from behind the scenes and oblique perspectives. However, I came to realize that ultimately, the success of alliances hinges on the mutual understanding and trust established with negotiation partners. In the context of medium-term management planning, I learned that it's crucial not only to have competitive strategies and theoretical frameworks, but also to ensure that every department and region is motivated with a sense of conviction. To achieve results, I understood the importance of facilitation. Neglecting this aspect could lead to the headquarters, often perceived by business divisions as merely a department of empty words, being unable to effectively harness both global centripetal and centrifugal forces.
In my second assignment to the United States for seven years from 2011 to 2018 as CEO of NTN Americas Region, I had to make decisions on a daily basis in a cross-cultural environment, especially in the entire Americas region that included South America, where no one knew the correct answer to management questions. I felt that it was very important to have the ability to sense the situation and atmosphere of an organization, which was difficult to express in words, through various interactions. All of the issues that I faced on a daily basis in the field were not something that could be analyzed logically like a computer that finds the correct answer. Rather, I needed to quickly make a better overall decision on the spot, and to do so, I had to polish my ability and sense to accurately perceive fundamental issues, and face-to-face communication was essential in doing so. In the MBA program, subjects such as strategy, marketing, and finance, were very popular, and there were many famous professors, so I put a lot of energy into studying them. On the other hand, subjects such as organizational theory and HR, were not so popular at that time. However, I feel that organizational theory and HR are becoming more and more important as I get older. During my assignment to the United States back when I was young, I challenged myself to make various changes to motivate the employees at a manufacturing company. In my second assignment to the United States, on the other hand, localization of upper management was a major issue to strengthen the organization in the Americas, including South America. So I had to entrust business expansion to the people who knew the markets of each country the best. For the Japanese people on overseas assignment, it is necessary to clarify why things cannot be conducted locally. It is easy and comfortable for Japanese people to communicate with each other, while localization is very tiring due to the language problem among other difficulties, but I repeatedly promoted town hall meetings with employees at all locations, leadership training for middle management, and executive development programs through collaboration with Kellogg School of Management, recognizing that without doing these, there would be no future. My belief that globalization is based on “motivating local talented people to fully demonstrate their abilities” has not changed at all since my first assignment to the United States. I want to realize a global learning organization that can operate effectively cross-functionally based on the close exchange of information between people across departments, a close-knit organization that does not generate any blind spots, by focusing on a middle-up-down management style that is indispensable to resolve the contradictions between ideal and reality in each working area.
Upon returning from the United States, I witnessed a critical consolidated financial situation caused by the lack of strategic management direction from the headquarters at the time, as well as the poor leadership and management of Financial Planning and Analysis (FP&A) functions. Particularly in Japan, along with significant impairment charges, urgent actions were needed as CFO to formulate and drive a group-wide corporate value revitalization scenario, supported by necessary funding. I focused on three main aspects in the comprehensive transformation of NTN: (1) Enhancing “Pricing Power” by moving away from the approach of satisfying all customers (product/business portfolio reform), (2) Shortening the “Cash Conversion Cycle” by departing from excessive inventory (production/logistics reform), and (3) Strengthening “Strategic Partnerships” by moving away from an in-house focused technical accumulation (procurement reform). The essence of this “Revitalization Scenario” required each region's thorough understanding and autonomous execution, adapting rapidly to changes in their respective business environments, necessitating essential communication and coordination between the headquarters and regions. As a common language, the introduction and deployment of Corporate Finance perspectives, including criteria for investment assessment and business valuation through the concept of capital cost, were initiated. On the other hand, we improved collaboration and integration among the disjointed key central divisions, finance headquarters, management strategy department, and each business planning department. The aim of such activities was to enhance the FP&A function of the entire CFO organization globally. In order to enforce group-wide CFO policies, I positioned the communication, while sending my regular CFO messages, with internal and external stakeholders, such as regional executives, stock and financial markets, as crucial for the company's value revitalization. Under tough business situations caused by the COVID-19 pandemic, semiconductor shortages, Ukrainian tensions, and rising raw material costs, I directed efforts towards accelerating the financial and stock price recovery. Over the course of three years as CFO, I came to recognize the importance and challenges of gaining the full understanding and commitment of the entire group, particularly the middle management level, regarding the significance of the tough business conditions, the need for transformation as a solution, and their contribution of effort towards driving the changes.
Tumblr media
The attached photo is from my first visit this summer to the “Sogo castle ruins” in Kagawa prefecture, which my father used to talk about before his passing. During this visit, I paid respects at the graves of the samurai lords “Kazumasa Sogo” and “Masayasu Sogo” from the Sengoku period. I believe that the spirit of “Bushido” holds significant importance for today's leaders in Japan. Business executives must constantly introspect, ensuring they have nothing to be ashamed of, reviewing whether their actions and words might evoke customer discontent or cause embarrassment to their employees. This introspection forms the foundation of “Business Ethics” and “Corporate Social Responsibility”, and I firmly believe that it paves the way for the long-term growth and development of Japanese companies. Kazumasa Sogo, who was feared as “Demon Sogo”, prioritized the creation of a country where everyone could laugh together in peace over advancing his own position or expanding his territory. I heard from the chairman of Sogo family association that Kazumasa Sogo is still respected and loved in this local area, and this story reminded me of the importance of pursuing true “ESG management” and “human capital management” in corporate management, without merely following superficial trends of the world, or becoming a good boss who only shows pretended kindness. Listening to various anecdotes of great ancestors, I felt both ashamed of my own shortcomings and motivated by their admonishments.
0 notes
hosetsu · 1 year
Text
Tumblr media
2023/04/12 カバさん紙芝居の会
1.「杜子春」鈴木
芥川龍之介/原作、堀尾青史/脚本、小谷野半二/画、童心社、1991、16場面
2.「ねこのおかあさん」和田
渡辺亨子/脚本・絵、童心社、1997、12場面
3.「さぎとり」森
桂文我/作、国松エリカ/絵、童心社、2004、12場面
4.「かたきうちの話」千葉
新美南吉/原作、堀尾青史/脚本、輪島清隆/絵、童心社、1967、16場面
5.「赤いろうそくと人魚」甲野
小川未明/原作、川崎大治/脚本、桜井誠/画、童心社、1967、16場面
6.「はずかしがりやのかんたくん」宇敷
神沢利子/作、垂石眞子/絵、2003、12場面
7.「ちまきまきまき」土田義晴/脚本・絵、2019、童心社
8.「おむすびくん」町田
とよたかずひこ/脚本・絵、童心社、2009、8場面
9.「まいごのこいのぼり」甘利
石井聖岳/脚本・絵、童心社、2013、8場面
10.「ながぐつながぐつ」赤井
内田麟太郎/作、長谷川義史/絵、童心社、2009、12場面
紹介のみ
11.「いたずらおばけ」小笠原
久地良/作、尾崎真吾/画、教育画劇、1982、8場面
1 note · View note
micknomura · 1 year
Text
Tumblr media
アンドプレミアム 2021年4月号(Vol.88)心が動く、言葉の力。
マガジンハウス
「和田誠の、描き文字のチカラ。」小林エリカ 取材、執筆
0 notes
kei139-line · 2 years
Text
映画『永遠が通り過ぎていく』北海道にて追加上映および戸田真琴監督による公開記念舞台挨拶決定 北海道・苫小牧シネマトーラスにて2022年9月24日(土)上映&登壇決定
映画『永遠が通り過ぎていく』が、大盛況に付き 北海道・苫小牧シネマトーラスにて2022年9月24日(土)追���上映が決定致しました。また、本作の監督である戸田真琴と、プロデューサーを務めました飯田エリカが公開記念舞台挨拶に登壇いたします。 写真展等数多くのコンテンツを制作・プロデュースする株式会社para は、映画『永遠が通り過ぎていく』の追加上映の決定をお知らせ致します。上映は、北海道・苫小牧シネマトーラスにて2022年9月24日(土)第一幕・第二幕の二部制にて行われます。また、追加上映を記念致しまして、本作の監督である戸田真琴と、プロデューサーを務めた飯田エリカが舞台挨拶に登壇いたします。また、舞台挨拶後には劇場オリジナルグッズ購入者限定のサイン会を実施いたします。  劇場と上映スケジュール ●…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
imaritogei · 2 years
Photo
Tumblr media
#Repost @otbsy with @imaritogei 波佐見焼@wazangama の「藍駒」の器と、当社オリジナルブランド@wasabiarita の竹林マグカップ。 素敵なご投稿ありがとうございます😊 ・・・ 『引力の法則』 スーパームーン🌕終わりの引き寄せ効果も凄かった日記 朝9時から22時まで沈むことなく照らし続ける幸せの連鎖 佐賀県内走行距離200㌔の行脚を終え 本日伊万里陶芸さんで購入した 器に囲まれ、愛犬とアイリッシュウイスキーを嗜む🥃🐶 晩酌レシピ ●牛津かまぼこ(息子のお弁当用) ●佐賀海苔(息子のお弁当用) ●エリカ健康道場の『OKナッツ』(スポンサー) ●小城の高菜(自分専用) ●亀田の煎餅(市販) ●採れたてバジル(自家栽培) ●一生のお供ウイスキー(今日はアイリッシュウイスキー) ●えりちゃん宅&family(プール付き豪邸) ●おかえりを言ってくれた愛犬『ゴル』(戦友) ●史上最強胡椒 『ジョロキア』 超超激辛スパイス 明日ももっと健康で幸せな日になる ために私は『動く』 いつも笑顔な伊万里陶芸山下さん @imaritogei @cofil.hasami @ken_yamasita エリカ健康道場 OKナッツと和漢 『優光泉』 @yuukousen.official ミスジャパン佐賀ファイナリスト兼ドライバーの🚗 ³₃ 美永久さん @mitowa_aohana4293_ えりちゃん宅 @morotake111 お邪魔しました。 全てのセレンディピティにTHANK U #晩酌 #再始動 #ほろ酔い #チワワ #chihuahua #アイリッシュウイスキー #ウイスキー #whiskey #激辛 #有田焼 #波佐見焼 #箸置き #バジル #優光泉 #ナッツ #美肌 #健康 #酵素 #幸せ #happy #supermoon #月 #引力 #引力の法則 #動く #活動 #生きる #人間だもの #ミスジャパン佐賀大会 https://www.instagram.com/p/CgAhISOJvff/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
honyakusho · 8 months
Text
2023年9月8日に発売予定の翻訳書
9月8日(金)には14冊の翻訳書が発売予定です。
反中国心理作戦を脱却せよ!
Tumblr media
マシュー・エーレット/著 シンシア・チョン/著 鄭基成/訳
日曜社
ルネ・ラコステ
Tumblr media
ローレンス・ベナイム/著 フロック/イラスト 佐藤澄子/翻訳
2ndLap
匂いが命を決める
Tumblr media
ビル・S・ハンソン/著 大沢章子/翻訳
亜紀書房
改訂版 ベトナム国家最高指導者 2021~2026
Thao Nguyen/監修
ビスタピー・エス
世界のカフェデザイン : 人気を生み出すコーヒー店のブランディング
gestalten/編集 堀口容子/翻訳
グラフィック社
PRINTABLE : 特殊印刷&加工で魅せるデザインコレクション
ヴィクショナリー/編集 堀口容子/翻訳
グラフィック社
眠りで子どもは変わる : 健康な子どもを育むメソッド
Sharon Moore/著 日本小児口腔発達学会/監修 井上敬介/監修 小川裕一郎/翻訳 ほか
クインテッセンス出版
ベトナム統計年鑑 2021
統計総局/著 NGUYENTHITHANHTHUY/翻訳 高橋塁/監修
ビスタピー・エス
デザインのアトリエ 石版印刷
ギャビー・バザン/著 みつじまちこ/翻訳
グラフィック社
魔女の秘薬事典 : 忌々しくも美しい禁断のハーブ
エリカ・ライス/著 和田浩志/監修 ダコスタ吉村花子/翻訳
グラフィック社
キェルケゴールは反ヘーゲル主義者だったのか?―彼のヘーゲルへの関わりを再吟味する—
ジョン・スチュアート/著 桝形公也/監修
萌書房
怒りを適切にコントロールする認知行動療法ワークブック : 少しずつ解決に近づくエクササイズ集
ウィリアム・J・クナウス/著 堀越勝/監修 浅田仁子/翻訳
金剛出版
超級装備で無双して、異世界王に俺はなる!~OUTLAW PLAYERS~(3)
SHONEN/著 原正人/翻訳
講談社
想いはベールに包まれて
メアリ・バログ/著 山本やよい/翻訳
原書房
0 notes
seira555 · 2 years
Text
"三木谷ルーム動画流出....これが三木谷ルームなのか…明日花キララ、深田えいみとの●●動画#shorts #ガーシーch #東谷義和" を YouTube で見る
0 notes
me-holidays · 2 years
Text
Tumblr media
440(four forty) 20th & にじのほし 10th Anniversary 5days
<DAY 3> 
7月13日(水)
寺尾紗穂 × 前野健太
open 18:30 / start 19:00
ADV.¥5,000 / DOOR ¥5,500
寺尾紗穂
1981年東京生まれ。2007年ピアノ弾き語りアルバム「御身」でデビュー。大林宣彦監督の「転校生 さよならあなた」、安藤桃子監督の「0.5ミリ」など主題歌の提供やCMの仕事(三井のリハウス、JA共済など)、新聞やウェブでの連載も多い。あだち麗三郎、伊賀航と共にバンド「冬にわかれて」でも活動を続ける。2021年は空気公団のアルバムへの参加、イイダ傘店×spoken words projectのPV音楽「傘の向こう」を原田郁子と共作、蓮沼執太フィルの浜離宮庭園無観客公演へのゲスト参加、小林エリカ、青葉市子と共に戦前の女工をテーマにした音楽劇「spinning 女の子たち 紡ぐと織る」を「隅田川怒涛」にて発表するなど、他アーティストとのコラボレーションも広がりを見せた。土地に埋れたわらべうたの発掘、リアレンジしての音楽発信をライフワークとする。2022年4月よりNHK「Dearにっぽん」テーマ曲に「魔法みたいに」が選ばれ、教科書『高校生の音楽Ⅰ』(教育芸術社)にも同曲が掲載された。最新刊は『天使日記』(スタンドブックス) 、アルバム近作は「余白のメロディ」。  
前野健太
シンガーソングライター、俳優。
1979年2月6日生まれ、埼玉県入間市出身。2007年『ロマンスカー』によりデビュー。ライヴ活動を精力的に行い、「FUJI ROCK FESTIVAL」「SUMMER SONIC」など音楽フェスへの出演を重ねる。俳優活動においては、主演映画『ライブテープ』が第22回東京国際映画祭「日本映画・ある視点部門」作品賞を受賞。NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』他、TVドラマ、CM、映画、舞台に出演。エッセイ集『百年後』を刊行するなど、文筆活動にもファンが多く、他アーティストへの楽曲・歌詞提供も行う。2022年4月、4年ぶりとなるオリジナルアルバム『ワイチャイ』が発売された。
https://maenokenta.com
0 notes
hosetsu · 1 year
Text
Tumblr media
○日時 R4 11/26(土)13時〜15時半
○場所 蒲田小学校 遊戯室
○参加者 9名 千葉 宇敷 森 川原 甲野 鈴木 小林 島田 小笠原(敬称略)
【演目】
1 くるみわり人形(川原•島田)
ホフマン/ 原作 あべ しまこ/ 脚本 吉田 尚令 / 絵
童心社 12場面 2022.8
2 はつゆめは ないしょないしよ(宇敷)
滝谷 タズ子 / 脚本 深津 千鶴 / 画
童心社 1996 12場面 
3 さぎとり(千葉)
桂 文我 / 脚本 国松 エリカ / 画
童心社 2004.3 12場面 6:30
4 少年とこだぬき(小林)
佐々木 たづ / 作 遠藤 てるよ / 画
童心社 1981 12場面 10:00
5 でんしゃのうんてんしさん(甲野)
鎌田 歩 / 作・絵
教育画劇 2020 12場面 7:00
6 やまんばと三人きょうだい(鈴木)
水谷 省三 / 脚本 伊藤 秀男 / 絵
童心社 2006 16場面 8:00
7 かたづけ やだもん おうじ(森)
藤本 ともひこ / 作・絵
教育画劇 2018 3:30
8 きつねのえんそく(島田)
はせがわ さとみ / 脚本 市居 みか / 絵
童心社     6:30
9 りょうしとうずら(小笠原)
足沢 良子 / 脚本 横溝 英一 / 画
教育画劇 1983 12歩面 5:30
10 デンデンやまのあまいかき(千葉)
柴野 民三 / 脚本 高橋 透 / 絵
教育画劇 1985 12場面 
0 notes
ignitiongallery · 2 years
Text
東直子『一緒に生きる』刊行記念フェア
Tumblr media
歌人・東直子さんが綴った子育てエッセイ『一緒に生きる 親子の風景』(福音館書店)の刊行記念フェアを開催します。東さんの著書のほか、本書の中で取り上げた本などを集め、文学としての親子の風景を立ち上げます。
また、6月25日(土)には作家・マンガ家の小林エリカさんと東さんのトークイベントも開催します。
---
期間:2022年6月22日(水)〜7月18日(月) 会場:twililight(世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F)
「現代社会の中で子どもを育てるのは、つくづくたいへんなことだと思います。体力も精神力も経済力も求められる上に、常に繊細さが求められます」
「このエッセイでは、ともすると過剰に心配してしまうことになりがちな子育て中の人の気持ちが少しでも楽になってほしいという願いを込めて書きました」(本書「あとがき」より)
歌人・東直子が、月刊誌「母の友」で6年間にわたり綴った人気連載「母の風景」が待望の単行本化。子育てはもっと自由であっていい。先人たちの詩や短歌とともに綴られる歌人の言葉から、文学としての“親子の風景”が見えてくる。塩川いづみの絵を2色カラーでふんだんに収録。巻末には作家・山崎ナオコーラとの子育て対談も。
イベント:
東直子+小林エリカ『だれかの声、だれかの歌』 日時:6月25日(土)開場:19時 開演:19時30分 終演:21時 料金:2,000円(「母の友」さんより安野光雅さんの一筆箋プレゼント) 出演:東直子、小林エリカ 定員:16名さま
小林エリカさんは、「わたしの望みは、死んでからもなお生きつづけること!」というアンネ・フランクの言葉に着想を得た初の絵本『わたしはしなないおんなのこ』 (岩崎書店)を昨年上梓されました。子どもの頃、死んで、忘れ去られ、失われてゆくことが、怖くてしかたがなかった小林エリカさん。
人はいつか死んでなくなるし、時にふと絶望的なまでに孤独を感じることもあると思います。どうしようもなく怖くなったそんな時に、だれかの声を聞くことができたら、きっと救われることがある。
『わたしはしなないおんなのこ』で 女の子は死にたくないと、それを歌にしました。ねずみ、猫、ノミ、ウナギ…みんなが歌い継ぎ、歌は生き続けました。
東直子さんは『一緒に生きる』の中で先人たちの詩や短歌を取り上げました。その歌を読む時間は、ひと呼吸つける時間になります。
だれかの声、だれかの歌が支えになるのだとしたら、わたしの声、歌も、だれかの支えになるのかもしれません。
子育てについて、創作について、お二人の対話をわかちあうことができたら。
---
件名を「だれかの声、だれかの歌」として、
お名前(ふりがな)・ご予約人数・当日のご連絡先を明記の上、メールをお送りください。
*無断キャンセルの方にはキャンセル料を頂戴しております
--
プロフィール:
東直子(ひがし・なおこ)
Tumblr media
歌人、作家。1996年第7回歌壇賞、2016年小説『いとの森の家』で第31回坪田譲治文学賞受賞。歌集『春原さんのリコーダー』『青卵』、小説『とりつくしま』『階段にパレット』、歌書『短歌の詰め合わせ』『短歌の時間』、エッセー集『千年ごはん』『愛のうた』、穂村弘との共著に『しびれる短歌』『短歌遠足帖』、絵本に『わたしのマントはぼうしつき』(絵・町田尚子)など。最新刊は『一緒に生きる 親子の風景』。
--
小林エリカ(こばやし・えりか)
Tumblr media
作家・マンガ家。 著書はシャーロック・ホームズと父の生死を描いた小説「最後の挨拶 His Last Bow」(講談社)、「トリニティ、トリニティ、トリニティ」(集英社)他。”放射能”の科学史を巡るコミック「光の子ども1-3」、アンネ・フランクと実父の日記をモチーフにした「親愛なるキティーたちへ」(共にリトルモア)など。 2021年にはじめての絵本「わたしは しなない おんなのこ」(岩崎書店)を刊行。現在、「母の友」にてエッセイ「母の冒険」連載中。erikakobayashi.com
0 notes