Tumgik
#Rolling Stone Japan
kiss-this · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
© harukihorikawa
116 notes · View notes
la-motomami · 8 months
Text
Tumblr media
Rosalía for Rolling Stone Japan, November 2023
242 notes · View notes
tash-scout · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Rosalía by Xavier Tera for Rolling Stone Japan
57 notes · View notes
saga-jihen · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
Sakura Minamoto for Rolling Stone JAPAN.
134 notes · View notes
littlemixer01 · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Maneskin through the years for RollingStone Japan <3
45 notes · View notes
moto-mami · 8 months
Text
Tumblr media
eres la portada más bella de toa' las revista' ❤️
23 notes · View notes
8iunie · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Måneskin for Rolling Stone Japan
📸 Masato Yokoyama
120 notes · View notes
ahjdaily · 11 months
Text
INTERVIEW: アルバート・ハモンドJrが語る人生の転機、ザ・ストロークスとフジロックの記憶 (Rolling Stone Japan)
Hiroko Shintani |2023/07/05 18:10
This interview is solely in Japanese. For an English-translated version of the website: click here Please note, the translation may not be not entirely accurate.
For archival purposes, full text is stored below.
ザ・ストロークス(The Strokes)のフジロック出演を前に、メンバーの中でもひと際ソロ活動に情熱を傾けてきたアルバート・ハモンドJr(Albert Hammond Jr.)が、5枚目のアルバム『Melodies On Hiatus』を送り出す。計19曲に及ぶダブル・アルバムにして、ラッパーのゴールドリンクを始めとする多数のゲストの参加など新しい試みを積み重ねた本作を、「自分の人生そのもの」と位置付ける彼。輝かしいメロディが生きた時間の重みを颯爽と運ぶ、そんな会心作のメイキングを辿りつつ、ザ・ストロークスのレガシーについてもフランクに語ってくれた。
溢れるメロディ、新たな試み
―前作『Francis Trouble』を2018年に発表してからの5年間に、世界はパンデミックに見舞われる一方、あなた自身にも色んなことが起きました。父親になり、そして生まれ故郷のLAに戻ったんですよね。
アルバート:そうなんだよ。ただ『Melodies On Hiatus』には引っ越す前に着手していて、『Francis Trouble』とザ・ストロークスの『The New Abnormal』(2020年)を完成させると、すぐに新たな曲作りを始めた。そのセッションのためにニューヨークとLAの間を行ったり来たりした挙句に、2019年8月に正式に引っ越したんだ。それまで21年間ニューヨークで過ごしたわけだけど、思えば本当に忙しくて旅ばかりしていたんだよね。で、長いツアーを終えて都会の真ん中に帰ってきてもちっとも休養できないから、一時はニューヨーク州の北部の田舎に移り住んだ。実際、自然豊かな素晴らしい場所で、今もあの生活は懐かしいよ。ただ、空港から遠かったりしていいことばかりじゃないし、かといってマンハッタンに戻る気はさらさらなかった。マンハッタンで充分な広さの家を借りれるほどの金持ちじゃないから(笑)。で、ソロ活動に関してはマネージャーもバンドもみんなLA在住で、妻の友達も大勢いるし、こっちで過ごす時間がどんどん長くなって、生まれ故郷だからこそ今まで抵抗を感じていたのに、ここにきてエキサイティングに思えるようになったんだよ。大いに活力を与えてくれる場所だし、ライフスタイルもしっくりくる。俺は体を動かしたりするのが大好きだから、そういう意味でもLAが合っているんだろうね。
―2019年に着手したとしたら、本作は完成まで随分時間がかかりましたが、当初からダブル・アルバムを想定していたんですか?
アルバート:いや、そういうわけじゃなくて、とにかく次から次へと曲が出来て、20曲のデモが手元に揃った時点でようやくストップした。まだインストの状態だったから、20曲分の歌詞をこれから書かなきゃいけないってことにふと気付いたんだ、「まずいぞ」ってね(笑)。ただ今回はデモのヴァイブがすごく良くて、「デモのままにするっていうのはどうかな」と思い付いた。デモを元にバンドとレコーディングし直すのではなく、逆にバンドを解体すると言うか。ドラムマシーンを使って、主にコリン・キラレア(前作にも参加したマルチ・インストゥルメンタリスト、今回もギターやベースを担当)とふたりでプレイした原型の状態に留めておいて。
―そうだったんですね。興味深いのは『Melodies On Hiatus』(メロディは休止中)というタイトルです。今まで以上に素晴らしいメロディに溢れたアルバムだけに、全くもって矛盾していますよ。
アルバート:うん、その通りだ(笑)。
―なんでまたこんなタイトルに?
アルバート:曲が全部完成する前に、かなり早い段階でタイトルを決めてしまったんだよ。良くも悪くも俺は直感で決断を下すタイプの人間で、「これはいいな」と感じたら即決する。あれこれ調べ��り、考え込んだりするのは好きじゃない。で、ある日“melodies of hiatus”という言葉がふと頭に思い浮かんで、“カッコいいタイトルじゃん”って思った。誰かがしばらく姿を消していた、というようなイメージに惹かれたんだよ。それにさっきも言ったように、今回はアルバム制作のプロセスそのものを再考して、バンドの解体に取り組んでいたから、「従来の音楽作りの方法に別れを告げるにはピッタリかもしれない」と思った。
���も、うん、今となってはバカげたタイトルだと自分でもわかってる(笑)。だって、メロディこそは俺がハマっているドラッグであり、メロディとリズムとハーモニーをどうバランス良く絡み合わせるかっていうことを追求し続けているわけだからね。例えば、ジャムでカッコいい音を鳴らすバンドを観ているのは楽しいんだけど、これでもか!ってテンション満々に圧しまくるのなら、どこかでそのテンションを緩めて解放してくれないと、聞き続けるのが辛くなる。俺の場合、テンションとリリースの反復を追い求めているところがあるんだ。だからこそメロディを諦めちゃったかのような印象を与えるタイトルにするなんて、笑える話だよね。俺の魂が休暇を取ってどこかに行ってしまったみたいな(笑)。
コラボレーションの収穫
―他方で、もうひとつぜひ伺いたかったのが、共作者のシンガーソングライター、サイモン・ウィルコックスのことです。全面的に共作者を迎えるのは初めてですが、今までの歌詞の出来に不満があったんですか?
アルバート:そんなことはないよ。共作は過去にもやっているし、今回はやっぱり曲数が多過ぎて、歌詞を書く段になって途方に暮れていた。そもそも俺にとって歌詞の優先順序は低くて、音と言葉が合致するのが理想ではあるけど、音こそ自分に響く部分なんだよ。若い頃からそうだった。音楽を聴いていて、そのミュージシャンが何を歌っているのかってことにはあまり興味を抱かなかった。というか、完全に音と言葉が合致している時は、ある意味で言葉を意識しない。音に溶け込んで流れていて、それって素晴らしいと思う。そしてじっくりと耳を傾けてみると、「へえ、面白いことを歌っているな」と驚かされたりするんだよ。だから歌詞は重要だし、軽んじているわけじゃない。俺の強みは別のところにあるというだけ。タイトルとか、決め手になる1行を思い付いたりすることは自然にこなせる。例えば「Old Man」を書いた時は、最初にボイスメモでメロディを録音した時に、ふと“My old man”という言葉が口をついて出た。そういうのは得意なんだ。
ただ、20曲分の歌詞を書くとなると話は別で、当初は5〜6人の友人に声をかけて手分けして共作しようと企んだものの、うまく行かなかった。その後サイモンと出会って、自分はまさしくこういう人を求めていたんだと確信したよ。昔から共作された音楽を聴くのが好きで、クリエイティブなことは何でもコラボレーションによって成立すると考えていたしね。サイモンみたいに、俺が言いたいことを深いレベルで理解して、自分とは対照的な立場からバランスをとってくれる人と巡り合えて、本当にうれしかった。
―具体的にはどんな風に作業を進めたんですか?
アルバート:さっき「Old Man」を例に説明したように、俺はデモを作る時に、必ず適当な言葉を口ずさんでいるんだよ。その状態でサイモンに聞いてもらった。だから言うなれば、自分自身を非常に粗削りな形で彼女に提示したわけだ。そしてふたりで長い時間をかけてじっくり話して、サイモンはその会話を踏まえて、デモに載っている言葉の周囲に独自の世界を構築してくれた。これらの曲を聴いていると、彼女が僕に向かって語り掛けているかのような気分になる。すごく興味深いよ。
―そして、作詞の作業を他人に委ねたにもかかわらず、結果的には「自分の人生そのもの」と評するくらいにパーソナルなアルバムになったわけですね。
アルバート:うん。このアルバムって、子どもの時にキンクスのベスト盤を聴いていた感覚に重なるんだ。60年代後半から70年代を経て80年代にかけてのバンドの歩みを辿っていて、その間に起きる変化がすごく好きなんだよね。それとどこか近いものがあるように感じる。自分が今までに聴いてきた様々な音楽を網羅しているというか。じゃあ果たしてそれを意図していたのかと問われれば、俺にはわからない。
何かをクリエイトしている時、楽器をプレイして曲を形作っていく時には、色んな段階を踏むよね。例えばひとつの小さなアイデアを直感を頼りに膨らませていく最初の段階では、とにかくこう、砂場に飛び込むようにして遊びまくるのが得策なんだ。バカげたことを試したら、たまたまクールなものが生まれて、それがさらにシリアスなものへ進化するかもしれない。あれこれ手を尽くして、自分をビックリさせるようなことをやろうとするものだし、そこに計画性はない。俺はいつも曲を書いてボイスメモに録り貯めていて、中にはいい出来の曲も、まあまあの出来の曲もある。そして数カ月経った頃にまとめて聴き直して、「これは可能性がありそうだ」と感じる曲を絞り込んで、手を加えるんだよ。結局いじり過ぎてフランケンシュタインみたいな代物になることもあるけど、とにかくマッド・サイエンティスト的に、自分が何をやっているのかわからないまま精一杯取り組むしかないし、最終的にどこに辿り着くのかわからないんだよ。
―じゃあ、ふたりで書いた歌詞の中で、一番心に刺さったものを選んでもらうというのは難し過ぎるでしょうか?
アルバート:そりゃ大変だ。今歌詞を手元に用意するよ……えっと、まず「100‐99」の“I’m not safe/ I’ve made mistakes I would again/ In spite of what it cost me(俺は安泰じゃない/過ちを繰り返してきたし今後も繰り返すだろう/多くを犠牲にしたというのに)”はまさに、俺の人生の物語そのものだ。だから聴くたびに突き刺さるものがある。それに、ごくシンプルな1行がぐっとくるんだよね。例えば「Libertude」の“I’ve been alone for such a long time(長いあいだ俺は独りぼっちだった)”だったりね。言葉だけを切り取るとどうってことないかもしれないけど、メロディを伴った時にどんな印象を与えるか、曲のどのタイミングにその言葉が配置されているか、その言葉が何を解き放つのか、そういった条件によって意味合いが変わって、すごくパワフルになる。あと、「False Alarm」の“We’ve both been shadows down the well(ふたりは井戸の奥底にある影だった)”も好きだし、「Never Stop」でサイモンが作り上げた物語も最高だよ。当初そのアイデアを聞かされて「なんだそりゃ」って思ったけど、好きに書いてもらった歌詞を読んだら、予想していたものと全く違って「最高じゃん!」と思った。
それから、レインズフォードことレイニー・クオリーがボーカルを担当した「Alright Tomorrow」は、声域が足りないから絶対に自分では歌えないとわかっていながら書いた曲でね。だからこそ、ララバイみたいな内容の歌詞を彼女が歌ってくれるのを聴いていて、すごく心に沁みた。“明日になればなんとかなる”と、まるで俺に言い聞かせているみたいで。以前から、“何があろうと構わない、明日になればなんとかなる”と言ってみたかったけど、自分ではなかなか書けなかったんだよ。ほかにもあちこちに、話しかけられているかのように感じる言葉があって、サイモンがそう意図したのかどうか分からないけど、「Darlin’」の““I needed you to be the edge I hold onto/ Cause its far to fall, when I been feeling small(お前には俺が掴まれる崖っぷちになってほしかった/自信を失っている時は深い場所まで落ちてしまうから)”もそうだね。歌詞を書き終えるまで実際に会うこともしなかったし、初めてコラボしたというのに、不思議な話だよ。クリエイティブな意味で、お互いを必要としていた時期に知り合う機会に恵まれたんだろうな。次は、ふたりでほかのアーティストに曲を提供しようっていう話もあるし、ここにきてまたひとつ、素晴らしい人間関係が俺の人生に加わったよ。
ザ・ストロークスのレガシーへの想い
―ゲストについても気になる名前が並んでいますが、特に豪華なのが「Thoughtful Distress」であなたが集めた、世代をクロスオーバーするスーパーグループです。80年代に数々の名曲にフィーチャーされた名ギタリストのスティーヴ・スティーヴンス、アークティック・モンキーズのマット・ヘルダーズ、最近はパニック!アット・ザ・ディスコやインキュバスでプレイしている辣腕ベーシストのニコール・ロウが参加していますね。
アルバート:本当にクールなメンツだよね。こういったことは得てして、オーガニックに実現するんだ。そもそも「Thoughtful Distress」は前作のために作った曲のひとつで、なんで復活させようと思ったのか自分でもよくわからない(笑)。ただすごく気に入っている箇所があったから、逆に気に入らない箇所をカットしてみたら、残った芯の部分は捨てたもんじゃなかった。それでタイラー・パークフォード(ミニ・マンションズのキーボード奏者兼シンガー)と一緒に改めて肉付けしたんだ。で、どういうわけか、この曲はデモっぽくするんじゃなくてバンド形態でレコーディングしようと決めて、仲がいいマットに声をかけて、すでにほかの曲に参加してもらってウマが合ったニコールにも参加してもらった。スティーヴがギターを弾いてくれた経緯の記憶は定かじゃないけど、Instagramでフォローし合っていて知り合った気がする。連絡してみたらぜひやりたいって言ってくれたよ。さすがに畏れ多い人だから、まずはニコールとマットを交えて方向性を固めてから、スタジオに来てもらったけど(笑)。
―アークティック・モンキーズは言うまでもなく、ザ・ストロークスにインスパイアされて結成された数多くのバンドの一組です。昨年発表の最新作『The Car』での「Star Treatment」でアレックス・ターナーは“I just wanted to be one of The Strokes”と歌ったりもしていますが、例えばラジオを聴いていて、「俺らに影響されたのかな?」と感じることは結構あるんじゃないですか?
アルバート:もちろんあるよ。「この曲聴いてみなよ、すごくザ・ストロークスっぽいから」って友達がよく教えてくれるし、それは最近始まったことじゃない。メンバーが集まる時にも、雑談をしていて「〇〇のあの曲聴いた?」って話になることが多いんだ。例えば去年はハリー・スタイルズの「As It Was」が話題に上って、「ドラムビートが『Hard To Explain』にそっくりだよね」ってみんなで話していたっけ。「ザ・ストロークスの曲をポップ化したみたいな感じじゃない?」と。とはいえ俺は、マジになって自分たちがやってきたことを振り返って感慨に浸るようなタイプの人間じゃないし、そういう曲を聴くとただ笑えるっていうか。それにアークティック・モンキーズに関しては単純に素晴らしいバンドだし、彼らが音楽をやりたいと思ったきっかけに、何らかの形で俺らが寄与したのであれば本当にうれしい。「あー。ちょっと待った、俺たちを引き合いに出すなよー」って言いたくなるバンドじゃなくて、アークティック・モンキーズで良かったよ(笑)。
―そして7月にはフジロックのヘッドライナーとして、ザ・ストロークスで日本に戻ってきてくれますね。ソロとしても2018年に出演していますが、過去のフジ体験を振り返って、何か印象に残っていることはありますか?
アルバート:ソロで行った時のほうが思い出が鮮明だと言ったら誤解を招くかもしれないけど、やっぱりザ・ストロークスは前回の2006年もヘッドライナーだったから、大勢で移動して、直前に会場に入って、プレイして、終わったらすぐ帰るという感じで、フェスそのものをあまり楽しめなかったんだ。唯一覚えているのは、ザ・ラカンターズが同じ日に出演して、ジャック・ホワイトとバッタリ会ったことかな。あれは楽しかったね。
その点、ソロの時はもっと余裕があって、苗場で一泊したんだよ。前日に行ってホテルに泊まって、翌朝から会場を歩き回って楽しんで、自分のライブをやって、ポスト・マローンと知り合って、ザ・ストロークスの大ファンだと聞かされたよ(笑)。だからと言って、ソロで行くほうがいいというわけじゃないんだ。バンドでも等しくエキサイティングだし、そもそも日本に行くこと、日本でプレイすることは大好きだから、毎回うれしくてたまらない。今回も俺は早めに行って、2〜3日ゆっくり日本で過ごすつもりだから、すごく楽しみにしているよ。
―ザ・ストロークス���新作についても伺っておきたいんですが、リック・ルービンが、昨年コスタリカでセッションを行なったことを明かしました。その後進捗はありましたか?
アルバート:えっと、その件については、何か隠してると思われかねないけど、現時点ではリックの発言にプラスできることは無いかな。
―わかりました。ちなみにザ・ストロークスのデビュー作『Is This It』のリリース20周年にあたる2021年頃から、盛んにあの時代を回顧する論評なんかが見られましたよね。ギターロックの最後の黄金時代と見做す人も多いようですが、当事者のあなたから見て理想化され過ぎていると感じますか?
アルバート:うーん、そもそも人間って、過去に起きたことは全て理想化しちゃうものだよね。過去はすなわち自分の青春時代であって、人々が言ってることが「理想化」に該当するのか、実際に素晴らしい時代だったのか、俺には何とも言えないな。みんなそれぞれ違う体験をしているから。それに人間は誰しも、20歳の自分に戻りたいと思うものだろ?「こんなことをやったな」「あんなこともやったな」と懐かしむのは無理もないことだし。
そして俺自身、もちろん時代の真っ只中にいた記憶はある。でも、バンド活動をするなら今のほうが遥かに状況はいいと思うよ。俺らが活動を始めた頃のシーンは最悪だったからね。ゴミ溜めみたいな海を泳いで、そこら中に浮いてるクソをかき分けながら必死になって水面に浮かび上がったんだ(笑)。全然楽しいとかクールとかっていうものじゃなかったし、今のほうがずっとカッコいいロックバンドが多い。そして聴き手も、アーティストたちとすごく緊密なコネクションを確立できているよね。それって昔はなかったことだし、今と違うからこそ昔を懐かしむのかもしれない。20年後にはきっと、今の時代を理想化しているんだろうね(笑)。
4 notes · View notes
nmemory · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Rolling Stone JAPAN
Photo by Maciej Kucia
4 notes · View notes
onepactbrasil · 2 months
Text
O grupo masculino coreano ONE PACT fala sobre a individualidade de cada um dos cinco membros em seu trabalho de estreia
``ONE PACT'' é um grupo de 5 pessoas que participaram do programa de audição de sobrevivência coreano ``BOYS PLANET'', incluindo 4 cidadãos coreanos e 1 cidadão americano. TAG, que também apareceu em “High Rapper 4”, escreveu, compôs e produziu cinco das seis músicas do primeiro mini-álbum “Moment”, incluindo a música título “Must Be Nice”. Começando com a música selvagem de hip hop "Hot Stuff" e terminando com a música dançante "Illusion". Este é um trabalho de estreia versátil que floresce com uma sensibilidade descontraída. Perguntamos a cinco pessoas nascidas entre 2000 e 2003 que estavam visitando o Japão.
─O que você acha dos pontos fortes do ONE PACT?
SEONG MIN: Somos um grupo formado por cinco pessoas que se conheceram em um programa de testes de sobrevivência chamado ``BOYS PLANET''. A maioria das músicas é produzida pelo membro TAG, e acho que é por isso que conseguimos ver performances que realmente capturam a individualidade dos membros. No futuro, gostaria de mostrar mais do meu lado artístico através das minhas atividades.
─TAG escreveu as letras de 5 músicas do seu primeiro mini-álbum ``Moment''. Em que você presta atenção ao escrever as letras?
TAG: Muitas vezes escrevo sobre o que estou sentindo naquele momento. Às vezes as coisas não correm bem, mas muitas das músicas de “Moment” saem relativamente bem.
─Ouvi dizer que você também compôs a música “Must Be Nice”.
TAG: Sim. Para essa música pensamos no direcionamento do som baseado na harmonia dos cinco integrantes. Para mostrar com sucesso a individualidade de cada um dos cinco membros, incluímos uma parte para cada membro que lhes permitiria expressar os seus lados multifacetados. ─Qual é a sua parte favorita de “Moment”?
YE DAM: Gosto especialmente da música “Hot Stuff”. Eu gosto de músicas selvagens de hip-hop como essa, e no momento em que ouvi o título da música do TAG, pensei: “É realmente novo e legal”. A apresentação de dança também é uma música legal.
JAY CHANG: Gostei muito do processo de gravação e deixei uma impressão profunda em mim. Aos poucos senti a alegria de poder estrear com meus bons amigos.
SEONG MIN: Foi a gravação do nosso trabalho de estreia.
JAY CHANG: Isso mesmo. Estou muito feliz por termos conseguido criar um álbum que mostra claramente nossas cores únicas. Gosto especialmente da balada triste "Loading". Aceitei o desafio de encontrar uma forma de expressar tristeza e tristeza através da música.
SEONG MIN: Para mim, o período da promoção é o mais memorável. É uma sensação ótima poder mostrar aos nossos fãs o que trabalhamos duro para nos preparar.
TAG: Quando recebi pela primeira vez a versão completa do mini-álbum, me senti muito bem. É meu trabalho de estreia e também inclui músicas que eu mesmo escrevi. Todos nós sentamos em frente aos alto-falantes e ouvimos cada música com atenção. Enquanto eu ouvia, ouvi exclamações dos membros dizendo coisas como ``Uau!'' e ``UAU!'' e me diverti muito ouvindo-as.
─Quem teve a maior reação?
TAG: Sou eu (risos).
SEONG MIN: Isso mesmo (risos).
YE DAM: Eu não conseguia me concentrar porque o TAG-san fazia barulhos muito emocionais toda vez (risos).
─JONG WOO, o que você particularmente gosta em “Moment”?
JONG WOO: Acho que há um grande significado no fato de estarmos envolvidos na produção. Não apenas contém músicas escritas e compostas por TAG, mas cada membro deu sua opinião sobre o conceito geral do mini-álbum. Eu sinto que tem um grande significado que o trabalho tenha sido lançado como resultado de nós cinco trabalhando juntos para criá-lo.
─JONG WOO, você é responsável pela produção do videoclipe de “RUSH IN 2 U”. Sobre o que você foi específico?
JONG WOO: Em primeiro lugar, eu estava consciente de que conseguiria concluir o trabalho dentro do prazo. Eu tinha uma ideia clara de filmagem, direção e edição em minha cabeça, então pude prosseguir sem problemas. Se eu tiver a oportunidade de produzir um videoclipe novamente, gostaria de poder criar algo que transmitisse claramente o charme e os pontos fortes de cada membro.
SEONG MIN: Por favor!
─SEONG MIN, que parte de você você deseja expressar no futuro?
SEONG MIN: Sou responsável pelo visual do ONE PACT... (sorri timidamente).
JONG WOO: (risos). tudo bem!
SEONG MIN: Quero trazer mais disso!
──(risos). E JAY CHANG?
JAY CHANG: Acho que meu maior charme é minha voz para cantar. Eu gostaria de poder usar minha voz para cantar para me expressar de uma forma que transmitisse uma história mais tridimensional.
YE DAM: Acho que minha força é a lacuna entre minha vida cotidiana e o palco. Geralmente sou fofo, brincalhão e travesso, mas tenho orgulho de dizer que pareço uma pessoa diferente no palco.
SEONG MIN: YE DAM também é muito bom dançando!
─TAG-san, você costuma prestar atenção nos encantos dos membros que acabou de mencionar ao criar músicas?
TAG: Acho que é um elemento que você deve estar atento ao criar uma música, mas se você ficar muito envolvido com isso, limitará as possibilidades da música, então certifique-se de deixar espaço suficiente para cada membro sublimar à sua maneira. Eu tento fazer isso.
─Que tipo de músicas você gostaria de criar no futuro?
TAG: Quero experimentar várias abordagens sem estar preso a um gênero específico. Um dos meus objetivos é criar uma música que me surpreenda, como se tivesse mudado completamente 180 graus. Quero mostrar muitas coisas inesperadas e um pouco diferentes do que você imagina.
─Finalmente, conte-nos sobre sua visão como grupo.
JONG WOO: Como os membros disseram anteriormente, espero que possamos nos tornar um grupo que utilize plenamente os encantos de cada membro e permita que eles ressoem em harmonia.
SEONG MIN: Como um grupo de cinco membros, sempre falamos sobre buscar um estágio onde as pessoas que nos assistem possam realmente se divertir e receber boas energias de nós.
original: https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40718/2/1/1
0 notes
m0ney · 11 months
Photo
Tumblr media
Megan Fox for Rolling Stone [Japan], 2008・゚゚・。♡
627 notes · View notes
dadaonice · 7 months
Text
Tumblr media
Rosalia (internally screaming) for Rolling Stones, Japan 2023
40 notes · View notes
la-motomami · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Rosalía for Rolling Stone Japan, November 2023
67 notes · View notes
tash-scout · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Rosalía by Xavier Tera for Rolling Stone Japan
39 notes · View notes
sbrown82 · 4 months
Text
Tumblr media
Tina Turner & Mick Jagger performing live in Osaka, Japan (1988).
24 notes · View notes
littlemixer01 · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
31 notes · View notes