Tumgik
#東京ゴッドファーザーズ
bestanimatedmovie · 11 months
Text
Choose your favorite!
Tumblr media
Vote in the other polls!
Watch a favorite scene:
Ponyo
youtube
Tokyo Godfathers (TW: Suicide attempt)
youtube
356 notes · View notes
bluen3hey · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2003  東京ゴッドファーザーズ
Tokyo Godfathers
135 notes · View notes
rye-views · 6 months
Text
Tumblr media
Tokyo Godfathers (2003) dir. Satoshi Kon. 東京ゴッドファーザーズ (2003) dir. 今 敏. 7.8/10
I would recommend this movie to my friends. I would rewatch this movie.
People who rob the homeless are trash.
What's nice about this movie is that they all care about the cause in their own way. They all show it differently, but we all care. This movie is beautiful because it's so human. It's about chosen and real family. There's like identity and ego struggles. I like how we added the Spanish speakers.
All these Christmas miracles do be crazy. This feels like a Christmas movie for some reason. This baby went through so much. How is it going to affect its growth?
21 notes · View notes
Tumblr media
Camila Noceda is best mom. Anyways chapters 10-12 of the Tokyo Godfathers AU is up on my Ao3 (The_Magnificent_0taku_san)
119 notes · View notes
asinglemanpdf · 1 year
Photo
Tumblr media
Tokyo Godfathers, Satoshi Kon, 2003
2 notes · View notes
denanfx · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
9 notes · View notes
creationverseblog · 1 year
Text
Fanart Of Tokyo Godfathers/Infinity Train
Tumblr media
I made a Gift for https://the-magnificent-otaku-draws.tumblr.com/ before Christmas. Hope you like this Fanart. There's more fanart coming soon.
This took me 1 hour and 2 minutes to make this. I had a long break because I was lazy -w-
6 notes · View notes
bunneis · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TOKYO GODFATHERS | 東京ゴッドファーザーズ dir. Satoshi Kon
4K notes · View notes
dailyworldcinema · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TOKYO GODFATHERS ‘東京ゴッドファーザーズ’ dir. Satoshi Kon
583 notes · View notes
japanwords · 5 months
Text
If You Love Studio Ghibli, Don’t Miss These 3 Anime Directors
Studio Ghibli's "The Boy and the Heron" will be released in the US this week.
I'm super excited to see it.
However, Studio Ghibli's Hayao Miyazaki is not the only anime director who has been causing a bit of a stir in international movie circles recently.
In my latest Medium article I mention three other anime directors whose works are available in English and who have received international acclaim.
They are:
- Mamoru Hosoda (細田 守) Famous for: The Boy and the Beast (バケモノの子) - Makoto Shinkai(新海 誠) Famous for: Your Name (君の名は) - Satoshi Kon (今 敏) Famous for: Tokyo Godfathers (東京ゴッドファーザーズ)
100 notes · View notes
celluloidrainbow · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京ゴッドファーザーズ | TOKYO GODFATHERS (2003) dir. Satoshi Kon One Christmas Eve, three homeless people – a middle-aged alcoholic named Gin, a transgender woman named Hana, and a teenage runaway girl named Miyuki – discover an abandoned newborn while searching through the garbage for presents. Deposited with the unnamed baby is a note asking the unknown finder to take good care of her and a key, leading to a bag containing clues to the parents' identity. The trio then sets out to find the baby's parents. (link in title)
421 notes · View notes
bestanimatedmovie · 10 months
Text
Tumblr’s favorite animated movie, Round 5!
Choose your favorite!
Tumblr media
Vote in the other polls!
150 notes · View notes
frantic-web · 3 months
Text
Tumblr media
おでん&地酒Fes.
1/19(金) @ 上野恩賜公園竹の台広場 (噴水前広場)
12:00〜19:00
入場無料
[DJ]
松田”CHARBE”岳ニ
EDDIE(MAD3)
YuiPien (お洒落ロック)
カナリアトミー (下町音選)
マコトキングストン (The Kingstompers / FRANTIC BROWN BEAT!)
笹井陽 (東京ゴッドファーザーズ)
神谷タロー
https://oden-jizakefes.com/
0 notes
sobajima · 7 months
Text
Tumblr media
「3人の名付親」
ジョン・フォード&ジョン・ウェインとくれば西部劇の王道かと思いきや、3人の悪党(それほど悪人っぽくはない)が
あるきっかけで赤ん坊の名付け親となり、一緒に逃走するお話。原作の元ネタは聖書だろうが、けっこう面白かった。
後で調べてみると、何度もリメイクされて「スリーメン&ベビー」「東京ゴッドファーザーズ」など(確かにそうだ)
いきなり砂漠で乳飲み子を育てる無茶設定と悲劇も、ややコミカルな演出で、ジョン・ウェインがいい感じである。
タイトルは今なら原題そのままの「3ゴッドファーザーズ」でいいかもしれない。
1 note · View note
Tumblr media
Chapters 15-16 of the Tokyo Godfathers AU are up on my Ao3 (The_Magnificent_0taku_san)
57 notes · View notes
thetaizuru · 9 months
Text
 今敏監督の映画『東京ゴッドファーザーズ』(2003)は、3人のホームレスがクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ちゃんを拾い、その赤ちゃんを親元へ返そうと、残された手掛かりを辿って東京を歩き回るというコメディである。  今監督の作品は、「キアスム」という構造になっている。
 「キアスム(交差配列法)」とは、互いに関連する2つの節を、より大きなやまを生むために、その構造を反転させる修辞技法のことで、2つの節が「逆転したパラレリズム(対句法、並行体)」となる形式で表される。簡単な交錯配列法は「ABBA形式」と呼ばれ、「A」「B」は文法、語、意味にあたる。「倒置反復法(アンチメタボル)」とほぼ同義で、わかりやすくABBA形式になっている短文を「リバーシブル レインコート センテンス」とも言う。リバーシブル レインコート センテンスの代表的な例として挙げられるのが、ケネディ大統領の1961年の就任演説の「国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」というフレーズである。  倒置反復法はあくまで、順番を入れ替えた「語句の反復」であり、古典修辞学ではキアスムとは区別された。リバーシブル レインコート センテンスや、語句や韻だけをABBA形式に並べた文章は、厳密には倒置反復法であってもキアスムではない。  「キアスムス」という修辞技法の呼称は紀元2世紀のギリシャの修辞学者ヘルモゲネスにまで遡ると言われる。ラテン語形で「キアスム」となった。ギリシャ文字の「Χ(カイ)」に由来し、ギリシャ語の「キアストス」にも、そのラテン語形の「キアスモス」にも「交差する」という意味がある。  17世紀以降の古典修辞学研究では、「交差」がもたらす「絡み合い」や「入れ替わり」のような効果と、さらにはそれらが「円環」をもたらすことが注目された。そのため「キアスム構造 (キアスム ストラクチャ)」と「円環構造 (リング ストラクチャ)」はほぼ同義的に解される。ただこれも、円環構造は「交差」がなくても成り立つため、厳密には区別される。キアスムは、単一視点による一本のストーリーラインで語られていても、「交差」が現れることで、実は並走していた別の視点が提示される。  キアスム構造を説明するために代表的な例として挙げられるのが、創世記6章から9章のノアの箱舟の物語である。  創世記6章で、神は人の悪が地にはびこっているのを見て、すべての人を絶やそうと決心したことをノアに告げ、ノアに箱舟建設を命じる。7章でノアとその家族と動物たちが箱舟に入り、同じ日から降り始めた雨は洪水となり、水が地にみなぎり、地上のものはみな滅び、箱舟にいたものだけが残る。8章で水はしだいに地の上から引き、地がかわいた時に神がノアに箱舟を出なさいと告げる。9章で神はノアとその子らとを祝福し、契約を立てる。その契約により、地を滅ぼす洪水は再び起らないことを告げる。  7章で、「7日」「7日」「40日」「150日」という順番で出てくる数字が、8章では「150日」「40日」「7日」「7日」という逆転した順番で出てくる。この倒置反復形式の記述で、「人々の堕落(6章)」「世界の崩壊(7章)」というストーリーラインが逆転し、「希望(8章)」と「秩序の回復(9章)」によって円環構造がもたらされていることが示される。「交差」しているところにあたるのが、8章第1節冒頭の「神はノアと、箱舟の中にいたすべての生き物と、すべての家畜とを心にとめられた。」という文であり、神の慈悲とノアの信仰は、洪水の前後で変わらず、一貫性があることが示される。6章で神が「わたしはあなたと契約を結ぼう」とノアに言い、9章で契約が立てられるというのは、円環構造であると同時に一貫性に貫かれている。  キアスムは聖書によく見られる修辞構造である。
 19世紀以降のヨーロッパの近代文学は、この「交差」を排し、自己完結性を追求する形式が主流となっていく。 ��20世紀のロシアの文芸学者ミハイル バフチンは、こうした自己完結性を追求する形式をモノローグな構成として批判し、その対比として「ポリフォニー」という言葉を用いて、ドストエフスキーの小説の画期性を、登場人物達のそれぞれが多面性を持った独立した主体として振舞い、それぞれの間に対話が成立することで、小説以外のジャンルでは表現困難な、現実の多次元的で多視点的な表現が可能になっていることだとした。  またバフチンは、シニカルな社会風刺と笑い、聖と俗の交わりや交代、変装、両義性などの特徴や、価値倒錯の世界を創り出す効果を持った文学を「カーニバル文学」と呼び、ドストエフスキーの文学を、古代より続くカーニバル文学の系譜に位置づけた。  バフチンの言う「対話」は、哲学的な概念でもあり、「私」と「私の中の私でないもの」の絶えざる交換の調整や、すでに存在しているものと未だ存在していないものとの絶えざる交換といった意味が含まれる。  バフチンは、真理は特定の視点によって表現できるものではないと考えた。それは、一つの作品である以上、ポリフォニーであってもカーニバル文学であっても同じだし、どれだけ大量の情報をどれだけ正確に解析してもそうだし、そもそも人は自分という一つの視点しか持っていない。ただ、ポリフォニーには世界には常に複数の視点や複数の対話が並走していることを示せる可能性があり、真実は虚偽に対するパロディーの中に響くことがあり、極端に誇張され意味を喪失した虚偽が真実を垣間見せる可能性がある。  近代文学の主流形式となった閉じた自己完結性は、近代社会が目指した合理性の反映であり、社会にアイデアや意見を提示する際に求められる手続きや形式である。その形式には、登場人物の主観に読者を巻き込もうとする内容であっても、作者の主観的な考えを主張する場合においても、客観性と公正であろうとする態度が求められる。  バフチンの文芸批評は、それまでの文芸批評のあり方を批判している。登場人物と対等の立場で論争してしまうような研究では、作品全体の構造を捉えることはできず、また、その分析内容も、登場人物か作者のイデオロギーの分析になってしまう。バフチンは、その作品が書かれた当時の社会状況に照らして、その書かれた内容が画期的だったかどうかという考察は、歴史学や社会学などの範疇であって、テキストそれ自体を捉えたものではないと考えた。  作品と作者、フィクションと現実を混同しすぎたり、あるいは乖離させて、どちらかを上位、もう一方を下位と捉えるのでは、その境界で絶えず起こっている「対話」が無視されてしまう。  この「対話」という概念は、20世紀の哲学者、現象学者のメルロ=ポンティが「キアスム」と呼んだ概念に似ている。  メルロ=ポンティは、「キアスム」という言葉を、知覚や知覚の主体である身体について考察する際の哲学的な概念として使用した。「交差」や「絡み合い」と訳される。「見るものと見られるものが相互に可逆的に侵蝕し合っている状態」や「転換可能性」のことを言っていると解説される。精神と肉体、主体と客体という、二元論的分離を回避するために生み出された概念で、主観と客観が融合したような状態のことだと説明される。
 今監督が全作品に共通する主要なテーマとしている「虚構と現実の混交」は、キアスムに似ているが、それを円環構造の中で描いたものが必ずしもキアスムになるわけではない。  日常と非日常の融合を描いた作品は、今監督の作品も含め、「マジックリアリズム」というジャンルに分類されるが、マジックリアリズムとキアスムは、修辞技法としても、概念としても、違いがある。  『東京ゴッドファーザーズ』には、見た目にわかりやすいモチーフとしての虚構や非日常は描かれていない。そのため今監督の作品の中では珍しくマジックリアリズムではない作品と言える。社会の周辺的なキャラクターが描かれ、あり得ないような偶然の連続による物語展開が続くが、リアリティは非日常やファンタジーとは言えない範囲に保たれる。それがむしろ虚構と現実の境界の曖昧さを際立たせ、揺らぎを作り、キアスムを生んでいる。  虚実混交の手法と、それだけに留まらない不思議な効果についてインタビューで聞かれた今監督は、まずアニメであることを挙げ、リアリスティックに見える風景や人物が、ふいに絵という虚構であることを露わにしてしまう瞬間を描いていることを挙げている。  キアスムは、倒錯や混乱を経て秩序を回復するというカーニバル文学的で祝祭的な価値転倒と、宗教的で信仰のような一貫性を同時に求め、しかも、自分の虚実を転倒させて露わにするというような二重性を、対話を成立させるために、他者にも求める。強制的だと対話として成立しないため、ある意味偶然のように成立する。  『東京ゴッドファーザーズ』は、「意味のある偶然の一致」をテーマに、「科学の論理兵器によって異界へと押しやられた『奇跡と偶然』を健全に回復しよう」という試みで制作されている。物語を展開させる偶然の連続も、いかにもありえそうな現実味と説得力をもって描かれているが、ご都合主義的とも言われるような虚構であることを、エアコンの室外機や窓などを目や口に見立てた「顔のように見える風景」などをところどころに配置するという仕掛けで、こっそりと二重に暴露する。その虚構の暴露を偶然発見するたび、手法、形式、内容、そして表現の目的や動機までが、一貫性に貫かれているように思えてくる。  コメディタッチなかけ合いで、赤ん坊を捨てた理由を聞くために始まった親探しが、自分が社会を捨てた理由、あるいは社会に見捨てられたと感じた理由を自問する旅へと変わっている。クリスマスから正月までの祝祭ムードに照らされた街の、変わらぬ日常が続く影の側で、ドタバタ劇が歓喜に変わる。劇中劇で始まり、プロローグのようなシーンで終わる。
 「ミッションドリブン」という言葉で言い表される、使命に突き動かされてるような一貫した行動や、行動と発言となんとなく感じられる精神性のようなものまでが一貫しているように思える人からは、インスピレーションのようなものを感じる。これと、皮肉なことに、と言っていいのかわからないが、皮肉めいた批判として、似たようなニュアンスで「予示的政治」という言葉が使われる。もとは1970年代後半に左翼運動の中で、それまでの運動を反省し以後の運動のあり方を示すために使われた言葉らしい。社会運動が達成する目的は基本的に、その運動が採用する手段によって形成されるので、自分たちの運動のあり方によって目的である作りたい社会を予め示すように、手段と目的を一貫させた運動をしていこうという考えのことらしい。つまり、嘘と暴力で作られた体制に嘘と暴力以外のものを求めても無駄なことはお前らの方が前から知ってたんじゃないのか、というニュアンスでネタとして最近使われてた。  奇妙なことに、ある種の転倒から秩序の回復を求めているのは、色んな都合で色んな分け方をされてる人たちのどちらの側も同じで、科学の論理兵器によって異界へと押しやられた偶然の健全な回復を願っているのは、とりあえず都合の悪いことは全て論理もろともぶっ壊して因果関係不明の偶然だってことにしている人たちもなぜか同じである。本当に奇妙なことに。  そもそも誰なのかも知らずに引き倒した銅像とかの上で、持続可能性のために今まで続いてきたもの全部やめるか金出せとか叫びながら、ボイルした頭が自分と世界をはき違えるほど転倒しているし、分裂症的な世界の中にも奇妙な一貫性は存在している。  意味はパンに塗ったバターのように文の上に塗られているのではないし、偶然は、それだけでは存在できない。
2023年8月 サマリタン リターンズ サマー
0 notes